コンテンツにスキップ

「尻の美しいウェヌス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Venus_Callipyge oldid=541138316を翻訳
(相違点なし)

2013年12月31日 (火) 11:52時点における版

『尻の美しいウェヌス』 作者不詳 1世紀または2世紀[1] ナポリ考古学博物館 ナポリ

『尻の美しいウェヌス』、別名Aphrodite Kallipygosギリシア語: Ἀφροδίτη Καλλίπυγος) あるいは Callipygian Venus、いずれも尻の美しいウェヌス(あるいはアフロディテ)の意、[2] は、古代ローマの大理石の彫像であり、より古いギリシアのオリジナルのコピーであると考えられている。 アナサーマ(anasyrma)の例として、これは、部分的に布がひだをなして掛けられている女性を描写しているが、彼女は、腰と尻をあらわにするために軽いペプロスを上げ、そして肩ごしにふり返り見下ろしているが、これはひょっとするとそれらを評価しているかもしれない。 主題は、慣習的にウェヌスと確認されているけれども、おなじようにそれは、死すべき運命にある女性の肖像であるかもしれない。

このこんにち現存する大理石像は、紀元前1世紀後半にさかのぼる。[3] モデルである、失われたギリシャのオリジナルは、青銅製であって、かつ紀元前300年ころ、ヘレニズム期の最初のころ、制作されたと考えられている。[3] 大理石の複製の出所は、未詳であるが、しかしそれは、頭部を欠いたまま、近世後期(early modern era)に再発見された。 その頭部は、最初は16世紀に、そしてふたたび18世紀に、復元された(そのばあい彫刻者は、より初期の復元をかなり綿密にたどった)。 復元された頭部は、肩ごしにふり返らされて、彫像の裸の尻にさらなる注意をひきつけ、したがってその人気の一因となった。[4] 17世紀と18世紀に、彫像はウェヌスと確認され、そしてシラクーザのアプロディーテー・カッリピュゴス(Aphrodite Kallipygos)の神殿と連想させられ、アテナイオスによってその『食卓の賢人たち』において議論された。 この彫像は、いくたびもコピーされ、そのなかにはジャン=ジャック・クレリオン(Jean-Jacques Clérion)とフランソワ・バロワ(François Barois)によるものもふくまれている。

歴史

われわれがしっているウェヌス・カッリピュゴス(Venus Kallipygos)は、紀元前1世紀後半にさかのぼる、大理石製の古代ローマの作品である。 これは、より古い古代ギリシアの、おそらくは青銅の、彫像のコピーあるいは「パラフレーズ」("paraphrase")であると見なされている。 この失われたオリジナルは、ヘレニズム期の最初ちかく、紀元前300年ころに制作されたと考えられている。[3] その彫刻者と出所は、未詳である。 これは、少なくとも16世紀までにローマにおいて、頭部を欠いたまま、再発見された。 これは、ネロのドムス・アウレアの廃墟で見つかったとときどき、言われているけれども、そこで明るみに出された断片が、ウェヌスのような高品質の美術作品の証拠をふくまないから、これはありそうもない。[5]

欠けている頭部は、16世紀に復元された。 より徹底的な復元は、18世紀後半にイタリアのカルロ・アルバチーニ(Carlo Albacini)によって請け負われた。[4] 復元者らは、人物像に、ふりかえり肩ごしに自分の尻を見させるように決心したが、この選択はウェヌスに独特の姿勢をあたえ、そして作品ののちの解釈に重要な影響をあたえた。[4][6] この彫像は、ファルネーゼ家によって取得され、そして1954年にパラッツォ・ファルネーゼに在った。 これは、その世紀のより初期に訪問者らによって宮殿にあると評されたウェヌスであるかもしれない。[7] それは、17世紀に宮殿の「哲学者らの部屋」(Sala dei Filosophi)に保たれてきたと知られているが、そこでそれは18の古代哲学者の彫像に取り囲まれて立っていた。 1731年に、ファルネーゼ所有地は、カルロス3世によって相続されたが、カルロス3世は、このウェヌスをふくむ、大理石彫像のうちのいくつかを、テヴェレ川をこえて、ヴィラ・ファルネジーナ(Villa Farnesina)に移動させた。[8]

1786年に、ブルボン家の人々は、ウェヌス・カッリピュゴスをファルネーゼ・コレクションの残りとともに、ナポリに移動させる決心をした。 しかしながら、最初はこれは、カルロ・アルバチーニによって復元されるべく送られた。 彫像の特徴のいくつかにたいする同時代の批評に応えて、アルバチーニは、頭部、両腕および片脚を置き換えた。 [9]彼は、人物像をふり返らせることにおいてかなりちゅうじつに先立つ復元にしたがった。[4] 1792年までに彫像は、ナポリのカポディモンテ美術館に在って、そして 1802年までにそれは、学術美術館(Museo degli Studi)、現ナポリ国立考古学博物館(英語:Naples National Archaeological Museum)にあったし、そしてそのままである。[10]

解釈

復元者らの、人物像にうしろをふり返らせるという決心は、その後の諸解釈に大きく影響し、メアリー・ベアード(Mary Beard)とJ.G.W.ヘンダーソン(J.G.W.Henderson)がそれを、「破片のかわりに『傑作』を創造した」("created a 'masterpiece' in place of a fragment")と評したほどである。[6] 復元された彫像の姿勢は、裸の尻にさらなる注意をひきつけ、そして人物像に、明白にエロチックな相をあたえた。[6] 復元は、見る者のこころに、アテナイオスの『食卓の賢人たち』12.554 c–e に記録された、自分たちのどちらがより美しい尻をしているか決めようとした2人の少女の物語を思い出させた:[4][11] :「当時のひとびとは、あまりに官能的なよろこびに愛着をいだいていたので、彼らは「尻の美しいアフロディーテ」(Aphrodite of the Beautiful Buttocks)に神殿をささげるほどであったが、それは以下のような理由による。 むかしむかし、或る農夫に美しい娘が2人いた。 ある日、この少女らが、自分らのどちらの後部がより美しいか口論になり[12]公道に出た。 ぐうぜん、ひとりの若者が通りかかったが、彼は、裕福な老人の息子であった。 ふたりは身体を彼にしめして、すると彼はふたりを見たとき、彼は姉に賛成票をとうじた。 そしてそれどころか彼女と恋に落ち、[13]町にもどると、病床につき、そして弟に一部始終をかたった。 そして弟もまたいなかに行くと、娘らを見て、そして彼はもうひとりの娘と恋に落ちた。 それだから、少年らの父が、息子らに上流階級のだれかと結婚させようとしたとき、 彼は息子らを説得することができず、それで彼は娘らの父親の許しを得て、彼女らをいなかからつれてきて、そして彼女らを息子らと結婚させた。 それだからこの娘らは市民から、尻が美しい(fair-buttocked)とよばれたが、メガロポリスのケルキダス(英語:Cercidas)は、そのアイアンブ詩で言っている: 「シラクーザには尻の美しい少女らがいた」[14] それで、これらの娘は、裕福、有名になったとき、アフロディーテの神殿を建て[15]そしてその女神を、『尻美しき神』(the Fair-buttocked)[16]とよんだ。」[17]

『尻の美しいウェヌス』 1683年 - 1686年 フランソワ・バロワ(François Barois) ルーヴル美術館

この話は、ヴィンチェンツォ・カルタリ(Vincenzo Cartari)の、古典的神話の16世紀の再話において流布された。[18] シラクーザにアプロディーテー・カッリピュゴスの宗教的なカルトがあったという事実は、またキリスト教の著者アレクサンドリアのクレメンスによっても異教のエロチックな顕現の一覧表で言及されている。[19] クレメンスは、詩人コロポンのニカンドロス(英語:Nicander of Colophon)を引用し、そしてニカンドロスが用いた、別名(kalligloutos, "with a beautiful bottom"(美しい尻をもった))をゆたかに引用している。[20]

17世紀と18世紀のおおぜいの見る者らは、主題をその女神と同定し、そして作品はウェヌス・カッリピュゴスのカルトの偶像であると考えた。[18] これは、水浴から出るところのウェヌスとして当時、しばしば描写されていた。 しかしながら、またあるひとびとは、それをアテナイオスの物語の「尻の美しい」("beautiful-buttocked")少女らのうちのひとりと同一視したし、そしてそのようなものとしてそれは「美しき勝利者」("La Belle Victorieuse")あるいは「ギリシアの女性羊飼い」(La Bergère Grecque)のいずれかとして知られていた。[18]

1836年、ファマン(Famin)は、それを「魅力的な小彫像」("charming statuette")と称した[21]が、しかしこれが以下のようであることに注意した: :「...奥まったホールに置かれていたが、そこには好奇心のある人々のみが護衛者の監視の下に通され、 しかしこの予防策でさえも、女神のために Callipyge の名前をかちとったまるいかたちが 黒っぽい色合いにおおわれないようにしていなかったし、 それは、狂信的な崇拝者らが毎日、そこに押しつけた冒涜的な接吻を示していた。 われわれじしんは、この官能的な大理石彫像にたいする狂った情熱にかられたドイツの青年旅行者を知っていた。 彼の精神状態が霊感をあたえた同情は、すべてのばかばかしい考えを脇へ押しやった。」[22]

近代のコピー

ジャン=ジャック・クレリオン(Jean-Jacques Clérion)作による大理石のコピー(1686年)は、ヴェルサイユに送られた。 べつのコピーは、フランソワ・バロワによって、彼の、ローマにおけるフランス・アカデミー(French Academy in Rome)での滞在のあいだに作られた。 それはヴェルサイユ宮殿に、それから1695年にマルリー=ル=ロワに、送られたが、そこでジャン・ティエリ(Jean Thierry)による追加の大理石の衣紋を与えられたが、それはお上品ぶった公衆の趣味を怒らせないためである。 それは革命までマルリーにとどまり、革命のとき、それはテュイルリー庭園(Jardin des Tuileries)にたどりついた。[23]

アウグスト2世はコピーを注文し、コピーは1722年から1723年までピエール・ド・レスタッシュ(Pierre de l’Estache)によってドレスデンのグローセル・ガルテンGrosser Garten)のために製作された。 しかしながら、それは1945年に破壊された(Desmas 2002年)。[24]

近代の解釈

19世紀の確認は、20世紀のフランスのソングライターであるジョルジュ・ブラッサンスの『Vénus Callipyge』(尻の美しいウェヌス)の詞によって、ふたたび一般にひろめられたが、[25] これは、『Conte Tiré d'Athénée』におけるジャン・ド・ラ・フォンテーヌに明白にげんきゅうしているように思われるが、[26] これは死後の話のなかにあり(いわゆるcontes libertinsのなたのその題名の3つめであり、第1部(the Première partie)の始めの2つは1665年1月10日に刊行された)、これは、アテナイオスの話をパラフレーズし、そしてつぎのような有名な尻への直接な言及で終わる:

c'eût été le temple de la Grèce/ Pour qui j'eusse eu plus de dévotion
これはギリシアの神殿であったであろう/そのためにわたしは献身を告白したであろう。

  1. ^ Official web site
  2. ^ From the Greek words κάλλος (beauty) and πυγη (buttocks). The English "callipygian" has the same derivation and meaning.“Callipygian”. Oxford English Dictionary. (1989). http://dictionary.oed.com.dax.lib.unf.edu/cgi/entry/50031674? 2010年6月6日閲覧。. 
  3. ^ a b c Havelock, p. 100.
  4. ^ a b c d e Fenton, p. 16.
  5. ^ Moormann 2003.
  6. ^ a b c Beard, p. 123.
  7. ^ Haskell, p. 316.
  8. ^ Haskell, p. 66 and note; 316.
  9. ^ Haskell, p. 318.
  10. ^ Haskell, pp. 316–317.
  11. ^ "Exposed: The Victorian Nude". Tate, January 13, 2002. Retrieved on May 27, 2008.
  12. ^ Literally, "was more beautiful-buttocked [kallipygotera]".
  13. ^ eis erota empeson
  14. ^ kallipygon zeugos
  15. ^ The original of this statue type was thought in the 19th century to be this temple's cult statue.
  16. ^ Kallipygon
  17. ^ Athenaeus, Deipnosophists 12.554 c–e.Translation by D. B. Levine, adjusted
  18. ^ a b c Haskell, p. 317.
  19. ^ Clement of Alexandria, Protrepticus 2.39.2.
  20. ^ Nicander fragment 23 (see the edition by A. S. F. Gow and A. F. Scholfield, 1953, p. 203). Nicander had to use a different word because kallipygos will not fit into Greek hexameter verse.
  21. ^ Statuette, at that time, was not a synonym for figurine, but meant any smaller-than-life statue
  22. ^ From Famin's catalogue entry for the work. A similar tale was told in classical antiquity of Praxiteles' Aphrodite of Knidos, which had even been the subject of attempted sexual intercourse - Pseudo-Lucian, Amores 15.
  23. ^ Its place in the Tuileries Gardens is currently taken by a cast (shown here), the original being conserved indoors in the Musée du Louvre.
  24. ^ Accounts
  25. ^ Georges Brassens, "Vénus Callipyge"
  26. ^ La Fontaine "Conte Tiré d'Athénée"

注釈

  • Oxford English Dictionary. (1989). http://dictionary.oed.com.dax.lib.unf.edu+2010年6月6日閲覧。. 
  • Beard, Mary; Henderson, John (2001). Classical Art: from Greece to Rome. Oxford University Press. ISBN 0-19-284237-4. http://books.google.com/books?id=oNX33WjI968C&printsec=frontcover#v=onepage&q&f=false 2010年6月7日閲覧。 
  • Dericksen Brinkerhoff, review of Aphrodite Kallipygos by Gosta Saflund and Peter M. Fraser - American Journal of Archaeology, Vol. 69, No. 1 (Jan., 1965), pp. 78-79.
  • Fenton, James (2000). Leonardo's Nephew: Essays on Art and Artists. University of Chicago Press. ISBN 0-226-24147-5.
  • Francis Haskell and Nicholas Penny, 1984. Taste and the Antique Cat. 86.
  • Havelock, Christine Mitchell (2007). The Aphrodite of Knidos and Her Successors: A Historical Review of the Female Nude in Greek Art. University of Michigan Press. ISBN 0-472-03277-1
  • Moormann, Eric M. (2003). “Review of Laurentino García y García, Luciana Jacobelli, Louis Barré, 2001. Museo Segreto. With a Facsimile edition of Herculanum et Pompéi. Recueil général des peintures, bronzes, mosaïques... (1877)”. Bryn Mawr Classical Review 20. http://ccat.sas.upenn.edu/bmcr/2003/2003-07-38.html.