コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「籠坂峠」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
改名提案
m 國道二百四十六號 がページ「篭坂峠」をリダイレクトの「籠坂峠」に移動しました: ノートを参照
(相違点なし)

2014年2月17日 (月) 08:17時点における版

国道138号標識
国道138号標識
篭坂峠
山中湖畔から見た篭坂峠 (2011年11月撮影)
標高 1,104 m
所在地 山梨県南都留郡山中湖村
静岡県駿東郡小山町
位置 北緯35度23分34秒 東経138度51分50秒 / 北緯35.39278度 東経138.86389度 / 35.39278; 138.86389座標: 北緯35度23分34秒 東経138度51分50秒 / 北緯35.39278度 東経138.86389度 / 35.39278; 138.86389
籠坂峠の位置(日本内)
籠坂峠
篭坂峠の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

篭坂峠(かごさかとうげ)は国道138号(旧鎌倉往還)の標高1104mのである。正字で籠坂峠とも表記される。富士山丹沢山地西端の三国山稜を結ぶ鞍部にあり、山梨県南都留郡山中湖村南西の旭日丘と静岡県駿東郡小山町須走の境目に位置する。古くは加古坂と表記された。「篭坂」は、峠と駕籠で越えたことに由来する説や、籠に石を詰め火山性の地盤を固めたことに由来する説がある。

富士山の火山灰が厚く堆積し、で閉鎖されることもあるため東富士五湖道路でバイパスすることができる。山中湖村側は峠から数百メートルのところまで別荘地になっている。

歴史

古くから富士北麓地域と駿東部を結ぶ要衝として利用され、東海道から甲斐国府へ至る官道である甲斐路の経路であり、駿河国の横走駅(静岡県御殿場市)と加吉を結んだ。中世には鎌倉街道の峠となり、『吾妻鏡承久3年7月12日1221年8月8日)条には「加古坂」の名が見られる。『吾妻鏡』によれば承久の乱の首謀者のひとりである藤原光親が加古坂で梟首されており、小山町側の途中には光親のがある。また、国境であるため戦国時代には甲斐の武田氏と相模の後北条氏との係争地になり、大永6年(1526年)には富士裾野の梨木平において武田信虎北条氏綱の合戦が行われている(『勝山記』による)。

江戸時代には口留番所が設置される。また、葛飾北斎は『冨嶽三十六景』の甲州三嶌越」において篭坂峠からの富士山(裏冨士)を描いている。

通過する道路

関連項目

三国山稜富士山三国峠山中湖富士山三国山稜鉄砲木ノ頭
山中湖北岸より見た三国山稜富士山。その中間に篭坂峠が位置する。(2011年11月撮影)