「斎藤昌三 (古書研究家)」の版間の差分
表示
改名提案 |
m 山田晴通 がページ「斎藤昌三 (古書)」を「斎藤昌三 (古書研究者)」に、リダイレクトを残さずに移動しました: 改名提案:ノート参照 |
(相違点なし)
|
2015年5月20日 (水) 13:21時点における版
斎藤 昌三(さいとう しょうぞう、1887年3月19日 - 1961年11月26日)は、古書学、蒐集家、発禁本研究などで「書痴」と呼ばれた人物。猥褻本の研究、編訳でも知られる。
略歴
神奈川県高座郡座間町(現・座間市)に商人の子として生まれ、政三と名づけられるが、関東大震災後「昌三」と改名。
神奈川県立第三中学校(現・神奈川県立厚木高等学校)を1905年に中退、横浜の生糸商原合名会社に勤務。小島烏水、礒萍水・山崎紫紅と知る。句会にもよく出る。1910年頃勤務をやめ職を転々とし、1915年同人誌『樹海』を創刊、以後多くの雑誌を出す。また『明治文藝側面鈔』を密かに刊行し、発禁となった小説類を紹介する。
古書研究にも熱心で、加山道之助と1920年趣味誌『おいら』を創刊、三田平凡寺らの趣味人と多く交友する。1923年関東大震災で多くの資料財産を失うが、以後雑誌『いもづる』を出す。梅原北明と親しくなりその企画になる「変態十二史」のうち二冊を執筆。1925年『愛書趣味』を創刊、柳田泉、木村毅らと明治文学の研究に手を染め、のち改造社から『日本文学大年表』を刊行する。
1931年書物展望社を興し『書物展望』を創刊。蔵書票の蒐集、下手装本の刊行などを行う。ほか性風俗、民俗学的な性神研究も行う。『書物展望』は戦時中の中断後復活し1951年まで続いた。
晩年は茅ヶ崎の文化人として過ごした。内田魯庵『紙魚繁盛記』、淡島寒月『梵雲庵雑話』などを編纂刊行した。少雨叟など多くの号をもつ。
茅ケ崎市立図書館の初代館長を務めた。
著書
- 近代文芸筆禍史 崇文堂 1924
- 蔵書票の話 文芸市場社 1929
- 現代日本文学大年表 改造社 1931
- 現代筆禍文献大年表 粋古堂書店 1932
- 書痴の散歩 書物展望社 1932
- 閑板書国巡礼記 書物展望社 1933/平凡社東洋文庫(紅野敏郎解説) 1998
- 書淫行状記 書物展望社 1935
- 紙魚供養 書物展望社 1936
- 銀魚部隊 少雨荘第五随筆集 書物展望社 1938
- 書斎随歩 少雨叟第六随筆集 書物展望社 1943
- 前後三十年 自選句集 少雨莊桃哉 青燈社 1943.9
- 書斎随歩 書物展望社 1944
- げて雑誌の話 内藤政勝 1944.11
- 日本の古蔵票 書物展望社 1946
- 当世豆本の話 青園荘 1946
- 東亜軟書考 星光書院 1948
- 少雨荘交游録 梅田書房 1948.12
- 江戸好色文学史 星光書院 1949
- 随筆海相模 内藤政勝 1949.10
- 新富町多与里 少雨荘第八随筆集 芋小屋山房 1950.1
- 書物誌展望 八木書店 1955
- 寂寥のまゝに 紙魚少掾 貴重文献保存会 1955
- 話をきく娘 紙魚少掾 貴重文献保存会 1955
- 三十六人の好色家 性研究家列伝 創芸社 1956
- 蔵書票と書籍の装幀 斎藤少雨叟 北海道豆本の会 1958-(ゑぞ豆本)
- かながわ郷土文学読本 沓掛伊左吉 石井光太郎共編 有隣堂 1958
- 発禁本往来 書痴往来社 1960.6
- 随筆69 有光書房 1962
- 書物の美 少雨叟斎藤昌三書物随筆集 青園荘 1962
- 斎藤昌三著作集 全5巻 八潮書店 1980-1981
- 性的神の三千年・変態蒐癖志・変態崇拝史 勉誠出版 1998.12(性の民俗叢書)
- 少雨荘書物随筆 国書刊行会 2006(知の自由人叢書)
編訳
- はこやのひめごと 風俗文献社 1951
- はるさめごろも 風俗文献社 1951
- 好色三大伝奇書 美和書院 1952
- 艶女玉すだれ 美和書院 1952
- 江戸三大綺文集 美和書院 1952
- 好色増鏡 井原西鶴 貴重文献保存会 1953