「マティアス・シュパーリンガー」の版間の差分
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反 |
|||
73行目: | 73行目: | ||
*Jean-Noel von der Weid: Die Musik des 20. Jahrhunderts. Frankfurt am Main & Leipzig 2001, S. 408f. ISBN 3-458-17068-5 |
*Jean-Noel von der Weid: Die Musik des 20. Jahrhunderts. Frankfurt am Main & Leipzig 2001, S. 408f. ISBN 3-458-17068-5 |
||
*Hans Heinrich Eggebrecht: Geschichte der Musik als Gegenwart: Hans Heinrich Eggebrecht und Mathias Spahlinger im Gespräch. Ed. Text und Kritik, München 2000. ISBN 3-88377-655-6. |
*Hans Heinrich Eggebrecht: Geschichte der Musik als Gegenwart: Hans Heinrich Eggebrecht und Mathias Spahlinger im Gespräch. Ed. Text und Kritik, München 2000. ISBN 3-88377-655-6. |
||
*Musik-Konzepte 155 mathias Spahlinger Edition Text + Kritik (February 1, 2012) ISBN |
*Musik-Konzepte 155 mathias Spahlinger Edition Text + Kritik (February 1, 2012) ISBN 978-3869161747 |
||
* [http://www.swr.de/swr2/programm/sendungen/erlebte-geschichte/-/id=1610186/nid=1610186/did=1728392/1qxjocq/index.html SWR2-Sendung über und mit Spahlinger] |
* [http://www.swr.de/swr2/programm/sendungen/erlebte-geschichte/-/id=1610186/nid=1610186/did=1728392/1qxjocq/index.html SWR2-Sendung über und mit Spahlinger] |
||
* [http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/07494460802410344 128の満たされた瞬間について] |
* [http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/07494460802410344 128の満たされた瞬間について] |
2016年11月15日 (火) 17:20時点における版
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
マティアス・シュパーリンガー(Mathias Spahlinger)は、ドイツの現代音楽の作曲家。
略歴
ドイツのフランクフルト生まれで幼少時から、バロックチェロ奏者の父親の影響で音楽を始めた。当初は古楽器を主に習ったようだが、後にピアノ、ジャズピアノを学び、コンラート・レヒナーの元で作曲を学んだ。現在のダルムシュタット夏期講習会の会場に指定されている「アカデミー・フュア・トンクンスト」に在籍していた。
シュトットガルト音楽大学でエアハルト・カルコシュカに師事し、カールスルーエ音楽大学で音楽理論を教えるかたわら、聴取と作曲の自由を求める態度が確立した。その後フライブルク音楽大学の作曲科のクラウス・フーバーの後任教授として、ドイツ中の教育機関を渡り歩いていたが、退任後の現在はポツダムに住みながら現在も大きな影響力を保っている。
「現代音楽は過去のいかなる音楽とも切り離された実験を意味する」という態度の徹底で知られる。そのために、ドイツ国外ではほとんど知られざる作曲家の一人である。ピアノの特殊奏法にかなり極端なものを用いるため、日本では過去に個展が2度あったのみで、韓国や中国などのアジア諸国でも上演歴はほとんどない。ゲシュタルト理論を積極的に応用した存在でもあり[1]の生みの親とみなされている。
作風
当初はポスト・セリエルの延長線上の作風だったが、地味ながらセリエリズムですら不徹底な聴取に基づいていることを自己批判した作風を展開している。ヴァイオリンとピアノのための「拡張」に至っては数え切れないほどの特殊奏法の応酬と現在までに書かれた古今の名作の中から、「考えられる限りの二重奏の極点」を提示する。「引用」が多い点にアメリカ実験音楽の影響を指摘する声(cf.Tadahiko Nonomura 2005)もある。また楽器を傷つけかねないほどの極端な特殊奏法において名高く、ピアノとオーケストラの「inter-mezzo」においては、ほとんど通常の奏法が否定され、耳に痛い音響の連続が展開される。
比較的オーケストラ作品は少なくなってしまうが、ドナウエッシンゲン現代音楽祭で初演されて話題を呼んだ「パッセージ・パサージュ」のような巨大なモニュメントといえる作品も存在し、現在もこの作品で次世代の若手を牽引しているといっても過言ではない。[2]において、「ピッチカート・ミカド」と呼ばれているのは、「パッセージ・パサージュ」後半の展開を参照のこと。
スネアドラム6台(「off」)やピアノ7台(「早朝の色彩」・7台揃えるのが大変なこの作品は初演メンバーとは別のメンバーでも再演された)、女声7人のような同質楽器を束ねた編成にも愛着があるようで、同音連打の中から異なるフォルマントをドイツ人らしい比率で制御する点に、彼の個性が最もクリアに表れている。この傾向はアルトリコーダーのための「一緒に、別々に」では異なる指使いの無限の切り替えといった技術にも現れ、リコーダー奏者エレミアス・シュヴァルツァーによる解説がダルムシュタット講習会で行われるほどの「問題作」であった。1990年代においてはもはやポスト前衛に積極的な価値を求める風潮ではなくなっていたが、依然としてポスト前衛の立場を死守した点が評価されている。
近年はドナウエッシンゲン現代音楽祭で4時間かかる「数時間の演奏時間の中から、好きなときに聴きに行っても良いし、全曲を通して聞いてもいい」オーケストラ作品「二重肯定」を発表し、さらなる聴取の自由に向けた創作を展開している。彼の態度は大変にシビアなため、同一編成の模倣を回避し寡作である。しかし、遺された作品全曲が問題作といってよいほど、彼の音楽は討論の対象になっている。ブライトコップフとピールから作品が出版されているが、全作品が網羅されているわけではなく、一部の作品はドイツまで行かないと手に入らない。録音はcol legno, neos, montaigne, wergoほかからでている。
主要作品
Orchester
- 1975 morendo - für Orchester
- 1981 Rou a GH i FF (strange?) - für 5 Jazzsolisten und Orchester
- 1986 inter-mezzo, concertato non concertabile tra pianoforte e orchestra
- 1988-1990 passage / paysage - für Orchester
- 1993 und als wir - für 54 Streicher
- 1997-1998 akt, eine treppe herabsteigend - für Bassklarinette, Posaune und Orchester (nach Akt, eine Treppe herabsteigend Nr. 2, einem Werk von Marcel Duchamp)
Kammermusik
- 1969 fünf sätze - für zwei klaviere
- 1972 phonophobie - für Flöte, Oboe, Klarinette, Horn und Fagott
- 1975 Vier Stücke - für Stimme, Klarinette, Violine, Violoncello und Klavier
- 1976 128 erfüllte augenblicke systematisch geordnet, variabel zu spielen - für Sopran, Klarinette, Cello
- 1977 éphémère - für Schlagzeug, veritable Instrumente und Klavier
- 1979-1980 extension - für Violine und Klavier
- 1981 aussageverweigerung / gegendarstellung - zwei Kontra-Kontexte für Doppelquartett
- 1982 apo do (von hier) - für Streichquartett
- 1982-1983 adieu m'amour Hommage à Guillaume Dufay - für Violine und Violoncello
- 1983 musica impura - für Sopran, Gitarre und Schlagzeug
- 1991 furioso - für Ensemble
- 1992-1993 presentimientos variationen für streichtrio
- 1993 off - für sechs kleine Trommeln
- 1995 gegen unendlich - für Bassklarinette, Posaune, Violoncello und Klavier
- 1995 über den frühen tod fräuleins anna augusta marggräfin zu baden - für fünf männerstimmen, fünf posaunen, 3 frauenstimmen und 3 bläser
- 2000 verlorener weg version 1 und 2 - für Ensemble
- 1997-2005 farben der frühe - für sieben klaviere
- 2006 fugitive beauté - für oboe, alt flöte und violine, bassklarinette, viola und cello
Vokalwerke
- 1969 drama - für 12 Solostimmen
- 1974 sotto voce - für Vokalisten
- 1979-1980 el sonido silencioso Trauermusik für Salvador Allende - für 7 Frauenstimmen und Tonband
- 1983 signale - Chorszenen ohne Gesang
- 1983-1985 verfluchung - für drei Vocalisten mit Holzschlaginstrumenten
- 1985 in dem ganzen ocean von empfindungen eine welle absondern, sie anhalten - für Chorgruppen und Playback
- 1993 vorschläge, konzepte zur ver(über)flüssigung der funktion des komponisten
Soloinstrument
- 1974 entlöschend - für großes Tamtam
- 1992 nah, getrennt - für Altblockflöte solo
Tonband
- 1974 wozu noch musik, ästhetische theorie in quasi-ästhetischer gestalt - hörspiel
- 1975 störung
Musiktheater
- 1980 pablo picasso: wie man wünsche beim schwanz packt - ein Drama in 6 Akten
参考文献
- Jean-Noel von der Weid: Die Musik des 20. Jahrhunderts. Frankfurt am Main & Leipzig 2001, S. 408f. ISBN 3-458-17068-5
- Hans Heinrich Eggebrecht: Geschichte der Musik als Gegenwart: Hans Heinrich Eggebrecht und Mathias Spahlinger im Gespräch. Ed. Text und Kritik, München 2000. ISBN 3-88377-655-6.
- Musik-Konzepte 155 mathias Spahlinger Edition Text + Kritik (February 1, 2012) ISBN 978-3869161747
- SWR2-Sendung über und mit Spahlinger
- 128の満たされた瞬間について
- 早朝の色彩
- wergoのソロアルバム・ライナーノート
- col legno「早朝の色彩」・ライナーノート