コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「五街道雲助」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m WP:BOTREQ: Category:東京都区部出身の人物新設に伴う貼り変え作業
88行目: 88行目:
[[Category:落語の名跡]]
[[Category:落語の名跡]]
[[Category:落語家]]
[[Category:落語家]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:1948年生]]
[[Category:1948年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:存命人物]]

2016年6月8日 (水) 01:04時点における版

五街道 雲助(ごかいどう くもすけ)は、落語家名跡。当代は6代目となっているが、明確な資料が残っておらず、名跡であることに変わり無いのだが代数がはっきりしていない(五海道、五開堂の雲輔と書かれた文献が多い)ため、当代の師匠である10代目金原亭馬生が勝手に6代目と付けた。

過去の雲助

  • 五海堂(または五海道)雲輔(または雲助) - (生没年不詳)。後の五明楼国輔。本名不明。
  • 五海堂(または五海道)雲輔(または雲助) - (嘉永3年(1850年)8月 - 没年月日不詳)。本名、田中 桂助1889年6月、柳派の書記を担当していた春麗亭柳花著『落語家名前欄』に雲輔で開業届けが出ている(後の五明楼国輔の雲輔と同じ人物の可能性もあり)。
  • 五海堂(または五海道)雲輔(または雲助) - (嘉永7年(1830年11月15日 - 没年月日不詳)。本名、秋田 亀吉。『名前欄』に1890年11月に五明楼山輔、1893年6月に雲輔で開業届けが出ている。その後番付などに10年近く記載されている。
  • 五海道雲輔 - (安政4年(1870年)4月9日 - 没年月日不詳)。本名、市川 留吉1911年1915年の名簿に名前が出ているが詳細は不明。

当代雲助

五街道 雲助ごかいどう くもすけ
本名 若林 恒夫
生年月日 (1948-03-02) 1948年3月2日(76歳)
出身地 日本の旗 日本東京都墨田区
師匠 10代目金原亭馬生
名跡 1. 金原亭駒七(1968年 - 1972年)
2. 五街道雲助(1972年 - )
出囃子 箱根八里
活動期間 1968年 -
所属 落語協会
受賞歴
第2回 にっかん飛切落語会努力賞(1979年)
文化庁芸術祭優秀賞(2009年)
芸術選奨文部科学大臣賞大衆芸能部門(2014年)

五街道 雲助(ごかいどう くもすけ、1948年3月2日 - )は、東京都墨田区出身の落語家。落語協会所属。出囃子は『箱根八里』。本名、若林 恒夫(わかばやし つねお)。明治大学商学部中退。

古典落語の中でも廓話圓朝噺を得意とするが、怪談噺でも評価が高い「正統派の雄」。

二つ目昇進時、師匠の10代目金原亭馬生にお願いをして、手拭いの柄を描いて貰った時に「六代目でいいやなぁ」と言われ、そのまま「六代目」と描かれたので、その後「六代目」と名乗っているとのこと。

経歴

CD

  • 『キング落語名人寄席 -つづら/千両みかん-』(キングレコード
  • 『朝日名人会ライヴシリーズ19 - 淀五郎/名人長二―仏壇叩き』(ソニーレコード
  • 『ミュージックサプリ〜小咄編〜』(コロムビア
  • 『朝日名人会ライヴシリーズ50 - 中村仲蔵/電話の遊び』(ソニーレコード)
  • 『朝日名人会ライヴシリーズ54 - 真景累ヶ淵―豊志賀の死』(ソニーレコード)
  • 『朝日名人会ライヴシリーズ64 - 替り目/お直し』(ソニーレコード)

ほか

DVD

  • 『五街道雲助其の壱 双蝶々・通し』(ビクターエンタテインメント
  • 『五街道雲助其の弐 宮戸川・通し/よかちょろ』(ビクターエンタテインメント)
  • 『落語の極 平成名人10人衆 五街道雲助 明烏/猫定』(ポニーキャニオン

ほか

映画

TV

一門弟子

自身が珍しい名前を名乗っていることから、弟子には真打昇進と同時に珍しい名前を名乗らせることが多い。

参考文献

外部リンク