「佐々木新一」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
71行目: | 71行目: | ||
{{デフォルトソート:ささき しんいち}} |
{{デフォルトソート:ささき しんいち}} |
||
[[Category:日本の歌手]] |
[[Category:日本の男性歌手]] |
||
[[Category:演歌歌手]] |
[[Category:演歌歌手]] |
||
[[Category:青森県出身の人物]] |
[[Category:青森県出身の人物]] |
2016年11月11日 (金) 01:30時点における版
佐々木 新一(ささき しんいち、1946年12月3日 - )は、日本の演歌歌手である。本名:佐々木 新市。
経歴
1963年(昭和38年)、青森市立第一高校2年生の時に上京、作曲家の桜田誠一の門下生となる。
1965年(昭和40年)5月、キングレコードより『若さの世界』でデビュー。当時のニックネームは“ニューワン”。
1966年(昭和41年)1月リリースの『あの娘たずねて』が大ヒット、ミリオンセラーとなる。
現在も活躍中。
ディスコグラフィ
- 「若さの世界」/「ひとり雲だよ」 (1965年5月)
- 「ジェット南へ飛ぶ」/「わんぱく一代」 (1965年7月)
- 「吹雪の中を突走れ」/「どさんこ渡り鳥」 (1965年10月)
- 「あの娘たずねて」/「若い涙よ風に散れ」(1966年1月)
- 「君は僕のともし灯」/「花咲く里」 (1966年3月)
- 「すっとび船唄」/「野郎船」(1966年5月)
- 「リンゴの花が咲いていた」/「涙と勝負」(1966年7月)
- 「ワタリ」/「ワタリまーち」 (1966年7月)
- 「君が好きだよ」/「雨の日のさよなら」 (1966年10月)
- 「君と行くパールライン」/「天草四郎さんの子守唄」(1966年12月)
- 「涙が三つ」/「東京の恋人」(1966年12月)
- 「早春」/「あの娘がいなきゃ」(1967年2月)
- 「君も僕も」/「すてきな君)(1967年3月)
- 「あの娘といっしょ」/「村のずっころ橋」(1967年5月)
- 「涙の霧がいっぱいだ」/「君をみつめて」(1967年8月)
- 「恋に生きたい」/「風ッ子便り」(1967年10月)
- 「青春太鼓」/「なんでもないんだよ」(1967年12月)
- 「白鶯」/「いちばん好きだ」(1968年2月)
- 「マリモが泣いた」/「高原に夢をさがそう」(1968年4月)
- 「花散る城下町」/「幼なじみ」(1968年6月)
- 「青い海の別れ」/「悲しい角笛」(1968年8月)
- 「夢見る舞妓さん」/「北国の人」(1968年11月)
- 「雪国の人」/「身代わりこけし」(1969年1月)
- 「誰かいい人いませんか」/「夜霧のロマン」(1969年3月)
- 「東京ざくら」/「ふるさとの花」(1969年4月)
- 「花の娘嫁ッコ」/「東京から君へ」(1969年8月)
- 「東京の迷い子」/「忘れはしないよ」(1969年12月)
- 「忘れられるさ恋なんて」/「昭和新宿はやり唄」 (1971年5月)
- 「あかね雲」/「故郷ごころ」 (1990年6月)
- 「夢街道」/「幸せごよみ」 (2001年5月)
- 「北のわらべ唄」/「望郷の雪」 (2005年11月)
- 「里ごよみ」/「あの娘たずねて」(2010年11月)
- 「遠い空だよ故郷は」/「君が好きだよ」 (2012年1月)
- 「津軽そだち」/「お岩木山」 (2012年12月)
- 「ふるさと津軽」/「リンゴの花が咲いていた」 (2013年1月)
- 「柳葉魚(ししゃも)/「富士山音頭」 (2013年11月)
- 「浪花善哉」/ 「もしかして恋」 (2013年12月)
主な出演
テレビ
- 特別機動捜査隊 第313話「佐渡の踊子」(NET、1967年) - 新一 役
- NHK歌謡コンサート(NHK総合、2011年2月1日、2013年2月5日、2014年1月21日)
- 木曜8時のコンサート〜名曲!にっぽんの歌〜(テレビ東京、2012年10月18日、2013年11月21日)
- BS日本のうた(NHK BSプレミアム、2013年11月10日ほか)
ラジオ
その他
青森市内では「ねぶた音頭」が青森ねぶたの時期に商店街や小売店のねぶた用品のコーナーなどで流されるため、特に広く知られている。