コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「新居守村」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
それなりにWikify
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 10: 角括弧の終了違反
12行目: 12行目:
守村・又左衛門・又太郎の名を名乗る。
守村・又左衛門・又太郎の名を名乗る。


父親の影響があって学問を志し国学者・[[本居宣長][らの著書を精読する。
父親の影響があって学問を志し国学者・[[本居宣長]]らの著書を精読する。
天保10年、京都の[[東条義門]]の門弟となり、義門著「活語指南」を江戸芝神明の岡田屋嘉七から出版する。江戸にて国学者として活躍する。皇典学にも精通していて、勤王の思想を指導普及に努める。
天保10年、京都の[[東条義門]]の門弟となり、義門著「活語指南」を江戸芝神明の岡田屋嘉七から出版する。江戸にて国学者として活躍する。皇典学にも精通していて、勤王の思想を指導普及に努める。
慶応3年、神祇伯・白川家より学士職を授与される。
慶応3年、神祇伯・白川家より学士職を授与される。

2016年11月29日 (火) 00:17時点における版

新居 守村(あらい もりむら、文化5年(1808年)8月15日~明治26年(1893年)4月19日)とは神道家皇典学者歌人である。

略歴

上野国甘楽郡高瀬村生まれ。 父は小幡藩用達頭取役・新居又左衛門秋住。 守村・又左衛門・又太郎の名を名乗る。

父親の影響があって学問を志し国学者・本居宣長らの著書を精読する。 天保10年、京都の東条義門の門弟となり、義門著「活語指南」を江戸芝神明の岡田屋嘉七から出版する。江戸にて国学者として活躍する。皇典学にも精通していて、勤王の思想を指導普及に努める。 慶応3年、神祇伯・白川家より学士職を授与される。 明治元年、鼻県社寺掛として群馬県内の神社史の調査研究をする。 明治2年、大学中助教となる。 その後、上野国一の宮貫前神社・甘楽郡笹森稲荷神社の社掌を勤め、皇典講究所委員を兼ねる。

廃仏毀釈

明治3年(1870年)5月10日、岩鼻県から神仏分離取締に任命された新居守村が榛名神社へ赴任。廃仏毀釈、仏教的なものをすべて破壊するよう指導。この際、榛名神社から仏教色は一掃される。 現存している三重塔も新居守村は壊すと書いてあったが、残された。