「檜山丸 (初代)」の版間の差分
m →脚注 |
Marcus Cyron (会話 | 投稿記録) m (GR) File renamed: File:Twin Rudder and twin Screw of the MS HAYAMA MARU 1.jpg → File:Twin Rudder and twin Screw of the MS HIYAMA MARU.jpg File renaming criterion #3: Corriger des erreurs évidentes... |
||
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[File:MS HIYAMA MARU 1.jpg|330px|thumb|right|58便-63便 青森第3岸壁停泊中の檜山丸 1970年7月17日撮影]] |
|||
'''檜山丸'''(ひやままる、Hiyama Maru)は、[[日本国有鉄道]](国鉄)[[青函連絡船|青函航路]]の[[鉄道連絡船|車両渡船]]で |
'''檜山丸'''(ひやままる、Hiyama Maru)は、[[日本国有鉄道]](国鉄)[[青函連絡船|青函航路]]の[[鉄道連絡船|車両渡船]]で、[[洞爺丸台風]]で失われた車両渡船を補充するため急遽建造された2隻の車両渡船の第1船。 |
||
本格的な青函連絡船としては初めての[[ディーゼルエンジン|ディーゼル]]船で<ref>1946年3月から1948年2月まで米軍貸与によるディーゼルエンジン駆動の[[LST-1級戦車揚陸艦|LST]]([[戦車揚陸艦]])を改造した車両渡船が就航していた:青函連絡船栄光の航跡p321 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>、同型船に'''空知丸'''(そらちまる)があった。 |
|||
⚫ | |||
青函航路で最初の[[ディーゼルエンジン|ディーゼル]]船である。同型船には'''空知丸'''(そらちまる)があった。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | 沈没した5隻の潜水調査が[[1954年]](昭和29年)10月に行われたが<ref>洞爺丸海難誌p167 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>、船体が3つに破断していた[[第五青函丸#第十一青函丸|第十一青函丸]]以外の4隻については、当初は浮揚後復旧再使用の見込みであった<ref>洞爺丸海難誌p223 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>。しかし、復旧再使用するにしても、翌[[1955年]](昭和30年)の秋冬繁忙期までの再就航は到底望めず<ref>最も早く浮揚復旧工事完成の日高丸でも再就航は1956年4月1日であった:洞爺丸海難誌p243 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>、それまでの貨車航送能力の相当程度の回復のため、同年12月頃、国鉄はとりあえず車両渡船2隻新造の方針を固め<ref>洞爺丸海難誌p243 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>、[[1955年]](昭和30年)2月5日、[[三菱重工業|新三菱重工神戸造船所]]と[[浦賀船渠]]へ1隻ずつの建造を発注した<ref name="gijutsu101014">篠田寅太郎 新造青函連絡貨車渡船 交通技術10巻10号p14 1955</ref><ref name="dock63">古川達郎 連絡船ドックp63 船舶技術協会1966</ref>。これが、檜山丸と空知丸で、檜山丸が4日早く竣工し、第1船となったため、この2隻は檜山丸型と呼ばれた。なお、終戦直後に建造された5隻の客載車両渡船・車両渡船の名称は、北見丸など北海道の[[北海道 (令制)|旧国名]]であったが、檜山丸、空知丸はともに当時の北海道の支庁名<ref>[[1897年]]11月の支庁設置から[[2010年]]4月1日に(総合)振興局になるまで存在した北海道庁の出先機関</ref>であった。また沈没した客載車両渡船・車両渡船4隻のうち、当初から復旧断念の[[第五青函丸#第十一青函丸|第十一青函丸]]のほか、[[北見丸]]の復旧も後日断念されたため、結果的に檜山丸型2隻は、これらの代替船ということになった。 |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | 沈没した5隻の潜水調査が[[1954年]](昭和29年)10月に行われた<ref>洞爺丸海難誌p167 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref> |
||
船は強い風波に遭遇したとき、側面から風波を受けての横転を避けるため、船首を風波の来る風上方向に向けるのが常である。このような場合、錨泊すれば、船首は自然と風上を向くため、洞爺丸台風当夜も、多くの青函連絡船が、錨泊して船首を風上に向け、錨ごと流されないよう、両舷の主機械を運転しつつ台風の通過を待った。このような体勢でいれば、風下側の船尾開口部から車両甲板上へ海水が大量に浸入することはない、とそれまでの経験から、当時の関係者は考えていた<ref>古川達郎 連絡船ドックP61 船舶技術協会1966</ref><ref>田中正吾 青函連絡船洞爺丸転覆の謎p154 成山堂書店1997</ref>。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | 洞爺丸台風当夜の函館湾は波高6m、波周期9秒、波長約120mで、当時の青函連絡船の水線長115.5mよりわずかに長く、このような条件下では、前方から来た波に船首が持ち上げられたピッチング状態 |
||
その量は、車両甲板全幅が車両格納所となっている車両渡船では、貨車満載状態で、停泊中であれば、波高6mのとき900トンを越え、この大量の流動水は車両甲板上を傾いた側へすばやく流れるため、これだけで転覆してしまう量であったが、波周期が9秒より短くても長くても、即ち波長が120mより短くても長くても、車両甲板への海水流入量は急激に減ることも判明した<ref>山本煕 車両航送p302 p307 日本鉄道技術協会1960</ref><ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p317 成山堂書店1988</ref>。さらに石炭焚き蒸気船では、石炭積込口等、車両甲板から機関室(ボイラー室・機械室)への開口部が多数あり、これらの水密性が不十分で、滞留海水が機関室へ流入し、機関停止に至って操船不能となったことも沈没の要因となったと判明した。 |
|||
== 概要 == |
|||
⚫ | |||
⚫ | 洞爺丸事故の重大さに鑑み、運輸省は[[1954年]](昭和29年)10月に学識経験者による“造船技術審議会・船舶安全部会・連絡船臨時分科会”を、国鉄総裁は同11月にやはり学識経験者による“青函連絡船設計委員会”を設置した<ref name="dock63"/>。これらの審議会では、青函連絡船の沈没原因と |
||
⚫ | |||
車両甲板の船尾開口部からの海水浸入対策として、檜山丸では、起工当初は船尾開口部上縁にヒンジで取り付けた船尾全幅3線分をカバーする、鋼鉄製の上下2枚折戸式の風雨密の船尾扉を設置する予定であった<ref>泉益生 連絡船のメモ(中巻)p143 船舶技術協会1975</ref>。しかし、その後の模型実験で、車両甲板船尾側面への排水口設置で、波周期9秒でも波高7.75mまでは転覆しないことが判明したため、車両甲板船尾両舷17mにわたり、開口部(縦80cm横55cm)を片舷あたり20箇所ずつ設け、船尾扉の設置は見送られた<ref>山本煕 車両航送p307 日本鉄道技術協会1960</ref>。 |
|||
⚫ | [[洞爺丸事故|洞爺丸事件]]の重大さに鑑み、運輸省は[[1954年]](昭和29年)10月に学識経験者による“造船技術審議会・船舶安全部会・連絡船臨時分科会”を設置し、国鉄総裁は同11月にやはり学識経験者による“青函連絡船設計委員会”を設置した<ref name="dock63"/>。これら二つの審議会では、青函連絡船の沈没原因とその対策等が審議検討され、答申が出されたが、前者は主として基本事項の審議を行い、後者がこれを受けて実際の設計に反映する役割分担であった<ref name="gijutsu101014"/>。2隻はこの答申内容に沿った設計で建造されが、これらの正式の第1回報告書・答申書が出されたのは、2隻が船台上で建造中の[[1955年]](昭和30年)6月と就航直後の10月で<ref>古川達郎 連絡船ドックp222 p225 船舶技術協会1966</ref>、これらの審議は、実際は両船の設計、建造と同時並行で進められていた<ref>篠田寅太郎 新造青函連絡貨車渡船 交通技術10巻10号p16 1955</ref>。このよう事情で、設計のための時間的余裕はなく、沈没に対する安全対策を盛り込むのに精一杯であったが、それらの多くは、以後建造の連絡船設計の規範となった。 |
||
=== 車両甲板への浸水防止対策 === |
|||
⚫ | 一方、空知丸では、船尾の3線を1線ずつカバーする、3組の鋼 |
||
[[洞爺丸台風]]による青函連絡船の沈没に至った機序の第1段階が車両甲板船尾開口部からの海水浸入であったことから、両船とも風雨密船尾扉装備予定で起工された。檜山丸では当初、新三菱重工考案の、船尾開口部上縁にヒンジで取り付けた船尾全幅3線分をカバーする鋼製上下2枚折戸式風雨密の船尾扉を装備する予定であったが、その後の模型実験で、車両甲板面の水密性が確保されている限り、車両甲板船尾側面への排水口設置で、波周期9秒でも波高7.75mまでは転覆しないことが判明したため、[[1955年]](昭和30年)5月中旬、船尾扉は装備せず、代わりに車両甲板船尾両舷17mにわたり、排水口(縦80cm横55cm)を片舷あたり20個所ずつ設けることに設計変更されて建造された<ref>山本煕 車両航送p307 日本鉄道技術協会1960</ref><ref>泉益生 連絡船のメモ(中巻)p135 p143 船舶技術協会1975</ref>。しかし船尾開口部の各線間には船尾扉を内側から支えるはずであった後面がやや前傾した2本のしっかりした梁柱が設置されていた。[[File:MS SORACHI MARU 1 leaving from Aomori port.jpg|330px|thumb|right|63便として青森を出港する空知丸。船尾開口部の各線間には上下スライド式1線幅の船尾扉をガイドする垂直の梁柱が設置されていた。この写真では船尾扉は3線とも全開の上げられた状態である。1975年7月18日]] |
|||
⚫ | 一方、空知丸では、浦賀船渠考案の、船尾の3線を1線ずつカバーする、3組の鋼製風雨密の上下スライド式船尾扉が当初計画通り装備された。この船尾扉は、船尾開口部を貨物艙の艙口とみなし、そのフタとしての強度を持つもので、各組とも、上下2枚の鋼製扉で構成されていた。通常は、下扉の下辺近くにある船尾側へ突出した2個のストッパーに、上扉の下辺を引っ掛ける形で、上扉の全重量を下扉ストッパー上に載せ、上扉を下扉の船尾側に重ねた状態としていた。貨車積卸し時は、下扉の上辺に付けた2本のワイヤーを、船楼甲板に設置した電動ウインチで巻き上げて、2枚の扉を重ねたまま船楼甲板の高さまで上げ、そこでロックして全開とした。平穏な航海時は、この2枚重ねのまま車両甲板まで下げて船尾開口部の下半分だけを閉鎖し、荒天時は、この下半分閉鎖状態から、ワイヤーを上扉の上辺に付け替えて、上扉だけ引き上げてロックし、全面閉鎖できる構造であった。更に、下扉の下辺にはゴム板が取り付けられており、船内軌道のレールとの交差部では、ゴムが突出して隙間を埋める形になっていた<ref>山本煕 車両航送p308 日本鉄道技術協会1960</ref><ref>古川達郎 連絡船ドックp63~66 船舶技術協会1966</ref><ref>泉益生 連絡船のメモ(中巻)p137 船舶技術協会1975</ref>。 |
||
⚫ | |||
=== 船体幅拡大 === |
|||
⚫ | |||
⚫ | 復原性向上のため、船体幅を従来の車両渡船の15.85mから1.55m拡大し、17.4mとした。これにより車両甲板上の配置に余裕が出た一方、従来船では係留位置において、船体中心線と可動橋中心線は一致していたものが、檜山丸型では、船体中心線が可動橋中心線に対し14.8‰の角度で岸壁から反対側に振られる形となった<ref>古川達郎 連絡船ドックp28 船舶技術協会1966</ref>。この船型では、従来船が船尾両舷と船体左舷の直線部分を長々と岸壁に接岸したのに比べ、船尾だけを岸壁ポケットに突っ込んだ係留体勢となり、船体左舷では船尾側の30%程度しか接岸しないため、うねり等に対し岸壁への固定性が悪く、可動橋や船尾付近の岸壁・船体の防舷材等に負担をかける結果となった<ref>古川達郎 連絡船ドックp95、96 船舶技術協会1966</ref>。しかし、このような形での船体拡幅は、既に[[1953年]](昭和28年)建造の[[宇高航路]]の[[車両渡船]] [[第三宇高丸]]で行われており、以後建造の青函、宇高 両航路の全車両渡船に踏襲された。 |
||
=== ディーゼルエンジン採用 === |
|||
⚫ | |||
主機械には、従来の蒸気タービンに比べ、操縦性が高く、機関室の天井に相当する車両甲板の開口部を少なくできて、機関室の水密性が確保できる、[[ディーゼルエンジン]]が採用された<ref>山本煕 車両航送p290 日本鉄道技術協会1960</ref>。 |
|||
[[File:MS SORACHI MARU 1 Main engine room.jpg|600px|thumb|right|62便として青森へ入港しつつある空知丸主機室。手前が右舷主機械で左側奥が船尾側。ここは最下層の船艙レベルで、ここの床板より1m弱下が二重底の上。ここの天井が機関室中段(第二甲板)レベルで主機械頂部はこの中段より数10cm上。機関士が各主機械の前に立ち(まさにSTAND BY ENGINE)、目の前の丸いエンジンテレグラフ受信機(このときの指示はHALF AHEAD-半速前進)で主機械を操縦する。右から2人目が機関長。自動化船以前の騒音のルツボの機関室である。1975年7月21日撮影]] |
|||
ディーゼルエンジンの製造には最短でも6ヵ月を要したため、[[1954年]](昭和29年)12月開催の“青函連絡船設計委員会”で新造車両渡船は[[第五青函丸|W型船]]よりやや大型との方針が出されたのを受け、竣工目標の[[1955年]](昭和30年)9月上旬から逆算した6月末進水にエンジン完成を間に合わせるため、船体発注に先立つこと1ヵ月の[[1955年]](昭和30年)1月11日、国鉄は新三菱重工神戸造船所へ2隻分4台のディーゼルエンジンを発注した<ref >篠田寅太郎 新造青函連絡貨車渡船 交通技術10巻10号p14、15 1955</ref>。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | 在来の蒸気タービン船同様、青森-函館間下り4時間30分、上り4時間40分運航可能な航海速力14.5ノットを確保するため、定格出力2,800制動馬力で、主軸を直結駆動できる毎分250回転の2サイクル低速ディーゼルエンジンが2台搭載された。このエンジンはシリンダー口径48cm行程70cmで<ref>山本煕 車両航送p311 日本鉄道技術協会1960</ref>高さが4m弱と高く<ref >桧山丸機関室配置図 船の科学8巻11号p23 1955</ref>、車両甲板によって主機室の天井高さが制約される車両渡船への搭載のため、ピストン抜き作業は、車両甲板に設けたボルト締めの水密ハッチの蓋を開けて行う必要があり、車両積載時にはできなかった<ref>泉益生 連絡船のメモ(上巻)p182 船舶技術協会1972</ref>。あわせて、[[三相交流]]60Hz 225V 160kVAの主発電機3台が、主機室とは水密隔壁ひとつ隔てた船首側の発電機室に搭載され、その駆動にも200制動馬力のディーゼルエンジンが用いられた<ref>檜山丸 4サイクルトランクピストン三菱神戸JZ-6 450回転 空知丸 4サイクルトランクピストン浦賀玉島BH-22 450回転:青函連絡船史p163 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref>非常用発電機では既に[[洞爺丸]]型でディーゼルエンジン駆動が採用されていた:山本煕 車両航送p267 日本鉄道技術協会1960</ref>。ディーゼル化により排気筒スペースが縮小できたことと、船体幅が拡大したため、[[第一青函丸]]以来続いてきた、煙路を両舷側に振り分けて通す形をやめ、船体強度上も有利な船体中央部中心線上に幅1.2mの機関室囲壁を設け、そこに主機械や主発電機の排気筒のほか、通風筒や階段を通し、煙突は太いもの1本となった<ref>山本煕 車両航送p310 日本鉄道技術協会1960</ref><ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p290 成山堂書店1988</ref>。 |
||
⚫ | |||
なお、車両甲板面の開口部として残る階段昇降口には高さ61cmの敷居を設け、鋼製防水扉を設置して水密性を確保した<ref name="kainanshi248">洞爺丸台風海難誌p248 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>。 |
|||
燃料には、就航当初は主機械と主発電機にはA重油を、後述のボイラーにはC重油を使用し、タンク車を車両甲板に入れて給油していたが、[[1957年]](昭和32年)に重油タンクが有川桟橋に設置されてからはゴムホースによる直接給油となり、[[1958年]](昭和33年)からは全てB重油使用となった<ref name="renrakusenshi164">青函連絡船史p164 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。 |
|||
⚫ | |||
=== 2区画可浸と舷側タンク === |
|||
⚫ | 従来の[[第五青函丸|W型船]]では、車両甲板下船体は8枚の水密隔壁で9区画の水密区画に区切られていたが<ref>古川達郎 連絡船ドックp127 船舶技術協会1966</ref>、檜山丸型ではこれを10枚、11区画に増やし、日本の商船としては初めて隣接する2区画が浸水しても沈まない2区画可浸構造とした<ref>泉益生 青函航路新造客貨船建造の構想 交通技術12巻4号p23 1957</ref>。更に船体中央部のポンプ室+ボイラー室、発電機室、主機室、車軸室、第3船艙の5区画では、船底だけでなく側面にもヒーリングタンクその他の舷側タンクを設け、二重とした<ref>古川達郎 連絡船ドックp10 船舶技術協会1966</ref>。 |
||
=== 交流電動機直接駆動方式水密辷戸設置 === |
|||
水密隔壁8枚のW型船では、水密隔壁前後を交通する水密辷戸は手動式の水密辷戸が3ヵ所設置されていたが、檜山丸型では水密隔壁が10枚に増えたのに伴い、水密辷戸も5ヵ所となった。その設置場所はポンプ室+ボイラー室区画の後壁から第3船艙区画までの4枚の水密隔壁では船艙レベルに4ヵ所、第3船艙区画とその後ろ隣の第4船艙+その他の者室区画の間の水密隔壁では第二甲板レベルに1ヵ所の計5ヵ所で、いずれも洞爺丸型で使われていた交流電動機直接駆動方式が採用され、船楼甲板の水密辷戸動力室に設置された3馬力交流電動機で駆動された<ref>泉益生 連絡船のメモ(中巻)p207 船舶技術協会1975</ref>。その動力伝達方法は、電動機の回転出力がまず[[ウォームギア]]で減速され、電動機駆動時のみ接続状態となるマグネットクラッチ、駆動軸回転方向変更時はしばらく空転して起動時の過負荷を防止する過負荷防止継手を経て回転ロッドで動力室外へ出た後、 [[自在継手]]や傘歯車で方向を変えながら船内を進み、水密辷戸に至り、辷戸表面の上下に水平方向に取り付けられた2条の[[ラック・アンド・ピニオン|ラックギア]]を駆動して辷戸を開閉するものであった。これらは、操舵室からの電動一括開閉、各動力室からの電動開閉と手動開閉、辷戸現場での電動開閉と手動開閉が可能であった<ref>泉益生 連絡船のメモ(中巻)p201~203 船舶技術協会1975</ref>。 |
|||
=== 2枚舵 === |
|||
[[File:Twin Rudder and twin Screw of the MS HIYAMA MARU.jpg|330px|thumb|right|2枚舵が2基のプロペラ直後に配置された檜山丸船尾水線下。 プロペラは固定ピッチで、前進時は互いに外転した。 函館ドック 1975年7月19日]] |
|||
⚫ | |||
=== 電動油圧式操舵機の改良 === |
|||
舵を動かす操舵機には、[[洞爺丸]]型や[[第三宇高丸]]に引き続き電動油圧式が採用され、船尾車両甲板下の操舵機室に装備された。洞爺丸型では7.5kW交流電動機駆動[[油圧#構成機器|アキシャルプランジャ式可変吐出量型]]油圧ポンプ1台で運転されていたが<ref>洞爺丸型でも、洞爺丸事件後の改良工事で、交流電源故障時には増設された直流電動機から手動クラッチとベルトを介して油圧ポンプが駆動できるよう改造された:洞爺丸台風海難誌p254 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref><ref>泉益生 連絡船のメモ(上巻)p23 船舶技術協会1972</ref>、信頼性と転舵速度向上のため<ref name="memoue21">泉益生 連絡船のメモ(上巻)p21 船舶技術協会1972</ref>、これを2台に増強して左右に並べ、並列に油圧回路につなぎ、造られた油圧で油圧シリンダーのピストンを駆動して2枚の舵を動かした。2枚の舵は機械的に連結されており、常に同一舵角をとり個別に動かすことはできなかった。 |
|||
ポンプ2台並列運転により、何れか1台のポンプユニットが故障しても、力量低下だけで操舵機能は維持されることになったが、交流電動機はその電源を主発電機に頼っているため、主発電機故障時には2台とも停止して操舵不能に陥る。このため、100V 7.5kWの直流電動機1台を左舷側交流電動機の軸線上に設置し<ref name="renrakusenshi164"/>、これを手動クラッチで接続できる構造とし、航海船橋 操舵室後ろに隣接して設置した電池室の鉛蓄電池の直流108Vを電源とすることで<ref>泉益生 連絡船のメモ(上巻)p224 船舶技術協会1972</ref>、交流電源故障時でも、このクラッチを繋いで左舷側の交流電動機を機械的に駆動して左舷側の油圧ポンプを運転できるようにした<ref name="memoue21"/><ref>このクラッチ操作は車両甲板下船尾の操舵機室でしか行えないため、操舵機能喪失が直ちに事故につながる出入港時は毎回、直流電動機の電源OFFのまま、予めこのクラッチを接続しておき、交流電源故障時には、直ちに警報が鳴り、操舵室からの遠隔操作でこの直流電動機の電源を入れることで、切れ目なく動力操舵を継続できた。通常は沖に出てからクラッチを切り、交流電動機による直流電動機の無駄回しを回避した。:泉益生 連絡船のメモ(上巻)p22、23 船舶技術協会1972</ref>。この操舵機は操舵室中央に設置されたクラシックな木製舵輪付きの水圧式テレモーターで遠隔操縦された<ref>中村式浦賀テレモーター:古川達郎 連絡船ドックp55 船舶技術協会1966</ref><ref>古川達郎 続連絡船ドックp68 船舶技術協会1971</ref>。 |
|||
=== 補助ボイラー === |
|||
⚫ | 洞爺丸型では、ヒーリングポンプや係船機械その他多くの補機類の動力に、交流電動機を使用し、良好な使用実績を上げていたが、洞爺丸では遭難時、機械室内の循環水ポンプを駆動する電動機が、流入した海水で短絡して停止し、これが主機械停止の原因となったことや、ヒーリング装置に付加されていた非常ビルジ排出装置が役に立たなかった経験から、電気は海水に弱い、という思いが強まり、ヒーリングポンプや係船機械等は再び汽動式に戻された<ref>洞爺丸海難誌p75 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref><ref name="memonaka9">泉益生 連絡船のメモ(中巻)p9 船舶技術協会1975</ref>。このため、ディーゼル化したとはいえ、暖房、給湯、その他雑用の蒸気供給も兼ね、重油焚き乾熱式円缶2缶を発電機室の一つ船首側水密区画のボイラー室に搭載し、1缶稼働、1缶予備とした<ref>新三菱重工(株)神戸造船所造船設計部 鋼製双螺旋青函航路車両航送船「檜山丸」について 船の科学8巻11号p33 1955</ref>。 |
||
⚫ | |||
[[甲板|車両甲板]]には、従来からの車両渡船同様、船尾の軌道は3線で、中央の軌道を船尾近くで分岐させ、車両甲板の大部分で4線となるよう船内軌道が敷設された。各線の有効長(( )内は空知丸の数値)とワム換算積載数は、左舷の船1番線から順次90.0m(87.8m)11両、99.0m(96.5m)12両、72.2m(72.3m)9両、90.0m(87.7m)11両で、空知丸では船尾扉設置のため船3番線以外の各線では2.2m程度短くなった<ref>山本煕 車両航送p303 日本鉄道技術協会1960</ref>。しかし、車端用の乙種緊締具の長さを短縮する改良もあり<ref>古川達郎 連絡船ドックp108 船舶技術協会1966</ref>、両船ともワム換算で合計43両の積載が可能であった。 |
[[甲板|車両甲板]]には、従来からの車両渡船同様、船尾の軌道は3線で、中央の軌道を船尾近くで分岐させ、車両甲板の大部分で4線となるよう船内軌道が敷設された。各線の有効長(( )内は空知丸の数値)とワム換算積載数は、左舷の船1番線から順次90.0m(87.8m)11両、99.0m(96.5m)12両、72.2m(72.3m)9両、90.0m(87.7m)11両で、空知丸では船尾扉設置のため船3番線以外の各線では2.2m程度短くなった<ref>山本煕 車両航送p303 日本鉄道技術協会1960</ref>。しかし、車端用の乙種緊締具の長さを短縮する改良もあり<ref>古川達郎 連絡船ドックp108 船舶技術協会1966</ref>、両船ともワム換算で合計43両の積載が可能であった。 |
||
甲種緊締具とは一端がハサミ状、他端がフック付きの[[ターンバックル]]で、積載車両車体下部の側梁をそのハサミで把持し、車体の斜め下外側の車両甲板上の鉄環に他端のフックを引っ掛け、ターンバックルで締め上げて車両の横転を防ぐ重量約20kgの器具で、ワム車では通常片側4本、合計8本を掛けていた<ref>古川達郎 連絡船ドックp110 船舶技術協会1966</ref>。洞爺丸台風で遭難した各船では、転覆直前にこの甲種緊締具が切れて積載車両が横転したが<ref>洞爺丸台風海難誌p80 p82 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>、これが原因で船が転覆したわけではなかった<ref name="dock111">古川達郎 連絡船ドックp111 船舶技術協会1966</ref>。しかし、より一層の安全性向上のため、甲種緊締具関連の改良も行われた。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | 甲種緊締具を車両甲板上の鉄環へフック掛けすると、そこには大きな力がかかるため、車両甲板下に梁がある位置にしか鉄環を設置できず、その間隔は檜山丸型では約68cmで<ref>古川達郎 連絡船ドックp114 船舶技術協会1966</ref>、車両によってはこの間隔では甲種緊締具が前後斜めにしか掛からないこともあった。そこで、船内軌道のレールの外側90cmに、レールと平行に直径3.8cmの丸鋼棒を、幅11cmの鋼板を介して車両甲板面に連続して溶接し、この鋼板に約20cm間隔で穴を明け、ここにフックを掛け、この問題を解決した<ref>山本煕 車両航送p304 日本鉄道技術協会1960</ref><ref name="dock111"/>。この“緊締用レール”は以後建造の連絡船の標準装備となった。 |
||
同時に甲種緊締具自体も外形・重量は従来品と大差ないものの、材質を変更した新設計のものとし、降伏荷重を従来の4トンから10トンへと倍増させた<ref name="funenokagaku0811p31">新三菱重工(株)神戸造船所造船設計部 鋼製双螺旋青函航路車両航送船「檜山丸」について 船の科学8巻11号p31 1955</ref><ref>古川達郎 連絡船ドックp112 船舶技術協会1966</ref>。 |
|||
また、積載車両が傾いても横転してしまわないよう、各線間には3m前後の間隔で外径15cmの梁柱を設置した<ref name="funenokagaku0811p31"/><ref>山本煕 車両航送p301 日本鉄道技術協会1960</ref>。 |
|||
車両積込み時、車両を押して来た入換機関車は、積載車両が動かないよう[[自動空気ブレーキ]]をかけて離れて行くが、従来は数時間の航海中に、積載車両の補助空気ダメの空気が抜け、ブレーキは緩んでいた。檜山丸型ではディーゼルエンジン起動用の圧縮空気が船内で作られることになったのを機会に、船首車止め付近に設置した三方弁を介して、積載車両のブレーキ管に圧縮空気を供給できることになり、航海中も容易にブレーキの締め直しができ、積載車両の移動は激減し<ref>古川達郎 連絡船ドックp109 船舶技術協会1966</ref><ref>航跡p287 国鉄青函船舶鉄道管理局1978</ref>、これも以後の連絡船の標準装備となった。 |
車両積込み時、車両を押して来た入換機関車は、積載車両が動かないよう[[自動空気ブレーキ]]をかけて離れて行くが、従来は数時間の航海中に、積載車両の補助空気ダメの空気が抜け、ブレーキは緩んでいた。檜山丸型ではディーゼルエンジン起動用の圧縮空気が船内で作られることになったのを機会に、船首車止め付近に設置した三方弁を介して、積載車両のブレーキ管に圧縮空気を供給できることになり、航海中も容易にブレーキの締め直しができ、積載車両の移動は激減し<ref>古川達郎 連絡船ドックp109 船舶技術協会1966</ref><ref>航跡p287 国鉄青函船舶鉄道管理局1978</ref>、これも以後の連絡船の標準装備となった。 |
||
また青函 |
また車両甲板へのレール敷設方法では、[[第五青函丸|W型船]]以来の高さ約20cmの枕木を廃し、レールを薄い鋼板を介して車両甲板に溶接することで、軌道面を下げ、車両甲板から船楼甲板までの高さを5mから4.8mに下げることができた<ref name="kainanshi248"/><ref>車両甲板へのレール溶接は[[第三宇高丸]]が国鉄最初:古川達郎 連絡船ドックp105 船舶技術協会1966</ref>。 |
||
車両積卸し時の船体傾斜を抑制するヒーリングタンクにはポンプ室+ボイラー室区画の両舷のタンクを用い、その容量は[[第五青函丸|W型船]]の片舷250トン前後から367.3トンへ、ヒーリングポンプ駆動機関もW型船の1気筒蒸気往復機関から2気筒蒸気往復機関へ、ポンプ容量も2,000m<sup><small>3</small></sup>/h×7.5m(水頭)から当時最大の2,200m<sup><small>3</small></sup>/h×7.5m(水頭)へと強化された<ref>泉益生 連絡船のメモ(中巻)p10 船舶技術協会1975</ref>。汽動式ポンプ採用の理由は、補助ボイラーの節で記した理由のほか、これを交流誘導電動機で駆動すると85kWを要し、発電機容量の大幅増大を要したこともあった。また急な建造でもあり、保守に手間のかかる2個の4方コックを用いた[[翔鳳丸]]以来の複雑な配管を踏襲せざるをえなかった<ref name="memonaka9"/>。 |
|||
== 一般配置 == |
|||
[[File:MS SORACHI MARU 1 wheel house.jpg|330px|thumb|right|空知丸操舵室 向う側(右舷側)暗幕を掛けたのが海図台、その斜め前方に第1・第2レーダーが並び、その手前、船体中心線上に木製舵輪付きテレモーター、その手前の横並びに2本のテレグラフが立つが、向う側がエンジンテレグラフ(電気式)手前側テレグラフ右舷面が離着岸時に船尾係船作業場に指令を出すドッキングテレグラフ、左舷面がテレモーター故障時に車両甲板下船尾操舵機室へ舵取り指令を出すステアリングテレグラフ、後ろ側のテレグラフは非常用の鎖式エンジンテレグラフ。2年後建造の初代十和田丸より操舵室の前後が長い。1975年7月17日撮影]] |
|||
船楼甲板上には[[第五青函丸|W型船]]同様、3層の甲板室が設けられたが、旅客設備を有しないため、船体中央部の煙突基部から38m程度前方に延びる小規模なものであった。最上層の航海船橋前端には、両翼を約1m舷外へ張り出し、前面中央部を頂点とする二等辺三角形の頂点を丸めた平面形状の操舵室が設置され、操舵室内には、船体中心線上に舵を取る水圧式テレモーター、その左舷側には主機室へ指令を出す電気式と鎖式のエンジンテレグラフ、船尾係船作業場へ指令を出すドッキングテレグラフとテレモーター故障時に操舵機室へ指令を出すステアリングテレグラフを一体化したスタンドが、右舷側にレーダー指示器、海図台が配置されていた<ref>古川達郎 連絡船ドックp90 船舶技術協会1966</ref>。その屋上の羅針儀甲板にはレーダーポスト兼用の前部マストが立ち、頂部にはレーダースキャナーが設置された<ref>両船ともレーダー2台装備で建造されていたが、竣工直前1台が撤去された:古川達郎 連絡船ドックp51 船舶技術協会1966</ref>。[[第五青函丸|W型船]]では遊歩甲板にあった無線通信室を1層上げて航海船橋に配置し、操舵室の右舷側後方に隣接させ、その左舷側には、無線機器室、電池室を配置した。これにより、操舵室と無線通信室との連携が強化され、以後建造の青函連絡船にも継承された。 |
|||
W型船では遊歩甲板と称した甲板室2階相当の甲板を、檜山丸型では上部船楼甲板と称し、高級船員室とその食堂を、甲板室1階相当の船楼甲板には普通船員室とその甲板部員食堂、機関部員食堂、厨房を設けたが、高級船員室は原則個室、普通船員室も一部屋4名以下とし、居住性向上が図られた。煙突はこの甲板室後部で、厨房や部員食堂が集中する1層部分の屋上に設置された<ref>古川達郎 連絡船ドック巻頭折込み檜山丸一般配置図 船舶技術協会1966</ref>。 |
|||
船楼甲板船首部は係船作業場で蒸気往復機関駆動の揚錨機と、揚錨機からのシャフトで駆動するキャプスタンが設置されていた。船楼甲板の後ろ半分には甲板室はなく、車両甲板へ降りる小さな階段室や水密辷戸動力室、車両格納所へ外気を供給する通風筒、後部マストのほか、両舷には定員70名の軽合金製救命艇が1隻ずつ重力式ダビットに懸架されていた<ref>古川達郎 連絡船ドックp138 船舶技術協会1966</ref>。船尾部は船尾係船作業場として蒸気往復機関駆動のキャプスタンが左右に1台ずつ設置されていた。なおこれら係船機械は[[1967年]](昭和42年)5月改造就航の[[十和田丸 (初代) #石狩丸(2代)|石狩丸(2代目)]]にならい、キャプスタンの廃止、揚錨機の遠隔操縦化ならびに、船首、船尾への遠隔操縦式の汽動式ウインチ2台ずつの設置が行われた。 |
|||
船尾端中央の1段高い位置には車両の積卸しを目視しながらヒーリングポンプ操作ができるポンプ操縦室が設置された。出入港時は船尾扉開放状態となるため、上げた船尾扉で視界が妨げられ、船楼甲板から船尾全体が監視できず、このためポンプ操縦室屋上から両翼に張り出す入渠甲板が設けられた。建造途中で船尾扉装備を断念した檜山丸でもこれは設置され、就航後も使用された。なお、「ポンプ操縦室」は船首舵の廃止された第三青函丸以降でも「後部船橋」や「後部操舵室」、「後部操縦室」などと呼ばれてきたが、青函連絡船では、この檜山丸型から「ポンプ操縦室」と呼ばれるようになった<ref>ヒーリングポンプの遠隔操作室を「ポンプ操縦室」と最初に称したのは第三宇高丸であった:山本煕 車両航送p278 日本鉄道技術協会1960</ref>。 |
|||
=== 外観 === |
=== 外観 === |
||
凌波性向上のため[[第五青函丸|W型船]]や[[石狩丸 (初代)|H型船]]にあった船首部外板車両甲板高さのナックルラインが廃止され<ref>新三菱重工(株)神戸造船所造船設計部 鋼製双螺旋青函航路車両航送船「檜山丸」について 船の科学8巻11号p29 1955</ref>、すっきりとした外観になった。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
== 沿革 == |
== 沿革 == |
||
48行目: | 94行目: | ||
**9月1日-竣工 |
**9月1日-竣工 |
||
**9月16日-就航 |
**9月16日-就航 |
||
*[[1965年]] (昭和40年)2月-第2レーダー装備([[第五青函丸#第八青函丸|第八青函丸]]から転用)<ref name="100nenkoseki314">古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p314 成山堂書店1988</ref> |
|||
*[[1966年]](昭和41年)7月27日-[[東北本線]] [[浅虫温泉駅|浅虫]] -[[野内駅|野内]]間土砂崩落で不通(8月22日開通) |
*[[1966年]](昭和41年)7月27日-[[東北本線]] [[浅虫温泉駅|浅虫]] -[[野内駅|野内]]間土砂崩落で不通(8月22日開通) |
||
**8月12日-[[奥羽本線]] [[大鰐駅|大鰐]]-[[石川駅 (JR東日本) |石川]]間での橋梁喪失で不通(8月19日開通) |
**8月12日-[[奥羽本線]] [[大鰐駅|大鰐]]-[[石川駅 (JR東日本) |石川]]間での橋梁喪失で不通(8月19日開通) |
||
**8月18日から |
**8月18日-函館4岸15時30分発9064便から23日函館4岸2時00分着9069便まで[[青森港|青森]] 1岸―函館4岸間を車両甲板に民間の[[貨物自動車|トラック]]を載せ、[[カーフェリー]]として9往復運航、トラック延209台輸送した<ref>函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和41年8月18日~23日 国鉄青函船舶鉄道管理局1966</ref><ref name="pic196610p78">8月のメモ帳 鉄道ピクトリアル16巻10号p78 1966</ref><ref name="koroyusonenpo41p3">昭和41年度国鉄航路輸送年報p3 国鉄道船舶局1967</ref><ref name="renrakusenshi276">青函連絡船史p276 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。 |
||
* [[1967年]](昭和42年)9月27日-[[室蘭本線]][[豊浦駅|豊浦]]―[[洞爺駅|洞爺]]間岩石崩落で不通(10月18日開通) |
* [[1967年]](昭和42年)9月27日-[[室蘭本線]][[豊浦駅|豊浦]]―[[洞爺駅|洞爺]]間岩石崩落で不通(10月18日開通) |
||
**9月28日から10月11日まで檜山丸・空知丸が青森3岸-室蘭港[[日本通運|日通埠頭]]間で11往復した。室蘭港には可動橋が無いため、船内の貨車と陸上の貨車との間で貨物の積み替えをし、24時間以上停泊し、2隻で1日1往復であった<ref>青森3岸9月28日23時30分発 室蘭29日9時00分着9051便 空知丸、29日青森3岸20時40分発 室蘭30日7時45分着9569便 檜山丸から始まる夜行の下り便、これらの折り返しの9月30日室蘭12時00分発 青森3岸21時05分着9550便 空知丸、室蘭10月1日13時00分発 青森3岸22時10分着9550便 檜山丸の昼行の上り便と、各船とも1往復に約48時間を要し、その後も2隻で毎日1往復し、檜山丸は10月7日9550便(室蘭18時00分発 函館0時23分着15時30分発 青森20時05分着)で、空知丸は8日9550便(室蘭18時00分発 函館0時15分着15時30分発 青森20時05分着で給油のため途中函館3岸寄港し、室蘭発10月10日檜山丸と11日空知丸は上り便も夜行で運航し、空知丸6往復、檜山丸5往復であった。:函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和42年9月28日~10月12日 国鉄青函船舶鉄道管理局1976</ref>。 |
|||
**9月28日から10月11日まで檜山丸・空知丸が[[青森港|青森]]―[[室蘭港|室蘭]]間で11往復した。室蘭港には可動橋が無いため、室蘭 [[日本通運|日通埠頭]]で、船内の貨車と陸上の貨車との間で貨物の積み替えをした。 |
|||
**10月12日に室蘭国鉄埠頭第7岸壁に仮設可動橋を設置し、10月18日まで檜山丸・空知丸が12往復の貨車航送(仮設可動橋は1線のため、船2番線12両3番線9両のみ)を行った<ref>昭和42年度国鉄航路輸送年報p1 国鉄道船舶局1968</ref><ref>青函連絡船史p277 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref>航跡p59 国鉄青函船舶鉄道管理局1978</ref>。 |
**10月12日に室蘭国鉄埠頭第7岸壁に仮設可動橋を設置し、10月18日まで檜山丸・空知丸が12往復の貨車航送(仮設可動橋は1線のため、船2番線12両3番線9両のみ)を行った<ref>青森3岸10月11日23時15分発 室蘭12日7時15分着9551便 檜山丸の荷卸しから仮設可動橋使用開始し、折り返し室蘭17時00分発 青森3岸13日3時20分着9570便運航し、空知丸は青森3岸10月12日23時15分発 室蘭13日8時00分着9551便の荷卸しから仮設可動橋使用し、折り返し室蘭11時30分発 青森3岸20時05分着9550便運航、一方檜山丸は青森3岸13日5時05分発 室蘭13時30分着9555便で17時00分発9570便折り返しとし、この13日より1日2往復運航となった。10月18日の空知丸9550便まで各船6往復運航された。:函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和42年10月12日~10月18日 国鉄青函船舶鉄道管理局1976</ref><ref>昭和42年度国鉄航路輸送年報p1 日本国有鉄道船舶局1968</ref><ref>青函連絡船史p277 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref>航跡p59 国鉄青函船舶鉄道管理局1978</ref>。 |
||
*[[1976年]](昭和51年)7月5日-73便(青森3岸10時25分発 函館3岸14時55分着)で終航<ref>函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和51年7月5日 国鉄青函船舶鉄道管理局1976</ref> |
|||
*[[1976年]](昭和51年)7月5日-終航 |
|||
*[[1977年]](昭和52年)7月21日-日商岩井に売却<ref name="eiko370">青函連絡船栄光の航跡p370 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>、その後解体 |
*[[1977年]](昭和52年)7月21日-日商岩井に売却<ref name="eiko370">青函連絡船栄光の航跡p370 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>、その後解体 |
||
61行目: | 108行目: | ||
**9月5日-竣工 |
**9月5日-竣工 |
||
**9月18日-就航 |
**9月18日-就航 |
||
*[[1964年]] (昭和39年)11月-第2レーダー装備([[第五青函丸#第六青函丸|第六青函丸]]から転用)<ref name="100nenkoseki314"/> |
|||
*[[1965年]] (昭和40年)1月10日-112便青森1岸入港時右舷主機後進かからず2岸に衝突し船首小破、応急修理後即日函館まで自力航行し1月13日函館ドック入渠、1月19日復帰<ref>函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和40年1月10日~19日 国鉄青函船舶鉄道管理局1966</ref> |
|||
*[[1966年]] (昭和41年)7月27日-[[東北本線]]不通(8月22日開通) |
*[[1966年]] (昭和41年)7月27日-[[東北本線]]不通(8月22日開通) |
||
**8月12日-[[奥羽本線]]不通(8月19日開通) |
**8月12日-[[奥羽本線]]不通(8月19日開通) |
||
**8月15日-[[函館港|函館]]23時発 貨車22両(船1、4番線に各10両と船2、3番線に各1両)バラ積貨物5車分の計354トンの緊急貨物輸送 |
**8月15日-[[函館港|函館]]3岸23時00分発 貨車22両(船1、4番線に各10両と船2、3番線に各1両)バラ積貨物5車分の計354トンの緊急貨物輸送 |
||
**8月17日-[[川崎港|川崎]]14時20分着 |
**8月17日-[[川崎港|川崎]]14時20分着 |
||
**8月20日-[[川崎港|川崎]]7時発 186トンの緊急貨物輸送(川崎での貨車積卸しなし) |
**8月20日-[[川崎港|川崎]]7時発 186トンの緊急貨物輸送(川崎での貨車積卸しなし) |
||
**8月21日-[[函館港|函館]] |
**8月21日-[[函館港|函館]]3岸20時40分着<ref>函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和41年8月21日 国鉄青函船舶鉄道管理局1966</ref><ref name="pic196610p78"/><ref name="koroyusonenpo41p3"/><ref name="renrakusenshi276"/> |
||
*[[1967年]](昭和42年)9月28日から10月18日まで檜山丸・空知丸が[[青森港|青森]]―[[室蘭港|室蘭]]間運航(詳細は 上記の 沿革 檜山丸の項参照) |
*[[1967年]](昭和42年)9月28日から10月18日まで檜山丸・空知丸が[[青森港|青森]]―[[室蘭港|室蘭]]間運航(詳細は 上記の 沿革 檜山丸の項参照) |
||
*[[1976年]](昭和51年)2月27日-61便(青森3岸5時35分発 函館4岸10時05分着)で終航<ref>函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和51年2月27日 国鉄青函船舶鉄道管理局1976</ref> |
|||
*[[1976年]](昭和51年)2月27日-終航 |
|||
**8月28日-池田静に売却、<ref name="eiko370"/>その後解体 |
**8月28日-池田静に売却、<ref name="eiko370"/>その後解体 |
||
78行目: | 127行目: | ||
|- |
|- |
||
!colspan="1" style="text-align:center" colspan="1"|''''' |
!colspan="1" style="text-align:center" colspan="1"|''''' |
||
!colspan="3" style="text-align:center;border-bottom:0px solid;" |[[File:MS HIYAMA MARU 1.jpg|310px]] |
!colspan="3" style="text-align:center;border-bottom:0px solid;" |[[File:MS HIYAMA MARU 1 at Aomori port.jpg|310px]] |
||
!colspan="3" style="text-align:center;border-bottom:0px solid;" |[[File:MS SORACH MARU 1.jpeg|310px]] |
!colspan="3" style="text-align:center;border-bottom:0px solid;" |[[File:MS SORACH MARU 1.jpeg|310px]] |
||
|-|- bgcolor="#EEEEEE" |
|-|- bgcolor="#EEEEEE" |
||
99行目: | 148行目: | ||
|船種||colspan="6" align="center" |車両渡船 |
|船種||colspan="6" align="center" |車両渡船 |
||
|- |
|- |
||
|総トン数|| colspan="3" align="center" | |
|総トン数|| colspan="3" align="center" |3,393.09トン || colspan="3" align="center" |3,428.27トン |
||
|- |
|- |
||
|全長 || colspan="3" align="center" | 119.497m|| colspan="3" align="center" | 119.350m |
|全長 || colspan="3" align="center" | 119.497m|| colspan="3" align="center" | 119.350m |
||
113行目: | 162行目: | ||
|主機械 (台数)|| colspan="6" align="center" | 単動自己逆転式舶用ディーゼル機関8気筒無気噴油2サイクル三菱神戸スルザー8TPD48 (2) |
|主機械 (台数)|| colspan="6" align="center" | 単動自己逆転式舶用ディーゼル機関8気筒無気噴油2サイクル三菱神戸スルザー8TPD48 (2) |
||
|- |
|- |
||
|公試最大出力|| colspan="3" align="center" | |
|公試最大出力|| colspan="3" align="center" | 6,187制動馬力|| colspan="3" align="center" | 6,454制動馬力 |
||
|- |
|- |
||
|定格出力|| colspan="6" align="center" | |
|定格出力|| colspan="6" align="center" |2,800制動馬力×2 |
||
|- |
|- |
||
|公試最大速力|| colspan="3" align="center" | 17.12ノット|| colspan="3" align="center" | 17.37ノット |
|公試最大速力|| colspan="3" align="center" | 17.12ノット|| colspan="3" align="center" | 17.37ノット |
||
133行目: | 182行目: | ||
{{-}} |
{{-}} |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{ |
{{Reflist|2}} |
||
{{青函連絡船の船舶}} |
{{青函連絡船の船舶}} |
||
{{DEFAULTSORT:ひやままる1}} |
{{DEFAULTSORT:ひやままる1}} |
2016年2月26日 (金) 21:42時点における版
檜山丸(ひやままる、Hiyama Maru)は、日本国有鉄道(国鉄)青函航路の車両渡船で、洞爺丸台風で失われた車両渡船を補充するため急遽建造された2隻の車両渡船の第1船。 本格的な青函連絡船としては初めてのディーゼル船で[1]、同型船に空知丸(そらちまる)があった。
ここでは檜山丸と空知丸について記述する。なお、ここでの檜山丸、空知丸はいずれも初代で、2代目については渡島丸を参照のこと。
檜山丸型車両渡船建造までの経緯
1954年(昭和29年)9月26日の洞爺丸台風により、車載客船洞爺丸、車両渡船北見丸、同日高丸、同十勝丸、客載車両渡船(デッキハウス船)第十一青函丸の5隻が沈没した。洞爺丸以外の4隻は貨車航送能力の大きい車両渡船であり、青函航路の貨車航送能力は激減し、滞貨の山ができてしまった。
沈没した5隻の潜水調査が1954年(昭和29年)10月に行われたが[2]、船体が3つに破断していた第十一青函丸以外の4隻については、当初は浮揚後復旧再使用の見込みであった[3]。しかし、復旧再使用するにしても、翌1955年(昭和30年)の秋冬繁忙期までの再就航は到底望めず[4]、それまでの貨車航送能力の相当程度の回復のため、同年12月頃、国鉄はとりあえず車両渡船2隻新造の方針を固め[5]、1955年(昭和30年)2月5日、新三菱重工神戸造船所と浦賀船渠へ1隻ずつの建造を発注した[6][7]。これが、檜山丸と空知丸で、檜山丸が4日早く竣工し、第1船となったため、この2隻は檜山丸型と呼ばれた。なお、終戦直後に建造された5隻の客載車両渡船・車両渡船の名称は、北見丸など北海道の旧国名であったが、檜山丸、空知丸はともに当時の北海道の支庁名[8]であった。また沈没した客載車両渡船・車両渡船4隻のうち、当初から復旧断念の第十一青函丸のほか、北見丸の復旧も後日断念されたため、結果的に檜山丸型2隻は、これらの代替船ということになった。
洞爺丸台風時の青函連絡船沈没の原因
船は強い風波に遭遇したとき、側面から風波を受けての横転を避けるため、船首を風波の来る風上方向に向けるのが常である。このような場合、錨泊すれば、船首は自然と風上を向くため、洞爺丸台風当夜も、多くの青函連絡船が、錨泊して船首を風上に向け、錨ごと流されないよう、両舷の主機械を運転しつつ台風の通過を待った。このような体勢でいれば、風下側の船尾開口部から車両甲板上へ海水が大量に浸入することはない、とそれまでの経験から、当時の関係者は考えていた[9][10]。
しかし、洞爺丸台風当夜の函館湾は波高6m、波周期9秒、波長は約120mで、当時の青函連絡船の水線長115.5mよりわずかに長く、このような条件下では、前方から来た波に船首が持ち上げられたピッチング状態のとき、下がった船尾は波の谷間の向こう側の波の斜面に深く突っ込んでしまい、その勢いで海水が車両甲板船尾のエプロン上にまくれ込んで車両甲板へ流入、船尾が上がると、その海水は船首方向へ流れ込み、次に船尾が下がっても、この海水は前回と同様のメカニズムで船尾から流入する海水と衝突して流出できず、やがて車両甲板上に海水が滞留してしまうことが、事故後の模型実験で判明した。
その量は、車両甲板全幅が車両格納所となっている車両渡船では、貨車満載状態で、停泊中であれば、波高6mのとき900トンを越え、この大量の流動水は車両甲板上を傾いた側へすばやく流れるため、これだけで転覆してしまう量であったが、波周期が9秒より短くても長くても、即ち波長が120mより短くても長くても、車両甲板への海水流入量は急激に減ることも判明した[11][12]。さらに石炭焚き蒸気船では、石炭積込口等、車両甲板から機関室(ボイラー室・機械室)への開口部が多数あり、これらの水密性が不十分で、滞留海水が機関室へ流入し、機関停止に至って操船不能となったことも沈没の要因となったと判明した。
安全対策
洞爺丸事件の重大さに鑑み、運輸省は1954年(昭和29年)10月に学識経験者による“造船技術審議会・船舶安全部会・連絡船臨時分科会”を設置し、国鉄総裁は同11月にやはり学識経験者による“青函連絡船設計委員会”を設置した[7]。これら二つの審議会では、青函連絡船の沈没原因とその対策等が審議検討され、答申が出されたが、前者は主として基本事項の審議を行い、後者がこれを受けて実際の設計に反映する役割分担であった[6]。2隻はこの答申内容に沿った設計で建造されが、これらの正式の第1回報告書・答申書が出されたのは、2隻が船台上で建造中の1955年(昭和30年)6月と就航直後の10月で[13]、これらの審議は、実際は両船の設計、建造と同時並行で進められていた[14]。このよう事情で、設計のための時間的余裕はなく、沈没に対する安全対策を盛り込むのに精一杯であったが、それらの多くは、以後建造の連絡船設計の規範となった。
車両甲板への浸水防止対策
洞爺丸台風による青函連絡船の沈没に至った機序の第1段階が車両甲板船尾開口部からの海水浸入であったことから、両船とも風雨密船尾扉装備予定で起工された。檜山丸では当初、新三菱重工考案の、船尾開口部上縁にヒンジで取り付けた船尾全幅3線分をカバーする鋼製上下2枚折戸式風雨密の船尾扉を装備する予定であったが、その後の模型実験で、車両甲板面の水密性が確保されている限り、車両甲板船尾側面への排水口設置で、波周期9秒でも波高7.75mまでは転覆しないことが判明したため、1955年(昭和30年)5月中旬、船尾扉は装備せず、代わりに車両甲板船尾両舷17mにわたり、排水口(縦80cm横55cm)を片舷あたり20個所ずつ設けることに設計変更されて建造された[15][16]。しかし船尾開口部の各線間には船尾扉を内側から支えるはずであった後面がやや前傾した2本のしっかりした梁柱が設置されていた。
一方、空知丸では、浦賀船渠考案の、船尾の3線を1線ずつカバーする、3組の鋼製風雨密の上下スライド式船尾扉が当初計画通り装備された。この船尾扉は、船尾開口部を貨物艙の艙口とみなし、そのフタとしての強度を持つもので、各組とも、上下2枚の鋼製扉で構成されていた。通常は、下扉の下辺近くにある船尾側へ突出した2個のストッパーに、上扉の下辺を引っ掛ける形で、上扉の全重量を下扉ストッパー上に載せ、上扉を下扉の船尾側に重ねた状態としていた。貨車積卸し時は、下扉の上辺に付けた2本のワイヤーを、船楼甲板に設置した電動ウインチで巻き上げて、2枚の扉を重ねたまま船楼甲板の高さまで上げ、そこでロックして全開とした。平穏な航海時は、この2枚重ねのまま車両甲板まで下げて船尾開口部の下半分だけを閉鎖し、荒天時は、この下半分閉鎖状態から、ワイヤーを上扉の上辺に付け替えて、上扉だけ引き上げてロックし、全面閉鎖できる構造であった。更に、下扉の下辺にはゴム板が取り付けられており、船内軌道のレールとの交差部では、ゴムが突出して隙間を埋める形になっていた[17][18][19]。
船体幅拡大
復原性向上のため、船体幅を従来の車両渡船の15.85mから1.55m拡大し、17.4mとした。これにより車両甲板上の配置に余裕が出た一方、従来船では係留位置において、船体中心線と可動橋中心線は一致していたものが、檜山丸型では、船体中心線が可動橋中心線に対し14.8‰の角度で岸壁から反対側に振られる形となった[20]。この船型では、従来船が船尾両舷と船体左舷の直線部分を長々と岸壁に接岸したのに比べ、船尾だけを岸壁ポケットに突っ込んだ係留体勢となり、船体左舷では船尾側の30%程度しか接岸しないため、うねり等に対し岸壁への固定性が悪く、可動橋や船尾付近の岸壁・船体の防舷材等に負担をかける結果となった[21]。しかし、このような形での船体拡幅は、既に1953年(昭和28年)建造の宇高航路の車両渡船 第三宇高丸で行われており、以後建造の青函、宇高 両航路の全車両渡船に踏襲された。
ディーゼルエンジン採用
主機械には、従来の蒸気タービンに比べ、操縦性が高く、機関室の天井に相当する車両甲板の開口部を少なくできて、機関室の水密性が確保できる、ディーゼルエンジンが採用された[22]。
ディーゼルエンジンの製造には最短でも6ヵ月を要したため、1954年(昭和29年)12月開催の“青函連絡船設計委員会”で新造車両渡船はW型船よりやや大型との方針が出されたのを受け、竣工目標の1955年(昭和30年)9月上旬から逆算した6月末進水にエンジン完成を間に合わせるため、船体発注に先立つこと1ヵ月の1955年(昭和30年)1月11日、国鉄は新三菱重工神戸造船所へ2隻分4台のディーゼルエンジンを発注した[23]。
在来の蒸気タービン船同様、青森-函館間下り4時間30分、上り4時間40分運航可能な航海速力14.5ノットを確保するため、定格出力2,800制動馬力で、主軸を直結駆動できる毎分250回転の2サイクル低速ディーゼルエンジンが2台搭載された。このエンジンはシリンダー口径48cm行程70cmで[24]高さが4m弱と高く[25]、車両甲板によって主機室の天井高さが制約される車両渡船への搭載のため、ピストン抜き作業は、車両甲板に設けたボルト締めの水密ハッチの蓋を開けて行う必要があり、車両積載時にはできなかった[26]。あわせて、三相交流60Hz 225V 160kVAの主発電機3台が、主機室とは水密隔壁ひとつ隔てた船首側の発電機室に搭載され、その駆動にも200制動馬力のディーゼルエンジンが用いられた[27][28]。ディーゼル化により排気筒スペースが縮小できたことと、船体幅が拡大したため、第一青函丸以来続いてきた、煙路を両舷側に振り分けて通す形をやめ、船体強度上も有利な船体中央部中心線上に幅1.2mの機関室囲壁を設け、そこに主機械や主発電機の排気筒のほか、通風筒や階段を通し、煙突は太いもの1本となった[29][30]。 なお、車両甲板面の開口部として残る階段昇降口には高さ61cmの敷居を設け、鋼製防水扉を設置して水密性を確保した[31]。
燃料には、就航当初は主機械と主発電機にはA重油を、後述のボイラーにはC重油を使用し、タンク車を車両甲板に入れて給油していたが、1957年(昭和32年)に重油タンクが有川桟橋に設置されてからはゴムホースによる直接給油となり、1958年(昭和33年)からは全てB重油使用となった[32]。
2区画可浸と舷側タンク
従来のW型船では、車両甲板下船体は8枚の水密隔壁で9区画の水密区画に区切られていたが[33]、檜山丸型ではこれを10枚、11区画に増やし、日本の商船としては初めて隣接する2区画が浸水しても沈まない2区画可浸構造とした[34]。更に船体中央部のポンプ室+ボイラー室、発電機室、主機室、車軸室、第3船艙の5区画では、船底だけでなく側面にもヒーリングタンクその他の舷側タンクを設け、二重とした[35]。
交流電動機直接駆動方式水密辷戸設置
水密隔壁8枚のW型船では、水密隔壁前後を交通する水密辷戸は手動式の水密辷戸が3ヵ所設置されていたが、檜山丸型では水密隔壁が10枚に増えたのに伴い、水密辷戸も5ヵ所となった。その設置場所はポンプ室+ボイラー室区画の後壁から第3船艙区画までの4枚の水密隔壁では船艙レベルに4ヵ所、第3船艙区画とその後ろ隣の第4船艙+その他の者室区画の間の水密隔壁では第二甲板レベルに1ヵ所の計5ヵ所で、いずれも洞爺丸型で使われていた交流電動機直接駆動方式が採用され、船楼甲板の水密辷戸動力室に設置された3馬力交流電動機で駆動された[36]。その動力伝達方法は、電動機の回転出力がまずウォームギアで減速され、電動機駆動時のみ接続状態となるマグネットクラッチ、駆動軸回転方向変更時はしばらく空転して起動時の過負荷を防止する過負荷防止継手を経て回転ロッドで動力室外へ出た後、 自在継手や傘歯車で方向を変えながら船内を進み、水密辷戸に至り、辷戸表面の上下に水平方向に取り付けられた2条のラックギアを駆動して辷戸を開閉するものであった。これらは、操舵室からの電動一括開閉、各動力室からの電動開閉と手動開閉、辷戸現場での電動開閉と手動開閉が可能であった[37]。
2枚舵
翔鳳丸以来の2軸1枚舵の車載客船・車両渡船では、船速の4倍弱以上の風を真横から受けると、風下に回頭できなくなるため、舵を2枚に増やし、その舵面積も洞爺丸型の11.75m2から、2枚合計で17.69m2となり、2基あるプロペラの直後に配置したため、低速時でもプロペラが前進方向に回転している限り、プロペラ後流が直接舵に当たり、操船性能は著しく向上し、風下への回頭ができなくなるような現象は解消された[38]。
電動油圧式操舵機の改良
舵を動かす操舵機には、洞爺丸型や第三宇高丸に引き続き電動油圧式が採用され、船尾車両甲板下の操舵機室に装備された。洞爺丸型では7.5kW交流電動機駆動アキシャルプランジャ式可変吐出量型油圧ポンプ1台で運転されていたが[39][40]、信頼性と転舵速度向上のため[41]、これを2台に増強して左右に並べ、並列に油圧回路につなぎ、造られた油圧で油圧シリンダーのピストンを駆動して2枚の舵を動かした。2枚の舵は機械的に連結されており、常に同一舵角をとり個別に動かすことはできなかった。
ポンプ2台並列運転により、何れか1台のポンプユニットが故障しても、力量低下だけで操舵機能は維持されることになったが、交流電動機はその電源を主発電機に頼っているため、主発電機故障時には2台とも停止して操舵不能に陥る。このため、100V 7.5kWの直流電動機1台を左舷側交流電動機の軸線上に設置し[32]、これを手動クラッチで接続できる構造とし、航海船橋 操舵室後ろに隣接して設置した電池室の鉛蓄電池の直流108Vを電源とすることで[42]、交流電源故障時でも、このクラッチを繋いで左舷側の交流電動機を機械的に駆動して左舷側の油圧ポンプを運転できるようにした[41][43]。この操舵機は操舵室中央に設置されたクラシックな木製舵輪付きの水圧式テレモーターで遠隔操縦された[44][45]。
補助ボイラー
洞爺丸型では、ヒーリングポンプや係船機械その他多くの補機類の動力に、交流電動機を使用し、良好な使用実績を上げていたが、洞爺丸では遭難時、機械室内の循環水ポンプを駆動する電動機が、流入した海水で短絡して停止し、これが主機械停止の原因となったことや、ヒーリング装置に付加されていた非常ビルジ排出装置が役に立たなかった経験から、電気は海水に弱い、という思いが強まり、ヒーリングポンプや係船機械等は再び汽動式に戻された[46][47]。このため、ディーゼル化したとはいえ、暖房、給湯、その他雑用の蒸気供給も兼ね、重油焚き乾熱式円缶2缶を発電機室の一つ船首側水密区画のボイラー室に搭載し、1缶稼働、1缶予備とした[48]。
車両積載設備
車両甲板には、従来からの車両渡船同様、船尾の軌道は3線で、中央の軌道を船尾近くで分岐させ、車両甲板の大部分で4線となるよう船内軌道が敷設された。各線の有効長(( )内は空知丸の数値)とワム換算積載数は、左舷の船1番線から順次90.0m(87.8m)11両、99.0m(96.5m)12両、72.2m(72.3m)9両、90.0m(87.7m)11両で、空知丸では船尾扉設置のため船3番線以外の各線では2.2m程度短くなった[49]。しかし、車端用の乙種緊締具の長さを短縮する改良もあり[50]、両船ともワム換算で合計43両の積載が可能であった。
甲種緊締具とは一端がハサミ状、他端がフック付きのターンバックルで、積載車両車体下部の側梁をそのハサミで把持し、車体の斜め下外側の車両甲板上の鉄環に他端のフックを引っ掛け、ターンバックルで締め上げて車両の横転を防ぐ重量約20kgの器具で、ワム車では通常片側4本、合計8本を掛けていた[51]。洞爺丸台風で遭難した各船では、転覆直前にこの甲種緊締具が切れて積載車両が横転したが[52]、これが原因で船が転覆したわけではなかった[53]。しかし、より一層の安全性向上のため、甲種緊締具関連の改良も行われた。
甲種緊締具を車両甲板上の鉄環へフック掛けすると、そこには大きな力がかかるため、車両甲板下に梁がある位置にしか鉄環を設置できず、その間隔は檜山丸型では約68cmで[54]、車両によってはこの間隔では甲種緊締具が前後斜めにしか掛からないこともあった。そこで、船内軌道のレールの外側90cmに、レールと平行に直径3.8cmの丸鋼棒を、幅11cmの鋼板を介して車両甲板面に連続して溶接し、この鋼板に約20cm間隔で穴を明け、ここにフックを掛け、この問題を解決した[55][53]。この“緊締用レール”は以後建造の連絡船の標準装備となった。
同時に甲種緊締具自体も外形・重量は従来品と大差ないものの、材質を変更した新設計のものとし、降伏荷重を従来の4トンから10トンへと倍増させた[56][57]。
また、積載車両が傾いても横転してしまわないよう、各線間には3m前後の間隔で外径15cmの梁柱を設置した[56][58]。
車両積込み時、車両を押して来た入換機関車は、積載車両が動かないよう自動空気ブレーキをかけて離れて行くが、従来は数時間の航海中に、積載車両の補助空気ダメの空気が抜け、ブレーキは緩んでいた。檜山丸型ではディーゼルエンジン起動用の圧縮空気が船内で作られることになったのを機会に、船首車止め付近に設置した三方弁を介して、積載車両のブレーキ管に圧縮空気を供給できることになり、航海中も容易にブレーキの締め直しができ、積載車両の移動は激減し[59][60]、これも以後の連絡船の標準装備となった。
また車両甲板へのレール敷設方法では、W型船以来の高さ約20cmの枕木を廃し、レールを薄い鋼板を介して車両甲板に溶接することで、軌道面を下げ、車両甲板から船楼甲板までの高さを5mから4.8mに下げることができた[31][61]。
車両積卸し時の船体傾斜を抑制するヒーリングタンクにはポンプ室+ボイラー室区画の両舷のタンクを用い、その容量はW型船の片舷250トン前後から367.3トンへ、ヒーリングポンプ駆動機関もW型船の1気筒蒸気往復機関から2気筒蒸気往復機関へ、ポンプ容量も2,000m3/h×7.5m(水頭)から当時最大の2,200m3/h×7.5m(水頭)へと強化された[62]。汽動式ポンプ採用の理由は、補助ボイラーの節で記した理由のほか、これを交流誘導電動機で駆動すると85kWを要し、発電機容量の大幅増大を要したこともあった。また急な建造でもあり、保守に手間のかかる2個の4方コックを用いた翔鳳丸以来の複雑な配管を踏襲せざるをえなかった[47]。
一般配置
船楼甲板上にはW型船同様、3層の甲板室が設けられたが、旅客設備を有しないため、船体中央部の煙突基部から38m程度前方に延びる小規模なものであった。最上層の航海船橋前端には、両翼を約1m舷外へ張り出し、前面中央部を頂点とする二等辺三角形の頂点を丸めた平面形状の操舵室が設置され、操舵室内には、船体中心線上に舵を取る水圧式テレモーター、その左舷側には主機室へ指令を出す電気式と鎖式のエンジンテレグラフ、船尾係船作業場へ指令を出すドッキングテレグラフとテレモーター故障時に操舵機室へ指令を出すステアリングテレグラフを一体化したスタンドが、右舷側にレーダー指示器、海図台が配置されていた[63]。その屋上の羅針儀甲板にはレーダーポスト兼用の前部マストが立ち、頂部にはレーダースキャナーが設置された[64]。W型船では遊歩甲板にあった無線通信室を1層上げて航海船橋に配置し、操舵室の右舷側後方に隣接させ、その左舷側には、無線機器室、電池室を配置した。これにより、操舵室と無線通信室との連携が強化され、以後建造の青函連絡船にも継承された。
W型船では遊歩甲板と称した甲板室2階相当の甲板を、檜山丸型では上部船楼甲板と称し、高級船員室とその食堂を、甲板室1階相当の船楼甲板には普通船員室とその甲板部員食堂、機関部員食堂、厨房を設けたが、高級船員室は原則個室、普通船員室も一部屋4名以下とし、居住性向上が図られた。煙突はこの甲板室後部で、厨房や部員食堂が集中する1層部分の屋上に設置された[65]。
船楼甲板船首部は係船作業場で蒸気往復機関駆動の揚錨機と、揚錨機からのシャフトで駆動するキャプスタンが設置されていた。船楼甲板の後ろ半分には甲板室はなく、車両甲板へ降りる小さな階段室や水密辷戸動力室、車両格納所へ外気を供給する通風筒、後部マストのほか、両舷には定員70名の軽合金製救命艇が1隻ずつ重力式ダビットに懸架されていた[66]。船尾部は船尾係船作業場として蒸気往復機関駆動のキャプスタンが左右に1台ずつ設置されていた。なおこれら係船機械は1967年(昭和42年)5月改造就航の石狩丸(2代目)にならい、キャプスタンの廃止、揚錨機の遠隔操縦化ならびに、船首、船尾への遠隔操縦式の汽動式ウインチ2台ずつの設置が行われた。
船尾端中央の1段高い位置には車両の積卸しを目視しながらヒーリングポンプ操作ができるポンプ操縦室が設置された。出入港時は船尾扉開放状態となるため、上げた船尾扉で視界が妨げられ、船楼甲板から船尾全体が監視できず、このためポンプ操縦室屋上から両翼に張り出す入渠甲板が設けられた。建造途中で船尾扉装備を断念した檜山丸でもこれは設置され、就航後も使用された。なお、「ポンプ操縦室」は船首舵の廃止された第三青函丸以降でも「後部船橋」や「後部操舵室」、「後部操縦室」などと呼ばれてきたが、青函連絡船では、この檜山丸型から「ポンプ操縦室」と呼ばれるようになった[67]。
外観
凌波性向上のためW型船やH型船にあった船首部外板車両甲板高さのナックルラインが廃止され[68]、すっきりとした外観になった。
甲板室の前面も従来の青函連絡船とは異なり、かつての関釜連絡船の7,000総トン級客貨船金剛丸、興安丸に似て、各層とも前方に丸みを持ち、一層ごと後退するスマートな形となり、煙突の大型1本化とともに、若干修正されつつも以後の青函連絡船に踏襲された。なおファンネルマークは就航当初は他船同様「工」であったが、最後の蒸気タービン船が引退した1970年(昭和45年)、津軽丸型に合せ「JNR」に変更された[69]。
沿革
檜山丸
- 1955年(昭和30年)3月22日-起工(新三菱重工神戸造船所)
- 9月1日-竣工
- 9月16日-就航
- 1965年 (昭和40年)2月-第2レーダー装備(第八青函丸から転用)[70]
- 1966年(昭和41年)7月27日-東北本線 浅虫 -野内間土砂崩落で不通(8月22日開通)
- 1967年(昭和42年)9月27日-室蘭本線豊浦―洞爺間岩石崩落で不通(10月18日開通)
- 1976年(昭和51年)7月5日-73便(青森3岸10時25分発 函館3岸14時55分着)で終航[80]
- 1977年(昭和52年)7月21日-日商岩井に売却[81]、その後解体
空知丸
- 1955年(昭和30年)3月28日-起工(浦賀船渠)
- 9月5日-竣工
- 9月18日-就航
- 1964年 (昭和39年)11月-第2レーダー装備(第六青函丸から転用)[70]
- 1965年 (昭和40年)1月10日-112便青森1岸入港時右舷主機後進かからず2岸に衝突し船首小破、応急修理後即日函館まで自力航行し1月13日函館ドック入渠、1月19日復帰[82]
- 1966年 (昭和41年)7月27日-東北本線不通(8月22日開通)
- 1967年(昭和42年)9月28日から10月18日まで檜山丸・空知丸が青森―室蘭間運航(詳細は 上記の 沿革 檜山丸の項参照)
- 1976年(昭和51年)2月27日-61便(青森3岸5時35分発 函館4岸10時05分着)で終航[84]
- 8月28日-池田静に売却、[81]その後解体
檜山丸型 一覧表
檜山丸 | 空知丸 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
概歴 | ||||||
建造所 | 新三菱重工神戸造船所 | 浦賀船渠 | ||||
起工 | 1955(昭和30)年3月22日 | 1955(昭和30)年3月28日 | ||||
進水 | 1955(昭和30)年7月8日 | 1955(昭和30)年7月4日 | ||||
竣工 | 1955(昭和30)年9月1日 | 1955(昭和30)年9月5日 | ||||
就航 | 1955(昭和30)年9月16日 | 1955(昭和30)年9月18日 | ||||
終航 | 1976(昭和51)年7月5日 | 1976(昭和51)年2月27日 | ||||
要目(新造時) | ||||||
船種 | 車両渡船 | |||||
総トン数 | 3,393.09トン | 3,428.27トン | ||||
全長 | 119.497m | 119.350m | ||||
垂線間長 | 111.00m | |||||
幅(型) | 17.40m | |||||
深さ(型) | 6.80m | |||||
満載喫水 | 4.70m | |||||
主機械 (台数) | 単動自己逆転式舶用ディーゼル機関8気筒無気噴油2サイクル三菱神戸スルザー8TPD48 (2) | |||||
公試最大出力 | 6,187制動馬力 | 6,454制動馬力 | ||||
定格出力 | 2,800制動馬力×2 | |||||
公試最大速力 | 17.12ノット | 17.37ノット | ||||
航海速力 | 14.5ノット | |||||
乗組員 | 79名 | |||||
車両積載数 | ワム換算43両 | |||||
船名符字 | JMMI | JMMK | ||||
檜山丸 | 空知丸 |
脚注
- ^ 1946年3月から1948年2月まで米軍貸与によるディーゼルエンジン駆動のLST(戦車揚陸艦)を改造した車両渡船が就航していた:青函連絡船栄光の航跡p321 北海道旅客鉄道株式会社1988
- ^ 洞爺丸海難誌p167 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
- ^ 洞爺丸海難誌p223 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
- ^ 最も早く浮揚復旧工事完成の日高丸でも再就航は1956年4月1日であった:洞爺丸海難誌p243 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
- ^ 洞爺丸海難誌p243 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
- ^ a b 篠田寅太郎 新造青函連絡貨車渡船 交通技術10巻10号p14 1955
- ^ a b 古川達郎 連絡船ドックp63 船舶技術協会1966
- ^ 1897年11月の支庁設置から2010年4月1日に(総合)振興局になるまで存在した北海道庁の出先機関
- ^ 古川達郎 連絡船ドックP61 船舶技術協会1966
- ^ 田中正吾 青函連絡船洞爺丸転覆の謎p154 成山堂書店1997
- ^ 山本煕 車両航送p302 p307 日本鉄道技術協会1960
- ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p317 成山堂書店1988
- ^ 古川達郎 連絡船ドックp222 p225 船舶技術協会1966
- ^ 篠田寅太郎 新造青函連絡貨車渡船 交通技術10巻10号p16 1955
- ^ 山本煕 車両航送p307 日本鉄道技術協会1960
- ^ 泉益生 連絡船のメモ(中巻)p135 p143 船舶技術協会1975
- ^ 山本煕 車両航送p308 日本鉄道技術協会1960
- ^ 古川達郎 連絡船ドックp63~66 船舶技術協会1966
- ^ 泉益生 連絡船のメモ(中巻)p137 船舶技術協会1975
- ^ 古川達郎 連絡船ドックp28 船舶技術協会1966
- ^ 古川達郎 連絡船ドックp95、96 船舶技術協会1966
- ^ 山本煕 車両航送p290 日本鉄道技術協会1960
- ^ 篠田寅太郎 新造青函連絡貨車渡船 交通技術10巻10号p14、15 1955
- ^ 山本煕 車両航送p311 日本鉄道技術協会1960
- ^ 桧山丸機関室配置図 船の科学8巻11号p23 1955
- ^ 泉益生 連絡船のメモ(上巻)p182 船舶技術協会1972
- ^ 檜山丸 4サイクルトランクピストン三菱神戸JZ-6 450回転 空知丸 4サイクルトランクピストン浦賀玉島BH-22 450回転:青函連絡船史p163 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
- ^ 非常用発電機では既に洞爺丸型でディーゼルエンジン駆動が採用されていた:山本煕 車両航送p267 日本鉄道技術協会1960
- ^ 山本煕 車両航送p310 日本鉄道技術協会1960
- ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p290 成山堂書店1988
- ^ a b 洞爺丸台風海難誌p248 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
- ^ a b 青函連絡船史p164 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
- ^ 古川達郎 連絡船ドックp127 船舶技術協会1966
- ^ 泉益生 青函航路新造客貨船建造の構想 交通技術12巻4号p23 1957
- ^ 古川達郎 連絡船ドックp10 船舶技術協会1966
- ^ 泉益生 連絡船のメモ(中巻)p207 船舶技術協会1975
- ^ 泉益生 連絡船のメモ(中巻)p201~203 船舶技術協会1975
- ^ 古川達郎 連絡船ドックp34 船舶技術協会1966
- ^ 洞爺丸型でも、洞爺丸事件後の改良工事で、交流電源故障時には増設された直流電動機から手動クラッチとベルトを介して油圧ポンプが駆動できるよう改造された:洞爺丸台風海難誌p254 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
- ^ 泉益生 連絡船のメモ(上巻)p23 船舶技術協会1972
- ^ a b 泉益生 連絡船のメモ(上巻)p21 船舶技術協会1972
- ^ 泉益生 連絡船のメモ(上巻)p224 船舶技術協会1972
- ^ このクラッチ操作は車両甲板下船尾の操舵機室でしか行えないため、操舵機能喪失が直ちに事故につながる出入港時は毎回、直流電動機の電源OFFのまま、予めこのクラッチを接続しておき、交流電源故障時には、直ちに警報が鳴り、操舵室からの遠隔操作でこの直流電動機の電源を入れることで、切れ目なく動力操舵を継続できた。通常は沖に出てからクラッチを切り、交流電動機による直流電動機の無駄回しを回避した。:泉益生 連絡船のメモ(上巻)p22、23 船舶技術協会1972
- ^ 中村式浦賀テレモーター:古川達郎 連絡船ドックp55 船舶技術協会1966
- ^ 古川達郎 続連絡船ドックp68 船舶技術協会1971
- ^ 洞爺丸海難誌p75 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
- ^ a b 泉益生 連絡船のメモ(中巻)p9 船舶技術協会1975
- ^ 新三菱重工(株)神戸造船所造船設計部 鋼製双螺旋青函航路車両航送船「檜山丸」について 船の科学8巻11号p33 1955
- ^ 山本煕 車両航送p303 日本鉄道技術協会1960
- ^ 古川達郎 連絡船ドックp108 船舶技術協会1966
- ^ 古川達郎 連絡船ドックp110 船舶技術協会1966
- ^ 洞爺丸台風海難誌p80 p82 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
- ^ a b 古川達郎 連絡船ドックp111 船舶技術協会1966
- ^ 古川達郎 連絡船ドックp114 船舶技術協会1966
- ^ 山本煕 車両航送p304 日本鉄道技術協会1960
- ^ a b 新三菱重工(株)神戸造船所造船設計部 鋼製双螺旋青函航路車両航送船「檜山丸」について 船の科学8巻11号p31 1955
- ^ 古川達郎 連絡船ドックp112 船舶技術協会1966
- ^ 山本煕 車両航送p301 日本鉄道技術協会1960
- ^ 古川達郎 連絡船ドックp109 船舶技術協会1966
- ^ 航跡p287 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
- ^ 車両甲板へのレール溶接は第三宇高丸が国鉄最初:古川達郎 連絡船ドックp105 船舶技術協会1966
- ^ 泉益生 連絡船のメモ(中巻)p10 船舶技術協会1975
- ^ 古川達郎 連絡船ドックp90 船舶技術協会1966
- ^ 両船ともレーダー2台装備で建造されていたが、竣工直前1台が撤去された:古川達郎 連絡船ドックp51 船舶技術協会1966
- ^ 古川達郎 連絡船ドック巻頭折込み檜山丸一般配置図 船舶技術協会1966
- ^ 古川達郎 連絡船ドックp138 船舶技術協会1966
- ^ ヒーリングポンプの遠隔操作室を「ポンプ操縦室」と最初に称したのは第三宇高丸であった:山本煕 車両航送p278 日本鉄道技術協会1960
- ^ 新三菱重工(株)神戸造船所造船設計部 鋼製双螺旋青函航路車両航送船「檜山丸」について 船の科学8巻11号p29 1955
- ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p251 成山堂書店1988
- ^ a b 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p314 成山堂書店1988
- ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和41年8月18日~23日 国鉄青函船舶鉄道管理局1966
- ^ a b 8月のメモ帳 鉄道ピクトリアル16巻10号p78 1966
- ^ a b 昭和41年度国鉄航路輸送年報p3 国鉄道船舶局1967
- ^ a b 青函連絡船史p276 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
- ^ 青森3岸9月28日23時30分発 室蘭29日9時00分着9051便 空知丸、29日青森3岸20時40分発 室蘭30日7時45分着9569便 檜山丸から始まる夜行の下り便、これらの折り返しの9月30日室蘭12時00分発 青森3岸21時05分着9550便 空知丸、室蘭10月1日13時00分発 青森3岸22時10分着9550便 檜山丸の昼行の上り便と、各船とも1往復に約48時間を要し、その後も2隻で毎日1往復し、檜山丸は10月7日9550便(室蘭18時00分発 函館0時23分着15時30分発 青森20時05分着)で、空知丸は8日9550便(室蘭18時00分発 函館0時15分着15時30分発 青森20時05分着で給油のため途中函館3岸寄港し、室蘭発10月10日檜山丸と11日空知丸は上り便も夜行で運航し、空知丸6往復、檜山丸5往復であった。:函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和42年9月28日~10月12日 国鉄青函船舶鉄道管理局1976
- ^ 青森3岸10月11日23時15分発 室蘭12日7時15分着9551便 檜山丸の荷卸しから仮設可動橋使用開始し、折り返し室蘭17時00分発 青森3岸13日3時20分着9570便運航し、空知丸は青森3岸10月12日23時15分発 室蘭13日8時00分着9551便の荷卸しから仮設可動橋使用し、折り返し室蘭11時30分発 青森3岸20時05分着9550便運航、一方檜山丸は青森3岸13日5時05分発 室蘭13時30分着9555便で17時00分発9570便折り返しとし、この13日より1日2往復運航となった。10月18日の空知丸9550便まで各船6往復運航された。:函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和42年10月12日~10月18日 国鉄青函船舶鉄道管理局1976
- ^ 昭和42年度国鉄航路輸送年報p1 日本国有鉄道船舶局1968
- ^ 青函連絡船史p277 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
- ^ 航跡p59 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
- ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和51年7月5日 国鉄青函船舶鉄道管理局1976
- ^ a b 青函連絡船栄光の航跡p370 北海道旅客鉄道株式会社1988
- ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和40年1月10日~19日 国鉄青函船舶鉄道管理局1966
- ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和41年8月21日 国鉄青函船舶鉄道管理局1966
- ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和51年2月27日 国鉄青函船舶鉄道管理局1976