コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「郡司ペギオ幸夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出典のない記述・WP:RSに該当しないものを出典とする記述を除去。残りの2つも要検証。
1行目: 1行目:
'''郡司 ペギオ 幸夫'''(ぐんじ - ゆきお、英:Yukio-Pegio Gunji、本名:'''郡司 幸夫'''(読み同じ)、[[1959年]] - )は日本の理学者。現在、[[早稲田大学]]理工学術院基幹理工学部・研究科教授。
'''郡司 ペギオ 幸夫'''(ぐんじ - ゆきお、英:Yukio-Pegio Gunji、本名:'''郡司 幸夫'''(読み同じ)、[[1959年]] - )は日本の理学者。現在、[[早稲田大学]]理工学術院基幹理工学部・研究科教授。

「”[[生命]]と[[物質]]の違いは何か”とは如何なる問いか。そして、我々はその問いに対して、如何なる答え方を用意すべきか」という問題に取り組んでいる<ref>[http://www.research.kobe-u.ac.jp/fsci-nonlinear/gunji/index.html 郡司 幸夫]{{リンク切れ|date=2015年7月}}</ref>。この問題に取り組む過程で[[内部観測]]と呼ばれる理論を発展させた。ペンネームのペギオ(Pegio)は、本当は自分の子供につけるはずの名前だったが、妻に反対されたため自分のペンネームに使っている<ref>[http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2005/08/post_0157.html 茂木健一郎 クオリア日記: 唐茄子屋ペギオ]</ref>。(本人が質料因を身に纏っているため真相が表に出ませんでしたが、正確には、「男の子だったらペニオ、女の子だったらヴァギコにしたかったけれど奥さんに拒否されたので足して2で割ったのを自分につけた」というのが真相です。
<ref>[https://twitter.com/labidochromis/status/8393209025658880 男の子だったらペニオ、女の子だったらヴァギコにしたかったけれど奥さんに拒否されたので足して2で割ったのを自分につけたという話だったと思う。]</ref>
<ref>[https://twitter.com/konamih/status/27537191089479680 顛末:子の誕生→ペニスとヴァギナから造語→奥さんの反対→自分のミドルネーム]</ref>
<ref>[https://twitter.com/kaztsuda/status/27676655388463104 「ちょっとアンタ、普段家のこと何もしないんだから、産まれてくる子供の名前くらい自分で考えなさいよ」「じゃぁ、男の子だったらペニ男、女の子だったらヴァギ子」「バッカじゃないの、そんなヘンな名前、自分に付けなさいよ」「よし、それならおれは明日からペギオを名乗る!」→郡司ペギオ幸夫]</ref>)
ただ単にペンギンが好きだからという説もある。また、あからさまに無視していた学生から大学に就職したことを報告するメールが届いたとき、「お前、偉くなんなよ」という一言を投げ返した。それによって相手が残念に感じることを厭わず、逆に(自分は)「誤解を受けやすいタイプである」という像を形成する。研究会の待ち合わせ場所や時刻は失念しても、現代思想の特集テーマ、それに必要な材料の収集、収集場所、原稿締め切り日時などを失念することはない。「誤解を受けやすいタイプである」という像は、こうした違和感を払拭するために一役買っている。しかも誤解による不利益は「お前、偉くなんなよ」と言われ残念に思ったことを押し殺す側が負う。かように彼にあって曖昧さは重要なのである。この曖昧さに参加する唯一の方法が、フレーム問題を口実にしたデータ整理と彼への同意であり、しかしそれは言葉や学問の力ではなく学位制度の力である。自らはメールに応答せず、返事を諦めた相手に向かって「コミュニケーションを自ら断ち切るサドである」と平気でいえてしまう。目の前で質問している相手を無視して、翌月の現代思想で質問者を誹謗中傷できてしまう。それを理解して態度を改めなければ自閉症(ただし郡司において自閉症の鑑別診断は「質料因を持つか持たないか」であり、その詳細は生命モデル=動くイラストによって定義=デモンストレートされる。「生きていることの科学」参照)者扱い。嫌味を嫌がる相手に「そういう役回りで言ってるんだよ」と本気で言えてしまう。「それを許せばその代わり・・・」というのが彼の言う曖昧さの実装=実相である。

二人称を強調する割りにモノローグに終始するのはなぜか?モノローグは他者から“釈明”という手段を奪うことによって、その人を沈黙させる。そしてそのモノローグは、他者のイメージ(仮想他者)を、自分の内なる声をおうむ返ししたり、承認したりするだけの位置に押しとどめる。それが「ですよね郡司さん」である。彼の周囲に二人称は実は存在しない。道を外から見つめ直さなければいけない時期に差し掛かった若者に、学位という生活保護を与え、モノローグを存立させる構造が内部観測である。その意味で、学位取得者の語る研究動機は臨死体験的で、西川アサキ「剣山を横に俺はもう死んでいる」や、太田宏之の断末魔の叫び「研究とは猿真似であり、ソースは二度つけ禁止、基本的に若者向けの甘いパフェなのである」(metaplant.comのインターネットアーカイブ参照)によく現れている。学位から離れて内部観測を研究する者が一人でもいただろうか?内部観測とは、日本人留学生が日本に職を得るために書いた、申請書類の類、所信表明演説的なモノローグである。


== 口癖 ==

・なんかすいません。

・多分同じことを言っていて


== スタンス ==
== スタンス ==
# まず、二項対立、素朴実在論、アジョイントを捨て、それらと自分との距離がなるべく遠くなるように、徹底的に卑しめよ

# 次に、「それらを我々は笑えるか」と自答し、我々の頭の中にある、距離概念だけ無効にせよ。卑しめたことを謝罪する必要はない。
(1)まず、二項対立、素朴実在論、アジョイントを捨て、それらと自分との距離がなるべく遠くなるように、徹底的に卑しめよ
# そして、(本当のところ誰もわかってない)「本当の外部」に向かえ。

# ただ、二項対立、素朴実在論、アジョイントがもたらす利益は最大限享受してよろしい。<ref>たとえば、『構造主義をめぐる生物学論争』(吉岡書店、1989年、ISBN 4842702230)</ref>
(2)次に、「それらを我々は笑えるか」と自答し、我々の頭の中にある、距離概念だけ無効にせよ。卑しめたことを謝罪する必要はない。

(3)そして、(本当のところ誰もわかってない)「本当の外部」に向かえ。

(4)ただ、二項対立、素朴実在論、アジョイントがもたらす利益は最大限享受してよろしい。<ref>たとえば、『構造主義をめぐる生物学論争』(吉岡書店、1989年、ISBN 4842702230)</ref>


Aが考えていた問題αがある。これについて英語論文を書き、本人の了解を得ることなくAとBを共著者に挙げ、事前の議論などは一切せずに、「何か意見があったら言うように」とスペルチェック前の論文を放り投げるように渡す。Aからαを剥奪する場合の、AとcoupleすべきBはAが嫌う人物である。しかも嫌う根拠が、郡司から「言ってやれよ」と指令を受けたBのAに対する嫌がらせによる。このようなAとBのとり方は剥奪couplingと呼ばれ、これに無自覚であるときユニタリー性の条件を満たし、些細なアイディアが増幅されスケールフリー性とLevy過程的性質を帯びる。「お前、ほんと底がないよね」はそうしたスケールフリー性の表現のひとつと考えられる。Levy過程への関心はそのようなαではあるが、Aが小嶋泉さんなので失笑を買っている。Levy過程に関連する問題は「量子場とミクロ・マクロ双対性」(ISBN-10: 4621065114)の前半の章の末尾に和文で書かれているが、背景と文脈をきちんと読まなければ容易に誤読する箇所である。<ref>[http://nozawa.ddo.jp/mkp/2006/kenmogilohas20061213.MP3 多様性とロペス]</ref>




随伴作用のことを随伴関手で括り、随伴関手を批判するスタイルは、一般化ゾンビと呼ばれている<ref>現代思想2013年2月号、pp.80-98</ref>。
随伴作用のことを随伴関手で括り、随伴関手を批判するスタイルは、一般化ゾンビと呼ばれている<ref>現代思想2013年2月号、pp.80-98</ref>。

2015年8月26日 (水) 09:25時点における版

郡司 ペギオ 幸夫(ぐんじ - ゆきお、英:Yukio-Pegio Gunji、本名:郡司 幸夫(読み同じ)、1959年 - )は日本の理学者。現在、早稲田大学理工学術院基幹理工学部・研究科教授。

スタンス

  1. まず、二項対立、素朴実在論、アジョイントを捨て、それらと自分との距離がなるべく遠くなるように、徹底的に卑しめよ
  2. 次に、「それらを我々は笑えるか」と自答し、我々の頭の中にある、距離概念だけ無効にせよ。卑しめたことを謝罪する必要はない。
  3. そして、(本当のところ誰もわかってない)「本当の外部」に向かえ。
  4. ただ、二項対立、素朴実在論、アジョイントがもたらす利益は最大限享受してよろしい。[1]

随伴作用のことを随伴関手で括り、随伴関手を批判するスタイルは、一般化ゾンビと呼ばれている[2]

経歴

  • 1978年4月1日、東北大学理学部入学
  • 1982年3月31日、東北大学理学部地質学古生物学教室卒業(理学士
  • 1982年4月1日、東北大学大学院理学研究科博士前期課程入学
  • 1984年3月31日、同課程修了(理学修士
  • 1984年4月1日、東北大学大学院理学研究科博士後期課程進学
  • 1987年4月1日、日本学術振興会特別研究員(同年6月30日まで)
  • 1987年6月30日、東北大学大学院理学研究科博士後期課程修了(理学博士
  • 1987年7月7日、神戸大学理学部地球科学科助手
  • 1993年7月1日、神戸大学理学部地球惑星科学科惑星大講座助教授
  • 1999年4月1日、神戸大学理学部地球惑星科学科惑星大講座教授
  • 2014年4月、早稲田大学理工学術院基幹理工学部・研究科教授

著書

単著

共著

  • 『複雑系叢書7 複雑さへの関心』(共立出版、2006年、ISBN 4320034511
    • 「複雑性の本質:観測由来ヘテラルキー」
  • 『UP 2004年9月号』(東京大学出版会、2004年)
    • 「消失点、バートン・フィンクの壁、選択の壁」
  • 『UP 2004年8月号』(東京大学出版会、2004年)
    • 「オープンリミット:日本一うまいラーメン屋と生命・環境概念の関係」
  • 『脳と生命と心―第一回養老孟司シンポジウム』(哲学書房、2000年、ISBN 4886790712
    • 「クオリアと記号の起源:フレーム問題の肯定的意味」
  • 『古生物の科学2 古生物の形態』(朝倉書店、1999年、ISBN 4254166427
    • 「時間を担う形態―生命基礎論序説」
  • 『マーケティングダイアログ』(白桃書房、1999年、ISBN 4561661050
    • 「ブランドの様相と記号の襞」
  • 『現代日本文化論―私とは何か 』(岩波書店、1998年、ISBN 4000261215
    • 「無目的な能動性:タフであること、働きかけること」
  • 『内部観測』(青土社、1997年、ISBN 4791791444
    • 「適応能と内部観測」
  • 『生命システム』(青土社、1997年、ISBN 479179141X
    • 「多様性の生物学」
  • 『脳と心のバイオフィジックス』(共立出版、1997年、ISBN 4320054725
    • 「心の論理構造」
  • 『講座 生命’96〈vol.1〉生命の思索』(哲学書房、1996年、ISBN 4886790615
    • 「生命の様相―縮退するユリイカの構造」
  • 『ビオス 2』(哲学書房、1996年、ISBN 4886793010
    • 「内部観測者にとってのモデル:創発性、構造、固有名の起源を語るために」
  • 『岩波講座 宗教と科学6 生命と科学』(岩波書店、1995年、ISBN 4000104667
    • 「ウロボロス―生命の臨界論理」
  • 『ビオス 1』(哲学書房、1995年、ISBN 4886793003
    • 「生命の理論:脱構築という装置から2つの理論形態へ」
  • 『生物学にとって構造主義とは何か』(吉岡書店、1991年、ISBN 4842702384
    • 「波動信号の構造―腕足動物における内腕骨変態と肋形成の機構」
  • 『講座 進化1/進化論とは(東京大学出版会、1991年、ISBN 4130642111
    • 「生物学的時間にみる他者:進化の時間論」
  • 『構造主義をめぐる生物学論争』(吉岡書店、1989年、ISBN 4842702230

対談

  • 『RATIO1』(講談社、2006年、ISBN 4062133142
  • 『artictoc volume1―Creature Act 化けもの的ふるまい』(近畿大学国際人文科学研究所、2006年)
  • 『同一性・変化・時間』(哲学書房、2002年、ISBN 4886790811
  • 『談 59』(TASC、1998年)
    • 「誕生・老い・死…生命の内部観測」

脚注

  1. ^ たとえば、『構造主義をめぐる生物学論争』(吉岡書店、1989年、ISBN 4842702230
  2. ^ 現代思想2013年2月号、pp.80-98

外部リンク