コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「今村英生」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反
55行目: 55行目:
* [[ヨーゼフ・クライナー]] 編『ケンペルのみたトクガワ・ジャパン』(六興出版、1992)
* [[ヨーゼフ・クライナー]] 編『ケンペルのみたトクガワ・ジャパン』(六興出版、1992)
* Paul van der Velde “Die Achse, um die sich alles dreht. Imamura Gen’emon Eisei(1671-1736) Dolmetscher und ebenbürtiger “Diener” Kaempfers”. In: Detlev Haberland (ed.), Engelbert Kaempfer - Werk und Wirkung, Vorträge der Symposien in Lemgo (19.-22. 9. 1990) und in Tokyo (15.-18. 12.1990). (Franz Steiner Verlag : Stuttgart, 1993)
* Paul van der Velde “Die Achse, um die sich alles dreht. Imamura Gen’emon Eisei(1671-1736) Dolmetscher und ebenbürtiger “Diener” Kaempfers”. In: Detlev Haberland (ed.), Engelbert Kaempfer - Werk und Wirkung, Vorträge der Symposien in Lemgo (19.-22. 9. 1990) und in Tokyo (15.-18. 12.1990). (Franz Steiner Verlag : Stuttgart, 1993)
* B.M.ポダルト・ベイリー著・中直一訳『ケンペルと徳川綱吉』中公新書1168(中央公論社、1994) ISBN-10: 4121011686
* B.M.ポダルト・ベイリー著・中直一訳『ケンペルと徳川綱吉』中公新書1168(中央公論社、1994) ISBN 4121011686
* [[片桐一男]]『阿蘭陀通詞今村源右衛門英生 — 外つ国の言葉をわがものとして-』丸善ライブラリー145(丸善、1995) ISBN-10: 462105145
* [[片桐一男]]『阿蘭陀通詞今村源右衛門英生 — 外つ国の言葉をわがものとして-』丸善ライブラリー145(丸善、1995) ISBN-10: 462105145
* 勝山脩「江戸時代に翻訳されたオランダ語獣医学書の原典の探索」『洋学』4(洋学史学会、1995)
* 勝山脩「江戸時代に翻訳されたオランダ語獣医学書の原典の探索」『洋学』4(洋学史学会、1995)
63行目: 63行目:
* 今村英明「潜入宣教師シドッチの長崎における尋問」『日蘭学会会誌』25卷1号(日蘭学会、2000)
* 今村英明「潜入宣教師シドッチの長崎における尋問」『日蘭学会会誌』25卷1号(日蘭学会、2000)
* 遠藤正治「将軍吉宗がオランダ商館に注文した薬用植物」『洋学』10(洋学史学会、2001)
* 遠藤正治「将軍吉宗がオランダ商館に注文した薬用植物」『洋学』10(洋学史学会、2001)
* Engelbert Kaempfer著、W. Michel編 ”Heutiges Japan“(日本誌 - 今日の日本)(Iudicium Verlag GmbH、2001) ISBN-10: 3891299311
* Engelbert Kaempfer著、W. Michel編 ”Heutiges Japan“(日本誌 - 今日の日本)(Iudicium Verlag GmbH、2001) ISBN 3891299311
* イサベル・田中・ファン・ダーレン「阿蘭陀通詞系図(1) - 今村・堀・立石家 - 」『日蘭学会会誌』26巻2号(日蘭学会、2002)
* イサベル・田中・ファン・ダーレン「阿蘭陀通詞系図(1) - 今村・堀・立石家 - 」『日蘭学会会誌』26巻2号(日蘭学会、2002)
* 今村英明「徳川吉宗と洋学(その二・医学・薬学)」『洋学史研究』20号(洋学史研究会、2003)
* 今村英明「徳川吉宗と洋学(その二・医学・薬学)」『洋学史研究』20号(洋学史研究会、2003)
* 遠藤正治『本草学と洋学』(思文閣出版、2003) ISBN-10: 4784211500
* 遠藤正治『本草学と洋学』(思文閣出版、2003) ISBN 4784211500
* 今村英明「徳川吉宗と洋学(その三・天文暦法・人文学)」『洋学史研究』21号(洋学史研究会、2004)
* 今村英明「徳川吉宗と洋学(その三・天文暦法・人文学)」『洋学史研究』21号(洋学史研究会、2004)
* 今村英明「シドッチに関するオランダ側史料管見」『日蘭学会会誌』29卷1号(日蘭学会、2004)
* 今村英明「シドッチに関するオランダ側史料管見」『日蘭学会会誌』29卷1号(日蘭学会、2004)
* 今村英明『今村英生伝』(ブックコム、2010) ISBN-10: 4903935345
* 今村英明『今村英生伝』(ブックコム、2010) ISBN 4903935345


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2016年11月15日 (火) 18:02時点における版

今村 英生(いまむら えいせい、1671年12月6日寛文11年11月5日) - 1736年9月22日元文元年8月18日))は江戸時代中期のオランダ通詞(幕府公式通訳官)。通称は源右衛門、のち市兵衛。若いころ出島でエンゲルベルト・ケンペルの助手となり語学に磨きをかけると共に薬学・医学・博物学を習得。通詞に採用されてのち、抜群の語学力[1]と学識[2]を生かし、新井白石徳川吉宗洋学を陰で支えた。著書『西説伯楽必携』は本邦初の西洋獣医学・馬術・飼育法の翻訳書として高く評価されている。

5代子孫に地震学者・今村明恒がいる。

生涯

生い立ち

今村英生は1671年12月6日(寛文11年11月5日)、阿蘭陀内通詞・今村市左衛門公能(1641 - 1714)と妻・造り酒屋山口治郎右衛門の娘(名前不詳)との次男として長崎で誕生した。今村家の祖先は竜造寺氏(大内氏とも)の家臣と伝えられ、同家滅亡ののち松浦氏に仕えた。祖父・今村四郎兵衛道安(1617−1673)はオランダ商館が平戸から長崎に移転した時(1641年)警護の士として移り住み、通訳補充のため武士を廃業し和蘭訳司にとなった[3]。英生は内通詞の家系の一員として幼少の頃より父親からポルトガル語やオランダ語を学び、出島に出入りし語学力を磨いた。同時に商館付医師の助手として薬学・医学を学ぶ。その頃、東洋の植物を西洋に紹介したドイツ人庭師ゲオルク・マイスタードイツ語版(Georg Meister)が出島に赴任していた(在日期間1682–1683年、1685−1686年)。

ケンペルとの出会い

1690年(元禄3年)9月26日、ドイツ人医師・博物学者エンゲルベルト・ケンペルは商館付医師として出島に上陸し、前任者の助手であった英生(当時数え20歳、以下年齢は数え表記)をそのまま自分の助手として採用した[4]。以後約2年にわたりケンペルは主に英生の協力のもと日本の地誌に関する情報収集を精力的に行い、文物を購入したが、その範囲は当時提供を禁じられていた情報や地図や役職名鑑(『江戸鑑』)や仏像などにも及んだ。ケンペルは意思疎通を図るため英生にオランダ語を文法から徹底的に教え込んだ。また協力の見返りに英生はケンペルから薬学・医学・博物学などを学ぶ。2回におよぶ江戸参府にもケンペルは英生を従者として同行させた。ケンペルと今村源右衛門との情報交換の詳細は大英図書館に残されるケンペルの数々の記録から窺われ、お互いの並々ならぬ努力が明らかにされた[5]

帰国後、ケンペルは日本滞在中に得た情報や見聞をHeutiges Japan(今日の日本)にまとめたが、生前には刊行されなかった。遺品としてその草稿を買い取ったイギリス王室の医師で群を抜く収集家ハンス・スローン卿はスイス人博物学者ヨハン・ヤコブ・ショイヒツエルの四男ヨハン・カスパル・ショイヒツエルドイツ語版(Johann Caspar Scheuchzer)にそれを英訳させThe History of Japan(日本誌)と題し、1727年ロンドンで刊行させた。その本は評判を呼びフランス語やオランダ語にも翻訳された。

原稿の序文で、ケンペルが「日本人助手」の協力に言及しているが、その名前は著書のどこにも記さなかった。それが明らかにされたのは1990年、大英図書館日本コレクション部長ユーイン・ブラウン(Yu-ying Brown)によりケンペルと今村源右衛門(英生)との雇用契約書「請状之事」が発見されたことによる[6]

1695年9月26日、25歳の英生は語学力を買われ稽古通詞に採用される[7]。身分制度の厳しい時代、家格の低い内通詞出身の者が正式な通詞に採用されるのは異例なことであった[8]。翌年7月早くも小通詞に昇進する。出島商館長日誌には「Gennemon」(源右衛門)の表記で頻繁に彼の名前が現れる[9]。1697年、年番小通詞(年番は大・小通詞を代表し通常2人で商館と直接折衝する)に任じられた英生は出島乙名・吉川儀部右衛門の姪「はる」と結婚。翌年江戸番小通詞(江戸番は商館長一行の江戸参府に同行する)を務める。以後生涯にわたり彼は年番8回、江戸番6回を務めた。1707年、37歳で英生は大通詞に昇進する。

シドッチと新井白石

1708年10月12日(宝永5年8月29日)日本での布教を目的にイタリア・シチリア島パレルモ出身のローマカトリック在俗司祭ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ薩摩屋久島に上陸した。間もなく捕えられ尋問のため長崎に護送された。長崎奉行による取り調べにはポルトガル語も解する大通詞・今村英生が主に通訳に当たった。しかしより正確な意思疎通をはかるため実際にはラテン語を解するイタリア出身の商館員アドリアーン・ダウ(Adriaen Douw, ? -1713)がシドッチの供述をオランダ語に訳し、英生らがそれを更に日本語に訳した。尋問もその逆で行われる。その結果が「異国人口書」として幕府に報告される[10]。同時に英生はラテン語習得が命じられダウについて学習を始めるとともにシドッチ世話係にもなった。

将軍の側近であった新井白石はシドッチの供述書に満足せず直接尋問すべく江戸への護送を命じた。シドッチは英生らに付き添われ1709年10月25日長崎を出発、12月1日に江戸に到着後直ちに小日向切支丹屋敷に収監される。以後数回にわたり白石は英生のラテン語を介しシドッチを尋問し、そのつど英生らを私邸によび復習・確認を行った。役目を終えた英生には功により帰国の際、白銀5枚が下賜された。白石はシドッチの博学に驚き西洋事情にも興味を示し、シドッチが日本語を習い覚えると何度も切支丹屋敷を訪れ知識を吸収した。その一方で公平を期すためオランダ人とも直接会い学習した。その一例は1711年4月3日折から滞在中の商館長一行を白石は浅草・善龍寺に訪ね、ジョアン・ブラウ(Joan Blaeu)の世界図1648年度版(東京国立博物館に現存)などを持ち込み、英生を介し西洋事情を聴取し、例によって私邸での復習・勉強会もおこなっている[11]。白石は退職後も英生との書簡の交換で西洋の知識を吸収している[12]。それらが名著『西洋紀聞』や『采覧異言』に結実された。英生は白石の洋学を陰で支えたといえる。

出嶋絵図、享保・宝暦頃上写。厩、馬乗場、馬仕入柱、馬副居所など輸入洋馬関連の設備が見られる。

徳川吉宗への献身

徳川吉宗は1716年、将軍に任じられる。英生は吉宗三男の源三の名を憚り(と本人は商館長に説明している)[13]、1719年に俗称を「源右衛門」から「市兵衛」と改めた。実学・洋学に強い関心を示す吉宗は西洋の文物を輸入させるが、その目的から1721年、御用方通詞が新設さる。1724年江戸番通詞の英生は商館長一行の江戸参府の折、3月23日城中で幕府医官と上外科ケーテラール(Willem Ketelaer)との質疑応答を通訳するが、そこに吉宗もお忍びで参加する。25日には奥坊主・水谷甫閑(? - 1726)らが吉宗自ら捕えた白鳥をみやげに商館長一行の宿舎長崎屋を訪れ、それを食材とした西洋料理を賄わせ、同時に甫閑を介し吉宗からの質疑応答が英生の通訳で行われた。英生の解説も含むその時の報告書が小冊子『和蘭問答』として残されており、そこには「ビール」なる語がおそらく日本で初めて表記された[14]

1725年、英生は前任者の跡を継ぎ御用方通詞を兼務。この年来航のオランダ船には吉宗が1723年に発注したペルシャ馬など5頭が積まれており、その世話のため調馬師ケイゼル(Hans Juergen KeyserまたはKeyserling)が来日した。これは吉宗の軍馬改良政策の一環で、日本で馬体の大きな強い馬を繁殖させるのが目的であった。その後、洋馬の輸入は1737年まで続き合計28頭にも及ぶ。英生は出島の馬場の設定、来日調馬師と出島に派遣された幕府の飼育責任者との間の馬術習得、馬療法や飼育法の質疑応答などに通訳として携わった。1728年、58歳で英生は通詞目付に就任する。

1729年、彼は再来日したケイゼルに付き添い江戸に赴き御浜御殿(現在の浜離宮恩賜庭園)で馬場や厩舎の設営に通訳として関与した。翌年4月17日、朝鮮馬場にてケイゼルの馬術が吉宗の御前で披露され、英生は通訳の功により金10両を拝領した[15]

吉宗の関心は洋馬のみに止まらず天文・暦法、法律、医学、薬学、武器、地勢、動植物、雑学などあらゆる方面にわたり、各種の御下問や発注が長崎奉行所を通じもたらされ、それに対処するのが御用方通詞・英生の役目でもあった。例えば吉宗は薬種植物の苗や種子を輸入国産化を図る。1727年の発注の中にサフランなど植物の苗木38種、ケシなど種子類31種がある。そのすべてをオランダ語もしくはラテン語に翻訳するのも仕事であった。実際に注文に応じ翌年輸入されたのはコショウなど苗木7種、ケシ・パセリなど種子16種に過ぎず、それらは小石川薬草園などに移植されたが、繁殖には至らなかった。その結果、発注はその後1735年まで執拗に繰り返される[16]。天文や測量に関する御下問にも英生が対応していることが『測量秘言』の記述から窺える[17]

しかしこれらの業務は本業であるオランダ通詞としての役目の合間に行われたことであり、商館日誌の記述からも英生は商館から最も信頼され高く評価されていた通詞の一人であったことが分かる[18]

英生は前述の1729年から30年にかけての江戸滞在中に欽命により、1725年渡来したピーテル・アルマヌス・ファン・クール(Pieter Almanus van Coer)著の『Toevlugt of heylsame Remedien voor alderhande Siektens en Accidenten die de Paerden soude konnen overkoomen (馬に多発する疫病および障害の予防または治療)』[19]いわゆる「馬療書」の翻訳を行った[20]。それまでの調馬師との質疑応答やこの翻訳などを編集し集大成したのが今村市兵衛の名による著書『西説伯楽必携』(1730年頃)である。構成は「長崎奉行トノ問答」「馬相形」「轡沓」「厩並飼料」「乗方」「薬方」「馬疾療法」から成り、最後の項の原典が前述ファン・クール著書である。原書と翻訳を比較分析した獣医学者・濱學は論文の中で、Zenuw(神経)にたいし、その機能を理解し、今日でいう自律神経系乃至は運動・知覚神経系にも該当する漢方でいう「『気』の筋」を訳語に当てた、とその的確な翻訳を評価し、さらに薬材に関し「300余種の掲載薬材中、50を遥かに超える薬材を解明し和漢名に翻訳している (中略) 短期間にこの書を完訳した能力に只々感嘆を通り越して畏怖の念さえ覚える」と称賛している[21]

英生は1736年、健康上の理由から通詞目付を辞するが、御用方通詞現役のまま9月22日(元文元年8月18日)没し、菩提寺である浄土宗の正覚山大音寺に葬られた。享年66。戒名は「知新院寛誉舊古居士」と称す。

1924年(大正13年)2月11日、故・今村英生は生前の功により正五位が贈位された。

著書(含、草稿)

  • 「日記抄」(1709~1710年、シドッチ護送中の旅日記。幕府よりの質疑応答を含む。『通航一覧』第5より抄録。国立公文書館所蔵)
  • 「和蘭問答」(1724年、写本は京都大学図書館、東京国立博物館所蔵)
  • 「紅毛尺」(1726年、『測量秘言』より抄録。東北大学図書館、岡本文庫ほか所蔵)
  • 「西説伯楽必携」(1730年頃、国立公文書館所蔵)

脚注

  1. ^ 「私は最初の年にこの抜け目のない頭脳にオランダ語を(さもないと私は意思の疎通がままならないので)文法から教え込んだ。その結果彼はオランダ語を自ら書けるようになり、そしてどんな日本人通詞よりもはるかに上手に話せるようになった」(ケンペル『Heutiges Japan』の序より、同著書, p.7)
  2. ^ 「だが私には望外のあの幸運がおとずれた。すなわち学識(gelehrt)のある若者を私の目的を達するための待望の手先とし得て (中略) この日本とシナの書籍と知識において学識があり…」(ケンペル『Heutiges Japan』の序より、同著書, p.6)
  3. ^ 今村明恒『蘭学の祖今村英生』(朝日新選書 4、1942)、『祖先を語る』私家本(1945)
  4. ^ ユーイン・ブラウン「大英図書館所蔵ケンペル将来日本資料の意義」『ケンペル展』(ドイツ・日本研究所、1990)
  5. ^ ヴォルフガング・ミヒェル「エンゲルベルト・ケンペルからみた日本語」『洋学史研究』13号(1996)
  6. ^ ユーイン・ブラウン「大英図書館所蔵ケンペル将来日本資料の意義」『ケンペル展』(ドイツ・日本研究所、東京、1990)
  7. ^ 1695年9月26日:「奉行達は今朝、稽古通詞3人任命した由、 (中略) 2人目の自人物はオランダ語のImamorach Gennemonと名乗る者で、我々の言葉に熟達しており、だれ一人彼の上を越す物は居なかった。彼は若い頃より現在迄当地商館の上位外科医に奉公している。」今村英明「『商館日誌』と『オランダ商館日誌と今村英生・今村明生』、p.1
  8. ^ 片桐一男『阿蘭陀通詞今村源右衛門英生 ― 外つ国の言葉をわがものとして』丸善ライブラリー145(丸善、1995) ISBN-10: 462105145
  9. ^ Japans Dagregisters(日本商館長日誌)。原本はオランダ国ハーグの国立中央文書館(Nationaal Archief)所蔵。日誌部分訳;今村英明訳『オランダ商館日誌と今村英生・今村明生』(ブックコム、2007年)
  10. ^ 宮崎道生校注、新井白石著『新訂西洋紀聞』(東洋文庫113、平凡社、1968)
  11. ^ 今村英明「ブラウ世界図の付箋について」『日蘭学会会誌』37巻1号(日蘭学会、2007)
  12. ^ 宮崎道生「『外国之事調書』について」『史学雑誌』66巻(山川出版・史学会編、1957)
  13. ^ Japans Dagregisters(日本商館長日誌)。原本はオランダ国ハーグの国立中央文書館(Nationaal Archief)所蔵。日誌部分訳;今村英明訳『オランダ商館日誌と今村英生・今村明生』(ブックコム、2007)
  14. ^ 今村英明「徳川吉宗と『和蘭問答』」片桐一男編『日蘭交流史 その人・物・情報』(思文閣出版、2002)
  15. ^ 今村英明「徳川吉宗と洋学(その一、軍事・工学)」『洋学史研究』19号(洋学史研究会、2002)
  16. ^ 今村英明「徳川吉宗の植物注文と御用方通詞」『洋学』10(洋学史学会、2001)
  17. ^ 今村英明「『測量秘言』成立の背景について」『洋学史研究』28号(洋学史研究、2011)
  18. ^ 日本商館長日誌、1718年9月6日:「このfijne vos[賢い狐、源右衛門のあだ名]は物事の白黒をはっきりさせず、公的な発言を控える。そして重大事を会社にとって希望を持てる様に、有利になる様にと取り計らう」今村英明訳『オランダ商館日誌と今村英生・今村明生』 pp. 118(ブックコム、2007)
  19. ^ In 's Gravenhage: Gedrukt voor den autheur, by Levyn van Dyck [...] 1688
  20. ^ 勝山 修「江戸時代に翻訳されたオランダ語獣医学書の原典の探索」『洋学』4(洋学史学会、1995)
  21. ^ 濱 學「我国初の西欧馬医書の完訳本阿蘭陀馬療治和解と訳者今村英生」『ヒポファイル』15、16(日本ウマ科学会、2003)

参考文献・論文

  • 齋藤阿具「徳川吉宗と西洋文化」『史学雑誌』47-11、(山川出版、1937)
  • 岩生成一『明治以前洋馬の輸入と増殖』(吉川弘文館、1980)
  • 福井保『江戸幕府編纂物』(解説編)(雄松堂出版、1983)
  • ヨーゼフ・クライナー 編『ケンペルのみたトクガワ・ジャパン』(六興出版、1992)
  • Paul van der Velde “Die Achse, um die sich alles dreht. Imamura Gen’emon Eisei(1671-1736) Dolmetscher und ebenbürtiger “Diener” Kaempfers”. In: Detlev Haberland (ed.), Engelbert Kaempfer - Werk und Wirkung, Vorträge der Symposien in Lemgo (19.-22. 9. 1990) und in Tokyo (15.-18. 12.1990). (Franz Steiner Verlag : Stuttgart, 1993)
  • B.M.ポダルト・ベイリー著・中直一訳『ケンペルと徳川綱吉』中公新書1168(中央公論社、1994) ISBN 4121011686
  • 片桐一男『阿蘭陀通詞今村源右衛門英生 — 外つ国の言葉をわがものとして-』丸善ライブラリー145(丸善、1995) ISBN-10: 462105145
  • 勝山脩「江戸時代に翻訳されたオランダ語獣医学書の原典の探索」『洋学』4(洋学史学会、1995)
  • 今村英明「阿蘭陀通詞今村・堀家に関する考察」『洋学史研究』13号(洋学史研究会、1996)
  • 片桐一男「ケンペル・今村源右衛門英生の新訳語協議・決定」『洋学史研究』13号(洋学史研究会、1996)
  • 勝山脩「調馬師ケイズル」『洋学』6(洋学史学会、1997)
  • 今村英明「潜入宣教師シドッチの長崎における尋問」『日蘭学会会誌』25卷1号(日蘭学会、2000)
  • 遠藤正治「将軍吉宗がオランダ商館に注文した薬用植物」『洋学』10(洋学史学会、2001)
  • Engelbert Kaempfer著、W. Michel編 ”Heutiges Japan“(日本誌 - 今日の日本)(Iudicium Verlag GmbH、2001) ISBN 3891299311
  • イサベル・田中・ファン・ダーレン「阿蘭陀通詞系図(1) - 今村・堀・立石家 - 」『日蘭学会会誌』26巻2号(日蘭学会、2002)
  • 今村英明「徳川吉宗と洋学(その二・医学・薬学)」『洋学史研究』20号(洋学史研究会、2003)
  • 遠藤正治『本草学と洋学』(思文閣出版、2003) ISBN 4784211500
  • 今村英明「徳川吉宗と洋学(その三・天文暦法・人文学)」『洋学史研究』21号(洋学史研究会、2004)
  • 今村英明「シドッチに関するオランダ側史料管見」『日蘭学会会誌』29卷1号(日蘭学会、2004)
  • 今村英明『今村英生伝』(ブックコム、2010) ISBN 4903935345

関連項目