「飛行船」の版間の差分
65行目: | 65行目: | ||
==飛行船が出てくる映画等== |
==飛行船が出てくる映画等== |
||
*[[ヒンデンブルグ]] (1975年 [[ロバート・ワイズ]]監督) |
|||
*[[天空の城ラピュタ]] (1986年 [[宮崎駿]]監督) |
*[[天空の城ラピュタ]] (1986年 [[宮崎駿]]監督) |
||
*[[魔女の宅急便]](1989年 [[宮崎駿]]監督) |
*[[魔女の宅急便]](1989年 [[宮崎駿]]監督) |
2006年6月8日 (木) 02:31時点における版
- 航空機の1つ。本稿で記述。
- 子供向けの劇を上演している劇団。
飛行船(ひこうせん)は、空気より比重の軽いガスをつめた袋によって機体を浮揚させ、これに推進用の動力をつけて操縦可能にした航空機である。
概要
機体の大部分を占めるガス袋には水素もしくはヘリウムがつめられている。通常、ガス袋は空気抵抗を低減させるため細長い形状をしており、乗務員や旅客を乗せるゴンドラや、エンジンおよびプロペラなどの推進装置が外部に取り付けられている。
20世紀前半には、大西洋横断航路などに就航していたが、1937年に発生した「ヒンデンブルグ号」の墜落事故を契機に飛行船の信頼性は失墜し、航空輸送の担い手としての役割を終えた。その後、広告宣伝用や大気圏の観測用等として、不燃性のヘリウムガスを利用した飛行船が小規模に使われている。
最近は、地上局、人工衛星、と並ぶ第三の情報通信網として「成層圏プラットフォーム」での飛行船の利用が注目されている。地上20kmの成層圏に大型の無人飛行船を停留させ、無線通信の基地局として用いるというものである。基地局として必要な電力は飛行船上面に取り付けられた太陽電池でまかなう。地上局に比べ広範囲をカバーでき、人工衛星に比べ遅延時間が短く、運用コストが低いという利点がある。
「成層圏プラットフォーム」実用化に向けた取り組みは世界各国でなされており、日本では政府による「ミレニアムプロジェクト」の一つとして、成層圏滞空飛行船を利用した通信・放送サービスが計画されており、2004年現在北海道の大樹町で実験機(軟式飛行船)の飛行試験が行われている。詳しくは#外部リンクを参照
歴史
航空に関する年表も参照。
- 1891年のドイツでは、ツェッペリン伯爵が退役後に独力で硬式飛行船の開発に乗り出し、1900年には飛行に成功。1909年にはドイツ海軍に飛行船を納入し、1911年にはドイツ国内民間航路(ヴィルヘルムスハーフェン~ベルリン)を開設した。ツェッペリン伯爵の成功によりツェッペリンは飛行船の代名詞となった。
- 第一次世界大戦においては、ドイツ軍により軍用飛行船が用いられ、ロンドン空襲などを行った。
- 第一次大戦後、ツェッペリン伯爵の跡を継いだエッケナー博士は、ツェッペリン飛行船を使った長距離・国際的な民間航路の開設に乗り出した。
- 1924年に大陸縦断航路(ストックホルム~ベルリン~ローマ~カイロ~ケープタウン)を開設。
- 1925年に太平洋横断航路(上海~霞ヶ浦~サンフランシスコ)開設
- 1929年にはツェッペリン伯爵号で世界一周飛行を行い、当時の飛行機の限界をはるかに超える長距離・長時間の飛行性能を見せ付けた。ドイツは第一次世界大戦の敗戦国ではあったが、飛行船の製造および運用技術ではアメリカやイギリスなどを引き離していた。
- 1937年に大西洋横断航路に就航していたドイツのヒンデンブルグ号が、アメリカ合衆国ニュージャージー州のレイクハースト空港に着陸する際に、原因不明の出火事故を起こし爆発炎上。この事故の後、航空機(飛行機)の発達もあり、飛行船は使われなくなっていった。(→ヒンデンブルク号爆発事故)
ヒンデンブルグ号爆発事故
当時、ヘリウムはアメリカでしか生産されておらず、アメリカがヘリウムの供給を拒否したため、爆発の危険を冒しながらも水素ガスを利用していた。そのため、この事故は水素ガスによるものと推測され、水素ガスを使用する飛行船の安全性に対する信用は失墜し、飛行船が使われなくなる原因となった。しかし、NASAの元研究者 アディスン・ベインの研究によると、この事故は、水素ガス爆発ではなく、ヒンデンブルグ号の機体に使われていた布に、酸化鉄と酸化アルミニウムをふくんだ塗料が使われて、これがおりからの雷によって帯電、放電によって火がつきテルミット反応がおきたのではないか、という説を提唱している。
理由はいくつがあるが、
- 当時目撃者の証言や写真から、炎の色がオレンジ色だったということ(水素が燃えるときは無色)
- 当時の気象条件として雷雲が発生していて、ヒンデンブルグ号はその中を突っ切るようなコースを取っていたこと
があげられている。
種類
軟式飛行船
浮揚のためのガスを詰めた気嚢と船体が同一で、ガスの圧力で船体の形を維持する形式。ガスの放出によって圧力が弱まると船体を維持できなくなる。突風などによって船体が変形するとコントロールを失ってしまう。また、一旦気嚢に穴が開くとガスの漏出が全体に影響する。大型化に適しない。(船体の剛性から)
硬式飛行船
金属の枠組みを作ってそれに外皮を貼り、複数の気嚢をその内部に収納する形式。金属製の枠組みにより船体の重量が増加する欠点があるが、船体の強度が高くなるため大型化、高速飛行が可能。
半硬式飛行船
ゴンドラを吊り下げる部分にだけ金属製の骨格を用いた軟式飛行船。
飛行船を用いた広告
飛行船が出てくる映画等
- ヒンデンブルグ (1975年 ロバート・ワイズ監督)
- 天空の城ラピュタ (1986年 宮崎駿監督)
- 魔女の宅急便(1989年 宮崎駿監督)
- ロケッティア(1991年 ジョー・ジョンストン監督)
- ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日(1992年~1998年OVA作品)
- 機動警察パトレイバー 2 the Movie(1993年押井守監督)
- スカイキャプテン -ワールド・オブ・トゥモロー(2004年 ケリー・コンラン監督)