コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ミカエル・アグリコラ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Luiyama (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
珍子 (会話) による ID:66345759 の版を取り消し
タグ: サイズの大幅な増減
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox writer
[[Image:Mikael Agricola by Albert Edelfelt.jpg|170px|thumb|Mikael Agricola]]
| image = Mikael Agricola by Albert Edelfelt.jpg
'''ミカエル・アグリコラ'''(Mikael Agricola、[[1510年]]頃 - [[1557年]][[4月9日]])は、[[フィンランド]](当時は[[スウェーデン=フィンランド]])の[[牧師]]で、現存するもっとも古い[[印刷]]された[[フィンランド語]]の[[文献]]の著者で、「フィンランド語の書き言葉の父」と呼ばれる。
| imagesize = 170px
| alt =
| caption = ミカエル・アグリコラ
| birth_name = ミカエル・オラヴィンポイカ({{lang|fi|Mikael Olavinpoika}})
| birth_date = [[1510年]]頃
| birth_place = {{flagicon2|Kalmar Union}} [[カルマル同盟]]、{{仮リンク|ペルナヤ|en|Pernå|label=ペルノ}}、トルスビー({{lang|sv|Torsby}})
| death_date = [[1557年]][[4月9日]]
| death_place = [[スウェーデン]]、[[カレリア|カレリア地方]]、{{仮リンク|ポリアニ (レニングラード州)|en|Polyany, Leningrad Oblast|label=ウーシキルッコ}}
}}
'''ミカエル・アグリコラ'''({{lang-fi|Mikael Agricola}}, {{IPA-fi|ˈmikɑel ˈɑɡrikolɑ}} {{Audio|Fi-Mikael_Agricola.ogg|発音}}、[[1510年]]頃 - [[1557年]][[4月9日]])は、[[フィンランド]](当時は[[スウェーデン=フィンランド]])の[[ルーテル教会|ルター派]][[牧師]]で、現存するもっとも古い[[印刷]]された[[フィンランド語]]の[[文献]]の著者で、「フィンランド語の書き言葉の父」と呼ばれる。彼は{{仮リンク|スウェーデン治下のフィンランド|en|Finland under Swedish rule|label=フィンランド}}を含む[[スウェーデン]]の[[宗教改革]]を強く推進した


1554年に[[教皇|ローマ教皇]]([[カトリック教会]])の承認を受けることなく、[[トゥルク]](オーボ)の[[司教]]とな、[[ルーテル教会|ルター派]]としてフィンランド教会改革をおこなった。フィンランド語の[[新約聖書]]、[[祈祷書]]、[[賛美歌]]、[[ミサ曲]]をフィンランド語に訳し、フィンランド語の[[表記法]]の基礎を築いた。
1554年に[[教皇|ローマ教皇]]([[カトリック教会]])の承認を受けることなく、[[トゥルク]](オーボ)の{{仮リンク|トゥルク司教|en|Bishopric of Turku|label=司教}}となった。その結果彼は[[ルーテル教会|ルター派]]として当時スウェーデン教会の一部であるフィンランド教会改革をった。彼は[[新約聖書]]、[[祈祷書]]、[[賛美歌]]、[[ミサ曲]]をフィンランド語に訳し、フィンランド語の[[表記法]]の基礎を築いた。中でも注目に値するのは、これだけの功績にもかかわらず、それを成し遂げるのに要した時間は3年だけという点だった。


ロシアとの{{仮リンク|ノヴゴロド条約 (1557年)|en|Treaty of Novgorod (1557)|label=ノヴゴロド条約}}の交渉が終わった後の帰途、突如死去した。
<!--[[ユーロ]]導入まで用いられた5000[[フィンランド・マルッカ]][[紙幣]]に肖像が描かれている。-->

== 生涯 ==
=== 若年期 ===
ミッケル・オーロフソン({{lang-sv|Mikkel Olofsson}})、またはミカエル・オラヴィンポイカ({{lang-fi|Mikael Olavinpoika}})は1510年頃、[[ウーシマー県|ニーランド県]](フィンランド語名ウーシマー)、{{仮リンク|ペルナヤ|en|Pernå|label=ペルノ}}(フィンランド語名ペルナヤ)にあるトルスビー村({{lang|fi|Torsby}})で生まれた。彼はペルノの教会の守護聖人に因んで名づけられた。現地の{{仮リンク|執行吏|en|Bailiff}}の帳簿によると、彼の家族は平民ではあるが金持ちであった。3人の姉妹がいたが、名前は知られていない。彼の教師たちは彼の言語に関する才華を見出し、教区牧師のバルトロメウス({{lang|la|Bartholomeus}})は彼を[[ヴィボルグ]](フィンランド語名ヴィープリ)にある[[ラテン語学校]]に送り、聖職者となるための教育を受けさせた。その学校では[[デジデリウス・エラスムス]]の学説を採用していた。ミカエルの[[母語]]がフィンランド語かスウェーデン語かはわかっていない。ペルノは当時スウェーデン語を話す地域であったが、彼の著作は彼がフィンランド語の母語話者であることを示している<ref>{{Cite book|title=Ruotsin itämaa|last=Tarkiainen|first=Kari|publisher=Svenska litteratursällskapet i Finland|year=2010|isbn=978-951-583-212-2|location=Helsinki|pages=236-243}}</ref>。しかし、彼はフィンランド語もスウェーデン語も母語話者と同じほど上達し、子供のときから2か国語を話していた可能性もある<ref name="KB">{{cite web |url=http://www.kansallisbiografia.fi/english/?id=14 |title=Agricola, Mikael (1510 - 1557) |last= Heininen |first= Simo |date=2014 |website= The National Biography of Finland |accessdate=2016-04-30 }}</ref>。

=== 学問を追求 ===
ミカエルが[[ヴィボルグ]](ヴィープリ)で勉強していたとき、彼は姓をアグリコラ({{lang|la|Agricola}}、「農民」)に変えた。当時、学者の1代目が父の社会地位と職業に基づく姓を用いることはよくあることだった。彼が[[宗教改革]]と[[人文主義]]をはじめて知ったのは恐らくヴィープリでの出来事であった。ヴィープリ城の統治者は当時のスウェーデン王[[グスタフ1世 (スウェーデン王)|グスタフ・ヴァーサ]]の部下でドイツ人の伯爵{{仮リンク|ヨハン7世・フォン・ホヤ|en|John VII of Hoya}}が統治していた。ヨハン7世は宗教改革を支持しており、礼拝を[[ルーテル教会|ルター派]]の流儀で行っていた<ref name="KB" />。

1528年、アグリコラは彼の教師に従って当時[[スウェーデン]]領のフィンランドの中心地で司教区の首府である[[トゥルク|オーボ]](フィンランド語名トゥルク]]に向かった。アグリコラはそこで{{仮リンク|マルッティ・スキュッテ|fi|Martti Skytte}}司教の写字生になった<ref name="KB" />。トゥルクに滞在している間、アグリコラは[[マルティン・ルター]]のフィンランド人学生の1人目で宗教改革の教えを精力的に広めていた{{仮リンク|ペトルス・サルキラハティ|en|Petrus Särkilahti}}と出会った。サルキラハティは1529年に死去したが、アグリコラはその事業を引き継いだ。1531年頃、アグリコラは牧師に叙品された。

1536年、トゥルク司教はアグリコラに勉強させるよう[[ザクセン選帝侯領]]の[[ルターシュタット・ヴィッテンベルク|ヴィッテンベルク]]に送った。彼は[[新約聖書]]の原語である[[ギリシャ語]]の専門家[[フィリップ・メランヒトン]]の講義を集中して勉強した。またルターの門下で勉強を続けた<ref>[https://books.google.com/books?id=93ErAAAAYAAJ&pg=PA5&vq Lutheran Cyclopedia] entry on Agricola, Michael.</ref>。メランヒトンもルターもアグリコラをスウェーデン王[[グスタフ1世 (スウェーデン王)|グスタフ・ヴァーサ]]に推薦した。アグリコラはグスタフ・ヴァーサに手紙を2通送り、{{仮リンク|給費|en|Stipend|label=俸給}}を求めた。それで俸給を確保すると、アグリコラは[[アリストテレス]]全集などの本を購入した。1537年には新約聖書のフィンランド語への翻訳を開始した。

=== 校長とオルディナリウス職 ===
1539年、アグリコラはトゥルクに戻り、トゥルク聖堂の学校の校長に就任したが、彼はこの仕事を好まず、学生を「馴れていない動物」とこき下ろした。一方、グスタフ・ヴァーサは自らの権力を固めるために教会の財産を没収したが、同時に宗教改革も推進した。1544年、アグリコラはグスタフからの、有望な若者数人を[[ストックホルム]]に派遣して骨の折れる仕事をさせよとの命令を受けた。しかし彼は翌年に同じ命令がより威嚇的な言辞で送られてくるまでそれに従わず、結果的に2人の関係に悪影響を与えた可能性もあった。

1546年、アグリコラは住処と学校をトゥルクの大火事で失った。1548年2月22日、グスタフ・ヴァーサはアグリコラに校長の職から退くよう命じた。このときにはアグリコラがすでに結婚していたが、現代ではアグリコラの妻についてその名前ピルヨ・オラヴィンテュタル({{lang|fi|Pirjo Olavintytär}}、ほかには「オラヴィ({{lang|fi|Olavi}})の娘」ブリジット({{lang|en|Bridget}})、ビルギッタ・オラフスドッテル({{lang|fi|Birgitta Olafsdotter}})、ブリギダ・オラウイ({{lang|fi|Brigida Olaui}})などの表記もある)しか知られていない。唯一の息子{{仮リンク|クリスティアン・アグリコラ|fi|Kristian Agricola}}(ラテン語名クリスティアヌス・ミカエリス・アグリコラ({{lang|la|Christianus Michaelis Agricola}})、[[1550年]][[12月11日]] - [[1586年]][[2月19日]])は1584年に[[タリン]]司教に就任した。

[[ファイル:Gravestone of Mikael Agricola.jpg|thumb|right|ミカエル・アグリコラの没地、{{仮リンク|プリモルスク (レニングラード州)|en|Primorsk, Leningrad Oblast|label=プリモルスク}}近くにある記念碑。2006年撮影。]]
とある老司教が1554年に死去すると、グスタフ・ヴァーサはアグリコラをトゥルク教区の{{仮リンク|オルディナリウス|en|Ordinary (officer)}}に任命した。これは実質的にアグリコラをトゥルク[[監督 (キリスト教)|監督]]、およびフィンランド初の監督を任命したことになる。アグリコラは宗教改革者としては献身的ではなく、改革を厳しく推進することもしなかったが、{{仮リンク|ミサ典文|en|Canon of the Mass}}だけは廃止した。

== 死去 ==
1557年、アグリコラは[[ロシア・ツァーリ国]]への使節団に参加、2月21日から3月24日まで[[モスクワ]]に滞在して{{仮リンク|ロシア・スウェーデン戦争 (1554年-1557年)|en|Russo-Swedish War (1554–57)|label=ロシア・スウェーデン戦争}}の講和条約である{{仮リンク|ノヴゴロド条約 (1557年)|en|Treaty of Novgorod (1557)|label=ノヴゴロド条約}}を交渉した。4月9日、彼は病気を患って{{仮リンク|ポリアニ (レニングラード州)|en|Polyany, Leningrad Oblast|label=ウーシキルッコ}}で死亡した<ref>{{cite book|last=Heininen|first=Simo|last2=Heikkilä|first2=Markku|title=Kirchengeschichte Finnlands|publisher=Vandenhoeck & Ruprecht|year=2002|isbn=3-525-55444-3|language=de|page=70}}</ref>。アグリコラはヴィープリの教会で埋蔵されたが、正確な場所は知られていない。

== 文学における功績 ==
=== Abcキリア ===
{{Main|{{仮リンク|Abcキリア|en|Abckiria}}}}
アグリコラははじめ[[新約聖書]]の翻訳を考えたが、当時[[フィンランド語]]の書き言葉が統一されていなかったため、彼はまず書き言葉から始めた。現代では「ABCキリャ」({{lang|fi|ABC-kirja}})として知られている{{仮リンク|Abcキリア|en|Abckiria}}はアグリコラが初めて書いた本であり、{{仮リンク|初歩読本|en|Primer (textbook)}}および[[カテキズム]]となっている。初版は1543年に出版された<ref name="KIRJ">{{cite web |url=http://www.agricola.fi/mikael-agricola/kirjallinen-tyo/|title=Kirjallinen työ |date=2007 |language=フィンランド語 |website= Finnish Bible Society |accessdate=2016-04-30 }}</ref>。カテキズムが含まれたのは、当時[[聖書]]を買える人が少ないからであった。初版は16ページだったが、1551年の再版では24ページとなっている。

1966年、司書のオーケ・オーベルリン({{lang|sv|Åke Åbergin}})が本の装丁を直している最中に当時知られていないABCキリアの第3版の一部を発見した。この第3版では出版者の名前アムンド・ラウリツァンポイカ({{lang|fi|Amund Lauritsanpoika}})と出版年の1559年(アグリコラの死から2年後)が記載されており、また未発見の8ページも含まれている。これらの8ページは恐らく出版の工程におけるミスにより使用不能になり詰め紙とされたものである<ref>{{Cite book|last=Penttilä|first=presented by Aarni|title=Näköispainos Mikael Agricolan ABCkirian eri painosten sälyneistä katkelmista|year=1998|publisher=Suomalaisen Kirjallisuuden Seura|location=Helsinki|isbn=951-717-303-2|page=32|edition=reproduction}}</ref>。

=== ルコウスキリア ===
{{Main|{{仮リンク|ルコウスキリア|fi|Rucouskiria}}}}
1544年3月、アグリコラのルコウスキリア({{lang|fi|Rucouskiria}}、「[[祈祷書 (キリスト教)|祈祷書]]」)が出版された。アグリコラは書き始めに全面的な教育に関する様々なテーマについて、およびフィンランドにおける宗教改革の影響について書いた<ref name="KIRJ" />。ルコウスキリアには4つの序文と多くのテーマに関する約700の祈祷文が記載されており、一般的には2、3種類の祈祷文となっているところを12種類も記述した。ルコウスキリアは900ページほどであり、そのソースには[[マルティン・ルター]]、[[フィリップ・メランヒトン]]、[[デジデリウス・エラスムス]]の作品が含まれている。

=== 新約聖書の翻訳 ===
{{Main|{{仮リンク|セ・ウーシ・テスタメンティ|en|Se Wsi Testamenti}}}}
[[ファイル:Se Wsi Testamenti.png|200px|thumb|{{仮リンク|セ・ウーシ・テスタメンティ|en|Se Wsi Testamenti}}の表紙]]
アグリコラの最も有名な本は1548年に完成した、[[新約聖書]]の[[フィンランド語]]訳の{{仮リンク|セ・ウーシ・テスタメンティ|en|Se Wsi Testamenti}}であり、その長さは718ページで多くの挿画が含まれている<ref name="KIRJ" />。

=== 祈祷書 ===
アグリコラがヴィッテンベルクにいる間、より短い[[祈祷書 (キリスト教)|祈祷書]]3冊をフィンランド語に翻訳、1549年に出版した<ref name="KIRJ" />。

#{{仮リンク|カシキリア・カステスタ|fi|Käsikiria Castesta}} - 洗礼、結婚、埋葬などの儀式について
#{{仮リンク|メッス・エリ・ヘッラン・エクフトリネン|fi|Messu eli Herran Echtolinen}} - 礼拝の儀式について
#{{仮リンク|セ・メイデン・ヘッラン・イェスセン・クフリストゥセン・ピナ|fi|Se meiden Herran Jesusen Christusen Pina}} - [[イエス・キリスト]]の受難について

=== その他 ===
*{{仮リンク|ダウイディン・プサルッタリ|fi|Dauidin Psalttari}}
*{{仮リンク|ネ・プロプヘタト|fi|Ne Prophetat}}
*{{仮リンク|ウェイスト・イア・エンヌストクセト|fi|Weisut ia Ennustoxet}}

== 記念 ==
4月9日は19世紀のフィンランド語学者[[エリアス・リョンロート]]の誕生日でもあり、この日はフィンランド語が生まれた日としてフィンランドで祝われている。

[[アメリカ福音ルター派教会]]は毎年4月10日にアグリコラを記念している。

ヘルシンキの{{仮リンク|ミカエル・アグリコラ教会|en|Mikael Agricola Church}}はアグリコラに因んで名づけられている<ref>[http://www.helsinginkirkot.fi/en/churches/mikael-agricolan-church Mikael Agricola Church]</ref>。

アグリコラの死去から450年経った2007年、10[[ユーロ]]の[[記念貨幣|記念コイン]]が作られた。このコインはアグリコラのフィンランドにおける宗教改革への功績、および「フィンランド語の書き言葉の父」としての功績を称えて発行されたものである<ref>{{Cite web|url=http://www.kolikot.com/uutiset/8/ |title=Mikael Agricolan juhlaraha |publisher=Kolikot.com |accessdate=2017年11月7日}}</ref>。

5000[[フィンランド・マルッカ]][[紙幣]]に肖像が描かれているが、実際に発行されたことはなく、[[インフレーション]]への備えとして準備されたのみだった<ref>Kaartamo, Outi: ''Raha on kaunista''. ''Helsingin Sanomat'' monthly supplement, April 2010, pp. 83–88.</ref>。

== ギャラリー ==
<gallery>
ファイル:Agricola-Mikael-1933.jpg|1933年の記念切手
ファイル:Agricola-1948.jpg|1948年の記念切手
ファイル:Agricola-Mikael-1948.jpg|1948年の記念切手
ファイル:Agricola-Mikael-1982.jpg|1982年の記念切手
</gallery>

== 脚注 ==
{{Reflist}}

== 関連項目 ==
*{{仮リンク|アグリコラ通り|fi|Agricolankatu}} - ヘルシンキにある通り

== 外部リンク ==
{{Commonscat}}
* [http://www.agricola.fi/mikael-agricola/kirjallinen-tyo/ Agricola, Suomen kirjakielen isä] - フィンランド聖書協会{{fi icon}}
* [http://www.mikaelagricolaseura.fi/ Mikael Agricola Society]{{fi icon}}


{{Commons|Category:Mikael Agricola}}
{{reli-bio-stub}}
{{academic-bio-stub}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:あくりこら}}
{{DEFAULTSORT:あくりこら みかえる}}
[[Category:フィンランド史の人物]]
[[Category:フィンランド史の人物]]
[[Category:北欧史の人物]]
[[Category:北欧史の人物]]
<!--[[Category:紙幣の人物]]-->
[[Category:紙幣の人物]]
[[Category:ルター派の牧師]]
[[Category:ルター派の牧師]]
[[Category:聖書翻訳者]]
[[Category:聖書翻訳者]]

2017年11月19日 (日) 09:17時点における版

ミカエル・アグリコラ
ミカエル・アグリコラ
誕生 ミカエル・オラヴィンポイカ(Mikael Olavinpoika
1510年
カルマル同盟 カルマル同盟ペルノ英語版、トルスビー(Torsby
死没 1557年4月9日
スウェーデンカレリア地方ウーシキルッコ英語版
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ミカエル・アグリコラフィンランド語: Mikael Agricola, フィンランド語発音: [ˈmikɑel ˈɑɡrikolɑ] 発音1510年頃 - 1557年4月9日)は、フィンランド(当時はスウェーデン=フィンランド)のルター派牧師で、現存するもっとも古い印刷されたフィンランド語文献の著者で、「フィンランド語の書き言葉の父」と呼ばれる。彼はフィンランド英語版を含むスウェーデン宗教改革を強く推進した。

1554年にローマ教皇カトリック教会)の承認を受けることなく、トゥルク(オーボ)の司教英語版となった。その結果、彼はルター派として当時スウェーデン教会の一部であるフィンランド教会の改革を行った。彼は新約聖書祈祷書賛美歌ミサ曲をフィンランド語に訳し、フィンランド語の表記法の基礎を築いた。中でも注目に値するのは、これだけの功績にもかかわらず、それを成し遂げるのに要した時間は3年だけという点だった。

ロシアとのノヴゴロド条約英語版の交渉が終わった後の帰途、突如死去した。

生涯

若年期

ミッケル・オーロフソン(スウェーデン語: Mikkel Olofsson)、またはミカエル・オラヴィンポイカ(フィンランド語: Mikael Olavinpoika)は1510年頃、ニーランド県(フィンランド語名ウーシマー)、ペルノ英語版(フィンランド語名ペルナヤ)にあるトルスビー村(Torsby)で生まれた。彼はペルノの教会の守護聖人に因んで名づけられた。現地の執行吏の帳簿によると、彼の家族は平民ではあるが金持ちであった。3人の姉妹がいたが、名前は知られていない。彼の教師たちは彼の言語に関する才華を見出し、教区牧師のバルトロメウス(Bartholomeus)は彼をヴィボルグ(フィンランド語名ヴィープリ)にあるラテン語学校に送り、聖職者となるための教育を受けさせた。その学校ではデジデリウス・エラスムスの学説を採用していた。ミカエルの母語がフィンランド語かスウェーデン語かはわかっていない。ペルノは当時スウェーデン語を話す地域であったが、彼の著作は彼がフィンランド語の母語話者であることを示している[1]。しかし、彼はフィンランド語もスウェーデン語も母語話者と同じほど上達し、子供のときから2か国語を話していた可能性もある[2]

学問を追求

ミカエルがヴィボルグ(ヴィープリ)で勉強していたとき、彼は姓をアグリコラ(Agricola、「農民」)に変えた。当時、学者の1代目が父の社会地位と職業に基づく姓を用いることはよくあることだった。彼が宗教改革人文主義をはじめて知ったのは恐らくヴィープリでの出来事であった。ヴィープリ城の統治者は当時のスウェーデン王グスタフ・ヴァーサの部下でドイツ人の伯爵ヨハン7世・フォン・ホヤ英語版が統治していた。ヨハン7世は宗教改革を支持しており、礼拝をルター派の流儀で行っていた[2]

1528年、アグリコラは彼の教師に従って当時スウェーデン領のフィンランドの中心地で司教区の首府であるオーボ(フィンランド語名トゥルク]]に向かった。アグリコラはそこでマルッティ・スキュッテフィンランド語版司教の写字生になった[2]。トゥルクに滞在している間、アグリコラはマルティン・ルターのフィンランド人学生の1人目で宗教改革の教えを精力的に広めていたペトルス・サルキラハティ英語版と出会った。サルキラハティは1529年に死去したが、アグリコラはその事業を引き継いだ。1531年頃、アグリコラは牧師に叙品された。

1536年、トゥルク司教はアグリコラに勉強させるようザクセン選帝侯領ヴィッテンベルクに送った。彼は新約聖書の原語であるギリシャ語の専門家フィリップ・メランヒトンの講義を集中して勉強した。またルターの門下で勉強を続けた[3]。メランヒトンもルターもアグリコラをスウェーデン王グスタフ・ヴァーサに推薦した。アグリコラはグスタフ・ヴァーサに手紙を2通送り、俸給英語版を求めた。それで俸給を確保すると、アグリコラはアリストテレス全集などの本を購入した。1537年には新約聖書のフィンランド語への翻訳を開始した。

校長とオルディナリウス職

1539年、アグリコラはトゥルクに戻り、トゥルク聖堂の学校の校長に就任したが、彼はこの仕事を好まず、学生を「馴れていない動物」とこき下ろした。一方、グスタフ・ヴァーサは自らの権力を固めるために教会の財産を没収したが、同時に宗教改革も推進した。1544年、アグリコラはグスタフからの、有望な若者数人をストックホルムに派遣して骨の折れる仕事をさせよとの命令を受けた。しかし彼は翌年に同じ命令がより威嚇的な言辞で送られてくるまでそれに従わず、結果的に2人の関係に悪影響を与えた可能性もあった。

1546年、アグリコラは住処と学校をトゥルクの大火事で失った。1548年2月22日、グスタフ・ヴァーサはアグリコラに校長の職から退くよう命じた。このときにはアグリコラがすでに結婚していたが、現代ではアグリコラの妻についてその名前ピルヨ・オラヴィンテュタル(Pirjo Olavintytär、ほかには「オラヴィ(Olavi)の娘」ブリジット(Bridget)、ビルギッタ・オラフスドッテル(Birgitta Olafsdotter)、ブリギダ・オラウイ(Brigida Olaui)などの表記もある)しか知られていない。唯一の息子クリスティアン・アグリコラフィンランド語版(ラテン語名クリスティアヌス・ミカエリス・アグリコラ(Christianus Michaelis Agricola)、1550年12月11日 - 1586年2月19日)は1584年にタリン司教に就任した。

ミカエル・アグリコラの没地、プリモルスク英語版近くにある記念碑。2006年撮影。

とある老司教が1554年に死去すると、グスタフ・ヴァーサはアグリコラをトゥルク教区のオルディナリウス英語版に任命した。これは実質的にアグリコラをトゥルク監督、およびフィンランド初の監督を任命したことになる。アグリコラは宗教改革者としては献身的ではなく、改革を厳しく推進することもしなかったが、ミサ典文英語版だけは廃止した。

死去

1557年、アグリコラはロシア・ツァーリ国への使節団に参加、2月21日から3月24日までモスクワに滞在してロシア・スウェーデン戦争英語版の講和条約であるノヴゴロド条約英語版を交渉した。4月9日、彼は病気を患ってウーシキルッコ英語版で死亡した[4]。アグリコラはヴィープリの教会で埋蔵されたが、正確な場所は知られていない。

文学における功績

Abcキリア

アグリコラははじめ新約聖書の翻訳を考えたが、当時フィンランド語の書き言葉が統一されていなかったため、彼はまず書き言葉から始めた。現代では「ABCキリャ」(ABC-kirja)として知られているAbcキリア英語版はアグリコラが初めて書いた本であり、初歩読本英語版およびカテキズムとなっている。初版は1543年に出版された[5]。カテキズムが含まれたのは、当時聖書を買える人が少ないからであった。初版は16ページだったが、1551年の再版では24ページとなっている。

1966年、司書のオーケ・オーベルリン(Åke Åbergin)が本の装丁を直している最中に当時知られていないABCキリアの第3版の一部を発見した。この第3版では出版者の名前アムンド・ラウリツァンポイカ(Amund Lauritsanpoika)と出版年の1559年(アグリコラの死から2年後)が記載されており、また未発見の8ページも含まれている。これらの8ページは恐らく出版の工程におけるミスにより使用不能になり詰め紙とされたものである[6]

ルコウスキリア

1544年3月、アグリコラのルコウスキリア(Rucouskiria、「祈祷書」)が出版された。アグリコラは書き始めに全面的な教育に関する様々なテーマについて、およびフィンランドにおける宗教改革の影響について書いた[5]。ルコウスキリアには4つの序文と多くのテーマに関する約700の祈祷文が記載されており、一般的には2、3種類の祈祷文となっているところを12種類も記述した。ルコウスキリアは900ページほどであり、そのソースにはマルティン・ルターフィリップ・メランヒトンデジデリウス・エラスムスの作品が含まれている。

新約聖書の翻訳

セ・ウーシ・テスタメンティ英語版の表紙

アグリコラの最も有名な本は1548年に完成した、新約聖書フィンランド語訳のセ・ウーシ・テスタメンティ英語版であり、その長さは718ページで多くの挿画が含まれている[5]

祈祷書

アグリコラがヴィッテンベルクにいる間、より短い祈祷書3冊をフィンランド語に翻訳、1549年に出版した[5]

  1. カシキリア・カステスタフィンランド語版 - 洗礼、結婚、埋葬などの儀式について
  2. メッス・エリ・ヘッラン・エクフトリネンフィンランド語版 - 礼拝の儀式について
  3. セ・メイデン・ヘッラン・イェスセン・クフリストゥセン・ピナフィンランド語版 - イエス・キリストの受難について

その他

記念

4月9日は19世紀のフィンランド語学者エリアス・リョンロートの誕生日でもあり、この日はフィンランド語が生まれた日としてフィンランドで祝われている。

アメリカ福音ルター派教会は毎年4月10日にアグリコラを記念している。

ヘルシンキのミカエル・アグリコラ教会英語版はアグリコラに因んで名づけられている[7]

アグリコラの死去から450年経った2007年、10ユーロ記念コインが作られた。このコインはアグリコラのフィンランドにおける宗教改革への功績、および「フィンランド語の書き言葉の父」としての功績を称えて発行されたものである[8]

5000フィンランド・マルッカ紙幣に肖像が描かれているが、実際に発行されたことはなく、インフレーションへの備えとして準備されたのみだった[9]

ギャラリー

脚注

  1. ^ Tarkiainen, Kari (2010). Ruotsin itämaa. Helsinki: Svenska litteratursällskapet i Finland. pp. 236-243. ISBN 978-951-583-212-2 
  2. ^ a b c Heininen, Simo (2014年). “Agricola, Mikael (1510 - 1557)”. The National Biography of Finland. 2016年4月30日閲覧。
  3. ^ Lutheran Cyclopedia entry on Agricola, Michael.
  4. ^ Heininen, Simo; Heikkilä, Markku (2002) (ドイツ語). Kirchengeschichte Finnlands. Vandenhoeck & Ruprecht. p. 70. ISBN 3-525-55444-3 
  5. ^ a b c d Kirjallinen työ” (フィンランド語). Finnish Bible Society (2007年). 2016年4月30日閲覧。
  6. ^ Penttilä, presented by Aarni (1998). Näköispainos Mikael Agricolan ABCkirian eri painosten sälyneistä katkelmista (reproduction ed.). Helsinki: Suomalaisen Kirjallisuuden Seura. p. 32. ISBN 951-717-303-2 
  7. ^ Mikael Agricola Church
  8. ^ Mikael Agricolan juhlaraha”. Kolikot.com. 2017年11月7日閲覧。
  9. ^ Kaartamo, Outi: Raha on kaunista. Helsingin Sanomat monthly supplement, April 2010, pp. 83–88.

関連項目

外部リンク