コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「タカヒロ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m WP:BOTREQ: Category:東京都区部出身の人物新設に伴う貼り変え作業
114行目: 114行目:
[[Category:アダルトゲームライター]]
[[Category:アダルトゲームライター]]
[[Category:日本の漫画原作者]]
[[Category:日本の漫画原作者]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:1981年生]]
[[Category:1981年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:存命人物]]

2016年6月8日 (水) 02:36時点における版

タカヒロ
誕生 1981年????
日本の旗 日本東京都渋谷区
職業 ゲームクリエイター
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
代表作 ゲーム
真剣で私に恋しなさい!!
漫画
アカメが斬る!
アニメ
結城友奈は勇者である
デビュー作 『少女人形 〜愛と飼育の日々〜』
テンプレートを表示

タカヒロ1981年 - )は日本ゲームクリエイター。男性。みなとそふと代表。

略歴

東京都渋谷区生まれ。中学生の時に神奈川県へ引っ越す。

学生時代は毎日ゲームセンターに通うほどコンピュータゲーム好きだったので、専門学校卒業後にPCゲームメーカー・インターハートにプログラマーとして入社した[1]。ところが社内で急に企画の人材が必要となった際、「小学校のときに作文をほめられた」と発言したのをきっかけに業務を任され、基礎から脚本の書き方を学ぶこととなった[1]。その企画が大ヒット作となる『姉、ちゃんとしようよっ!』である[1]

『少女人形 〜愛と飼育の日々〜』でシナリオライターとしてデビュー、その後『悪戯4』を制作する。前述の『姉、ちゃんとしようよっ!』は同社の姉妹ブランドきゃんでぃそふとから発売された。次作『つよきす』でも企画・シナリオを手がけ、これもまた大ヒットとなる。

2006年に「自分が本当にやりたいことをするには独立するしかない」と決意してインターハートを退社し、株式会社ホークアイと新ブランド・みなとそふとを設立する[1]。このときまだ20代半ばという若さだったため、後に「本当に怖かった」と述懐している[1]2007年5月25日、同ブランドのデビュー作となる『君が主で執事が俺で』が発売された。

出世作となった『姉しよ』から『きみある』に至るまで、原画家白猫参謀(旧・最神扇道)とコンビを組んで作品制作をしていたが、最新作『真剣で私に恋しなさい!!』では原画家・wagiとコンビを組んで作品制作をしている。

活動はゲームだけに限られず、『きみある』を原作としたテレビアニメではシリーズ構成を務めたほか、『BugBug』のメディアミックス企画『15美少女漂流記』ではキャラクター&世界観原案を、また2010年には漫画アカメが斬る!』(作画・田代哲也)の原作を務めている。また、『電撃G'sマガジン』ではショートコラム「わくわくみなと情報局」を執筆。

作風

姉、ちゃんとしようよっ!』によって美少女ゲーム業界に姉ゲーブームを巻き起こしたため、「姉萌え」の草分けとされる[2]

タカヒロの作品では、しばしば声優の顔ぶれがファンの話題になる。これは、シナリオの力点を登場人物の掛け合いに置いているため、セリフが特に重要となり、それを読み上げる声についてもよく吟味を重ねているからである[1]

作品のアイディアを考案する過程では、まず自らがオタクであることを絶対条件としたうえで、話題となっている漫画・アニメ・映画などを鑑賞して興味の幅を広げていき、そこから取り組むべきコンセプトを抽出して制作につなげていく[1]

人物

後藤邑子伊藤静からは「ドM」「イエスマン」と言われている。

潮風放送局〜みなとSTATIONらじお〜君が主で執事が俺で編〜』第20回にてゲストの田中理恵に「縛りたい」と言われ、同回の収録風景の写真ではタカヒロらしき人物が腕を縛られていた。その後、第21回にて後藤と伊藤に「(田中に縛られて)タカヒロが凄く喜んでいた」と言及されている。第26回では番組収録中に居眠りし、後藤と伊藤に突っ込まれている。

第45回でトークテーマとして「タカヒロ」が出た際、後藤と伊藤は「まだ若いのにこれだけ成功したのは凄いと思う」と発言していた。

作品リスト

コンピュータゲーム

アニメ

漫画原作

脚注

  1. ^ a b c d e f g G's 4月号 2015, p. 66.
  2. ^ G's 4月号 2015, p. 64.

参考文献

外部リンク