コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ムサシアブミ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反
12行目: 12行目:
| 和名 = ムサシアブミ
| 和名 = ムサシアブミ
}}
}}
'''ムサシアブミ'''(武蔵鐙、学名 Arisaema ringens)は[[サトイモ科]][[テンナンショウ属]]の多年草。別称「由跋(ユハツ)」<ref>{{Cite web |url=http://www.weblio.jp/content/%E7%94%B1%E8%B7%8B |title=由跋 |publisher=weblio |accessdate=2016-05-08}}</ref>、古くは「加岐都波奈(かきつばな)」<ref>高橋勝雄, 野草の名前 春, 山と渓谷社, 2002, ISBN4-635-07014-X</ref>とも呼ばれていた。
'''ムサシアブミ'''(武蔵鐙、学名 Arisaema ringens)は[[サトイモ科]][[テンナンショウ属]]の多年草。別称「由跋(ユハツ)」<ref>{{Cite web |url=http://www.weblio.jp/content/%E7%94%B1%E8%B7%8B |title=由跋 |publisher=weblio |accessdate=2016-05-08}}</ref>、古くは「加岐都波奈(かきつばな)」<ref>高橋勝雄, 野草の名前 春, 山と渓谷社, 2002, ISBN 4-635-07014-X</ref>とも呼ばれていた。


== 特徴 ==
== 特徴 ==

2016年11月15日 (火) 17:40時点における版

ムサシアブミ
ムサシアブミ (武蔵鐙, Arisaema ringens)
ムサシアブミ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
亜綱 : オモダカ亜綱 Alismatidae
: オモダカ目 Alismatales
: サトイモ科 Araceae
: テンナンショウ属 Arisaema
: ムサシアブミ
学名
Arisaema ringens
和名
ムサシアブミ

ムサシアブミ(武蔵鐙、学名 Arisaema ringens)はサトイモ科テンナンショウ属の多年草。別称「由跋(ユハツ)」[1]、古くは「加岐都波奈(かきつばな)」[2]とも呼ばれていた。

特徴

地面から立ち上がる第一の葉柄の途中から二番目の葉柄が分岐し、その途中から花柄が伸びる。葉柄上端には先が細くなった三枚の葉をつける。花柄は葉柄よりも短い。花(仏炎苞)の形が鐙に似ていること、武蔵の国でつくられた鐙が良質であったことから武蔵鐙と呼ばれるようになった。

分布

関東以西、四国、九州、沖縄に分布する。

脚注

  1. ^ 由跋”. weblio. 2016年5月8日閲覧。
  2. ^ 高橋勝雄, 野草の名前 春, 山と渓谷社, 2002, ISBN 4-635-07014-X