コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「アラビカコーヒーノキ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MerlIwBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる: uk:Кава аравійськаを追加
画像追加
(2人の利用者による、間の7版が非表示)
12行目: 12行目:
| 学名 = ''Coffea arabica''
| 学名 = ''Coffea arabica''
}}
}}
'''アラビカコーヒーノキ'''([[学名]]:Coffea arabica)は、[[エチオピア]]の[[アムハル高原]]に起源をもつとされる[[アカネ科]]の[[植物]]である<ref name="Classification"/><ref name="アサヒ">{{cite web|title=コーヒー豆知識|url=http://www.asahiinryo.co.jp/customer/dictionary/ing_coffee.html|publisher=[[アサヒ飲料|アサヒ飲料株式会社]]|accessdate=2013-2-9}}</ref><ref name="Camargo240">[[#M.B.P. Camargo(2010)|M.B.P. Camargo(2010)]], p.240.</ref><ref name="田口(2003)p8">[[#田口(2003)|田口(2003)]]、8頁。</ref>。[[ロブスタコーヒーノキ]]や{{仮リンク|リベリカコーヒーノキ|en|Coffea liberica}}とともに「[[コーヒー]]3原種」のひとつに数えられる<ref name="田口(2003)p8"/><ref name="広瀬(2008)p63">[[#広瀬(2008)|広瀬(2008)]]、63頁。</ref>。世界に流通しているコーヒーの中でも最もよく飲まれている品種であり、本種に次いで流通量第2位のロブスタコーヒーノキと合わせると世界全体のコーヒー流通量のおよそ99パーセントを占める<ref name="アサヒ"/><ref name="Camargo240"/><ref name="ナショナルジオグラフィック">{{cite web|author=Amanda Fiegl|title=The Last Drop? Climate Change May Raise Coffee Prices, Lower Quality|url=http://news.nationalgeographic.com/news/2012/11/121108-climate-change-coffee-coffea-arabica-botanical-garden-science/|publisher=[[National Geographic]]|date=2012-11-08|accessdate=2013-2-9}}</ref><ref name="宮城県薬剤師会">{{cite web|title=コーヒーノキ|url=http://www.mypha.or.jp/flower/coffee.html|publisher=宮城県薬剤師会|accessdate=2013-2-9}}</ref>。
[[File:Coffea arabica (Caffé).jpg|thumb|250px|アラビカコーヒーノキの花。]]
[[File:Coffee Immature.jpg|thumb|250px|まだ青い果実。]]
[[File:CoffeeCatucai.jpg|thumb|250px|赤く熟した果実。収穫期。]]
'''アラビカコーヒーノキ'''([[学名]]:Coffea arabica)は、[[エチオピア]]に起源をもつとされる[[アカネ科]]の[[植物]]である<ref name="Classification"/><ref name="アサヒ">{{cite web|title=コーヒー豆知識|url=http://www.asahiinryo.co.jp/customer/dictionary/ing_coffee.html|publisher=[[アサヒ飲料|アサヒ飲料株式会社]]|accessdate=2013-2-9}}</ref><ref name="Camargo240">[[#M.B.P. Camargo(2010)|M.B.P. Camargo(2010)]], p.240.</ref>。世界に流通している[[コーヒー]]の中でもアラビカコーヒーノキが最もよく飲まれている品種であり、本種に次いで流通量第2位の[[ロブスタコーヒーノキ]]と合わせると世界全体のコーヒー流通量のおよそ99パーセントを占める<ref name="アサヒ"/><ref name="Camargo240"/><ref name="ナショナルジオグラフィック">{{cite web|author=Amanda Fiegl|title=The Last Drop? Climate Change May Raise Coffee Prices, Lower Quality|url=http://news.nationalgeographic.com/news/2012/11/121108-climate-change-coffee-coffea-arabica-botanical-garden-science/|publisher=[[National Geographic]]|date=2012-11-08|accessdate=2013-2-9}}</ref><ref name="宮城県薬剤師会">{{cite web|title=コーヒーノキ|url=http://www.mypha.or.jp/flower/coffee.html|publisher=宮城県薬剤師会|accessdate=2013-2-9}}</ref>。


== 野生種 ==
== 特徴 ==
[[File:Coffea arabica (Caffé).jpg|thumb|250px|アラビカコーヒーノキの花。ジャスミンのような香りがする。]]
アラビカコーヒーノキはエチオピア中部から西部の山岳地帯における標高1000メートルから2500メートルの[[雲霧林]]に自生する<ref name="ギィヨ">{{cite book|和書|author=L.ギィヨ|translator=徳田陽彦|title=栽培植物の起源|publisher=八坂書房|year=1979|page=115}}</ref><ref name="ナショナルジオグラフィック"/>。現在の栽培種は、大部分が17~18世紀にエチオピアで採取された少数の原木に祖先をもつと言われている<ref name="ナショナルジオグラフィック"/>。現在では[[南スーダン]]の{{仮リンク|ボマ高原|en|Boma Plateau}}や[[ケニア]]の{{仮リンク|マルサビット山|en|Marsabit}}でも見られるが、これらがもともと野生のものであったのか人間が持ち込んだものなのかはわかっていない<ref name="plosone">{{cite journal|author=Davis AP, Gole TW, Baena S, Moat J|title=The Impact of Climate Change on Indigenous Arabica Coffee (Coffea arabica): Predicting Future Trends and Identifying Priorities|url=http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0047981?imageURI=info:doi/10.1371/journal.pone.0047981.t001|journal=[[PLoS ONE]]|volume=7|issue=11|doi=10.1371/journal.pone.0047981|date=2012年11月7日|language=英語|accessdate=2013-2-9}}</ref>。飲料として流通するコーヒーのうち大半は野生種ではなく栽培種であるが<ref name="ナショナルジオグラフィック"/>、コーヒー農家はアラビカコーヒーノキの遺伝的多様性を維持するために野生種を利用することもある<ref name="ナショナルジオグラフィック"/>。[[気候変動]]の影響でこのままではこうした野生種の育成に適した環境の66パーセントが消失し、最悪の場合野生種が絶滅する可能性もあるとする研究結果もある<ref name="ナショナルジオグラフィック"/><ref name="plosone"/>。
アラビカコーヒーノキは[[常緑低木]]であり<ref name="みんなの趣味の園芸">{{cite web|title=コーヒーノキ|url=http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-593/target_tab-1|work=みんなの趣味の園芸|publisher=NHK出版|accessdate=2013-3-15}}</ref>、野生のまま放置しておくと樹高10メートル程度まで成長することもあるが、コーヒー農園では果実を収穫しやすいように[[剪定]]される<ref name="田口(2003)p13">[[#田口(2003)|田口(2003)]]、13頁。</ref><ref name="keycoffee">{{cite web|title=コーヒーの豆知識|url=http://www.keycoffee.co.jp/enjoy/school/base.html|publisher=KEY COFFEE|accessdate=2013-3-15}}</ref>。葉は10センチほどの間隔で[[対生]]し、光沢のある濃い緑色をしている<ref name="みんなの趣味の園芸"/>。葉の付け根に[[ジャスミン]]のような香りがする5弁の白い花をつける<ref name="みんなの趣味の園芸"/><ref name="田口(2003)p12">[[#田口(2003)|田口(2003)]]、12頁。</ref>。果実は丸みを帯びたロブスタコーヒーノキの果実やひし形のリベリカコーヒーノキの果実に比べて形が扁平・楕円形で<ref name="広瀬(2008)p63"/><ref name="田口(2003)p9">[[#田口(2003)|田口(2003)]]、9頁。</ref>、堅くて緑色が濃い<ref name="TONEGAWA">{{cite web|title=コーヒー豆の種類・基礎知識|url=http://www.beans-shop.com/history/kind.html|publisher=TONEGAWA COFFEE Premiun Beans Shop|accessdate=2013-2-9}}</ref>。熟していくにつれて緑色から赤、赤紫色になるのが一般的であるが、品種によっては熟すと黄色になるものもある<ref name="みんなの趣味の園芸"/><ref name="TONEGAWA"/><ref name="広瀬(2008)p65">[[#広瀬(2008)|広瀬(2008)]]、65頁。</ref>。

== 種 ==
=== 野生種 ===
アラビカコーヒーノキはエチオピア中部から西部の山岳地帯における標高1000メートルから2500メートルの[[雲霧林]]に自生する<ref name="ギィヨ">{{cite book|和書|author=L.ギィヨ|translator=徳田陽彦|title=栽培植物の起源|publisher=八坂書房|year=1979|page=115|isbn=978-4896943016}}</ref><ref name="ナショナルジオグラフィック"/>。現在の栽培種は、大部分が17~18世紀にエチオピアで採取された少数の原木に祖先をもつと言われている<ref name="ナショナルジオグラフィック"/>。現在では[[南スーダン]]の{{仮リンク|ボマ高原|en|Boma Plateau}}や[[ケニア]]の{{仮リンク|マルサビット山|en|Marsabit}}でも見られるが、これらがもともと野生のものであったのか人間が持ち込んだものなのかはわかっていない<ref name="plosone">{{cite journal|author=Davis AP, Gole TW, Baena S, Moat J|title=The Impact of Climate Change on Indigenous Arabica Coffee (Coffea arabica): Predicting Future Trends and Identifying Priorities|url=http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0047981?imageURI=info:doi/10.1371/journal.pone.0047981.t001|journal=[[PLoS ONE]]|volume=7|issue=11|doi=10.1371/journal.pone.0047981|date=2012年11月7日|language=英語|accessdate=2013-2-9}}</ref>。飲料として流通するコーヒーのうち大半は野生種ではなく栽培種であるが<ref name="ナショナルジオグラフィック"/>、コーヒー農家はアラビカコーヒーノキの遺伝的多様性を維持するために野生種を利用することもある<ref name="ナショナルジオグラフィック"/>。[[気候変動]]の影響でこのままではこうした野生種の育成に適した環境の66パーセントが消失し、最悪の場合野生種が絶滅する可能性もあるとする研究結果もある<ref name="ナショナルジオグラフィック"/><ref name="plosone"/>。

=== 亜種 ===
アラビカコーヒーノキは[[突然変異]]や[[交配]]を繰り返しながらエチオピアから世界の[[熱帯]]各地に広まっていった<ref name="田口(2003)p18">[[#田口(2003)|田口(2003)]]、18頁。</ref>。特に近年は耐病性や生産性の向上などを目指した[[品種改良]]が進んでおり<ref name="広瀬(2008)p63"/><ref name="田口(2003)p20">[[#田口(2003)|田口(2003)]]、20頁。</ref>、同じアラビカコーヒーノキ同士の交配品種やロブスタコーヒーノキとの交配品種も見られる<ref name="田口(2003)p21">[[#田口(2003)|田口(2003)]]、21頁。</ref><ref name="広瀬(2008)p64-65">[[#広瀬(2008)|広瀬(2008)]]、64-65頁。</ref>。主な品種を以下に示す。
{| class="wikitable"
|+
! style="width:20%" | 種 !! 概要
|-
| ティピカ(Tipica) || 原種に最も近い品種であり、大半のアラビカ種のコーヒーはこのティピカに由来する<ref name="田口(2003)p18"/>。長型の豆ですぐれた風味・酸味・コクが特徴であるがサビ病に弱く生産性は低い<ref name="TONEGAWA"/><ref name="田口(2003)p18"/>。 コロンビアでは1967年までティピカ種100パーセントの栽培が広くおこなわれていたが、生産性の低さのために現在では流通している種の大半が突然変異種や改良種である<ref name="田口(2003)p18"/><ref name="田口(2003)p20"/><ref name="田口(2003)p21"/>。
|-
| ブルボン(Bourbon) || ティピカの突然変異<ref name="TONEGAWA"/><ref name="田口(2003)p19">[[#田口(2003)|田口(2003)]]、19頁。</ref>。ティピカと合わせて現存する最古の品種と考えられている<ref name="田口(2003)p19"/>。[[イエメン]]から[[レユニオン|レユニオン島]](ブルボン島)に移植されたものが起源とされ、後に中南米諸国に移植された<ref name="TONEGAWA"/><ref name="広瀬(2008)p64-65"/><ref name="田口(2003)p19"/>。豆は小粒で丸みがあり、香りやコクなどに優れているとされ、ティピカと比べると収穫量も20~30パーセントほど多いが、隔年収穫のため他の品種に生産性で劣る<ref name="田口(2003)p19"/>。
|-
| カトゥーラ(Catura) || 1915年にブラジルの[[ミナスジェライス州]]で発見されたブルボンの突然変異<ref name="TONEGAWA"/><ref name="田口(2003)p20"/><ref name="広瀬(2008)p64-65"/>。豆は小粒<ref name="田口(2003)p20"/>。サビ病にも強く原種に近い風味で品質・生産性ともに高いが、コストがかかる<ref name="TONEGAWA"/><ref name="田口(2003)p20"/><ref name="広瀬(2008)p64-65"/>。酸味が豊かで渋みが強い<ref name="田口(2003)p20"/>。
|-
| ムンドノーボ(Mundo Novo) || ブラジルで発見されたブルボンとスマトラ{{#tag:ref|[[スマトラ島]]で栽培される品種<ref name="広瀬(2008)p64-65"/>。|group="注"}}の自然交配種<ref name="田口(2003)p20"/><ref name="広瀬(2008)p64-65"/>。"Mundo Novo"とは「新世界」の意<ref name="田口(2003)p20"/>。1950年ごろからブラジルで栽培が始まった<ref name="田口(2003)p20"/>。病害に強く環境への適応性が高いが、少し育成が遅い<ref name="TONEGAWA"/><ref name="田口(2003)p20"/><ref name="広瀬(2008)p64-65"/>。樹高が他品種より高くなるため、特に収穫が機械化されている場合には剪定を要する<ref name="田口(2003)p20"/>。酸味と苦みのバランスが良い<ref name="TONEGAWA"/><ref name="田口(2003)p20"/>。
|-
| カトゥアイ(Catuai) || カトゥーラとムンドノーボの交配種<ref name="TONEGAWA"/><ref name="田口(2003)p20"/><ref name="広瀬(2008)p64-65"/>。樹高は低く、環境適応性や生産性が高くて病害や霜にも強い<ref name="TONEGAWA"/><ref name="田口(2003)p20"/><ref name="広瀬(2008)p64-65"/>。しかし味はムンドノーボに劣る<ref name="TONEGAWA"/><ref name="田口(2003)p20"/>。
|-
| アマレロ(Amarello) || "Amarello"は「黄色」の意<ref name="田口(2003)p20"/>。アマレロの果実はその名の通り黄色になる<ref name="田口(2003)p20"/><ref name="広瀬(2008)p64-65"/>。生産性が高く樹高は低い<ref name="田口(2003)p20"/>。
|}


== 栽培 ==
== 栽培 ==
[[File:Coffee Immature.jpg|thumb|220px|まだ青い果実。]]
アラビカコーヒーノキの育成には気候や土壌などの影響が大きく<ref name="Camargo240"/><ref name="plosone"/>、気候の変化や病害にデリケートな品種である<ref name="アサヒ"/><ref name="TONEGAWA">{{cite web|title=コーヒー豆の種類・基礎知識|url=http://www.beans-shop.com/history/kind.html|publisher=TONEGAWA COFFEE Premiun Beans Shop|accessdate=2013-2-9}}</ref>。質の良いコーヒーを収穫するためには18~21℃の範囲内に年間気温が保たれた環境が最も適している<ref name="plosone"/>。23℃を超えると果実の発育と熟成が過度に進むためコーヒーの味が落ちる<ref name="Camargo240"/><ref name="plosone"/>。継続的に30℃程度の気温下におくと茎が腫れて葉が黄色くなったりといった異常が見られ、育成も鈍る<ref name="Camargo240"/><ref name="plosone"/>。低温も好ましくなく、17~18℃以下の年間気温では育ちが悪く、たまに霜がかかるだけでも果実に悪影響を及ぼす<ref name="Camargo240"/><ref name="plosone"/>。[[南半球]]の[[ブラジル]]、[[コロンビア]]南部、[[ザンビア]]、[[ジンバブエ]]、[[パプアニューギニア]]などの地域では5~9月が収穫期にあたる<ref name="ユニカフェ">{{cite web|title=コーヒーの栽培|work=コーヒー基礎知識|url=http://www.unicafe.com/CoffeeLife/museum/from_seed02.html|publisher=株式会社ユニカフェ|accessdate=2013-2-9}}</ref>。一方で[[北半球]]の[[中米]]諸国やエチオピアでは11月頃からが収穫期である<ref name="ユニカフェ"/>。収穫の約6~8ヶ月前にコーヒー生産地域では[[雨季]]を迎え、この時期がアラビカコーヒーノキの[[開花]]期にあたり白い花(右記画像を参照)を咲かせる<ref name="ユニカフェ"/>。この開花期に気温が高いとうまく花が咲かない場合もある<ref name="Camargo241">[[#M.B.P. Camargo(2010)|M.B.P. Camargo(2010)]], p.241.</ref>。花が2~3日咲いた後には緑色の果実が実り、これが赤色に熟すと収穫を迎える<ref name="ユニカフェ"/>。
[[File:CoffeeCatucai.jpg|thumb|220px|赤く熟した果実。収穫期。]]
[[File:CoffeeFruitsShow.jpg|thumb|220px|黄色の果実。]]
アラビカコーヒーノキの育成には気候や土壌などの影響が大きく<ref name="Camargo240"/><ref name="plosone"/>、気候の変化や病害にデリケートな品種である<ref name="アサヒ"/><ref name="TONEGAWA"/>。

=== 気候 ===
質の良いコーヒーを収穫するためには18~21℃の範囲内に年間気温が保たれた環境が最も適している<ref name="plosone"/>。23℃を超えると果実の発育と熟成が過度に進むためコーヒーの味が落ちる<ref name="Camargo240"/><ref name="plosone"/>。継続的に30℃程度の気温下におくと茎が腫れて葉が黄色くなったりといった異常が見られ、育成も鈍る<ref name="Camargo240"/><ref name="plosone"/>。低温も好ましくなく、17~18℃以下の年間気温では育ちが悪く、たまに霜がかかるだけでも果実に悪影響を及ぼす<ref name="Camargo240"/><ref name="plosone"/>。

=== 土壌 ===
[[有機]]性に富んだ[[火山灰]]土質が栽培に適した[[土壌]]とされている<ref name="田口(2003)p10">[[#田口(2003)|田口(2003)]]、10頁。</ref>。これはアラビカコーヒーノキの起源であるエチオピアのアムハル高原が、[[火成岩]]が[[風化]]したことにより形成された腐食含量の高い土壌であるために栽培地としてこれに近い土壌が自然と選ばれているものと考えられている<ref name="田口(2003)p10"/>。実際にアラビカコーヒーノキが栽培されている地域をみると、[[玄武岩]]の風化によって形成された赤土のブラジルの高原地帯であったり、火成岩の風化や火山灰地と[[腐食土]]の混成で形成される[[アンデス山脈]]周辺や[[スマトラ島]]や[[ジャワ島]]のように、大規模な生産がなされている地域はいずれもエチオピアの高原地帯の土壌に近い<ref name="田口(2003)p10"/>。土壌の違いは飲料としてのコーヒーの味に影響を与える<ref name="田口(2003)p11">[[#田口(2003)|田口(2003)]]、11頁。</ref>。例えば[[酸性]]の土壌で栽培・収穫された豆から淹れたコーヒーは一般的に酸味が強くなると言われる<ref name="田口(2003)p11"/>。

=== 育成 ===
苗床に種をまくとおよそ40~60日で発芽し、6カ月程度で50センチほどの苗木に成長する<ref name="田口(2003)p12">[[#田口(2003)|田口(2003)]]、12頁。</ref>。木が成長すると収穫の作業能率向上のため通常は2~3メートル程度に[[剪定]]される<ref name="田口(2003)p13"/><ref name="広瀬(2008)p41">[[#広瀬(2008)|広瀬(2008)]]、41頁。</ref>。この苗木を苗床から農園に植え替えた約2~3年後の[[雨季]]に[[開花]]する<ref name="田口(2003)p12"/><ref name="広瀬(2008)p41"/><ref name="ユニカフェ">{{cite web|title=コーヒーの栽培|work=コーヒー基礎知識|url=http://www.unicafe.com/CoffeeLife/museum/from_seed02.html|publisher=株式会社ユニカフェ|accessdate=2013-2-9}}</ref>。この開花期に気温が高いとうまく花が咲かない場合もある<ref name="Camargo241">[[#M.B.P. Camargo(2010)|M.B.P. Camargo(2010)]], p.241.</ref>。花は2~3日咲いた後に枯れて緑色の果実が実り、開花後6~8か月後に果実が赤色に熟すと収穫を迎える<ref name="田口(2003)p12"/><ref name="ユニカフェ"/>。[[南半球]]の[[ブラジル]]、[[コロンビア]]南部、[[ザンビア]]、[[ジンバブエ]]、[[パプアニューギニア]]などの地域では5~9月が収穫期にあたる<ref name="ユニカフェ">{{cite web|title=コーヒーの栽培|work=コーヒー基礎知識|url=http://www.unicafe.com/CoffeeLife/museum/from_seed02.html|publisher=株式会社ユニカフェ|accessdate=2013-2-9}}</ref>。一方で[[北半球]]の[[中米]]諸国やエチオピアでは11月頃からが収穫期である<ref name="ユニカフェ"/>。コーヒーの収穫は樹齢6~10年ほどをピークに徐々に低下していくことが多いが<ref name="田口(2003)p12"/>、天候、施肥、害虫、害病など、条件に恵まれれば数十年にわたって結実することもある<ref name="田口(2003)p13"/>。


== 流通 ==
== 流通 ==
世界で消費される[[コーヒー豆]]のうち、およそ70パーセントから80パーセントをアラビカコーヒーノキが占める<ref name="plosone"/><ref>{{cite web|title=Arabica and Robusta Coffee Plant|url=http://www.coffeeresearch.org/agriculture/coffeeplant.htm|publisher=Coffee Research Institute|language=英語|accessdate=2013-2-9}}</ref>。天候に大きく影響を受けるため生産高は毎年大きく変動する<ref name="フジフューチャーズ">{{cite web|title=東京アラビカコーヒー|url=http://www.fuji-ft.co.jp/selection/arabika/index.htm|publisher=フジフューチャーズ|accessdate=2013-2-9}}</ref>。多くの国々で栽培されているが、2012年12月現在世界最大のアラビカコーヒーの豆の輸出国はブラジルで、[[インドネシア]]がこれに次ぐ<ref name="BREAKDOWN OF EXPORTS">{{cite web|title=BREAKDOWN OF EXPORTS OF GREEN ARABICA AND GREEN ROBUSTA FOR COUNTRIES EXPORTING SIGNIFICANT VOLUMES OF BOTH TYPES OF COFFEE DECEMBER 2012|url=http://dev.ico.org/prices/m1a.htm|language=英語|publisher=[[国際コーヒー機関]]|accessdate=2013-2-9}}</ref>。[[アメリカ農務省]]によると2012/13年度の全世界のアラビカコーヒーの豆の生産量は60キログラムの袋で88,818,000袋分(532万トン)と推計されている<ref name="World Markets">{{cite web|title=Coffee: World Markets and Trade|url=http://www.fas.usda.gov/psdonline/circulars/coffee.pdf|publisher=[[アメリカ農務省]]|page=7|language=英語|format=PDF|date=2012年12月13日|accessdate=2013-2-9}}</ref>。
世界で消費される[[コーヒー豆]]のうち、およそ70パーセントから80パーセントをアラビカコーヒーノキが占める<ref name="plosone"/><ref>{{cite web|title=Arabica and Robusta Coffee Plant|url=http://www.coffeeresearch.org/agriculture/coffeeplant.htm|publisher=Coffee Research Institute|language=英語|accessdate=2013-2-9}}</ref>。天候に大きく影響を受けるため生産高は毎年大きく変動する<ref name="フジフューチャーズ">{{cite web|title=東京アラビカコーヒー|url=http://www.fuji-ft.co.jp/selection/arabika/index.htm|publisher=フジフューチャーズ|accessdate=2013-2-9}}</ref>。多くの国々で栽培されているが、2012年12月現在世界最大のアラビカコーヒーの豆の輸出国はブラジルで、[[インドネシア]]がこれに次ぐ<ref name="BREAKDOWN OF EXPORTS">{{cite web|title=BREAKDOWN OF EXPORTS OF GREEN ARABICA AND GREEN ROBUSTA FOR COUNTRIES EXPORTING SIGNIFICANT VOLUMES OF BOTH TYPES OF COFFEE DECEMBER 2012|url=http://dev.ico.org/prices/m1a.htm|language=英語|publisher=[[国際コーヒー機関]]|accessdate=2013-2-9}}</ref>。[[アメリカ農務省]]によると2012/13年度の全世界のアラビカコーヒーの豆の生産量は60キログラムの袋で88,818,000袋分(532万トン)と推計されている<ref name="World Markets">{{cite web|title=Coffee: World Markets and Trade|url=http://www.fas.usda.gov/psdonline/circulars/coffee.pdf|publisher=[[アメリカ農務省]]|page=7|language=英語|format=PDF|date=2012年12月13日|accessdate=2013-2-9}}</ref>。


== 用 ==
== 用 ==
一般的にロブスタコーヒーや{{仮リンク|リベリカコーヒーノキ|en|Coffea liberica|label=リベリカコーヒー}}に比べ風味や香りが優れているとされ、そのため環境の変化や病害への弱さといった栽培上の難点にもかかわらず他種に比べ消費量が多い<ref name="TONEGAWA"/><ref name="三本コーヒー">{{cite web|title=コーヒーの基礎知識|url=http://www.mmc-coffee.co.jp/basic/|publisher=三本コーヒー株式会社|accessdate=2013-2-9}}</ref>。環境の変化にデリケートなことから同じアラビカコーヒーでも産地の土壌や気候によって風味に明確な個性が現れる<ref name="TONEGAWA"/>。一般には高地で生産された豆のほうが酸味、甘み、コクが強く、高値で取引される<ref name="TONEGAWA"/>。アラビカコーヒーノキの豆から淹れたコーヒーの[[カフェイン]]含有量はロブスタコーヒーノキの豆から淹れたコーヒーのおよそ半分程度である<ref name="Baldwin">{{cite web|author=Jerry Baldwin|title=Appreciating Coffee Like Wine|url=http://www.theatlantic.com/health/archive/2009/03/appreciating-coffee-like-wine/1404/|publisher=the Atlantic|date=2009年3月14日|language=英語|accessdate=2013-2-9}}</ref>。
一般的にロブスタコーヒーやリベリカコーヒーに比べ風味や香りが優れているとされ、そのため環境の変化や病害への弱さといった栽培上の難点にもかかわらず他種に比べ消費量が多い<ref name="TONEGAWA"/><ref name="三本コーヒー">{{cite web|title=コーヒーの基礎知識|url=http://www.mmc-coffee.co.jp/basic/|publisher=三本コーヒー株式会社|accessdate=2013-2-9}}</ref>。環境の変化にデリケートなことから同じアラビカコーヒーでも産地の土壌や気候によって風味に明確な個性が現れる<ref name="TONEGAWA"/>。例えば[[ヨード]]臭の強い[[リオ・デ・ジャネイロ]]周辺の土壌で栽培・収穫された豆は「リオ臭」という独特の臭いがつく<ref name="田口(2003)p11"/>。一般には高地で生産された豆のほうが酸味、甘み、コクが強く、高値で取引される<ref name="TONEGAWA"/>。アラビカコーヒーノキの豆から淹れたコーヒーの[[カフェイン]]含有量はロブスタコーヒーノキの豆から淹れたコーヒーのおよそ半分程度である<ref name="Baldwin">{{cite web|author=Jerry Baldwin|title=Appreciating Coffee Like Wine|url=http://www.theatlantic.com/health/archive/2009/03/appreciating-coffee-like-wine/1404/|publisher=the Atlantic|date=2009年3月14日|language=英語|accessdate=2013-2-9}}</ref>。完熟した果実は「レッドチェリー」とも呼ばれ、少し甘い<ref name="田口(2003)p12"/>。かつてはこの果実や果汁を発酵させて酒に混ぜたりそのまま食べたりと、現在とは異なる利用法をされていた<ref name="広瀬(2008)p18">[[#広瀬(2008)|広瀬(2008)]]、18頁。</ref>(詳細は[[コーヒーの歴史]]を参照)


== 注釈 ==
<references group="注"/>
== 出典 ==
== 出典 ==
<references/>
<references/>


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*{{cite book|和書|author=田口護|title=田口護の珈琲大全|publisher=NHK出版|year=2003|isbn=4-14-033193-3|ref=田口(2003)}}
*{{cite book|和書|author=広瀬幸雄、星田宏司、柄沢照久|title=コーヒー・ビギナーズ・ブック|publisher=人間の科学社|year=2008|isbn=978-4-8226-0277-2|ref=広瀬(2008)}}
*{{cite journal|author=M.B.P. Camargo|title=The impact of climatic variability and climate change on Arabic coffee crop in Brazil|url=http://www.scielo.br/pdf/brag/v69n1/30.pdf|journal=Bragantia|volume=69|pages=239–247|year=2010|format=PDF|language=英語|doi=10.1590/S0006-87052010000100030|accessdate=2013-2-9|ref=M.B.P. Camargo(2010)}}
*{{cite journal|author=M.B.P. Camargo|title=The impact of climatic variability and climate change on Arabic coffee crop in Brazil|url=http://www.scielo.br/pdf/brag/v69n1/30.pdf|journal=Bragantia|volume=69|pages=239–247|year=2010|format=PDF|language=英語|doi=10.1590/S0006-87052010000100030|accessdate=2013-2-9|ref=M.B.P. Camargo(2010)}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[コーヒーノキ]]
*[[コーヒー豆]]
*[[コーヒー豆]]
*{{commonscat-inline|Coffea arabica}}

{{commonscat-inline|Coffea arabica|アラビカコーヒーノキ}}
*{{wikispecies-inline|Coffea arabica}}


{{コーヒー}}
{{コーヒー}}
44行目: 83行目:
{{DEFAULTSORT:あらひかこおひいのき}}
{{DEFAULTSORT:あらひかこおひいのき}}


[[Category:アカネ科]]
[[Category:コーヒーノキ]]
[[Category:コーヒー]]

[[az:Ərəb qəhvəsi]]
[[ca:Coffea arabica]]
[[cs:Kávovník arabský]]
[[cv:Кофе Арабика]]
[[da:Ægte Kaffe]]
[[de:Arabica-Kaffee]]
[[en:Coffea arabica]]
[[eo:Araba kofeo]]
[[es:Coffea arabica]]
[[et:Araabia kohvipuu]]
[[fa:قهوه عربی]]
[[fi:Arabiankahvi]]
[[fr:Coffea arabica]]
[[he:קפה ערביקה]]
[[hsb:Arabski kofejowc]]
[[hu:Arab kávé]]
[[id:Kopi arabika]]
[[it:Coffea arabica]]
[[lt:Arabinis kavamedis]]
[[ml:കോഫി അറബിക]]
[[no:Coffea arabica]]
[[pl:Kawa arabska]]
[[pt:Coffea arabica]]
[[qu:Kaphiy yura]]
[[ru:Кофе аравийский]]
[[sk:Kávovník arabský]]
[[sl:Arabski kavovec]]
[[sv:Arabiskt kaffe]]
[[to:Kofi]]
[[uk:Кава аравійська]]
[[vi:Cà phê chè]]
[[zh:小果咖啡]]

2013年4月4日 (木) 12:42時点における版

アラビカコーヒーノキ
分類
: 植物界 Plantae[1]
: 被子植物門 Magnoliophyta[1]
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida[1]
: アカネ目 Rubiales[1]
: アカネ科 Rubiaceae[1]
: コーヒーノキ属 Coffea[1]
: アラビカコーヒーノキ C. arabica[1]
学名
Coffea arabica

アラビカコーヒーノキ学名:Coffea arabica)は、エチオピアアムハル高原に起源をもつとされるアカネ科植物である[1][2][3][4]ロブスタコーヒーノキリベリカコーヒーノキとともに「コーヒー3原種」のひとつに数えられる[4][5]。世界に流通しているコーヒーの中でも最もよく飲まれている品種であり、本種に次いで流通量第2位のロブスタコーヒーノキと合わせると世界全体のコーヒー流通量のおよそ99パーセントを占める[2][3][6][7]

特徴

アラビカコーヒーノキの花。ジャスミンのような香りがする。

アラビカコーヒーノキは常緑低木であり[8]、野生のまま放置しておくと樹高10メートル程度まで成長することもあるが、コーヒー農園では果実を収穫しやすいように剪定される[9][10]。葉は10センチほどの間隔で対生し、光沢のある濃い緑色をしている[8]。葉の付け根にジャスミンのような香りがする5弁の白い花をつける[8][11]。果実は丸みを帯びたロブスタコーヒーノキの果実やひし形のリベリカコーヒーノキの果実に比べて形が扁平・楕円形で[5][12]、堅くて緑色が濃い[13]。熟していくにつれて緑色から赤、赤紫色になるのが一般的であるが、品種によっては熟すと黄色になるものもある[8][13][14]

野生種

アラビカコーヒーノキはエチオピア中部から西部の山岳地帯における標高1000メートルから2500メートルの雲霧林に自生する[15][6]。現在の栽培種は、大部分が17~18世紀にエチオピアで採取された少数の原木に祖先をもつと言われている[6]。現在では南スーダンボマ高原英語版ケニアマルサビット山英語版でも見られるが、これらがもともと野生のものであったのか人間が持ち込んだものなのかはわかっていない[16]。飲料として流通するコーヒーのうち大半は野生種ではなく栽培種であるが[6]、コーヒー農家はアラビカコーヒーノキの遺伝的多様性を維持するために野生種を利用することもある[6]気候変動の影響でこのままではこうした野生種の育成に適した環境の66パーセントが消失し、最悪の場合野生種が絶滅する可能性もあるとする研究結果もある[6][16]

亜種

アラビカコーヒーノキは突然変異交配を繰り返しながらエチオピアから世界の熱帯各地に広まっていった[17]。特に近年は耐病性や生産性の向上などを目指した品種改良が進んでおり[5][18]、同じアラビカコーヒーノキ同士の交配品種やロブスタコーヒーノキとの交配品種も見られる[19][20]。主な品種を以下に示す。

概要
ティピカ(Tipica) 原種に最も近い品種であり、大半のアラビカ種のコーヒーはこのティピカに由来する[17]。長型の豆ですぐれた風味・酸味・コクが特徴であるがサビ病に弱く生産性は低い[13][17]。 コロンビアでは1967年までティピカ種100パーセントの栽培が広くおこなわれていたが、生産性の低さのために現在では流通している種の大半が突然変異種や改良種である[17][18][19]
ブルボン(Bourbon) ティピカの突然変異[13][21]。ティピカと合わせて現存する最古の品種と考えられている[21]イエメンからレユニオン島(ブルボン島)に移植されたものが起源とされ、後に中南米諸国に移植された[13][20][21]。豆は小粒で丸みがあり、香りやコクなどに優れているとされ、ティピカと比べると収穫量も20~30パーセントほど多いが、隔年収穫のため他の品種に生産性で劣る[21]
カトゥーラ(Catura) 1915年にブラジルのミナスジェライス州で発見されたブルボンの突然変異[13][18][20]。豆は小粒[18]。サビ病にも強く原種に近い風味で品質・生産性ともに高いが、コストがかかる[13][18][20]。酸味が豊かで渋みが強い[18]
ムンドノーボ(Mundo Novo) ブラジルで発見されたブルボンとスマトラ[注 1]の自然交配種[18][20]。"Mundo Novo"とは「新世界」の意[18]。1950年ごろからブラジルで栽培が始まった[18]。病害に強く環境への適応性が高いが、少し育成が遅い[13][18][20]。樹高が他品種より高くなるため、特に収穫が機械化されている場合には剪定を要する[18]。酸味と苦みのバランスが良い[13][18]
カトゥアイ(Catuai) カトゥーラとムンドノーボの交配種[13][18][20]。樹高は低く、環境適応性や生産性が高くて病害や霜にも強い[13][18][20]。しかし味はムンドノーボに劣る[13][18]
アマレロ(Amarello) "Amarello"は「黄色」の意[18]。アマレロの果実はその名の通り黄色になる[18][20]。生産性が高く樹高は低い[18]

栽培

まだ青い果実。
赤く熟した果実。収穫期。
黄色の果実。

アラビカコーヒーノキの育成には気候や土壌などの影響が大きく[3][16]、気候の変化や病害にデリケートな品種である[2][13]

気候

質の良いコーヒーを収穫するためには18~21℃の範囲内に年間気温が保たれた環境が最も適している[16]。23℃を超えると果実の発育と熟成が過度に進むためコーヒーの味が落ちる[3][16]。継続的に30℃程度の気温下におくと茎が腫れて葉が黄色くなったりといった異常が見られ、育成も鈍る[3][16]。低温も好ましくなく、17~18℃以下の年間気温では育ちが悪く、たまに霜がかかるだけでも果実に悪影響を及ぼす[3][16]

土壌

有機性に富んだ火山灰土質が栽培に適した土壌とされている[22]。これはアラビカコーヒーノキの起源であるエチオピアのアムハル高原が、火成岩風化したことにより形成された腐食含量の高い土壌であるために栽培地としてこれに近い土壌が自然と選ばれているものと考えられている[22]。実際にアラビカコーヒーノキが栽培されている地域をみると、玄武岩の風化によって形成された赤土のブラジルの高原地帯であったり、火成岩の風化や火山灰地と腐食土の混成で形成されるアンデス山脈周辺やスマトラ島ジャワ島のように、大規模な生産がなされている地域はいずれもエチオピアの高原地帯の土壌に近い[22]。土壌の違いは飲料としてのコーヒーの味に影響を与える[23]。例えば酸性の土壌で栽培・収穫された豆から淹れたコーヒーは一般的に酸味が強くなると言われる[23]

育成

苗床に種をまくとおよそ40~60日で発芽し、6カ月程度で50センチほどの苗木に成長する[11]。木が成長すると収穫の作業能率向上のため通常は2~3メートル程度に剪定される[9][24]。この苗木を苗床から農園に植え替えた約2~3年後の雨季開花する[11][24][25]。この開花期に気温が高いとうまく花が咲かない場合もある[26]。花は2~3日咲いた後に枯れて緑色の果実が実り、開花後6~8か月後に果実が赤色に熟すと収穫を迎える[11][25]南半球ブラジルコロンビア南部、ザンビアジンバブエパプアニューギニアなどの地域では5~9月が収穫期にあたる[25]。一方で北半球中米諸国やエチオピアでは11月頃からが収穫期である[25]。コーヒーの収穫は樹齢6~10年ほどをピークに徐々に低下していくことが多いが[11]、天候、施肥、害虫、害病など、条件に恵まれれば数十年にわたって結実することもある[9]

流通

世界で消費されるコーヒー豆のうち、およそ70パーセントから80パーセントをアラビカコーヒーノキが占める[16][27]。天候に大きく影響を受けるため生産高は毎年大きく変動する[28]。多くの国々で栽培されているが、2012年12月現在世界最大のアラビカコーヒーの豆の輸出国はブラジルで、インドネシアがこれに次ぐ[29]アメリカ農務省によると2012/13年度の全世界のアラビカコーヒーの豆の生産量は60キログラムの袋で88,818,000袋分(532万トン)と推計されている[30]

利用

一般的にロブスタコーヒーやリベリカコーヒーに比べ風味や香りが優れているとされ、そのため環境の変化や病害への弱さといった栽培上の難点にもかかわらず他種に比べ消費量が多い[13][31]。環境の変化にデリケートなことから同じアラビカコーヒーでも産地の土壌や気候によって風味に明確な個性が現れる[13]。例えばヨード臭の強いリオ・デ・ジャネイロ周辺の土壌で栽培・収穫された豆は「リオ臭」という独特の臭いがつく[23]。一般には高地で生産された豆のほうが酸味、甘み、コクが強く、高値で取引される[13]。アラビカコーヒーノキの豆から淹れたコーヒーのカフェイン含有量はロブスタコーヒーノキの豆から淹れたコーヒーのおよそ半分程度である[32]。完熟した果実は「レッドチェリー」とも呼ばれ、少し甘い[11]。かつてはこの果実や果汁を発酵させて酒に混ぜたりそのまま食べたりと、現在とは異なる利用法をされていた[33](詳細はコーヒーの歴史を参照)。

注釈

  1. ^ スマトラ島で栽培される品種[20]

出典

  1. ^ a b c d e f g h Classification for Kingdom Plantae Down to Species Coffea arabica L.” (英語). アメリカ農務省. 2013年2月9日閲覧。
  2. ^ a b c コーヒー豆知識”. アサヒ飲料株式会社. 2013年2月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f M.B.P. Camargo(2010), p.240.
  4. ^ a b 田口(2003)、8頁。
  5. ^ a b c 広瀬(2008)、63頁。
  6. ^ a b c d e f Amanda Fiegl (2012年11月8日). “The Last Drop? Climate Change May Raise Coffee Prices, Lower Quality”. National Geographic. 2013年2月9日閲覧。
  7. ^ コーヒーノキ”. 宮城県薬剤師会. 2013年2月9日閲覧。
  8. ^ a b c d コーヒーノキ”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2013年3月15日閲覧。
  9. ^ a b c 田口(2003)、13頁。
  10. ^ コーヒーの豆知識”. KEY COFFEE. 2013年3月15日閲覧。
  11. ^ a b c d e f 田口(2003)、12頁。
  12. ^ 田口(2003)、9頁。
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p コーヒー豆の種類・基礎知識”. TONEGAWA COFFEE Premiun Beans Shop. 2013年2月9日閲覧。
  14. ^ 広瀬(2008)、65頁。
  15. ^ L.ギィヨ 著、徳田陽彦 訳『栽培植物の起源』八坂書房、1979年、115頁。ISBN 978-4896943016 
  16. ^ a b c d e f g h Davis AP, Gole TW, Baena S, Moat J (2012年11月7日). “The Impact of Climate Change on Indigenous Arabica Coffee (Coffea arabica): Predicting Future Trends and Identifying Priorities” (英語). PLoS ONE 7 (11). doi:10.1371/journal.pone.0047981. http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0047981?imageURI=info:doi/10.1371/journal.pone.0047981.t001 2013年2月9日閲覧。. 
  17. ^ a b c d 田口(2003)、18頁。
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 田口(2003)、20頁。
  19. ^ a b 田口(2003)、21頁。
  20. ^ a b c d e f g h i j 広瀬(2008)、64-65頁。
  21. ^ a b c d 田口(2003)、19頁。
  22. ^ a b c 田口(2003)、10頁。
  23. ^ a b c 田口(2003)、11頁。
  24. ^ a b 広瀬(2008)、41頁。
  25. ^ a b c d コーヒーの栽培”. コーヒー基礎知識. 株式会社ユニカフェ. 2013年2月9日閲覧。
  26. ^ M.B.P. Camargo(2010), p.241.
  27. ^ Arabica and Robusta Coffee Plant” (英語). Coffee Research Institute. 2013年2月9日閲覧。
  28. ^ 東京アラビカコーヒー”. フジフューチャーズ. 2013年2月9日閲覧。
  29. ^ BREAKDOWN OF EXPORTS OF GREEN ARABICA AND GREEN ROBUSTA FOR COUNTRIES EXPORTING SIGNIFICANT VOLUMES OF BOTH TYPES OF COFFEE DECEMBER 2012” (英語). 国際コーヒー機関. 2013年2月9日閲覧。
  30. ^ Coffee: World Markets and Trade” (PDF) (英語). アメリカ農務省. p. 7 (2012年12月13日). 2013年2月9日閲覧。
  31. ^ コーヒーの基礎知識”. 三本コーヒー株式会社. 2013年2月9日閲覧。
  32. ^ Jerry Baldwin (2009年3月14日). “Appreciating Coffee Like Wine” (英語). the Atlantic. 2013年2月9日閲覧。
  33. ^ 広瀬(2008)、18頁。

参考文献

関連項目