「ジョン・ケイ (飛び杼)」の版間の差分
画像差し替え |
|||
(33人の利用者による、間の56版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox 人物 |
|||
{{otheruses|イギリスの発明家で飛び杼を発明したジョン・ケイ|紡績機を発明したイギリスの時計職人|ジョン・ケイ (紡績機)|その他のジョン・ケイ|ジョン・ケイ}} |
|||
|name = ジョン・ケイ |
|||
|birth_date = 1704年6月17日<ref name="birth">{{Harvnb|Lord|1903|p=79}}</ref> |
|||
|image = PublicDomainColourPortraitOfJohnKayBorn1704.jpg |
|||
|image_size = |
|||
|caption = 1750年代に描かれたジョン・ケイとされる肖像<ref>{{Cite web|url= http://www.scienceandsociety.co.uk/results.asp?X9=Kay,%20John |title= Science and Society Picture Library |accessdate=2012-12-09}}</ref>。しかし息子のジョン・ケイともされる<ref>[http://www.british-history.ac.uk/report.aspx?compid=53011 John Ainsworth (b. 1777)] は著書 ''Walks around Bury'' (1842) で、この絵を1842年に見て「有名な」発明家の息子だと紹介されたと記している。{{Harv|Lord|1903}}によれば、この絵をジョン・ケイ本人だと言い出したのはひ孫のトーマス・サトクリフで、Ainsworthの方がより信頼できるとしている。</ref><ref>{{Harvnb|Mann|Wadsworth|1931|p=449}} "This son was known in later life in Bury as ''Frenchman Kay,'' and the [[肖像|portrait]] supposed to be that of the inventor is really his." [https://books.google.co.jp/books?id=XAsNAQAAIAAJ&pg=449&redir_esc=y&hl=ja]. 息子は「フランス人ケイ」と呼ばれていて、この肖像の衣装や[[三角帽子]]もフランス風であり、「フランス人ケイ」にふさわしい。{{Harv|Load|1903|pp=91-92}} によれば、1790年代に彼はしゃれ男として有名だったという。</ref>。 |
|||
|birth_place = {{GBR1606}} [[ランカシャー]]、ベリー、ウォルマーズリー |
|||
|death_date = 1779年頃<ref name= "bio1998"/><ref name="death">J. B. Thompson は ''The achievements of Western civilisation'' (1964) で没年月日は不明としている。死亡記録は未だに発見されていないが、いずれの文献も1764年から1780年の間にフランスで亡くなったという点では一致している。没年を1764年とする文献(例えば、[http://www.scienceandsociety.co.uk/results.asp?image=10301969 London Science Museum] の記事)と1780年とする文献(例えば、BBCの ''History of the world'' の[http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/Jpw-PO_7S2WyQkkpYdyfTQ 文章])が多い。{{Harv|Lord|1903|p=103}}ではケイが70歳に達したことに懐疑的であり、同じくLordは1902年12月27日付けの ''Bury Times'' で「ジョン・ケイは[[パリ]]で1767年か1768年に亡くなった」と記している(see: [https://archive.org/stream/cu31924028093726/cu31924028093726_djvu.txt ''Bygone Bury'' p. 108])。Lordは1750年から1770年までの間、パリにてジョン・ケイが死亡したという記録がないことを確認しているが、[[パリ・コミューン]]の騒動で記録が全て破壊されたためだとしている{{harv|Lord|1903|p=169}}。{{Harv|Mann|Wadsworth|1931}}ではケイが1779年7月に出した手紙があるとしており、ケイはその手紙を書いた直後に亡くなった可能性が高いとしている。そして、[http://www.worldcat.org/title/thoughts-on-the-use-of-machines-in-the-cotton-manufacture-addressed-to-the-working-people-in-that-manufacture-and-to-the-poor-in-general/oclc/36361677 ''Thoughts on the Use of Machines''](1780年、作者はおそらく [[:en:Dorning Rasbotham|Dorning Rasbotham]])で1780年の時点でケイが生きていると書いていたのは単に死んだことを知らなかっただけだろうとしている。</ref><ref name="end"/> |
|||
|death_place = [[フランス]] |
|||
|nationality = {{ENG}} |
|||
|known_for = [[シャトル (織物)|飛び杼]] |
|||
|occupation = 発明家 |
|||
|religion = [[聖公会]]([[ハイ・チャーチ]])<ref>{{Harv|Lord|1903|p=91}}にはケイのひ孫(女性)の言として「(彼は)[[ジャコバイト]]で…宗教的にはハイ・チャーチ派、政治的には過激な改革派だった」と記されている。</ref> |
|||
|spouse = アン・ホルト<ref>{{Harvnb|Lord|1903|p=96}}</ref> |
|||
|children = Lettice, Robert(drop box を発明), Ann, Samuel, Lucy, James, John, Alice, Shuse, William, (他 幼少期に亡くなった子が2人)<ref name="kids12"/> |
|||
|parents = Robert Kay and Ellin Kay, née Entwisle |
|||
}} |
|||
'''ジョン・ケイ'''({{lang|en|John Kay}}、[[1704年]][[6月17日]] - [[1779年]]ごろ)は、[[イギリス]]の[[発明家]]。[[飛び杼]](とびひ)を発明したことで知られる。その発明は[[産業革命]]に大いに貢献した。ジョン・ケイの名は同名の有名人が数多いためしばしば混同されることがあり<ref name="JK3">{{Cite web|url= http://www.johnkay.com/2003/01/02/weaving-the-fine-fabric-of-success/|title=Weaving the fine fabric of success|publisher=[[フィナンシャル・タイムズ|Financial Times]]|date=2003-01-02|accessdate=2010-06-02|first=J.|last=Kay |quote=technological progress is equally dependent on skills of invention and the [[経営管理論|management]] of invention}}(エコノミストの{{仮リンク|ジョン・ケイ (エコノミスト)|en|John Kay (economist)|label=ジョン・ケイ}}が産業革命時代の2人のジョン・ケイについて書いたエッセイ)</ref><ref name= "confusion"/>、特に[[ランカシャー]]で紡績機を発明した[[ジョン・ケイ (紡績機)|ジョン・ケイ]]と混同されやすい<ref>{{Cite book |title=Lancashire worthies |first=F. |last=Espinasse |publisher=Simpkin, Marshall, & Co |year=1874 |oclc=10973235}} 「飛び杼の発明者のジョン・ケイとは全く無関係である」 (p. 330)... 「時計職人のジョン・ケイは、飛び杼の確実な発明者であるベリーのジョン・ケイと混同されるべきでない」(p. 378)</ref>。 |
|||
== 概要 == |
|||
[[画像:Johnkaymemorial.jpg|thumb|150px|right|イギリス、ランカスター州のベリーにあるジョン・ケイ記念碑]] |
|||
1704年6月17日、[[ランカシャー]]地方の[[ベリー (グレーター・マンチェスター)|ベリー]]の北部、ウォルマーズリーに生まれる<ref name="birth"/>。父ロバートは[[ヨーマン]](自営農民)で、ウォルマーズリーに「パーク」と呼ばれる屋敷をもち、ジョンはそこで生まれた<ref>{{Harv|Lord|1903|p=86}}にパークハウスの絵がある。</ref>。なお、父はジョンが生まれる前に亡くなっており、パークは長男が相続している。ジョンはロバートの5男として、14歳までの教育と(21歳のときに渡される)40ポンドの遺産を相続している<ref>{{Harvnb|Lord|1903|p=76}}</ref>。そして、母親は再婚するまで彼の教育の責任を負うことになった。 |
|||
'''ジョン・ケイ'''('''John Kay''', [[1704年]][[6月17日]] - [[1780年]])は、[[イギリス]]の[[発明家]]。[[飛び杼]](とびひ)を発明したことで知られる。 |
|||
== |
=== 徒弟修行 === |
||
彼は[[織機|手織機]]の筬(おさ)を製造する親方の下に見習いとして入ったが、1カ月後に仕事をマスターしたと主張して家に戻ってしまった<ref>{{Harvnb|Lord|1903|p=91}}</ref>。そして金属製の筬を設計し、それがイングランド中で売れるほど人気を呼んだ<ref name="confusion">{{Cite web |url= http://www.cottontimes.co.uk/JohnKayo.htm |title= John Kay, inventor of the flying shuttle |page= 1 |date= 2007-12-08 |work= Cotton Times: understanding the industrial revolution |accessdate= 2010-06-02 |quote= The life of John Kay is sketchy and frequently confusing. |archiveurl= https://web.archive.org/web/20110604214918/http://www.cottontimes.co.uk/JohnKayo.htm |archivedate= 2011-06-04 |url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref>。兄ウィリアムと共に国中を旅して金属製の筬を作っては織機にとりつけ、ベリーに戻ると1725年6月29日、2人はベリーの女性とそれぞれ結婚。ジョンの妻はアン・ホルトだった<ref>{{Harvnb|Lord|1903|p=132}}</ref>。 |
|||
イギリス、[[ランカシャー]]地方の[[ベリー (大マンチェスタ)|ベリー]]に生まれる。ヨーロッパで教育を受け、羊毛工場で働きながら発明を続けた。 |
|||
1726年には長女レティス、1728年には長男ロバートが生まれた<ref name= "RobBorn">{{Harvnb|Lord|1903|p=81}}</ref>。 |
|||
[[1733年]]、片手で紐を引くと[[杼]]が交互に走る仕組みを考案。特許を得た。これが「飛び杼」である。飛び杼は[[織物]]の生産性を3倍に高め、[[産業革命]]を引き起こすきっかけとなった。 |
|||
ベリーにて織機の改良に取り組み続け、1730年、[[毛糸]]を製造する機械の特許を取得した<ref>{{Cite web |url= http://www.cottontown.org/page.cfm?pageid=605&language=eng |title= John Kay 1704-1780 Inventor of the Flying Shuttle |accessdate= 2010-06-01 |publisher= [http://www.cottontown.org Cotton Town website] |archiveurl= https://web.archive.org/web/20100923014758/http://cottontown.org/page.cfm?LANGUAGE=eng&pageID=605 |archivedate= 2010-09-23 |url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref>。 |
|||
しかし、飛び杼の発明は職人の働き手を奪うこととなり、彼らの反発を招いた。ケイは身の危険を感じ[[リーズ]]に移り住んだが、特許料の不払いなどが重なり、貧困生活を強いられ、ベリーに戻る。 |
|||
== 飛び杼 == |
|||
さらに、[[1753年]]、暴徒の襲撃を受け、フランスまで逃れるも、貧困からは抜け出せず、死亡した。 |
|||
[[File:Shuttle with bobin horizontal.jpg|thumb|300px|ジョン・ケイが発明した自動織機の飛び杼]] |
|||
[[1733年]]<ref name="po"/>、自身最大の革新的発明とも言える[[織機|手織機]]用のローラー付きの[[シャトル (織物)|杼]] "wheeled shuttle" の[[特許]]を取得<ref>同じ特許(英国特許番号542号)には、羊毛の塊からゴミをはたいて取り除く機械も説明されている。1733年5月26日付の特許(542号)では「新たに発明された杼は、幅広い布をより正確に織ることができ、…4つの車輪で約9フィートの距離を走ることができ…織り手が紐を引くだけで簡単にその杼を端から端へ素早く移動させることができる。」と記している。{{Harv|Mantoux|1928}}</ref><ref>{{Cite book| title= Curious bits of history |first= A. W. |last= Macy |page= 171 |chapter= John Kay and his flying shuttle |quote= He profited very little by his invention, and is said to have died in a foreign land, in poverty and obscurity. |publisher= The Cosmopolitan press |year= 1912 |oclc= 7323638 }}</ref>。これにより経糸(たていと)の間に緯糸(よこいと)を素早く通すことが可能となって[[織り]]にかかる時間が大幅に短縮され、同時により幅の広い[[織物]]を織れるようになった<ref>{{Cite web|url= http://inventors.about.com/od/indrevolution/ss/Industrial_Revo_2.htm |title= 1733 - Flying Shuttle, Automation of Textile Making |accessdate=2012-12-10 }}</ref><ref name= "HoS">{{Cite book| title= A history of science |volume=9 |first1= E. H. |last2= Williams |page= 42 |publisher= Harper |location= New York |quote= John Kay and his son Robert may justly be considered the originators of modern weaving process. |month= October |year= 1904 |oclc= 545235 }}</ref>。そのため、従来幅広の織機では杼をキャッチする助手が必要だったが、織り手1人で幅広の織機を扱えるようになった<ref>{{Cite book| title= Cotton |url= https://archive.org/stream/cottoncotton00bigwrich/cottoncotton00bigwrich_djvu.txt |volume=II |series= Staple trades and industries |first1= G.|last1= Bigwood |editor1-first=G. D. |editor1-last=Knox |page= 37 |publisher= Holt |location= New York |quote= he gave to the weaver's shuttle a mechanical impulse entirely displacing the shuttle which up to that time had been thrown backwards across the loom by two operatives. This old shuttle was practically the same as that mentioned in the Book of Job |year= 1919 |oclc= 2052367}}</ref>。 |
|||
ケイが発明したのは "wheeled shuttle" だが、その動作する様が飛ぶようだったため "fly-shuttle"(後には "flying shuttle")、すなわち「飛び杼」と呼ばれた。特に若い織り手が狭い織機でそれを使う様は次のように描写されている。 |
|||
[[フォード・マドックス・ブラウン]]が、ジョン・ケイと彼の発明を絵に描いており、これは[[マンチェスター]]のタウン・ホールに飾られている。 |
|||
{{Quote|想像を絶する速さで、杼はすぐさま消える小さな雲のようにしか見えない。|[[ジャン=マリー・ロラン]]|[[:en:Encyclopédie Méthodique|Encyclopédie Méthodique]] (1785)<ref>{{Harv|Mann|Wadsworth|1931|p=470}}にある英語訳の引用を元にしている。ロランは[[ルーアン]]で1785年に飛び杼を使った織機を見てこれを書いた。</ref>}} |
|||
==関連項目== |
|||
=== 抵抗 === |
|||
[[ファイル:Reed diagram.jpg|thumb|right|筬(おさ)の構造: '''A''': ワイヤまたは筬歯<br/>'''B''': 木製の肋材<br/>'''C''': タールを塗った紐]] |
|||
1733年7月、ケイは飛び杼の製造のために出資を募り[[コルチェスター]]で事業を開始した<ref name= "flyIntro">{{Harvnb|Mann|Wadsworth|1931|p=451}}。「コルチェスターでは、発明の製品化にとって最善の提案を得られた…特許の権利はケイとスミスが5分の2ずつ、アボットが5分の1を持つこととなった」</ref>。これは[[産業革命]]のきっかけとなる生産性を向上させる最初の機器であって、産業界に動揺が生じることは予期されていなかった<ref>{{Cite journal|journal= Popular Science |volume= 118 |issue= 3 - 154 pages - Magazine |first= M. |last= Mok |title= Will you lose your job because of a new machine? |month=March |year= 1931 |page= 19}}</ref>。しかし1733年9月、コルチェスターの手織り職人はケイの発明で生計が成り立たなくなることを心配し、王にケイの発明品生産事業を止めさせるよう請願した<ref name="flyIntro"/>。 |
|||
また飛び杼は織りの[[生産性]]を向上させるものの、糸の生産性はまだ上がっていなかったため<ref name="Dickens">{{Cite book|title = All the year round |editor1-first= C. |editor1-last=Dickens |editor1-link = チャールズ・ディケンズ |volume= 3 |page= 63 |year=1860 |oclc= 1479125 |quote= the natural balance between spinning and weaving was so much disturbed. John Kay, of Bury, had just invented the fly-shuttle, which enabled the weaver to get through as much work again as before; and he had been mobbed and nearly killed for his pains. He escaped, wrapped up in a sheet of [[木綿|cotton wool]], and was thus carried bodily through the mob }}</ref>、[[紡績]]業者にとっても[[破壊的技術|破壊的]]影響が予想された。 |
|||
ケイはベリーで飛び杼を普及させようとしたが、それが十分実用に耐えることを毛織物業者に納得させることができず、その後2年間は技術の改良に費やし、1733年の特許よりさらにいくつかの改良を施したものを開発した(そのことが後の特許紛争で問題を生じている)<ref name= "biggerShuttle">{{Harvnb|Mann|Wadsworth|1931|pp=452-454}}。ケイの発明によって幅広の織機を1人で操作できるようになったことは誰も否定しないが、特許における記述の不備がケイに不利に働いた。訴えられた業者らは、ケイが最初に公開した15インチの飛び杼とその後に開発した24インチの飛び杼が全く異なることを指摘した」</ref>。 |
|||
1738年には[[リーズ]]に移り住んだが、[[ロイヤルティー|特許料]]の不払いという問題が生じた<ref>{{Harvnb|Mantoux|1928|pp=207-208}}</ref>。当時、飛び杼1個につき、年間15シリングの特許料を設定していた<ref name= "bio1998">{{Cite book| title= Biographical Dictionary of the History of Technology |first1=R. L. |last1= Hills |editor1-first= L. |editor1-last= Day |editor2-first= I. |editor2-last= McNeil |page= 393 |chapter= Kay (of Bury), John |year= 1998 |month= August |publisher= Routledge |edition = 1 |isbn= 978-0-415-19399-3 |quote= b. 16 July 1704 d. 1779 France... He was still involved with developing textile machines in 1779, when he was 75, but he must have died soon afterwards. As an inventor Kay was a [[天才|genius]] of the first rank, but he was vain, obstinate and suspicious and was destitute of business qualities. }}</ref>。発明も続けており、同年いくつかの特許を取得しているが、それらは事業には結びつかなかった<ref name= "DoNB">{{Cite book| title= Dictionary of National Biography |volume=10 |first1= L. |last1= Stephen |first2= S. |last2= Lee |page= 1135 |chapter= KAY, JOHN |year= 1908 |isbn= 978-1-146-79385-8 }}</ref> |
|||
=== シャトルクラブ === |
|||
ケイ(と出資者ら)は特許権侵害訴訟をいくつも起こし、勝訴した場合もあるが<ref>{{Harvnb|Mann|Wadsworth|1931|p=451}}。「1737年から1743年にかけて、ケイらは織物業者らを特許侵害で訴えた。いずれの訴訟も[[wikt:判決|判決]]が出なかった可能性がある。裁判所の記録は膨大だが、初期の訴訟ではケイ側の訴えの法的根拠が弱かったようである」</ref>、全体としては裁判費用の方が高くつき、失敗に終わった。織物業者は「シャトルクラブ」という[[シンジケート]]{{要曖昧さ回避|date=2014年6月}}を結成し、出廷費用を融通しあい、敗訴した場合の保険を作って対抗し、ケイはほぼ破産状態となった<ref name= "Weaver">{{Harvnb|Barlow|1878|p=96}}「ケイは彼の権利を等しく認めさせると決心したが、裁判には勝ってもそのせいでほとんど破産した」</ref>。 |
|||
1745年、ジョセフ・ステルは[[水力]]で駆動することを想定した[[リボン]]用織機の特許を取得したが<ref name="po"/>、ケイが裁判で経済的に苦しくなっていたため事業化することはできなかった<ref name= "DoNB"/>。結局、リーズを離れベリーに戻ることを余儀なくされた<ref name="harass">{{Harvnb|Barlow|1878|p=97}}</ref>。1745年には末っ子のウィリアム(12番目の子)が生まれている<ref name="kids12">{{Harvnb|Lord|1903|p=82}}</ref>。 |
|||
その後も発明を続けている。1746年には[[塩]]の製法の効率化を研究し<ref name="Wad456">{{Harvnb|Mann|Wadsworth|1931|p=456}}</ref>、[[紡績]]技術の改良にも取り組んだが、そのためにベリーの紡績業者の顰蹙を買った<ref name="harass"/>。また、飛び杼が普及してきたことで<ref>{{Harv|Mantoux|1928|p=208}}によれば、地域によっては飛び杼の普及はもっと後で、ロンドンでは1760年代にも飛び杼を使う業者への暴力沙汰が続いていたという。1747年にフランス政府がロンドンに問い合わせた際には、誰もがケイの杼を使っていたと報告されている{{Harv|Mann|Wadsworth|1931|p=467}}。1746年までに「飛び杼」が広く普及したといわれるのには、ケイが1734年から1735年にかけて開発した別の改良、すなわち杼の[[ボビン (裁縫)|ボビン]]の巻き方の改良との混同があると見られる。それは真似るのが容易で「ケイの杼」として広く普及した。車輪をつけない杼でその方式を採用することでケイの特許を回避したもの(法的には疑わしい)が1737年にはランカシャーとヨークシャーで広く使われており、大幅に生産性を向上させた{{Harv|Mann|Wadsworth|1931|pp=467-468}}。</ref>、[[木綿]][[糸]]の需要が増え、価格が上昇したために原因を作ったケイが非難された<ref>{{Cite book| title= The Industrial Revolution |first1= M. |last1= Beggs-Humphreys |first2= H. |last2= Gregor |first3= D. |last3= Humphreys |page= 19 |chapter= The revolution in spinning and weaving |quote= It became possible to make a much wider [[織物|cloth]] than before, and to produce four times as much. |publisher= Routledge |series = Routledge [[経済史|Economic History]] |year= 2006 |month= April |isbn= 978-0-415-38222-9 }}</ref>。 |
|||
== フランスでの生活 == |
|||
イングランドでは常に暴力の危険にさらされていたが、ケイが国を離れる決心をしたのはそのせいというよりも、特許権(による特許使用料の徴収)が徹底できないためであった<ref>{{Harv|Mann|Wadsworth|1931|p=456}}によれば、ケイ自身がそれを理由としていたという。</ref>。[[:en:Daniel-Charles Trudaine|Trudaine]]のフランス商業局 (Bureau de Commerce) は繊維産業の技術革新をサポートしていることで知られ、後には発明家の移民も集めていた<ref>{{Harvnb|Mann|Wadsworth|1931|pp=197-199}}。「Trudaineは、綿織物製造に卓越していた全ての国から外国人労働者を募集する計画を持っていた」</ref>。1747年、そういった国からのサポートが得られると期待して<ref>{{Harv|Mann|Wadsworth|1931|p=135}}</ref>、ケイはイングランドからフランスへ渡った(ケイはそれまでフランスに行ったことはなく、フランス語も話せなかった)。 |
|||
=== 国の支援 === |
|||
[[パリ]]に着くと、1747年いっぱいをかけてフランス政府と技術を売る交渉を([[英語]]で)行った<ref name="Wadsworth">{{Harvnb|Mann|Wadsworth|1931|pp=458-459}}。「ケイ自身は飛び杼の権利全体を買い取ってもらうつもりで、1万[[スターリング・ポンド]]という法外な価格をフランス政府に提示していた」</ref>。 |
|||
要求した巨額の対価は拒否されたが、最終的に3,000[[リーブル]]の一時金と(1749年から毎年支払われる)2,500リーブルの[[年金]]で合意に達し<ref name="bio1998"/>、まず[[ノルマンディー]]の織物業者から飛び杼を指導することになった。また、[[フランス]]での飛び杼生産の独占権を保持し<ref>フランス政府と1749年に合意に達する前に[[ラングドック]]{{enlink|Languedoc}}地方には全権利を15,000リーブルで売却しており、ラングドックでの独占権は保持していない。しかし、ラングドック以外のフランスでは飛び杼の独占製造権を保持していた{{Harv|Mann|Wadsworth|1931|p=460}}。</ref>、3人の息子をパリに呼び寄せて生産を行った。イングランドでの暴力の経験から織物の生産地へ向かうことには用心深かったが、説き伏せられて生産地に向かっている。 |
|||
一時期フランス当局はケイがイングランドと連絡するのを妨害したようだが<ref>ケイはベリーにいる息子などに手紙を出しているが、一部はイングランドに届いていない。1766年2月7日付の ''Williamson's Liverpool Advertiser'' 紙には「彼は新たな主人から祖国と通信することを禁止されていた」との記述がある。</ref>、ケイはフランス政府にイングランドで彼の技術が思いがけない形で使われていることを報告している。 |
|||
{{Quote|私の新型の杼はイングランドで幅の狭い毛織物の生産にも使われているが、私が指導すればもっと完璧にできる。|ジョン・ケイ|[[フランス国立中央文書館]]が所蔵する書簡<ref>{{Harv|Mann|Wadsworth|1931|p=470}}における引用。引用元: [[フランス国立中央文書館#収蔵|the Paris archives]] range [http://www.archivesnationales.culture.gouv.fr/chan/chan/pdf/sm/F12partiel_2008.pdf F/12] (992 à 1083: Inventions & related correspondence 1702-1830) section 993.</ref>}} |
|||
フランスにおける織物生産の[[機械化]]は1753年に始まったとされており、そのころ飛び杼が普及した<ref>{{Cite book|last1= Smith |first1= M. S. |title= The emergence of modern business enterprise in France, 1800-1930 |year= 2006 |month= January |publisher=Harvard University Press |isbn= 978-0-674-01939-3 |page= 132 |chapter= Textile capitalism }}</ref>。その多くはケイが生産したものではなく、コピー商品だった。フランスでも製造権の独占に失敗し、フランス政府と反目するようになり、1756年ごろイングランドに戻った<ref>{{Harvnb|Mann|Wadsworth|1931|p=460}}</ref>。1753年、ベリーにいたケイが群衆に襲われ、やっとの思いでイングランドを脱出したという逸話があるが<ref name= "DoNB"/><ref>{{Harv|Barlow|1878}}によれば、1753年の暴動で「2人の友人がケイを羊毛でくるんで運び」命からがら逃げ出したとされている。この話はディケンズが1860年4月28日付けの週刊誌に書いており、その出典は{{Harv|Mann|Wadsworth|1931|p=302}}によれば ''Williamson's Liverpool Advertiser'' への第三者の投稿 (1766) である。Bennet Woodcroft の ''A Complete History of the Cotton Trade'' では「羊毛の袋」に隠れて脱出したとされている (p.302)。</ref>、これはそれ以前のコルチェスターでの暴動に基づいて19世紀に作られた話と思われ、ケイは1750年代前半にはフランスにいた<ref>{{Harvnb|Mann|Wadsworth|1931|p=456}}</ref>。 |
|||
[[File:Johnkaymemorial.jpg|thumb|150px|right|ベリーにあるジョン・ケイ記念碑(1908年建立)<ref>{{Cite book|last1= Wyke|first1 = T. |first2= H. |last2= Cocks |title= Public sculpture of Greater Manchester |year= 2005 |publisher= Liverpool University Press |pages=244–246 |isbn= 978-0-85323-567-5 |quote= Inscription on bronze panel beneath an oval portrait medallion of Kay:... TO PERPETUATE THE NAME AND FAME OF JOHN KAY OF BURY. WHOSE INVENTION IN THE YEAR 1733 OF THE FLY SHUTTLE QUADRUPLED HUMAN POWER IN WEAVING & PLACED ENGLAND IN THE FRONT RANK AS THE BEST MARKET IN THE WORLD FOR TEXTILE MANUFACTURERS. HE WAS BORN IN BURY IN 1704, AND DIED IN EXILE AND POVERTY IN FRANCE, WHERE HE LIES IN AN UNKNOWN GRAVE}}</ref> 1903年に建立が計画された。19世紀におけるケイの再評価の動きはほとんどなかったが、1903年になってベリーでケイへの「罪滅ぼし」の動きが起き「素晴らしい天才で犠牲となった人物」への償いをすべきだという考えが生まれた。<ref>{{Cite journal|journal= Bury Times |title= The John Kay Memorial |date= 1903-03-18}}</ref>]] |
|||
イングランドに戻ってみると、状況は良くなっていなかった。そのため1758年にはフランスに戻って定住したが<ref name="bio1998"/>、その後少なくとも2回イングランドを訪れている。1765年から66年にかけての冬、英国[[ロイヤル・ソサエティ・オブ・アーツ]]に請願し、彼の発明品を品評会に出品しようとした。同協会には飛び杼を知っている人がおらず<ref name="harass"/>、手紙の一部は届かなかったため、賞は与えられなかった。1773年にもイングランドに行ったが、年金が打ち切られたため1774年にフランスに戻った(当時70歳)。 |
|||
=== 老後 === |
|||
飛び杼について指導する代わりに年金を復活させて欲しいと申し出たが断わられ、残りの数年を[[サンス]]および[[トロワ]]で綿織物業者のために機械を組み立てて過ごした。1779年までそうした仕事と手紙を書くことで忙しく過ごしているが、晩年の5年間はフランス政府からの報酬が1,700リーブルに減額されている。1778年3月には金欠状態となり、今後の織機製作の前金を受け取っている<ref>{{Harvnb|Mann|Wadsworth|1931|pp=463-464}}</ref>。 |
|||
彼が最後に書いたと見られる手紙(1779年6月8日付)は、フランス当局に対してこれまでの業績を示し、さらなる発明を提案したものである。しかし、新たな発明をした証拠はなく、その後の消息も聞かれないため、ケイは1779年後半に75歳で亡くなったと見られている<ref name="end">{{Harvnb|Mann|Wadsworth|1931|pp=464-465}}</ref>。 |
|||
== その後 == |
|||
ジョン・ケイの息子ロバート([[:en:Robert Kay (inventor)|en]])はイングランドに留まり<ref name= "RK">ロバートがフランスに行ったとしたら、1748年にはベリーに戻ったことになる。ロバートは1728年生まれであり、おそらくイギリスに留まった可能性が高い。See: {{Cite book| title= Biographical Dictionary of the History of Technology |first1=R. L. |last1= Hills |editor1-last= Day |editor2-last= McNeil |page= 393 |chapter= Kay, Robert |year= 1998 |isbn= 978-0-415-19399-3 |quote= Between 1760 and 1763 Robert Kay may have written a pamphlet describing the invention of the flying shuttle and the attack on his father, pointing out how much his father had suffered and that there had been no redress. |editor-first= L. |editor3-first= I. }}</ref>、1760年に "drop-box" を発明した<ref name="po">{{Cite book| title= Patents for inventions. Abridgments of specifications relating to weaving |volume= Part II, A.D. 1860-1866 |page= xix |chapter= Introduction |chapterurl= https://books.google.co.jp/books?id=q9eLAj8uJbAC&pg=PR19&lpg=xix&redir_esc=y&hl=ja |quote= In the year 1733 John Kay obtained a Patent (No. 542) for the fly shuttle, and in the year 1760 his son Robert Kay invented the drop box [...] In the year 1745, John Kay and Joseph Stell obtained a Patent (No. 612) for a loom for weaving tapes and other goods in narrow breadths |year= 1871 |publisher = [[イギリス知的財産庁|Patent office]] |oclc= 49958504 }}</ref><ref>{{Cite book| title= The Encyclopædia britannica |first= H. |last= Chisholm |page= [https://books.google.co.jp/books?id=vf8tAAAAIAAJ&pg=447&redir_esc=y&hl=ja 447] |chapter= Weaving |quote= Robert Kay invented drop boxes in 1760, but they were not successfully applied to the power loom until 1845 |edition = [[ブリタニカ百科事典第11版|11th]] |year= 1911 |oclc= 1303014 }}</ref>。これは複数の飛び杼を織機で使えるようにするもので、多色織りが可能となった<ref name= "HoS"/>。 |
|||
息子のジョン ("French Kay") は父と共に長くフランスに住んでいた。1782年、彼は同じく特許問題を抱えていた[[リチャード・アークライト]]に父のトラブルの記録を提供している<ref>{{Cite book| title= The Arkwrights: spinners of fortune |first= R. S. |last= Fitton |publisher= Manchester University Press |year=1989 |isbn=978-0-7190-2646-1 |page= 99 |chapter= Arkwright on the offensive |quote = [He] was obliged to leave his native Country having spent large sums in lawsuits in defending his Patent against a combination of Weavers who had an intention to murder him }}</ref>。 |
|||
[[フォード・マドックス・ブラウン]]が、ジョン・ケイと彼の発明を壁画に描いており、これは[[マンチェスター]]のタウン・ホールにある。 |
|||
ベリーでは、ケイは地元の英雄となっており、ケイの名を冠した[[パブ]]や庭園がある<ref>{{Cite web |url=http://www.manchester2002-uk.com/celebs/engineers1.html |title=Manchester Engineers and Inventors |publisher=www.manchester2002-uk.com |accessdate=2010-06-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100803034918/http://www.manchester2002-uk.com/celebs/engineers1.html |archivedate=2010-08-03 |url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref>。 |
|||
=== トーマス・サトクリフ === |
|||
[[1840年代]]に、ケイのひ孫トーマス・サトクリフは一族のためにキャンペーンを展開した。1846年、イギリスでのケイの不当な扱いに対する補償を議会に求めたが、失敗した<ref name= "DoNB"/>。彼は家系や曽祖父のことをよく知らず、その「空想的で間違った文書」は John Lord が一次文献を駆使して詳細に調査し、疑問を呈した<ref name="untrue">{{Harvnb|Mann|Wadsworth|1931|p=449}}。「それらの伝説は彼のひ孫の空想が主な起源である… ジョン・ケイが地主階級の出身というのは間違いであり、コルチェスターにある工場を父から相続したというのも間違いで… 貴族に土地を奪われたというのも間違いである」</ref><ref>{{Harvnb|Lord|1903|p=40}}</ref><ref>{{Cite journal|journal=Essex Journal |date=Spring 2008 |pages=6–9}}</ref>。 |
|||
== 参考文献 == |
|||
{{Refbegin}} |
|||
* {{Cite book| title= The history and principles of weaving by hand and by power |first= A. |last= Barlow |year= 1878 |ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|last1= Lord |first1= J. |title= Memoir of John Kay of Bury, <small>inventor of the fly-shuttle. With a review of the textile trade and manufacture from earliest times </small> |year= 1903 |oclc= 12536656 |publisher=James Clegg |location= Rochdale |isbn= 978-1-150-68477-7 |ref=harv}} |
|||
* {{Cite book| title= The Industrial Revolution in the Eighteenth Century: An Outline of the Beginnings of the Modern Factory System in England |first1= P. |last1= Mantoux |year= 1928 |isbn= 978-0-226-50384-4 |ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|last1= Mann |first1 = J. de L. |last2= Wadsworth |first2= A. P. |title= The cotton trade and industrial Lancashire, 1600-1780 |year= 1931 |volume = Book V |month= January |asin=B0006ALG3Y |publisher= Manchester University Press |ref=harv}} |
|||
{{Refend}} |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
{{Reflist|2}} |
|||
== 関連項目 == |
|||
*[[ジョン・ケイ (紡績機)]] - 本項目で示したジョン・ケイと同じ時代に、同じランカシャー地方で、紡績機を発明した同姓同名の時計職人。 |
*[[ジョン・ケイ (紡績機)]] - 本項目で示したジョン・ケイと同じ時代に、同じランカシャー地方で、紡績機を発明した同姓同名の時計職人。 |
||
*[[織機]] |
*[[織機]] |
||
*[[産業革命]] |
*[[産業革命]] |
||
==外部リンク== |
== 外部リンク == |
||
{{Commonscat}} |
|||
*[http://www.cottontown.org/page.cfm?pageid=605 John Kayの評伝] - Cotton Timesの当該ページ(英語) |
*[http://www.cottontown.org/page.cfm?pageid=605 John Kayの評伝] - Cotton Timesの当該ページ(英語) |
||
{{DEFAULTSORT:けいしよん}} |
{{Normdaten}} |
||
{{DEFAULTSORT:けい しよん}} |
|||
[[Category:イギリスの発明家]] |
[[Category:イギリスの発明家]] |
||
[[Category: |
[[Category:ベリー出身の人物]] |
||
[[Category:産業革命]] |
|||
[[Category:1704年生]] |
[[Category:1704年生]] |
||
[[Category:1780年没]] |
[[Category:1780年没]] |
||
[[Category:産業革命]] |
|||
[[ |
[[Category:織機]] |
||
[[de:John Kay (Erfinder)]] |
|||
[[en:John Kay (flying shuttle)]] |
|||
[[eo:John Kay]] |
|||
[[es:John Kay]] |
|||
[[fr:John Kay]] |
|||
[[it:John Kay]] |
|||
[[nl:John Kay (schietspoel)]] |
|||
[[no:John Kay (oppfinner)]] |
|||
[[pl:John Kay]] |
|||
[[sv:John Kay (uppfinnare)]] |
|||
[[zh:約翰·凱]] |
2024年9月16日 (月) 13:48時点における最新版
ジョン・ケイ | |
---|---|
生誕 |
1704年6月17日[4] グレートブリテン王国 ランカシャー、ベリー、ウォルマーズリー |
死没 |
1779年頃[5][6][7] フランス |
国籍 | イングランド |
職業 | 発明家 |
著名な実績 | 飛び杼 |
宗教 | 聖公会(ハイ・チャーチ)[8] |
配偶者 | アン・ホルト[9] |
子供 | Lettice, Robert(drop box を発明), Ann, Samuel, Lucy, James, John, Alice, Shuse, William, (他 幼少期に亡くなった子が2人)[10] |
親 | Robert Kay and Ellin Kay, née Entwisle |
ジョン・ケイ(John Kay、1704年6月17日 - 1779年ごろ)は、イギリスの発明家。飛び杼(とびひ)を発明したことで知られる。その発明は産業革命に大いに貢献した。ジョン・ケイの名は同名の有名人が数多いためしばしば混同されることがあり[11][12]、特にランカシャーで紡績機を発明したジョン・ケイと混同されやすい[13]。
概要
[編集]1704年6月17日、ランカシャー地方のベリーの北部、ウォルマーズリーに生まれる[4]。父ロバートはヨーマン(自営農民)で、ウォルマーズリーに「パーク」と呼ばれる屋敷をもち、ジョンはそこで生まれた[14]。なお、父はジョンが生まれる前に亡くなっており、パークは長男が相続している。ジョンはロバートの5男として、14歳までの教育と(21歳のときに渡される)40ポンドの遺産を相続している[15]。そして、母親は再婚するまで彼の教育の責任を負うことになった。
徒弟修行
[編集]彼は手織機の筬(おさ)を製造する親方の下に見習いとして入ったが、1カ月後に仕事をマスターしたと主張して家に戻ってしまった[16]。そして金属製の筬を設計し、それがイングランド中で売れるほど人気を呼んだ[12]。兄ウィリアムと共に国中を旅して金属製の筬を作っては織機にとりつけ、ベリーに戻ると1725年6月29日、2人はベリーの女性とそれぞれ結婚。ジョンの妻はアン・ホルトだった[17]。
1726年には長女レティス、1728年には長男ロバートが生まれた[18]。
ベリーにて織機の改良に取り組み続け、1730年、毛糸を製造する機械の特許を取得した[19]。
飛び杼
[編集]1733年[20]、自身最大の革新的発明とも言える手織機用のローラー付きの杼 "wheeled shuttle" の特許を取得[21][22]。これにより経糸(たていと)の間に緯糸(よこいと)を素早く通すことが可能となって織りにかかる時間が大幅に短縮され、同時により幅の広い織物を織れるようになった[23][24]。そのため、従来幅広の織機では杼をキャッチする助手が必要だったが、織り手1人で幅広の織機を扱えるようになった[25]。
ケイが発明したのは "wheeled shuttle" だが、その動作する様が飛ぶようだったため "fly-shuttle"(後には "flying shuttle")、すなわち「飛び杼」と呼ばれた。特に若い織り手が狭い織機でそれを使う様は次のように描写されている。
想像を絶する速さで、杼はすぐさま消える小さな雲のようにしか見えない。
抵抗
[編集]1733年7月、ケイは飛び杼の製造のために出資を募りコルチェスターで事業を開始した[27]。これは産業革命のきっかけとなる生産性を向上させる最初の機器であって、産業界に動揺が生じることは予期されていなかった[28]。しかし1733年9月、コルチェスターの手織り職人はケイの発明で生計が成り立たなくなることを心配し、王にケイの発明品生産事業を止めさせるよう請願した[27]。
また飛び杼は織りの生産性を向上させるものの、糸の生産性はまだ上がっていなかったため[29]、紡績業者にとっても破壊的影響が予想された。
ケイはベリーで飛び杼を普及させようとしたが、それが十分実用に耐えることを毛織物業者に納得させることができず、その後2年間は技術の改良に費やし、1733年の特許よりさらにいくつかの改良を施したものを開発した(そのことが後の特許紛争で問題を生じている)[30]。
1738年にはリーズに移り住んだが、特許料の不払いという問題が生じた[31]。当時、飛び杼1個につき、年間15シリングの特許料を設定していた[5]。発明も続けており、同年いくつかの特許を取得しているが、それらは事業には結びつかなかった[32]
シャトルクラブ
[編集]ケイ(と出資者ら)は特許権侵害訴訟をいくつも起こし、勝訴した場合もあるが[33]、全体としては裁判費用の方が高くつき、失敗に終わった。織物業者は「シャトルクラブ」というシンジケート[要曖昧さ回避]を結成し、出廷費用を融通しあい、敗訴した場合の保険を作って対抗し、ケイはほぼ破産状態となった[34]。
1745年、ジョセフ・ステルは水力で駆動することを想定したリボン用織機の特許を取得したが[20]、ケイが裁判で経済的に苦しくなっていたため事業化することはできなかった[32]。結局、リーズを離れベリーに戻ることを余儀なくされた[35]。1745年には末っ子のウィリアム(12番目の子)が生まれている[10]。
その後も発明を続けている。1746年には塩の製法の効率化を研究し[36]、紡績技術の改良にも取り組んだが、そのためにベリーの紡績業者の顰蹙を買った[35]。また、飛び杼が普及してきたことで[37]、木綿糸の需要が増え、価格が上昇したために原因を作ったケイが非難された[38]。
フランスでの生活
[編集]イングランドでは常に暴力の危険にさらされていたが、ケイが国を離れる決心をしたのはそのせいというよりも、特許権(による特許使用料の徴収)が徹底できないためであった[39]。Trudaineのフランス商業局 (Bureau de Commerce) は繊維産業の技術革新をサポートしていることで知られ、後には発明家の移民も集めていた[40]。1747年、そういった国からのサポートが得られると期待して[41]、ケイはイングランドからフランスへ渡った(ケイはそれまでフランスに行ったことはなく、フランス語も話せなかった)。
国の支援
[編集]パリに着くと、1747年いっぱいをかけてフランス政府と技術を売る交渉を(英語で)行った[42]。
要求した巨額の対価は拒否されたが、最終的に3,000リーブルの一時金と(1749年から毎年支払われる)2,500リーブルの年金で合意に達し[5]、まずノルマンディーの織物業者から飛び杼を指導することになった。また、フランスでの飛び杼生産の独占権を保持し[43]、3人の息子をパリに呼び寄せて生産を行った。イングランドでの暴力の経験から織物の生産地へ向かうことには用心深かったが、説き伏せられて生産地に向かっている。
一時期フランス当局はケイがイングランドと連絡するのを妨害したようだが[44]、ケイはフランス政府にイングランドで彼の技術が思いがけない形で使われていることを報告している。
私の新型の杼はイングランドで幅の狭い毛織物の生産にも使われているが、私が指導すればもっと完璧にできる。—ジョン・ケイ、フランス国立中央文書館が所蔵する書簡[45]
フランスにおける織物生産の機械化は1753年に始まったとされており、そのころ飛び杼が普及した[46]。その多くはケイが生産したものではなく、コピー商品だった。フランスでも製造権の独占に失敗し、フランス政府と反目するようになり、1756年ごろイングランドに戻った[47]。1753年、ベリーにいたケイが群衆に襲われ、やっとの思いでイングランドを脱出したという逸話があるが[32][48]、これはそれ以前のコルチェスターでの暴動に基づいて19世紀に作られた話と思われ、ケイは1750年代前半にはフランスにいた[49]。
イングランドに戻ってみると、状況は良くなっていなかった。そのため1758年にはフランスに戻って定住したが[5]、その後少なくとも2回イングランドを訪れている。1765年から66年にかけての冬、英国ロイヤル・ソサエティ・オブ・アーツに請願し、彼の発明品を品評会に出品しようとした。同協会には飛び杼を知っている人がおらず[35]、手紙の一部は届かなかったため、賞は与えられなかった。1773年にもイングランドに行ったが、年金が打ち切られたため1774年にフランスに戻った(当時70歳)。
老後
[編集]飛び杼について指導する代わりに年金を復活させて欲しいと申し出たが断わられ、残りの数年をサンスおよびトロワで綿織物業者のために機械を組み立てて過ごした。1779年までそうした仕事と手紙を書くことで忙しく過ごしているが、晩年の5年間はフランス政府からの報酬が1,700リーブルに減額されている。1778年3月には金欠状態となり、今後の織機製作の前金を受け取っている[52]。
彼が最後に書いたと見られる手紙(1779年6月8日付)は、フランス当局に対してこれまでの業績を示し、さらなる発明を提案したものである。しかし、新たな発明をした証拠はなく、その後の消息も聞かれないため、ケイは1779年後半に75歳で亡くなったと見られている[7]。
その後
[編集]ジョン・ケイの息子ロバート(en)はイングランドに留まり[53]、1760年に "drop-box" を発明した[20][54]。これは複数の飛び杼を織機で使えるようにするもので、多色織りが可能となった[24]。
息子のジョン ("French Kay") は父と共に長くフランスに住んでいた。1782年、彼は同じく特許問題を抱えていたリチャード・アークライトに父のトラブルの記録を提供している[55]。
フォード・マドックス・ブラウンが、ジョン・ケイと彼の発明を壁画に描いており、これはマンチェスターのタウン・ホールにある。
ベリーでは、ケイは地元の英雄となっており、ケイの名を冠したパブや庭園がある[56]。
トーマス・サトクリフ
[編集]1840年代に、ケイのひ孫トーマス・サトクリフは一族のためにキャンペーンを展開した。1846年、イギリスでのケイの不当な扱いに対する補償を議会に求めたが、失敗した[32]。彼は家系や曽祖父のことをよく知らず、その「空想的で間違った文書」は John Lord が一次文献を駆使して詳細に調査し、疑問を呈した[57][58][59]。
参考文献
[編集]- Barlow, A. (1878). The history and principles of weaving by hand and by power
- Lord, J. (1903). Memoir of John Kay of Bury, inventor of the fly-shuttle. With a review of the textile trade and manufacture from earliest times . Rochdale: James Clegg. ISBN 978-1-150-68477-7. OCLC 12536656
- Mantoux, P. (1928). The Industrial Revolution in the Eighteenth Century: An Outline of the Beginnings of the Modern Factory System in England. ISBN 978-0-226-50384-4
- Mann, J. de L.; Wadsworth, A. P. (January 1931). The cotton trade and industrial Lancashire, 1600-1780. Book V. Manchester University Press. ASIN B0006ALG3Y
脚注
[編集]- ^ “Science and Society Picture Library”. 2012年12月9日閲覧。
- ^ John Ainsworth (b. 1777) は著書 Walks around Bury (1842) で、この絵を1842年に見て「有名な」発明家の息子だと紹介されたと記している。(Lord 1903)によれば、この絵をジョン・ケイ本人だと言い出したのはひ孫のトーマス・サトクリフで、Ainsworthの方がより信頼できるとしている。
- ^ Mann & Wadsworth 1931, p. 449 "This son was known in later life in Bury as Frenchman Kay, and the portrait supposed to be that of the inventor is really his." [1]. 息子は「フランス人ケイ」と呼ばれていて、この肖像の衣装や三角帽子もフランス風であり、「フランス人ケイ」にふさわしい。(Load 1903, pp. 91–92) によれば、1790年代に彼はしゃれ男として有名だったという。
- ^ a b Lord 1903, p. 79
- ^ a b c d Hills, R. L. (August 1998). “Kay (of Bury), John”. In Day, L.; McNeil, I.. Biographical Dictionary of the History of Technology (1 ed.). Routledge. p. 393. ISBN 978-0-415-19399-3. "b. 16 July 1704 d. 1779 France... He was still involved with developing textile machines in 1779, when he was 75, but he must have died soon afterwards. As an inventor Kay was a genius of the first rank, but he was vain, obstinate and suspicious and was destitute of business qualities."
- ^ J. B. Thompson は The achievements of Western civilisation (1964) で没年月日は不明としている。死亡記録は未だに発見されていないが、いずれの文献も1764年から1780年の間にフランスで亡くなったという点では一致している。没年を1764年とする文献(例えば、London Science Museum の記事)と1780年とする文献(例えば、BBCの History of the world の文章)が多い。(Lord 1903, p. 103)ではケイが70歳に達したことに懐疑的であり、同じくLordは1902年12月27日付けの Bury Times で「ジョン・ケイはパリで1767年か1768年に亡くなった」と記している(see: Bygone Bury p. 108)。Lordは1750年から1770年までの間、パリにてジョン・ケイが死亡したという記録がないことを確認しているが、パリ・コミューンの騒動で記録が全て破壊されたためだとしている(Lord 1903, p. 169)。(Mann & Wadsworth 1931)ではケイが1779年7月に出した手紙があるとしており、ケイはその手紙を書いた直後に亡くなった可能性が高いとしている。そして、Thoughts on the Use of Machines(1780年、作者はおそらく Dorning Rasbotham)で1780年の時点でケイが生きていると書いていたのは単に死んだことを知らなかっただけだろうとしている。
- ^ a b Mann & Wadsworth 1931, pp. 464–465
- ^ (Lord 1903, p. 91)にはケイのひ孫(女性)の言として「(彼は)ジャコバイトで…宗教的にはハイ・チャーチ派、政治的には過激な改革派だった」と記されている。
- ^ Lord 1903, p. 96
- ^ a b Lord 1903, p. 82
- ^ Kay, J. (2003年1月2日). “Weaving the fine fabric of success”. Financial Times. 2010年6月2日閲覧。 “technological progress is equally dependent on skills of invention and the management of invention”(エコノミストのジョン・ケイが産業革命時代の2人のジョン・ケイについて書いたエッセイ)
- ^ a b “John Kay, inventor of the flying shuttle”. Cotton Times: understanding the industrial revolution. p. 1 (2007年12月8日). 2011年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月2日閲覧。 “The life of John Kay is sketchy and frequently confusing.”
- ^ Espinasse, F. (1874). Lancashire worthies. Simpkin, Marshall, & Co. OCLC 10973235 「飛び杼の発明者のジョン・ケイとは全く無関係である」 (p. 330)... 「時計職人のジョン・ケイは、飛び杼の確実な発明者であるベリーのジョン・ケイと混同されるべきでない」(p. 378)
- ^ (Lord 1903, p. 86)にパークハウスの絵がある。
- ^ Lord 1903, p. 76
- ^ Lord 1903, p. 91
- ^ Lord 1903, p. 132
- ^ Lord 1903, p. 81
- ^ “John Kay 1704-1780 Inventor of the Flying Shuttle”. Cotton Town website. 2010年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月1日閲覧。
- ^ a b c “Introduction”. Patents for inventions. Abridgments of specifications relating to weaving. Part II, A.D. 1860-1866. Patent office. (1871). p. xix. OCLC 49958504 . "In the year 1733 John Kay obtained a Patent (No. 542) for the fly shuttle, and in the year 1760 his son Robert Kay invented the drop box [...] In the year 1745, John Kay and Joseph Stell obtained a Patent (No. 612) for a loom for weaving tapes and other goods in narrow breadths"
- ^ 同じ特許(英国特許番号542号)には、羊毛の塊からゴミをはたいて取り除く機械も説明されている。1733年5月26日付の特許(542号)では「新たに発明された杼は、幅広い布をより正確に織ることができ、…4つの車輪で約9フィートの距離を走ることができ…織り手が紐を引くだけで簡単にその杼を端から端へ素早く移動させることができる。」と記している。(Mantoux 1928)
- ^ Macy, A. W. (1912). “John Kay and his flying shuttle”. Curious bits of history. The Cosmopolitan press. p. 171. OCLC 7323638. "He profited very little by his invention, and is said to have died in a foreign land, in poverty and obscurity."
- ^ “1733 - Flying Shuttle, Automation of Textile Making”. 2012年12月10日閲覧。
- ^ a b A history of science. 9. New York: Harper. (October 1904). p. 42. OCLC 545235. "John Kay and his son Robert may justly be considered the originators of modern weaving process."
- ^ Bigwood, G. (1919). Knox, G. D.. ed. Cotton. Staple trades and industries. II. New York: Holt. p. 37. OCLC 2052367 . "he gave to the weaver's shuttle a mechanical impulse entirely displacing the shuttle which up to that time had been thrown backwards across the loom by two operatives. This old shuttle was practically the same as that mentioned in the Book of Job"
- ^ (Mann & Wadsworth 1931, p. 470)にある英語訳の引用を元にしている。ロランはルーアンで1785年に飛び杼を使った織機を見てこれを書いた。
- ^ a b Mann & Wadsworth 1931, p. 451。「コルチェスターでは、発明の製品化にとって最善の提案を得られた…特許の権利はケイとスミスが5分の2ずつ、アボットが5分の1を持つこととなった」
- ^ Mok, M. (March 1931). “Will you lose your job because of a new machine?”. Popular Science 118 (3 - 154 pages - Magazine): 19.
- ^ Dickens, C., ed (1860). All the year round. 3. p. 63. OCLC 1479125. "the natural balance between spinning and weaving was so much disturbed. John Kay, of Bury, had just invented the fly-shuttle, which enabled the weaver to get through as much work again as before; and he had been mobbed and nearly killed for his pains. He escaped, wrapped up in a sheet of cotton wool, and was thus carried bodily through the mob"
- ^ Mann & Wadsworth 1931, pp. 452–454。ケイの発明によって幅広の織機を1人で操作できるようになったことは誰も否定しないが、特許における記述の不備がケイに不利に働いた。訴えられた業者らは、ケイが最初に公開した15インチの飛び杼とその後に開発した24インチの飛び杼が全く異なることを指摘した」
- ^ Mantoux 1928, pp. 207–208
- ^ a b c d Stephen, L.; Lee, S. (1908). “KAY, JOHN”. Dictionary of National Biography. 10. p. 1135. ISBN 978-1-146-79385-8
- ^ Mann & Wadsworth 1931, p. 451。「1737年から1743年にかけて、ケイらは織物業者らを特許侵害で訴えた。いずれの訴訟も判決が出なかった可能性がある。裁判所の記録は膨大だが、初期の訴訟ではケイ側の訴えの法的根拠が弱かったようである」
- ^ Barlow 1878, p. 96「ケイは彼の権利を等しく認めさせると決心したが、裁判には勝ってもそのせいでほとんど破産した」
- ^ a b c Barlow 1878, p. 97
- ^ Mann & Wadsworth 1931, p. 456
- ^ (Mantoux 1928, p. 208)によれば、地域によっては飛び杼の普及はもっと後で、ロンドンでは1760年代にも飛び杼を使う業者への暴力沙汰が続いていたという。1747年にフランス政府がロンドンに問い合わせた際には、誰もがケイの杼を使っていたと報告されている(Mann & Wadsworth 1931, p. 467)。1746年までに「飛び杼」が広く普及したといわれるのには、ケイが1734年から1735年にかけて開発した別の改良、すなわち杼のボビンの巻き方の改良との混同があると見られる。それは真似るのが容易で「ケイの杼」として広く普及した。車輪をつけない杼でその方式を採用することでケイの特許を回避したもの(法的には疑わしい)が1737年にはランカシャーとヨークシャーで広く使われており、大幅に生産性を向上させた(Mann & Wadsworth 1931, pp. 467–468)。
- ^ Beggs-Humphreys, M.; Gregor, H.; Humphreys, D. (April 2006). “The revolution in spinning and weaving”. The Industrial Revolution. Routledge Economic History. Routledge. p. 19. ISBN 978-0-415-38222-9. "It became possible to make a much wider cloth than before, and to produce four times as much."
- ^ (Mann & Wadsworth 1931, p. 456)によれば、ケイ自身がそれを理由としていたという。
- ^ Mann & Wadsworth 1931, pp. 197–199。「Trudaineは、綿織物製造に卓越していた全ての国から外国人労働者を募集する計画を持っていた」
- ^ (Mann & Wadsworth 1931, p. 135)
- ^ Mann & Wadsworth 1931, pp. 458–459。「ケイ自身は飛び杼の権利全体を買い取ってもらうつもりで、1万スターリング・ポンドという法外な価格をフランス政府に提示していた」
- ^ フランス政府と1749年に合意に達する前にラングドック (Languedoc) 地方には全権利を15,000リーブルで売却しており、ラングドックでの独占権は保持していない。しかし、ラングドック以外のフランスでは飛び杼の独占製造権を保持していた(Mann & Wadsworth 1931, p. 460)。
- ^ ケイはベリーにいる息子などに手紙を出しているが、一部はイングランドに届いていない。1766年2月7日付の Williamson's Liverpool Advertiser 紙には「彼は新たな主人から祖国と通信することを禁止されていた」との記述がある。
- ^ (Mann & Wadsworth 1931, p. 470)における引用。引用元: the Paris archives range F/12 (992 à 1083: Inventions & related correspondence 1702-1830) section 993.
- ^ Smith, M. S. (January 2006). “Textile capitalism”. The emergence of modern business enterprise in France, 1800-1930. Harvard University Press. p. 132. ISBN 978-0-674-01939-3
- ^ Mann & Wadsworth 1931, p. 460
- ^ (Barlow 1878)によれば、1753年の暴動で「2人の友人がケイを羊毛でくるんで運び」命からがら逃げ出したとされている。この話はディケンズが1860年4月28日付けの週刊誌に書いており、その出典は(Mann & Wadsworth 1931, p. 302)によれば Williamson's Liverpool Advertiser への第三者の投稿 (1766) である。Bennet Woodcroft の A Complete History of the Cotton Trade では「羊毛の袋」に隠れて脱出したとされている (p.302)。
- ^ Mann & Wadsworth 1931, p. 456
- ^ Wyke, T.; Cocks, H. (2005). Public sculpture of Greater Manchester. Liverpool University Press. pp. 244–246. ISBN 978-0-85323-567-5. "Inscription on bronze panel beneath an oval portrait medallion of Kay:... TO PERPETUATE THE NAME AND FAME OF JOHN KAY OF BURY. WHOSE INVENTION IN THE YEAR 1733 OF THE FLY SHUTTLE QUADRUPLED HUMAN POWER IN WEAVING & PLACED ENGLAND IN THE FRONT RANK AS THE BEST MARKET IN THE WORLD FOR TEXTILE MANUFACTURERS. HE WAS BORN IN BURY IN 1704, AND DIED IN EXILE AND POVERTY IN FRANCE, WHERE HE LIES IN AN UNKNOWN GRAVE"
- ^ “The John Kay Memorial”. Bury Times. (1903-03-18).
- ^ Mann & Wadsworth 1931, pp. 463–464
- ^ ロバートがフランスに行ったとしたら、1748年にはベリーに戻ったことになる。ロバートは1728年生まれであり、おそらくイギリスに留まった可能性が高い。See: Hills, R. L. (1998). “Kay, Robert”. In Day, L.; McNeil. Biographical Dictionary of the History of Technology. p. 393. ISBN 978-0-415-19399-3. "Between 1760 and 1763 Robert Kay may have written a pamphlet describing the invention of the flying shuttle and the attack on his father, pointing out how much his father had suffered and that there had been no redress."
- ^ Chisholm, H. (1911). “Weaving”. The Encyclopædia britannica (11th ed.). p. 447. OCLC 1303014. "Robert Kay invented drop boxes in 1760, but they were not successfully applied to the power loom until 1845"
- ^ Fitton, R. S. (1989). “Arkwright on the offensive”. The Arkwrights: spinners of fortune. Manchester University Press. p. 99. ISBN 978-0-7190-2646-1. "[He] was obliged to leave his native Country having spent large sums in lawsuits in defending his Patent against a combination of Weavers who had an intention to murder him"
- ^ “Manchester Engineers and Inventors”. www.manchester2002-uk.com. 2010年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月1日閲覧。
- ^ Mann & Wadsworth 1931, p. 449。「それらの伝説は彼のひ孫の空想が主な起源である… ジョン・ケイが地主階級の出身というのは間違いであり、コルチェスターにある工場を父から相続したというのも間違いで… 貴族に土地を奪われたというのも間違いである」
- ^ Lord 1903, p. 40
- ^ Essex Journal: 6–9. (Spring 2008).
関連項目
[編集]- ジョン・ケイ (紡績機) - 本項目で示したジョン・ケイと同じ時代に、同じランカシャー地方で、紡績機を発明した同姓同名の時計職人。
- 織機
- 産業革命
外部リンク
[編集]- John Kayの評伝 - Cotton Timesの当該ページ(英語)