コンテンツにスキップ

「つのだじろう」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 削除部分は出典自体が、不完全で一方的な情報であり、潜在的に中傷あるいは有害となるもので、除去する必要があります。
87行目: 87行目:


他、短編など多数。
他、短編など多数。

== 逸話 ==
*『[[進ぬ!電波少年]]』のコーナー「電波少年的○○人を笑わしに行こう」にネタを投稿し、採用されたことがある。同じネタを投稿した人が他にもいたため、テロップでは「つのだじろうさん(漫画家)ほか9名」と紹介された。
*{{要出典範囲|『[[ピュンピュン丸]]』はテレビアニメの主題歌も作詞したが、歌詞の内容があまりにも脳天気なため、作曲担当の[[小川寛興]]が驚き呆れたという|date=2012年1月}}。
*{{要出典範囲|[[藤子不二雄]]の代表作のひとつである『[[オバケのQ太郎]]』は、[[藤子・F・不二雄|藤子不二雄(藤本弘)]]の結婚披露宴で、つのだが「彼(藤本)は、オバケなど不思議なものが大好きです」と[[演説|スピーチ]]した事が執筆のきっかけになったという。しかし、つのだ本人はそのことを憶えていない|date=2012年1月}}。
* つのだの個人事務所は「秦(しんの)企画」という。秦(しんの)とはつのだの父の旧姓であり、その名の由来はつのだによれば、[[秦]]の[[始皇帝]]の末裔だからだという。
* 日本で最初にスクリーントーンを漫画に導入した漫画家。

=== 梶原一騎との確執 ===
* 『空手バカ一代』の作画を務めていた際に、原作者の[[梶原一騎]]とその実弟の[[真樹日佐夫]]と不仲になり、その鬱憤を『[[魔子]]』の中で[[アナグラム]]で「カラワジ・イキツ・キマト・ワヒオサ・ハノクキヨウ・ミツオ・レシモオイ…呪われよ!」「カチク・ツテバン・ダクリノノロイ・オウケミクニク・ルクシミ・クタルバ…呪われよ!」と書いた。カタカナ部分を並べ替えると、前者は「梶原一騎と真樹日佐夫は脅迫の罪を思い知れ」、後者は「近く天罰呪いの下りを受け醜く苦しみくたばる」となる。<br />このことが原因で、梶原兄弟によって[[監禁]]され、各方面への詫び状を書かされた、とのこと<ref>[[斎藤貴男]]『夕やけを見ていた男 評伝梶原一騎』pp.275 - 276 [[新潮社]]、[[1995年]] ISBN 4104030015</ref>。
* 『恐怖新聞』第13話「笑う骸骨」には、嫌われ者の粗暴な[[侍]]として、梶原一騎をもじった名前の「梶川市之進」という男が登場し、梶川を見た町民は「かかわりあいになるな! うかつにさわると首がとぶぞ!!」と逃げまわるシーンがある。
* かつて自身の公式サイトで『空手バカ一代』について触れ、「いつまで経っても原作の原稿が届かない、こんな状況で仕事ができるわけないだろう!」と不満をぶちまけていたこともある。公式サイト内の該当テキストは既に削除されている。


== アシスタント ==
== アシスタント ==

2012年5月9日 (水) 13:17時点における版

つのだ じろう
本名 角田 次朗
(つのだ じろう)
生誕 (1936-07-03) 1936年7月3日(88歳)
日本の旗 日本東京府東京市下谷区
(現・東京都台東区
国籍 日本の旗 日本
職業 漫画家
活動期間 1955年 -
ジャンル 少年漫画
青年漫画
代表作空手バカ一代
うしろの百太郎
受賞 1961年:第 2回講談社児童まんが賞
(『ばら色の海』)
テンプレートを表示

つのだ じろう(本名、角田次朗(つのだ じろう)、男性、1936年7月3日 - )は、日本漫画家心霊研究家。東京府東京市下谷区豊住町(現在の東京都台東区下谷1丁目)出身。血液型O型

五人兄弟・三人姉妹の次男。長兄の角田喜代一はキャメラマン、元スタジオ・ゼロ取締役。三弟の角田征三郎は家業の理髪業を継ぎ理髪大会の元日本チャンピオン、四弟のつのだたかしリュート奏者、末弟のつのだ☆ひろミュージシャン

漫画原作者ゲームクリエイタービトウゴウは息子である。

人物

東京の下町に育つが、小学二年で家族で福島県に疎開。戦後の中学二年のおり東京に戻り、新宿区立淀橋中学校、東京都立青山高等学校卒業

高校在学中に漫画家の島田啓三に師事し、昭和30年(1955年)、『漫画少年』に「新桃太郎」が掲載され漫画家デビュー。この作品はわずか3ページほどの短編であるが、師である島田から何度も書き直しを命じられ、苦心の末投稿を許されて掲載されたものだという。

やがてその繋がりで新漫画党に入党。豊島区トキワ荘に通う事になる。当時は生真面目な青年で、トキワ荘仲間(新漫画党)の活動のいい加減さに激怒し抗議文を書いて飛び出すが、戻ってきた時に彼らの漫画に対する情熱を目の当たりにし、藤子不二雄(藤本弘)からもたしなめられ、それからというものトキワ荘一の道楽主義になる、というエピソードは語り草となった。その人となりの変貌は、藤本曰く、「クソマジメの典型みたいな男だったけど、マジメが消えてクソだけ残った」とのこと[1]

デビューから3年後にUFOを目撃し、趣味でオカルトを研究。日本の心霊研究の第一人者となる。

初のヒット作『ルミちゃん教室』以後、初期は主としてギャグ漫画を書いていた。『忍者あわて丸』(テレビアニメ『ピュンピュン丸』の原作)、『空手バカ一代』などでもヒットを飛ばす。後に『うしろの百太郎』や『恐怖新聞』などのオカルト漫画で一大ブームを巻き起こした。主に『週刊少年マガジン』(講談社)、『週刊少年サンデー』(小学館)、『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)や『週刊少年キング』(少年画報社)などで活躍。

オカルト、恐怖怪談系の作品の他にも、極真空手の世界を描いた『空手バカ一代』や本格的将棋漫画の草分け的存在となった『5五の龍』、様々な女性達の運命をリアルに描いた『女たちの詩』シリーズなど、TVドラマ化された漫画も数作ある。ギャグからシビアなもの、少年・少女向けから大人向けまでと、オールラウンドな漫画家である(後述の作品リストを参照)。

「恐怖マンガとしての表現」の範囲でエンターテインメント性を重視し、心霊研究に関しては、単なる興味本位の「心霊スポット巡り」や「狐狢狸(こっくり)さん」といった、霊を弄ぶような行為に警鐘を鳴らし続けた。「先祖などを大切にする」「より正しい死後の霊界」といった内容を漫画作品や執筆、時には出演したTV番組や講演などで常に訴え続けてきた。また「超能力・霊能力」の実証研究や分析もしている。

将棋アマ五段、スキー1級、書道三段、催眠術空手剣道など多趣味で知られている。特に将棋については『5五の龍』他の作品に見られる通り造詣が深いが、プロ棋士等とのトラブルも時折噂されることがある[誰によって?]浮世絵春画のコレクターでもあり、2007年に『つのだじろうの浮世絵春画ばなし』を刊行した。

略歴

作品リスト

他、短編など多数。

アシスタント

関連

脚注

  1. ^ テレビ朝日系 『驚きももの木20世紀』 「トキワ荘の時代・マンガが青春だったころ」(1995年1月6日)