コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「アール・キング」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページへのリンクを付け替え(シンガー歌手
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:ポップ歌手のカテゴリ修正依頼: 性別付け - log
107行目: 107行目:
[[Category:アフリカ系アメリカ人のミュージシャン]]
[[Category:アフリカ系アメリカ人のミュージシャン]]
[[Category:アメリカ合衆国のギタリスト]]
[[Category:アメリカ合衆国のギタリスト]]
[[Category:アメリカ合衆国の歌手]]
[[Category:アメリカ合衆国の男性歌手]]
[[Category:アメリカ合衆国の作曲家]]
[[Category:アメリカ合衆国の作曲家]]
[[Category:インペリアル・レコードのアーティスト]]
[[Category:インペリアル・レコードのアーティスト]]
113行目: 113行目:
[[Category:ブルース・ミュージシャン]]
[[Category:ブルース・ミュージシャン]]
[[Category:ニューオーリンズ出身の人物]]
[[Category:ニューオーリンズ出身の人物]]
[[Category:アメリカ合衆国のシンガーソングライター]]
[[Category:アメリカ合衆国の男性シンガーソングライター]]
[[Category:1934年生]]
[[Category:1934年生]]
[[Category:2003年没]]
[[Category:2003年没]]

2016年11月12日 (土) 02:02時点における版

アール・キング
1997年ジャズフェスでプレイするアール・キング
基本情報
出生名 Earl Silas Johnson IV
生誕 1934年2月7日
米国ルイジアナ州ニューオーリンズ
死没 (2003-04-17) 2003年4月17日(69歳没)
米国ルイジアナ州ニューオーリンズ
ジャンル ブルースR&B
職業 シンガーギタリストソングライター
担当楽器 ギター
活動期間 1953年 - 2003年
レーベル エイス・レコード
インペリアル・レコード
ブラックトップ・レコード

アール・キングEarl King, 1934年2月7日 - 2003年4月17日)はアメリカ合衆国ルイジアナ州ニューオーリンズ出身のギタリストシンガーソングライター。本名はアール・サイラス・ジョンソンIV世。"Come On"(ジミ・ヘンドリックス等のカヴァーで有名)、プロフェッサー・ロングヘアの"Big Chief"などの曲を数多く作曲し、ニューオーリンズに留まらず、広範囲に影響を与えている。

来歴

幼少期からデビューまで

キングがまだ1歳の頃、地元ニューオーリンズで活動するピアニストだった父親は亡くなり、彼は母親によって育てられる。母親に連れられて、幼い頃から教会に通うようになった。当初はゴスペルを歌っていたが、友人の薦めを受け、より収入を得られるブルースに転向した。[1]

15歳の頃、ギターを始めた。間もなく、彼はデュー・ドロップ・インなどのクラブでタレント・コンテストに参加するようになる。その過程で彼のアイドル、ギター・スリムと出会うことになる。キングは、スリムを模倣するようになり、スリムの存在はキングの音楽の方向性に大きな影響を与えた。

1954年、スリムは交通事故に遭いツアーに出られなくなってしまった。ちょうど彼は"Things That I Used To Do"がR&Bチャートの1位を記録するヒットを飛ばした頃で、焦った彼のマネジャーは、急遽キングをスリムの替え玉として起用、無事ツアーを切り抜けたのだった。これ以降キングは、デュー・ドロップ・インのレギュラーを務めるようになった。

デビューから70年代の活動

彼の初レコーディングは1953年。サヴォイ・レーベルからSP盤 "Have you Gone Crazy b/w Begging At Your Mercy"をアール・ジョンソン名義でリリースした。翌年、タレント・スカウト、ジョニー・ヴィンセントの紹介でスペシャルティ・レコードと契約する。このレーベルでは"Mother's Love"などの曲を残している。1955年には、ジョニー・ヴィンセントのレーベル、エイスに移籍。"Those Lonely, Lonely Nights"がR&Bチャートの7位というヒットを記録した。エイスには5年間在籍し、この間ローランド・ストーンやジミー・クラントンなど他のアーティストへも曲を提供した。

1960年、デイヴ・バーソロミューに誘われインペリアルと契約。ここではバーソロミューの他、ボブとジョージのフレンチ兄弟、ジェイムズ・ブッカーワーデル・ケゼルグなどのミュージシャンのサポートを受けてレコーディングを重ねた。"Come On"、"Trick Bag"などの代表曲が生まれたのはこの時代である。(前者はジミ・ヘンドリックススティーヴィー・レイ・ヴォーンアンソン・ファンダーバーグらによってカバーされ広く知られるようになった。また後者もポップ・シンガーのロバート・パーマーを始め多くのカバーがある。

しかし1963年、インペリアルがリバティー・レコードへ売却され、キングの契約も終了する。同年、彼はジョニー・アダムスジョー・ジョーンズらとともにデトロイトに赴き、モータウンで計16曲をレコーディングするが、リリースには至らなかった。[2]1996年になって、3トラックがCD「Motown's Blue Evolution」でリリースされた。)

以後、60年代を通じてキングがレコード契約がないまま過ごすこととなった。この間、彼は主にNOLA、ウォッチなどの地元レーベルでのソングライター、プロデューサーとして活躍した。この頃彼の書いた曲にはプロフェッサー・ロングヘアの"Big Chief"、ウィリー・ティーの"Teasin' You"、リー・ドーシーの"Do-Re-Mi"などがある。

1972年には、彼はアラン・トゥーサンミーターズとスタジオに入り、アルバム「Street Parade」をレコーディングした。当初はアトランティックが興味を持っていたものの結局リリースすることはなく、当時は地元のカンス・レーベルからシングルが1枚リリースとなっただけに終わった。アルバムは1982年にイギリスのチャーリーがリリースしてようやく日の目を見た。

1970年代にはあと1枚アルバムを残している。1977年、ソネットからリリースになった「That Good Old New Orleans Rock 'n Roll」である。あとは、ライブ・アルバム「New Orleans Jazz & Heritage Festival 1976」にも彼の曲が収録されている。

ブラックトップと晩年の日々

1980年代初頭に、彼はブラックトップ・レコードのハモンド・スコットと出会い、同レーベルにレコーディングするようになった。第1作は1986年にリリースとなった「Glazed」で、ブルースバンドルームフル・オブ・ブルースが全面的にバックをつとめている。

同年、ジョニー・アダムズとのジョイント・ツアーで初来日を果たし、日本のファンの前で演奏を披露した。このときバックを務めたのは、レコード・デビュー前のジョー・ルイス・ウォーカーのバンドであった。

レーベル2作目「Sexual Telepathy」は1990年にリリースされた。同作はゲストとしてスヌークス・イーグリンが2曲に参加、またロニー・アール&ザ・ブロードキャスターズがバックを務めるトラックも含まれている。レーベルからの3作目「Hard River To Cross」(1993年)は、恐らくブラックトップ時代では最も充実した内容と言えるだろう。ジョージ・ポーターJr.(ミーターズ)、デイヴィッド・トカノウスキーハーマン・アーネストなどの強力メンバーがバックをつけ、キングの個性が花を開いている。同作では彼は快調そのものであるが、その後彼の体調は糖尿病により次第に悪くなって行った。[3]結局、2003年に亡くなるまで再び新作を作ることはなく、これが最後の作となってしまった。

2001年の秋、彼はニュージーランドのツアー中に病気で入院してしまった。しかし、彼が演奏活動をやめることはなく、同年12月には3度目となる来日公演も行った。以降も地元では亡くなるまで、断続的に演奏活動は続けた。

彼は恒例のニューオーリンズ・ジャズ&ヘリテッジ・フェスティバルの1週間前、2003年4月17日に息を引き取った。彼の葬儀はフェスティバルの期間中に行われ、ドクター・ジョンレオ・ノセンテリアーロン・ネヴィルなど多くのミュージシャンも参列した。[4]キングのインペリアル時代のレコーディングは長らく廃盤となっていたが、奇しくも彼が亡くなった直後にようやく完全な形でCD化された。また地元ニューオーリンズの音楽雑誌オフビートは、2003年6月号で彼の特集を組み、その死を悼んだ。

ディスコグラフィー

オリジナル・アルバム

編集盤

  • 1997年 Earl's Pearls: The Very Best of Earl King 1955-1960 (Westside) ※エイス音源
  • 2003年 Come On: The Complete Imperial Recordings (Okra-Tone) ※インペリアル音源
  • 2006年 The Chronological Earl King 1953-1955 (Classics) ※サヴォイ、スペシャルティ、エイス音源
  • 2007年 Those Lonely, Lonely Nights -The Ace Recordings- (P-Vine) ※エイス音源

主な楽曲

キング他のアーティストに提供した主な楽曲は以下の通り。括弧内は、これらの曲を演奏したアーティスト名。[5]

情報源

  1. ^ OffBeat magazine, June 2003 issue "The Legacy Of Earl King"
  2. ^ Earl King Story by Larry Benicewicz
  3. ^ Cascade Blues Associationサイトのバイオグラフィー
  4. ^ OffBeat magazine, June 2003 issue "The Legacy Of Earl King"
  5. ^ アールが他のアーティストに提供した曲

外部リンク