「神経言語プログラミング」の版間の差分
大言壮語、宣伝・広告的、論評的な部分を修正・削除。商業サイトリンクを学術サイトに修正。出典からの記述が削除された箇所を復帰。 |
順番の入れ替え。バンドラーとグリンダーの出会いの部分を#歴史に移動。文字は微修正のみ。出典による補強。 |
||
3行目: | 3行目: | ||
[[ジョン・グリンダー]](言語学者)と[[リチャード・バンドラー]]によって始められた[[コミュニケーション技法]]・[[自己啓発]]技法・[[心理療法]]技法を中心とした体系である。NLPを一言で表現すると「人の主観的な体験の構造を探求する学問」と言える{{要出典|date=2012年6月}}。 |
[[ジョン・グリンダー]](言語学者)と[[リチャード・バンドラー]]によって始められた[[コミュニケーション技法]]・[[自己啓発]]技法・[[心理療法]]技法を中心とした体系である。NLPを一言で表現すると「人の主観的な体験の構造を探求する学問」と言える{{要出典|date=2012年6月}}。 |
||
ビジネスの世界では、コーチングの技法に取り入れられる場合があり、大手企業の中でもビジネスコーチとしてNLPコーチを雇い入れている{{要出典範囲|会社は少なくない|date=2012年6月|title=「少なくない」信頼のある出典が不可能または大言壮語的であれば、「会社もある」程度ではどうでしょう}}。 |
|||
⚫ | NLPは、当初、バンドラーとグリンダーが出会い、天才的な人や苦難から立ち直った人がどのように人に有効な影響を与えているのか、どのような言語、非言語のパターンがあるかを研究し始めたことからスタートする。最初は、[[ゲシュタルト療法]]の[[フリッツ・パールズ]]{{enlink|Fritz Perls|en}}の研究から始まった。パールズが執筆中であったゲシュタルト療法についての本の基礎的な部分については、すでに執筆が終わっていたが、臨床編については、パールズの治療ビデオに基づいて編集するはずであったのが、突然の死去という不運に見舞われ、結局のところ、20代前半のバンドラーがビデオから臨床編を執筆した。バンドラーとグリンダーがこのビデオ研究から当初5つのパターンを見出した。二人のメントアであったグレゴリー・ベイトソンの助言もあり、[[家族療法]]の[[ヴァージニア・サティア]]{{enlink|Virginia Satir|en}}、[[催眠療法]]の[[ミルトン・エリクソン]]についても研究し、新たに7つのパターンを抽出し、12のパターン(メタモデルの元となる)を完成させた。 |
||
NLPは、効果を実証する不十分な[[実証研究|経験的証拠]]しかないため、プロフェッショナルな信頼性の問題があり<!--出典より--><ref name="Hartley 1999" />、一般の社会科学からは広く無視され |
NLPは、効果を実証する不十分な[[実証研究|経験的証拠]]しかないため、プロフェッショナルな信頼性の問題があり<!--出典より--><ref name="Hartley 1999" />、一般の社会科学からは広く無視され<!--出典より--><ref name="Hartley 1999">Peter Hartley (1999) "Chapter 10: How useful are 'popular' models of interpersonal communication?" in ''Interpersonal Communication'' 2nd edition; Routledge, United Kingdom. p162–180. ISBN 978-0-415-18107-5 [''This issue of professional credibility leads me to my final point – the way these systems have been largely ignored by conventional social science.''(p.180)]</ref><ref name="Heap 1988">Heap. M., (1988) [http://www.mheap.com/nlp1.pdf Neurolinguistic programming: An interim verdict]. In M. Heap (Ed.) Hypnosis: Current Clinical, Experimental and Forensic Practices. London: Croom Helm, pp.268–280.</ref>、心理学者、[[神経科学|神経科学者]]<ref name="Corballis 1999">Corballis, MC., "Are we in our right minds?" In Sala, S., (ed.) (1999), ''Mind Myths: Exploring Popular Assumptions About the Mind and Brain'' Publisher: Wiley, John & Sons. ISBN 0-471-98303-9 pp. 25–41 (see p. 41)</ref>、[[言語学|言語学者]]<ref name="Stollznow">{{cite journal | title=Not-so Linguistic Programming|url=http://www.docstoc.com/docs/45478831/Not-so-Linguistic-Programming | author=Stollznow.K | journal=Skeptic | year=2010 | volume=15 | issue=4 | page=7}}</ref><ref name="Lum 2001">{{cite book | title=Scientific Thinking in Speech and Language Therapy | publisher=Psychology Press | author=Lum.C | year=2001 | page=16 | isbn=0-8058-4029-X}}</ref>からなる批判者たちが、NLPという名前、コンセプト、使用する用語を問題にし、科学的証拠がなく無批判に受け入れられる極端な心理療法または[[疑似科学]]的な特徴を持っているとしている<ref name="Hartley 1999" /><ref name="Heap 1988" /><ref name="Devilly 2005">{{cite journal | author = Devilly GJ | year = 2005 | title = Power therapies and possible threats to the science of psychology and psychiatry | url = http://www.devilly.org/Publications/Power_Therapies_-_Published.pdf | journal = Australian and New Zealand Journal of Psychiatry | volume = 39 | pages = 437–45 | doi = 10.1111/j.1440-1614.2005.01601.x | pmid = 15943644 | issue = 6 }}</ref>。 |
||
NLPについて学会等で発表する研究者もあり、内容としては、医療、教育などの応用面で、人と人とのコミュニケーションを早期に活発にする、ラポール形成を促進する効果が高いなど、より有効性が評価できるとするもの。恐怖症に対する治療面では、その有効性についての発表がある{{要出典|date=2012年6月}}。 |
|||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
NLPを始めた[[ジョン・グリンダー]](言語学者)と[[リチャード・バンドラー]]が出会ったのは、アメリカの[[カリフォルニア大学サンタクルーズ校]]で、グリンダーは言語学の助教授、バンドラーは心理学(数学と書かれることもある)の学生であった。 |
NLPを始めた[[ジョン・グリンダー]](言語学者)と[[リチャード・バンドラー]]が出会ったのは、アメリカの[[カリフォルニア大学サンタクルーズ校]]で、グリンダーは言語学の助教授、バンドラーは心理学(数学と書かれることもある)の学生であった。 |
||
⚫ | NLPは、当初、バンドラーとグリンダーが出会い、天才的な人や苦難から立ち直った人がどのように人に有効な影響を与えているのか、どのような言語、非言語のパターンがあるかを研究し始めたことからスタートする。最初は、[[ゲシュタルト療法]]の[[フリッツ・パールズ]]{{enlink|Fritz Perls|en}}の研究から始まった。パールズが執筆中であったゲシュタルト療法についての本の基礎的な部分については、すでに執筆が終わっていたが、臨床編については、パールズの治療ビデオに基づいて編集するはずであったのが、突然の死去という不運に見舞われ、結局のところ、20代前半のバンドラーがビデオから臨床編を執筆した。バンドラーとグリンダーがこのビデオ研究から当初5つのパターンを見出した。二人のメントアであったグレゴリー・ベイトソンの助言もあり、[[家族療法]]の[[ヴァージニア・サティア]]{{enlink|Virginia Satir|en}}、[[催眠療法]]の[[ミルトン・エリクソン]]についても研究し、新たに7つのパターンを抽出し、12のパターン(メタモデルの元となる)を完成させた。 |
||
1980年代初頭、NLPは心理療法とカウンセリングの重要な進歩ともてはやされ<ref name="Devilly 2005">Devilly GJ (2005) "Power therapies and possible threats to the science of psychology and psychiatry" ''Australian and New Zealand Journal of Psychiatry'' 39:437–45(9) {{doi|10.1111/j.1440-1614.2005.01601.x}}</ref> カウンセリング研究や精神医療から一定の注意を惹いていた。NLPが紹介された頃は、セラピー上の突破口と予告され、業界紙に訓練ワークショップ、ビデオ、本の広告が出始めていた<ref name="Devilly 2005" />。NLPは心理治療の現場で使用され、のちにビジネスや教育などの分野でも応用された。 |
1980年代初頭、NLPは心理療法とカウンセリングの重要な進歩ともてはやされ<ref name="Devilly 2005">Devilly GJ (2005) "Power therapies and possible threats to the science of psychology and psychiatry" ''Australian and New Zealand Journal of Psychiatry'' 39:437–45(9) {{doi|10.1111/j.1440-1614.2005.01601.x}}</ref> カウンセリング研究や精神医療から一定の注意を惹いていた。NLPが紹介された頃は、セラピー上の突破口と予告され、業界紙に訓練ワークショップ、ビデオ、本の広告が出始めていた<ref name="Devilly 2005" />。NLPは心理治療の現場で使用され、のちにビジネスや教育などの分野でも応用された。 |
2012年6月5日 (火) 19:16時点における版
NLPが影響を受けた項目 |
view |
神経言語プログラミング(しんけいげんごプログラミング、神経言語学的プログラミングとも, Neuro-Linguistic Programming: NLP)とは、 ジョン・グリンダー(言語学者)とリチャード・バンドラーによって始められたコミュニケーション技法・自己啓発技法・心理療法技法を中心とした体系である。NLPを一言で表現すると「人の主観的な体験の構造を探求する学問」と言える[要出典]。
ビジネスの世界では、コーチングの技法に取り入れられる場合があり、大手企業の中でもビジネスコーチとしてNLPコーチを雇い入れている会社は少なくない[要出典]。
NLPは、効果を実証する不十分な経験的証拠しかないため、プロフェッショナルな信頼性の問題があり[1]、一般の社会科学からは広く無視され[1][2]、心理学者、神経科学者[3]、言語学者[4][5]からなる批判者たちが、NLPという名前、コンセプト、使用する用語を問題にし、科学的証拠がなく無批判に受け入れられる極端な心理療法または疑似科学的な特徴を持っているとしている[1][2][6]。 NLPについて学会等で発表する研究者もあり、内容としては、医療、教育などの応用面で、人と人とのコミュニケーションを早期に活発にする、ラポール形成を促進する効果が高いなど、より有効性が評価できるとするもの。恐怖症に対する治療面では、その有効性についての発表がある[要出典]。
歴史
NLPを始めたジョン・グリンダー(言語学者)とリチャード・バンドラーが出会ったのは、アメリカのカリフォルニア大学サンタクルーズ校で、グリンダーは言語学の助教授、バンドラーは心理学(数学と書かれることもある)の学生であった。
NLPは、当初、バンドラーとグリンダーが出会い、天才的な人や苦難から立ち直った人がどのように人に有効な影響を与えているのか、どのような言語、非言語のパターンがあるかを研究し始めたことからスタートする。最初は、ゲシュタルト療法のフリッツ・パールズ (en) の研究から始まった。パールズが執筆中であったゲシュタルト療法についての本の基礎的な部分については、すでに執筆が終わっていたが、臨床編については、パールズの治療ビデオに基づいて編集するはずであったのが、突然の死去という不運に見舞われ、結局のところ、20代前半のバンドラーがビデオから臨床編を執筆した。バンドラーとグリンダーがこのビデオ研究から当初5つのパターンを見出した。二人のメントアであったグレゴリー・ベイトソンの助言もあり、家族療法のヴァージニア・サティア (en) 、催眠療法のミルトン・エリクソンについても研究し、新たに7つのパターンを抽出し、12のパターン(メタモデルの元となる)を完成させた。
1980年代初頭、NLPは心理療法とカウンセリングの重要な進歩ともてはやされ[6] カウンセリング研究や精神医療から一定の注意を惹いていた。NLPが紹介された頃は、セラピー上の突破口と予告され、業界紙に訓練ワークショップ、ビデオ、本の広告が出始めていた[6]。NLPは心理治療の現場で使用され、のちにビジネスや教育などの分野でも応用された。
1980年代中頃になると、カウンセリング心理学ジャーナル (The Journal of Counseling Psychology)[7]や、全米研究評議会 (NRC) などで[8]、PRSやNLPの仮説には、支持するデータや、実証できる基礎的データがほとんどまたは一切ないことが発表された。PRSに焦点を当てたクリストファー・シャープリーのカウンセリング心理学ジャーナルでの研究発表は[9]、 NLPにカウンセリングツールとしての有用さを証明するものはほとんど無いと結論づけた。1998年には、マイケル・ヒープも、客観的で公正な調査においてNLPが主張するPRSを支持するものは一つもなかったとの結論に達した[2]。 当時は、脳科学の進歩が今ほどではなく、脳の機能を形態的に分析することはできても、機能的に分析することは不可能であった。現時点では、実際に外界から得られた情報を処理する脳の部位と記憶を想起する時の脳の部位は同じであることが証明されつつあり、当時、立てられたNLPの経験的理論が少しずつ再評価されつつある。
NLPで教えられたことを無批判な態度で受け入れる人、セミナー、著作が多数ある一方で、一般の社会科学にはまったく採り上げられていない[1]。例えば、シェフィールド・ハラム大学のハートリーが現在の社会心理学の概要として、学生に勧めた3冊の教科書を確かめてみたところ、どの書にも少なくともインターパーソナル・コミュニケーションの章が1つはあるが、NLPやその理論家は掲載されていなかった。NLPの主張する理論やどう機能するのかを研究する試みはあったが、その数は少なく、売られている「ガイドブック」などの販売部数との差がかなりあり、バランスが悪い[1]。 現在、このような実証不足を憂うNLPを臨床で使う科学者、研究者たちがリサーチプロジェクトを立ち上げている。[1]
昨今ではアフガニスタン紛争の兵士のPTSDの治療で、NLPが使用された。[2] また、リチャード・ボルスタッドらによるサラエボでのPTSD対応の活動も有名である[要出典]。
具体的技法
神経言語プログラミングのアプローチは、現在さまざまな団体でセミナーが行われている。 様々なNLPの研究家がアプローチを付け加えた結果、内容は多岐にわたるようになっている。 団体によっても違いがあり、ほとんどの団体で技法そのものを商品としていることから、セミナー以外の書籍で紹介されることが多い技法を記述する。 また、医療的なアプローチについて学会等でも発表はある[10]。
- アンカリング
パブロフの条件反射の研究やバージニア・サティアの治療時の観察より導き出された手法である。
- 記憶や感情が、直接は関係ないものと結びついている状態のこと。(ある映画を見ると、決まって父のことを思い出す等)これを利用して、(例えば)ある刺激(視覚、聴覚、体感覚)とある心理状態を結びつけ、その刺激によって特定の心理状態を惹起させることである。
- リフレーミング
- 物事の見方を変えること。意味づけを変えることや状況を変えることによって、本人にこちらの考えを植え付けるのではなく、自らが新しい見方を提供されることである。例:「私は何事にも心配性なの。」→「慎重に物事を進めたいのだね。」「落ち着きがないんだよ。」→「行動力があるんだね。」というように。
- 代表システム
- 人の認知の仕方は、その感覚器によって起こされているわけではなく、物理的な刺激(光、音、温度、圧力など)が感覚器(目、耳、皮膚など)を通して、神経系を経て、脳のいくつかの担当部位で認知されるそのプロセスを集合として代表システム(視覚、聴覚、体感覚)と呼んでいる。それらのシステムは、外界からの刺激を受ける時のみならず、記憶を想起する時もこれらのシステムの組み合わせによって記憶自体が再構成されることに基づいて、様々な恐怖症の治療や認知構造の変革に用いられている。また、10歳頃までに、それらのシステムの使い方に偏りが生じてきており、優位性がはっきりしてくる。視覚優位な人には、視覚を用いたアプローチが有効なように、相手の優位性に合わせた対応がお互いのラポール形成に有効であると考えられている。
- アイ・アクセシング・キュー
- 目は、脳神経が外表に出ている唯一の部分であり、目は口ほどにものを言うと言われるように、多くの情報を伝えてくれる。アイアクセス・キューはその手掛かりのことを指している。例えば、視覚にアクセスするときは、目は上方を向くことが多く、また、聴覚を処理する時は、目は横向きに動きやすい、また、体感覚や内的な対話を聞く時は、目は下方に向くことが多いことが知られている。その他にも多くの情報を与えられているが、1人1人の特性が異なるために、マスで処理することは難しく、トレーニングによって情報収集の力を磨き、相手とよりよいコミュニケーションを結ぶ有力な手段となりうる。
参考文献
- リチャード・バンドラー『神経言語プログラミング』ISBN 4489001843
- グリンダー & バンドラー 『催眠誘導―エリクソン・メソード決定版』 ISBN 4795234930
- コニリー・アンドレアス (en) & スティーブ・アンドレアス (en) 『心の扉をひらく―神経言語プログラミング実践事例集』 ISBN 4489004648
- テレンス・ハインズ 『ハインズ博士「超科学」をきる―真の科学とニセの科学をわけるもの』 ISBN 4759802754
- L.マイケル・ホール『NLPハンドブック―神経言語プログラミングの基本と応用』ISBN 4393360443
- ジョン・グリンダー,ジュディス・ディロージャ『ニューコードNLPの原点』ISBN 4903262049
- リチャード・バンドラー, ジョン・グリンダー『あなたを変える神経言語プログラミング』ISBN 4489005431
- ジョセフ・オコナー, ジョン・セイモア『NLPのすすめ』ISBN 4885090350
- バイロン・A. ルイス 『Magic of NLP』ISBN 4916109953
- リチャード・バンドラー, ジョン・グリンダー『リフレーミング―心理的枠組の変換をもたらすもの』ISBN 4791101693
- タッド・ジェイムス 『NLPタイムライン・セラピー』 ISBN 4899761171
- コニリー・アンドレアス&タマラ・アンドレアス 『コア・トランスフォーメーション:癒しと自己変革のための10のステップ』 ISBN 4393364686
- L・マイケル・ホール、シェリー・ローズ・シャーベイ編、「Innovations in NLP for Challenging Time」ISBN 1845907345
脚注
- ^ a b c d e Peter Hartley (1999) "Chapter 10: How useful are 'popular' models of interpersonal communication?" in Interpersonal Communication 2nd edition; Routledge, United Kingdom. p162–180. ISBN 978-0-415-18107-5 [This issue of professional credibility leads me to my final point – the way these systems have been largely ignored by conventional social science.(p.180)]
- ^ a b c Heap. M., (1988) Neurolinguistic programming: An interim verdict. In M. Heap (Ed.) Hypnosis: Current Clinical, Experimental and Forensic Practices. London: Croom Helm, pp.268–280.
- ^ Corballis, MC., "Are we in our right minds?" In Sala, S., (ed.) (1999), Mind Myths: Exploring Popular Assumptions About the Mind and Brain Publisher: Wiley, John & Sons. ISBN 0-471-98303-9 pp. 25–41 (see p. 41)
- ^ Stollznow.K (2010). “Not-so Linguistic Programming”. Skeptic 15 (4): 7 .
- ^ Lum.C (2001). Scientific Thinking in Speech and Language Therapy. Psychology Press. p. 16. ISBN 0-8058-4029-X
- ^ a b c Devilly GJ (2005). “Power therapies and possible threats to the science of psychology and psychiatry”. Australian and New Zealand Journal of Psychiatry 39 (6): 437–45. doi:10.1111/j.1440-1614.2005.01601.x. PMID 15943644 . 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "Devilly 2005"が異なる内容で複数回定義されています - ^ Sharpley C.F. (1987). “Research Findings on Neuro-linguistic Programming: Non supportive Data or an Untestable Theory (神経言語プログラミングの調査: 支持するデータなし、検査不可能な理論”. Journal of Counseling Psychology 34 (1): 103–107, 105. doi:10.1037/0022-0167.34.1.103 .
- ^ Druckman and Swets (eds.) (1988) Enhancing Human Performance: Issues, Theories, and Techniques, Commission on Behavioral and Social Sciences and Education National Academy Press. doi:10.1002/hrdq.3920010212
- ^ Sharpley, C.F. (1984). Predicate matching in NLP: A review of research on the preferred representational system. Journal of Counseling Psychology, 31(2), 238–248.
- ^ 河野 政樹、村松 智美、田中 篤 [災害・事故後の PTSD に対する神経言語プログラミング(NLP)による治療効果についての検討 http://www.jisinsin.jp/documents/program110831.pdf#page=48] 第29回 日本小児心身医学会学術集会プログラム (2011年9月17日) 2012年6月5日閲覧