コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ジャチント・シェルシ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
RxyBot (会話 | 投稿記録)
m ボットによる: 失効したテンプレートを削除
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反
37行目: 37行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*[[長木誠司]]『前衛音楽の漂流者たち もう一つの音楽的近代』( [[1993年]])[[筑摩書房]] ISBN4-480-87231-0
*[[長木誠司]]『前衛音楽の漂流者たち もう一つの音楽的近代』( [[1993年]])[[筑摩書房]] ISBN 4-480-87231-0


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2016年11月15日 (火) 16:27時点における版

ジャチント・シェルシGiacinto Scelsi, 1905年1月8日 - 1988年8月9日)は、イタリアラ・スペツィア生まれの現代音楽作曲家である。1940年代以降、他の作曲家との「共同作曲」という作業形態をとり、シェルシ名義で作品を発表していたことが、死後明らかになった。

作風

前期

デビュー当初は必ずしも一つの音の倍音成分を聞き込むような語法で作曲したとは言えないが、「ピアノソナタ第2番」、「第二組曲」などのピアノ作品には同音連打の固執やペダル効果など、明らかに音色重視の作曲法であったことが伺える。彼は、音響モデル自体がそのまま作品になるのを理想とした。しかし、テクスチュアの生成を即興か既存の舞曲を参照していたりする点に、幾ばくかの折衷性は否めない。「ヒスパニア三部作」や「ピアノソナタ第4番」の同音連打では、意外にも中期のオーケストラ音楽の管楽器の書法との関連性が見出せる。

シェルシのほとんどの音楽の版権は後年サラベール社が買い取ることになったものの、1940年代にデ・サンティスに預けた初期作品の楽譜の所在が確認された際、その中の作品のいくつかは公式財団HPにも登録されていなかった。

40年代はヴァルター・クラインに師事してイタリア初の十二音技法の作品を残したが、あまりに自己の語法とかけ離れた音列の操作のため精神的な病を得て療養生活を送った。その後「一つの音を聞き込む」作曲法へ鉱脈を見出してからは、アルド・クレメンティをはじめ多数のアシスタントを迎えて創作活動へ復帰した。全曲に渡って一つの音の倍音成分の変化や、近接する周波数によって発するうなりを聞き込む作品が圧倒的に多くなるのは、1950年代を迎えてからのことである。結構なハイペースでピアノ作品を書いた彼は、その後ピアノ独奏作品とは二曲の例外を除いて袂を分かつ。

後期

療養から復帰した後は、楽壇の主流と無縁で創作活動を行っていたもののイタリア国内では作品発表が行われており、ジェルジ・リゲティジョン・ケージなど一部の作曲家には早くから評価されていた。この時期には古典を主なレパートリーとしたイタリア弦楽四重奏団ですら初演に関っている。この世代の作曲家の何人かに当てはまることでもあるが、療養生活以前と以後で、初演者のタイプが伝統音楽を主に演奏する者から現代音楽を積極的に演奏する者へ変わっており、全生涯を通じてシェルシのそばにいた演奏家がいないことも特筆される。日本人では歌手の平山美智子のみである。

シェルシが1970年代にその創作のピークを迎えていた頃、彼のもとに二人のフランス人の若き作曲家が訪れる。ジェラール・グリゼートリスタン・ミュライユの二人である。共にパリ音楽院でオリヴィエ・メシアンに作曲を学び、ローマ大賞を相次いで獲得してローマのメディチ荘にやってきた。ここでシェルシと出会った彼らは、シェルシの一音を聞き込むという作風に強い影響を受ける。そして彼らは倍音を分析して音色の推移にこだわる作曲理論を展開し、現在のフランスの現代音楽の主要な潮流であるスペクトル楽派と呼ばれる作風へと発展させた。

この時代はフランシス=マリー・ウィッティフェルナンド・グリロポール・ズーコフスキーイヴァ・ミカショフフレデリック・ジェフスキーなどの演奏家にも恵まれ、「魔法の河」、「PFHAT」などの作品を、驚異的なペースで残していた。

共同作曲

シェルシの死後、イタリアの作曲家ヴィエーリ・トサッティ(Vieri Tosatti)は、音楽雑誌に掲載された「ジャチント・シェルシ、それは私だ」というインタビュー記事において、少なくとも1940年代以降の、シェルシ名義で発表された作品には、トサッティをはじめとする複数の作曲家が関与している、ということを明らかにした[1]。トサッティがシェルシの「共同作曲者」となったのは1947年からで[2]、それ以前に一人、同様の役割を担っていた人物がいた。

なお、長木誠司は、シェルシの作風の変化について、トサッティの証言と合致する部分が多いとし、特に、1950年代にピアノ曲を立て続けに書いた後、『四つの小品』を境目に、ピアノ曲がほとんど書かれなくなったことは、その典型であるとしている[3]

トサッティの証言によると、共同作曲の形態は、次のような4段階で変化していったという。

最初の段階は、十二音技法を用いた作品において、シェルシが十二音の音列を素材として与え、トサッティがそれに基づいて作曲をするという形態であった[4]。この方法でまず完成された作品は『弦楽四重奏曲第1番』であり、その後、前任の「共同作曲者」の仕事を引き継いでトサッティが『ことばの誕生』を完成させた[5]。第二の段階は、シェルシによるピアノの即興演奏を採譜するというものであり[6]、ほとんどのピアノ曲は、シェルシと、トサッティの紹介により採譜を担当したセルジョ・カファーロの共同作業により書かれたという[7]。第三の段階は、単音しか出せない代わりに、足車を回転させることで微分音を出すことが出来る電気鍵盤楽器「オンディオリーナ」を、シェルシが2台購入した頃から始まり、シェルシが一つの鍵盤を押して、即興的に音を変化させながら録音した音を元にトサッティが作曲をする、という作業形態を取るようになった[8]。この手法による最初の作品、オーケストラのための『四つの小品』は、いわゆる「ひとつの音」(一つの音を聴き込む、という手法)による最初の作品である[9]

1966年に、トサッティとシェルシの関係は解消し、「共同作曲者」の後任に、トサッティは自らの弟子であるリッカルド・フィリッピニを選んだ[10]。その後、トサッティの元に再びシェルシから共同作業の打診があった際に、シェルシからは単純な図形の素描が送り届けられ、トサッティはそれを元に音符を書いたという[11]。しかし、この「第四段階」の作業形態をとった作品は多くない。

エピソード

トサッティの証言はシェルシの死後なされたものであったにも関わらず、シェルシの生前から、イタリアにおいては、一部の作曲家の間でシェルシとトサッティの関係は「公然の秘密」であった[12]。しかし、国外ではシェルシの「共同作曲」の事実は知られておらず、『ことばの誕生』が国際現代音楽協会(ISCM)の大会で初演されることになった際に、ゴッフレド・ペトラッシに対して、ISCMフランス代表の指揮者ロジェ・デゾルミエールが「イタリアにはジャチント・シェルシという偉大な作曲家がいる」と語ったが、「共同作曲」の事情を知っているペトラッシは、笑いを堪えきれなかったという[13]

関連項目

脚注

  1. ^ 長木、250ページ。
  2. ^ 同上。
  3. ^ 長木、253ページ。
  4. ^ 長木、251ページ。
  5. ^ 同上。
  6. ^ 同上。
  7. ^ 長木、252ページ。
  8. ^ 同上。
  9. ^ 同上
  10. ^ 同上。
  11. ^ 同上。
  12. ^ 同上。
  13. ^ 長木、251ページ。

参考文献

外部リンク