コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「フランコ・ドナトーニ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反
265行目: 265行目:
*Il sigaro di Armando, Spirali Edizioni, Milano (1982), ISBN 8877700521
*Il sigaro di Armando, Spirali Edizioni, Milano (1982), ISBN 8877700521
*In-oltre, Edizioni L'Obliquo, Brescia (1988)
*In-oltre, Edizioni L'Obliquo, Brescia (1988)
*Musica viva. Corso di educazione musicale di FRANCO DONATONI-BRUNO BAUDISSONE-BRUNO NICOLINO ISBN: 9788805021109
*Musica viva. Corso di educazione musicale di FRANCO DONATONI-BRUNO BAUDISSONE-BRUNO NICOLINO ISBN 9788805021109
=== Franco Donatoniへの著作 ===
=== Franco Donatoniへの著作 ===
*Autori vari, Donatoni a cura di Enzo Restagno, Edizioni EDT, Torino (1990), ISBN 88-7063-083-8
*Autori vari, Donatoni a cura di Enzo Restagno, Edizioni EDT, Torino (1990), ISBN 88-7063-083-8
*Renzo Cresti, Franco Donatoni, Edizioni Suvini Zerboni, Milano (1982)
*Renzo Cresti, Franco Donatoni, Edizioni Suvini Zerboni, Milano (1982)
*Enciclopedia italiana dei compositori contemporanei, a cura di Renzo Cresti, Pagano, Napoli 1999, Vol. I, p. 128-129-130. ISBN 8887463077
*Enciclopedia italiana dei compositori contemporanei, a cura di Renzo Cresti, Pagano, Napoli 1999, Vol. I, p. 128-129-130. ISBN 8887463077
*Franco Donatoni (I grandi musicisti del XX secolo) (Italian Edition) Publisher: Targa italiana; 1. ed edition (1989) ISBN-13: 978-8871110097
*Franco Donatoni (I grandi musicisti del XX secolo) (Italian Edition) Publisher: Targa italiana; 1. ed edition (1989) ISBN 978-8871110097
*Les Espaces Parametriques Dans La Musique Instrumentale Depuis 1950 Publisher: Editions Universitaires Europeennes ISBN 13: 9786131529283
*Les Espaces Parametriques Dans La Musique Instrumentale Depuis 1950 Publisher: Editions Universitaires Europeennes ISBN 9786131529283
*Yotam Haber - Aleatory and Serialism, Publisher: LAP Lambert Academic Publishing ISBN 10: 3838314964 ISBN 13: 9783838314969
*Yotam Haber - Aleatory and Serialism, Publisher: LAP Lambert Academic Publishing ISBN 3838314964 ISBN 13: 9783838314969
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[https://web.archive.org/web/20031218080947/http://www.renzocresti.it/autori_12.html renzocresti]
*[https://web.archive.org/web/20031218080947/http://www.renzocresti.it/autori_12.html renzocresti]

2016年11月15日 (火) 17:12時点における版

フランコ・ドナトーニFranco Donatoni1927年6月9日 - 2000年8月17日)は、イタリア現代音楽作曲家

略歴

1927年6月9日ヴェローナに生まれた。ゴッフレド・ペトラッシの大ファンであったことから作曲を始める。その時ペトラッシから「あまり僕の真似はよくないよ」と呼ばれたことは全人生を貫き、「何が真似ではないのか」を真剣に問う姿勢が培われた。ミラノ音楽院エットレ・デスデリに、ボローニャマルティーニ音楽院リノ・リヴィアベッラに師事したのち、ローマサンタ・チェチーリア国立アカデミアイルデブランド・ピツェッティの上級作曲コースを卒業。

1953年にはブルーノ・マデルナと出会い、1954年1956年1958年1961年ダルムシュタット夏季現代音楽講習会に参加。新古典主義的な作風からポスト・ウェーベルン的な書法を経て、ジョン・ケージの影響を受けた図形楽譜による作曲に傾斜。その後、引用オートマティズムによる作曲技法を展開して調性音楽への帰依を示し、現代音楽の主鉱脈を一周した後彼は「ドナトーニ」[1]になった。

後年ミラノ音楽院の作曲科教授とキジアーナ音楽院の客員教授を務め、イタリアの後進の育成や外国人の弟子に多大な影響を及ぼした。念願の来日も実現したが、暴飲暴食[2]はやめられず、糖尿病の数回の発作ののち死去。最晩年は殴り書きの楽譜を出版社[3]に送り付けるなど、精神状態も尋常ではなかったため、杉山洋一の補筆に頼っていた。

受賞歴

  • リエージュ国際作曲コンクール優勝 (1951年, 四重奏 Quartetto[4])
  • ルクセンブルク放送局のための国際作曲コンクール優勝 (1952年, コンチェルティーノ Concertino; 1953年, 弦楽のためのシンフォニア Sinfonia per archi)
  • ISCM主催ローマ国際現代音楽作曲コンクール優勝 (1961年, 人形劇 Puppenspiel[5])
  • マルツォット賞 (1966年, 人形劇第2番 Puppenspiel II)
  • クーセヴィツキー国際作曲賞 (1968年, 残飯 Orts)
  • DAAD奨学制度によるベルリン滞在 (1972年)
  • ジャンニ・プサカロプロ賞 (1979年, 発散 Spiri)
  • フランス文化省からCommandeur dans l'Ordre des Arts et des lettres選出 (1985年)[6][7]

作風

1950-1959年

ファゴット弦楽合奏のための「協奏曲 Concerto (1952年)」などの最初期の作品はバルトーク・ベーラ新古典主義音楽の影響を受けていた。その後12音技法からトータル・セリエリズムの影響を受けた器楽曲を作曲するが、定量記譜は手放さなかった。才を認められてゼルボーニ音楽出版社へ在籍し、多くの楽譜校正を手伝ったという。オーケストラのための「ストローフ Strophes (1959年)」やピアノのための「3つの即興曲 Tre Improvvisazioni(1957年)」では、同音連打、トリル、短前打音、同音域上を単一の音価で動くブロックなど、ドナトーニの基本的な性格はすべてこの時期に由来している。

1960-1966年

ダルムシュタット夏季現代音楽講習会に参加後、1950年代中葉にジョン・ケージに出会う。1960年代半ばごろからキュビズム風の図形楽譜の作品、またはインストラクションを指定しただけの作品を書いた。このあたりの作品の断片が、ジョン・ケージ編集の「記譜法」に収められることとなった。ドライな音色への嗜好はチェンバロ独奏もしくは数十センチの物差しを弦上に置いたピアノのための「BABAI (1964年)」や客の耳元でも演奏する「Asar (1964年)」に良く現れている。後年特殊奏法用のインストラクションを弦楽合奏の「独奏 Solo (1969年)」で併用するが、音符は用いていなかった。「オーケストラのための (1962年)」ではポーランド楽派風のトーン・クラスターが聞こえる。

「四重奏曲第三番 Quartetto III (1961年)」で電子音楽にも乗り出したこの時期、和声法対位法のコースの教職に就いた。ピエール・ブーレーズは片や確定主義、ジョン・ケージは不確定や偶然主義であり、どちらにも好意を示した彼は次の時代で自我が崩壊[8]した。

1967-1976年

1966年より確定記譜にカールハインツ・シュトックハウゼンより4年早く回帰。創作の原点となる「模倣とオリジナル」の境界線をさまよう作品へ着手することになる。シュトックハウゼンのグルッペン[9]シェーンベルク[10]の「5つのピアノ曲」からの断片など既存の作品から素材を抽出し、際限なく変奏していき原型を留めなくしてしまう作品などが典型例である。オーケストラのための「ドゥーブル第2番 Double II(1970年)」では明らかにヴィトルト・ルトスワフスキの「ヴェネツィアの遊び」からの影響がある。しかし、偶然性への誘惑は彼を再三にわたり悩ませアール・ブラウンに接近した「アールへ - 第2番 To Earle II(1971-1972年)」などのオーケストラ作品を「オートマティズム」と呼ばれる作曲メソッドで全力で仕上げたが、これらを彼は「失敗」と呼んだ。

この時期の決算にモダン・チェンバロオーケストラのための「自画像 Portrait」(1976-77年)が挙げられる。巨大なスコアを書き上げるために、特に作曲が困難な時代でもあった。そのためか、自身の著書に用いられる文体まで不自然に難解になり、「書いてある意味がわからないことを楽しむ」[11]快楽主義的な傾向が1970年代には前面に押し出される。また、「自分は一切の何ものをも生成しない」状態への解放への欲求がより顕著になった。このころから既存の作品ではなく「既存の三和音」を堂々と用いるようになり、音楽の性格が完全に陽気なものへ変わり、オーケストラが「調的に」響くものへ変わった。リヒャルト・ワーグナーの「ワルキューレの騎行」を冒頭から引用した「人形劇第2番 Puppenspiel II (1966年)」ではすでに古典三和音が用いられていたが、調性を拒むことはこれでもうなくなった。「ブルーノのためのデュオ Duo pour Bruno(1974-75年)」では冒頭からヘ短調メロディーが聞こえる。全楽器を完全に分奏させるため、この時期は極端に縦長の楽譜が必要だった。

1977-1992年

自作の版権をリコルディに移した1977年は、作曲者自身が「この年をもって私は《ドナトーニ》となった」・「もう素材生成をやめた」と語り、作風の転機となった年であった[12]。10楽器のための「発散 Spiri (1977年)」以降は線的な素材を数的秩序で配置する「パネル技法」を創作の中心に据える。オートマティズムの実践に加え、レギュラービートの多用や三和音の使用を厭わないこの時期の作品群は、明快でクリアな響きと音感を備え、演奏家からも人気を博した[13]。しかしこの時代の作品は全編が自作引用なので、彼の前史を知らないと意味の通じない作品が多いはずなのだが、1977年以降のドナトーニしか知らない聴衆にも好評であり、作曲のスピードは増す一方であった。この時期からはオーケストラのための作品が以前より少なくなっている。

この時期には世界中から多くの弟子と信奉者に恵まれた。この時期の弟子で最も成功した者にファウスト・ロミテッリ杉山洋一らがいる。最も有名なフォロワーにサンドロ・ゴルリを挙げることが出来る。イタリアの現代作曲家は、何らかの形でほとんど彼に教えを乞うている。このため、イタリア国内も「ドナトーニ閥[14]」というものが巨大になりすぎて問題になっていた。

チェロと室内アンサンブルのための「階段上のどぶ(またはどん底の人生, Le Ruisseau sur l'escalier 1980年)」は作曲中に発作が起こって進めなくなり、治療を経て「ドナトーニ」になった後の作品であるが、前に作ったところを完全に残し書き直すということをせずにそのまま次を進めた。そのため前半と後半では全く意味や曲想が異なっている。この時期に前妻と正式に離婚し、教え子のマリア・イザベラ・デ・カルリと一緒に住む。

1993-2000年

1990年代後半以降はリズムの単純化が推し進められ、単一の音価の連続で常に音楽が進む。自己引用が顕著となり、マンドーラなどを含んだ奇抜な楽器編成で色彩感を強調することとなったが、書式は簡潔化の一方であった。この時期は病気の影響で作曲に打ち込むことが困難になっていったので、以前にも増して小編成に集中して書かれている。オペラ「アルフレッド・アルフレッド Alfred, Alfred (1995年)」は、糖尿病の発作に悩まされていた自分自身に取材した作品である。最晩年はほとんど作曲ができず、遺作となったオーケストラ作品「プロム Prom (1999年)」および「エサ Esa (2000年)」は、弟子の杉山洋一によって補筆完成版が作成された。なお、杉山のサントリー音楽財団によるドナトーニ個展はNEOSよりCD化されている。

教育

「ミラノを歩けばドナトーニ門下に当たる」と呼ばれるほど数百人単位の弟子を国籍を問わずに育て、その弟子も様々な受賞歴で確実に成功したため、ドナトーニはジャコモ・マンゾーニエリオドーロ・ソッリマと並ぶ名教師と称された。その一方他国の流行には何故か厳しく、スペクトル楽派へ接近したファウスト・ロミテッリに対し「あやつは破門!!」と一喝するなど頑固な側面も多々あった。

キジアーナの国際マスタークラスの指導は、クラウス・フーバーのように完全放置するというやり方ではなく、まず数列音列の基本的な考え方を述べたのち、小編成で書かせて気が付いた点を羅列する、というやり方だったといわれている。このため、彼の弟子は小編成で成功している人物[15]が多い。日本桐朋学園大学1998年の指導でもほぼ同じやり方で、独奏ピアノ・独奏マリンバ・独奏ヴァイオリン・独奏ヴィブラフォンの中から、いずれかの小品を仕上げよ。ただし作曲者自らが演奏してもよい、という課題であったが受講生の仕上げた楽曲には彼は手厳しい批評を述べていた。

現在は「Rondò」と呼ばれた一連の演奏会で、ドナトーニの教えを受けた人物と演奏家たちが、様々な場所でドナトーニの音楽思想を普及しているほか、「若手作曲家対象フランコ・ドナトーニ国際作曲ミーティング」で作曲家へ委嘱の機会を設けており、国籍を問わず様々な逸材が巣立っている。

全作品

  • Quartetto I per quartetto d'archi (1950年)
  • Concerto per orchestra (1951年)
  • Il libro dei Sette Sigilli cantata biblica per soli, coro e orchestra (1951年)
  • Recitativo e allegro per violino e pianoforte (1951年)
  • Concertino per 2 corni, 2 trombe, 2 tromboni, 4 timpani e archi al Teatro La Fenice di Venezia diretto da Fernando Previtali (1952年)
  • Concerto per fagotto e orchestra (1952年)
  • Sonata per viola sola (1952年)
  • Ouverture per orchestra da camera (1953年)
  • Sinfonia per orchestra d'archi (1953年)
  • Cinque pezzi per 2 pianoforti (1954年)
  • Divertimento per violino e gruppo strumentale (1954年)
  • Musica per orchestra da camera (1955年)
  • Composizione in quattro movimenti per pianoforte (1955年)
  • La lampara balletto al Teatro alla Scala di Milano diretta da Luciano Rosada (1957年)
  • Tre improvvisazioni per pianoforte (1957年)
  • Quartetto II per quartetto d'archi (1958年)
  • Movimento per clavicembalo, pianoforte e 9 strumenti (1959年)
  • Serenata per voce femminile e 16 strumenti, testo di Dylan Thomas (1959年)
  • Strophes per orchestra (1959年)
  • For Grilly "Improvvisazione per sette" per 7 esecutori (1960年)
  • Sezioni "Invenzione per orchestra" eseguita nel 1972 al Teatro La Fenice (1960年)
  • Doubles per clavicembalo (1961年)
  • Puppenspiel I "Studi per una musica di scena" per orchestra (1961年)
  • Quartetto III per nastro a quattro piste (1961年)
  • Per orchestra (1962年)
  • Quartetto IV (Zrcadlo) per quartetto d'archi (1963年)
  • Asar per 10 strumenti ad arco (1964年)
  • Babai per clavicembalo (1964年)
  • Black and white per 37 strumenti ad arco (1964年)
  • Divertimento II per archi diretto da Daniele Paris al Teatro La Fenice (1965年)
  • Puppenspiel II per flauto e orchestra (1966年)
  • Etwas ruhiger im Ausdruck per flauto, clarinetto, violino, violoncello e pianoforte (1967年)
  • Souvenir "Kammersymphonie op. 18" per 15 strumenti al Teatro La Fenice (1967年)
  • Black and white II "Esercizi per le dieci dita" per strumenti a tastiera (1968年)
  • Estratto per pianoforte (1969年)
  • Orts "Souvenir n. 2" per 14 strumenti e lettore ad libitum (1969年)
  • Solo per orchestra d'archi (1969年)
  • Doubles II per orchestra a Roma (prima versione) (1970年)
  • To Earle per orchestra da camera (1970年)
  • Secondo estratto per arpa, clavicembalo e pianoforte (1970年)
  • Doubles II per orchestra al Teatro La Fenice di Venezia (seconda versione) (1971年)
  • To Earle two per orchestra e strumenti (1972年)
  • Lied per 13 strumenti (1972年)
  • Jeux pour deux per clavicembalo e organo positivo (1973年)
  • Voci - Orchesterübung per orchestra (1973年)
  • Espressivo per oboe e orchestra (1974年)
  • Quarto estratto per 8 strumenti (1974年)
  • Duetto per clavicembalo (1975年)
  • Duo pour Bruno per orchestra (1975年)
  • Lumen per 6 strumenti (1975年)
  • Terzo estratto per pianoforte e 8 strumenti (1975年)
  • Ash per 8 strumenti (1976年)
  • Musette per Lothar per musette (1976年)
  • Algo per chitarra (1977年)
  • Ali per viola (1977年)
  • Diario 76 per 4 trombe e 4 tromboni (1977年)
  • Portrait per clavicembalo e orchestra (1977年)
  • Spiri per 10 strumenti (1977年)
  • Toy per 2 violini, viola e clavicembalo (1977年)
  • Arie per voce femminile e orchestra, testi di Omar Khayyam, Renato Maestri, Fray Luis de León, Tiziana Fumagalli, Hafiz (1978年)
  • De Près per voce femminile, 2 ottavini e 3 violini (1978年)
  • Ed insieme bussarono per voce femminile e pianoforte (1978年)
  • About... per violino, viola e chitarra (1979年)
  • Argot per violino (1979年)
  • Marches per arpa (1979年)
  • Nidi per ottavino al Teatro La Fenice (1979年)
  • Clair per clarinetto (1980年)
  • L'ultima sera per voce femminile e 5 strumenti, testo di Fernando Pessoa (1980年)
  • Le ruisseau sur l'escalier per violoncello e 19 esecutori (1980年)
  • Fili per flauto e pianoforte al Teatro La Fenice di Venezia (1981年)
  • The heart's eye per quartetto d'archi al Teatro La Fenice di Venezia (1981年)
  • Small per ottavino, clarinetto e arpa (1981年)
  • Tema per 12 strumenti (1981年)
  • Feria per 5 flauti, 5 trombe e organo al Teatro Comunale di Bologna (1982年)
  • Lame per violoncello (1982年)
  • In cauda (in tre tempi) per coro e orchestra al Teatro La Fenice (1983年)
  • Abyss per voce grave femminile, flauto basso e 10 strumenti, testo di Susan Park (1983年)
  • A Françoise per pianoforte (1983年)
  • Ala per violoncello e contrabbasso (1983年)
  • Alamari per violoncello, contrabbasso e pianoforte (1983年)
  • Diario '83 per 4 trombe, 4 tromboni e orchestra (1983年)
  • Lem per contrabbasso (1983年)
  • Rima per pianoforte (1983年)
  • She per 3 soprani e 6 strumenti, testo di Susan Park (1983年)
  • Sinfonia op. 63 "Anton Webern" per orchestra da camera (1983年)
  • フランソワーズ変奏曲 per pianoforte (1983-1996年)
  • Atem, opera in due tempi e un intermezzo, testi di Brandolino Brandolini d'Adda, Tiziana Fumagalli, Renato Maestri e Susan Park (1984年)
  • Cadeau per 11 esecutori (1984年)
  • Darkness per 6 percussionisti (1984年)
  • Ombra per clarinetto contrabbasso (1984年)
  • Ronda per violino, viola, violoncello e pianoforte (1984年)
  • Omar per vibrafono (1985年)
  • Sestetto per 2 violini, 2 viole e 2 violoncelli (1985年)
  • Still per soprano leggero e 6 strumenti al Teatro alla Scala di Milano (1985年)
  • Eco per orchestra da camera (1985年)
  • Arpège per 6 strumenti (1986年)
  • Refrain per 8 strumenti (1986年)
  • Ave per ottavino, glockenspiel e celesta (1987年)
  • Flag per 13 strumenti (1987年)
  • O si ride per 12 voci soliste, testo di Brandolino Brandolini D'Adda (1987年)
  • Cinis per voce femminile e clarinetto basso, testo di Gaio Licinio Calvo (1988年)
  • そのハツカネズミは笑わない per quartetto d'archi (1988年)
  • Short per tromba in Do (1988年)
  • Cloches per 2 pianoforti, 8 strumenti a fiato e 2 percussionisti (1988年)
  • Blow per quintetto di fiati (1989年)
  • Ciglio per violino (1989年)
  • Frain per 8 strumenti (1989年)
  • Hot per sassofono sopranino e tenore e 6 esecutori (1989年)
  • Midi per flauto (1989年)
  • Soft per clarinetto basso (1989年)
  • Ase (Algo II) per voce femminile e chitarra (1990年)
  • Bok per clarinetto basso e marimba (1990年)
  • Chantal per arpa solista, flauto, clarinetto e quartetto d'archi (1990年)
  • Cloches II per 2 pianoforti (1990年)
  • Het per flauto, clarinetto basso e pianoforte (1990年)
  • Holly per corno inglese, oboe, oboe d'amore e 13 strumenti (1990年)
  • Marches II per arpa solista, 3 voci femminili ad libitum, 12 strumenti e 3 percussionisti (1990年)
  • Rasch per 4 sassofoni (1990年)
  • Spice (Ronda n. 2) per violino/viola, clarinetto in Sib/clarinetto piccolo in Mib, violoncello e pianoforte (1990年)
  • ...a Renzo e Marcella. Variazione 29bis per pianoforte (1990年)
  • Cloches III per 2 pianisti e 2 percussionisti (1991年)
  • Madrigale per 4 cori di voci bianche e 4 percussionisti, testo di Elsa Morante (1991年)
  • Refrain II per 11 esecutori (1991年)
  • Aahiel per mezzosoprano, clarinetto, vibrafono, marimba e pianoforte, testo di Anonimo (1992年)
  • An Angel within my Heart per voce femminile, 2 clarinetti e trio d'archi, testo di Susan Park (1992年)
  • Concerto grosso per orchestra e 5 tastiera (1992年)
  • Feria II per organo (1992年)
  • Feria III per organo (1992年)
  • Jay per pianoforte, 2 trombe, 3 corni e 2 tromboni (1992年)
  • Late in the day (Ronda n. 3) per soprano, flauto, clarinetto e pianoforte, testo di Michael Riviere (1992年)
  • Mari per marimba (1992年)
  • Mari II per 4 marimbe (1992年)
  • Nidi II per flauto barocco tenore (1992年)
  • Scaglie per trombone (1992年)
  • Sincronie per pianoforte con accompagnamento di violoncello solista (1992年)
  • Sweet per flauto dolce tenore (1992年)
  • Algo II per 2 chitarre (1993年)
  • Ciglio II per violino e flauto (1993年)
  • Concertino II per 5 tastiera (1993年)
  • Refrain III per 14 esecutori (1993年)
  • Small II per flauto, viola e arpa (1993年)
  • Sweet Basil per trombone e big band (1993年)
  • In cauda II per orchestra (1993年)
  • Ciglio III per violino e pianoforte (1994年)
  • Flans per soprano coloratura e 9 strumenti, testo di François Villon (1994年)
  • Portal per clarinetto in Sib, clarinetto basso, clarinetto piccolo in Mib e orchestra (1994年)
  • Puppenspiel III per ottavino, flauto e flauto in Sol e 14 esecutori (1994年)
  • Serenata II per 5 strumenti (1994年)
  • Sincronie II per violoncello, pianoforte e 7 strumenti (1994年)
  • Alfred, Alfred, opera comica in sette scene e sei intermezzi, testo dell'autore (1995年)
  • Algo III per chitarra e 23 esecutori (1995年)
  • Cinis II per clarinetto basso, marimba e percussione (1995年)
  • Duetto II per 2 violini (1995年)
  • Fanfara per ottoni e tamburo napoleonico (1995年)
  • Incisi per oboe (1995年)
  • Luci per flauto in sol (1995年)
  • Rasch II per 4 sassofoni, vibrafono, marimba, percussioni e pianoforte (1995年)
  • Triplum per flauto, oboe e clarinetto (1995年)
  • Algo IV per 13 strumenti (1996年)
  • In cauda III per orchestra (1996年)
  • Lame II per 8 violoncelli (1996年)
  • Lem II per contrabbasso e 15 strumenti (1996年)
  • Luci II per fagotto e corno (1996年)
  • Refrain IV per 8 strumenti (1996年)
  • Till per corno (1996年)
  • Leoncavallo per pianoforte (1996年)
  • Al per mandolino, mandola e chitarra (1997年)
  • Che per tuba (チェ・ゲバラを偲んで) (1997年)
  • Feria IV per fisarmonica (1997年)
  • Luci III per quartetto d'archi (1997年)
  • Tell per corno inglese (1997年)
  • Cerocchi 70 per clarinetto, violoncello e pianoforte (1998年)
  • Elly per clarinetto, violoncello e pianoforte (1998年)
  • Fire (In cauda IV) per 4 voci femminili e orchestra, testo di Jack Beeching (1998年)
  • Poll per 13 esecutori (1998年)
  • Clair II per clarinetto (1999年)
  • Prom per orchestra (1999年)
  • ESA (In cauda V) per orchestra (2000年)

ディスコグラフィー

ソロアルバム

  • Franco Donatoni (disco monografico) Chamber Music; Freon Ensemble, Stefano Cardi, CD Stradivarius ASIN: B005232EU4
  • Franco Donatoni (disco monografico) 10 Years Later; Divertimento Ensemble, Stefano Cardi, CD Stradivarius ASIN: B003VKW1L2
  • Franco Donatoni (disco monografico) Arie, Voci, Prom, Double II; Auturo Tamayo, CD Stradivarius ASIN: B00008IAHV
  • Franco Donatoni (disco monografico) In Cauda, Portrait, Duo pour Bruno, CD Stradivarius ASIN: B01HC3P4CG
  • Franco Donatoni (disco monografico) Gruppo Musica Insieme di Cremona, soprano Luisa Castellani, direttore Andrea Molino, CD Stradivarius
  • Franco Donatoni - Ensemble 2E2M Vol. 1° (disco monografico) Ensemble 2E2M, direttore Paul Méfano, CD Adda
  • Franco Donatoni - Ensemble 2E2M Vol. 2° (disco monografico) Ensemble 2E2M, direttore Paul Méfano, CD Adda
  • Franco Donatoni (disco monografico) orchestra CARME, direttore Guido Maria Guida, CD Ricordi
  • Franco Donatoni (disco monografico) Ensemble Alternance, violoncellista Alain Meunier, clarinetto contrabbasso Armand Angster, direttore Luca Pfaff, CD Harmonia Mundi France
  • Franco Donatoni (disco monografico) Nieuw Ensemble, soprano Dorothy Dorow, direttore Ed Spanjaard, CD Etcetera Records
  • Franco Donatoni (disco monografico) Ensemble Fa, direttore Dominique My, CD Una Corda/Accord
  • Franco Donatoni (disco monografico) pianista M.I. De Carli, pianista M. Bodini, CD Stradivarius
  • Franco Donatoni (disco monografico) Orchestral Works, Youichi Sugiyama - ASIN: B00KTQLFUE
  • Franco Donatoni (disco monografico) Le ruisseau sur l'escalier Mariko Ashikawa-Shevlin, Peter Rundel, WDR Sinfonieorchester Köln Label: Edition zeitklang ASIN: B015L1ZLGA

ソロアルバム以外

  • Molino&Donatoni / Demoé Percussion Ensemble, direttore Daniele Vineis - Label:Stradivarius
  • Ligeti&Donatoni / Pierre-Laurent Aimard, Ensemble Intercontemporain, Pierre Boulez cond. - Label:ERATO
  • Gorli&Donatoni / Musica Per Pianoforte / Maria Grazia Bellochio - Label:Stradivarius
  • Castiglioni&Donatoni / Liedlein, Label:Stradivarius ASIN: B000024MWW

エピソード

  • ドナトーニの作品にはセリーの読み間違いなどの「作曲ミス[16]」があるが、これを彼は「直さなくても演奏はできる」と放置した。また「弾けないのなら、弾けるテンポでいいじゃないですか」と譲ったことがあり、この発言を聞いた演奏家とそうではない演奏家とでテンポ指定がかなり異なる。
  • 2016年現在前妻と長男もすでに鬼籍に入っており、<フランコ・ドナトーニ通り>命名記念式典には、次男だけが参加した。

脚注

  1. ^ Antecedente X "sulle difficoltà del comporre"
  2. ^ 彼のビデオ・ドキュメンタリーは数多く残されており、そこにははちきれんばかりに肥満した体格を見ることができる。
  3. ^ Promはできたての自作を紙筒で送り付けた
  4. ^ 作曲当初第一番とは銘打っていない
  5. ^ 作曲当初第一番とは銘打っていない
  6. ^ esz
  7. ^ living-scores
  8. ^ 経緯はドナトーニの著書の「これ Questo」に詳しい
  9. ^ アンサンブルのための「想い出 Souvenir (1967年)」
  10. ^ 室内楽のための「ひそやかに表現せよ Etwas Ruhiger im Ausdruck (1967年)」
  11. ^ 精神病の発作の可能性が多くの弟子により指摘されている
  12. ^ eX.13「フランコ・ドナトーニの初演作品を集めて」パンフレット参照
  13. ^ eX.13「フランコ・ドナトーニの初演作品を集めて」パンフレット参照
  14. ^ 彼を担ぎ上げたヌオヴェ・シンクロニーはとくに有名だが、そのシンクロニー主催の作曲コンクールの受賞者には伊藤弘之トビアス・PM・シュナイトの名がみられる
  15. ^ ジョルジョ・マニャネンシジョルジョ・コロンボ・タッカーニパスカル・デュサパンアルベルト・カプリオーリの出世作は皆小編成
  16. ^ 杉山洋一・ミラノ日記

参考文献

Franco Donatoniの著作

  • Questo, Edizioni Adelphi, Milano (1970), ISBN 8845901467
  • Antecedente X "sulle difficoltà del comporre", Edizioni Adelphi, Milano (1980), ISBN 8845904342
  • Il sigaro di Armando, Spirali Edizioni, Milano (1982), ISBN 8877700521
  • In-oltre, Edizioni L'Obliquo, Brescia (1988)
  • Musica viva. Corso di educazione musicale di FRANCO DONATONI-BRUNO BAUDISSONE-BRUNO NICOLINO ISBN 9788805021109

Franco Donatoniへの著作

  • Autori vari, Donatoni a cura di Enzo Restagno, Edizioni EDT, Torino (1990), ISBN 88-7063-083-8
  • Renzo Cresti, Franco Donatoni, Edizioni Suvini Zerboni, Milano (1982)
  • Enciclopedia italiana dei compositori contemporanei, a cura di Renzo Cresti, Pagano, Napoli 1999, Vol. I, p. 128-129-130. ISBN 8887463077
  • Franco Donatoni (I grandi musicisti del XX secolo) (Italian Edition) Publisher: Targa italiana; 1. ed edition (1989) ISBN 978-8871110097
  • Les Espaces Parametriques Dans La Musique Instrumentale Depuis 1950 Publisher: Editions Universitaires Europeennes ISBN 9786131529283
  • Yotam Haber - Aleatory and Serialism, Publisher: LAP Lambert Academic Publishing ISBN 3838314964 ISBN 13: 9783838314969

外部リンク