「アンドレア・デル・ヴェロッキオ」の版間の差分
Luckas-bot (会話 | 投稿記録) m r2.7.1) (ロボットによる 追加: et:Andrea del Verrocchio |
編集の要約なし |
||
(40人の利用者による、間の121版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox 芸術家 |
|||
[[ファイル:Andrea del Verrocchio 001.jpg|right|thumb|200px|聖母子像(1470)、[[ニューヨーク]]の[[メトロポリタン美術館]]蔵]] |
|||
| name = Andrea del Verrocchio |
|||
'''アンドレア・デル・ヴェロッキオ'''(Andrea del Verrocchio, [[1435年]]頃[[フィレンツェ]] - [[1488年]][[ヴェネツィア]])は、[[イタリア]]・フィレンツェで工房を構えた[[ルネサンス]]期の[[彫刻家]]・[[画家]]・[[建築家]]。[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]の師であったが、年若い彼が描いた絵を見て、その見事さに驚愕しその後絵を描かなくなったと伝えられている。その後はレオナルドに絵画を任せ、自分は専門の彫刻に専念できたらしい。[[サンドロ・ボッティチェリ|ボッティチェッリ]]もヴェロッキオの元にはよく出入りしていた。 |
|||
| image = 075 le vite, andrea verrocchio.jpg |
|||
| imagesize = |
|||
| alt = |
|||
| caption = [[画家・彫刻家・建築家列伝|芸術家列伝]]のヴェロッキオの肖像画<ref>ヴァザーリの芸術家列伝より</ref> |
|||
| birthdate = 1435年頃 |
|||
| location = [[Image:Flag of Florence.svg|22px]] [[フィレンツェ共和国]] |
|||
| deathdate = 1488年6月30日 |
|||
| deathplace = [[Image:Flag of Most Serene Republic of Venice.svg|22px|border]] [[ヴェネツィア共和国]] |
|||
| field = 絵画、版画、彫刻、建築 |
|||
| movement = [[盛期ルネサンス]]、[[フィレンツェ派]] |
|||
| works = 『[[キリストの洗礼 (ヴェロッキオの絵画)|キリストの洗礼]] 』<br /> |
|||
『[[バルトロメオ・コッレオーニ]]騎馬像』<br /> |
|||
『聖トマスの懐疑』<br /> |
|||
『イルカと天使』 |
|||
| patrons = [[メディチ家]] |
|||
| awards = |
|||
| elected = |
|||
| website = |
|||
}} |
|||
'''アンドレア・デル・ヴェロッキオ'''({{lang-en-short|Andrea del Verrocchio}}, 本名 Andrea di Michele di Francesco de' Cioni [[1435年]]頃<ref>当たったすべての文献では『1435年』であったが、唯一[http://www.nationalgallery.org.uk/artists/andrea-del-verrocchio ナショナルギャラリー]のみが『1435年頃』としていたので今回はその表記を踏襲した</ref> - [[1488年]][[6月30日]]<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.102">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.102</ref>)は、イタリアの[[ルネサンス]]期の[[画家]]、[[彫刻家]]、[[建築家]]、[[鋳造|鋳造家]]、[[金細工師]]。 |
|||
==師弟関係== |
|||
*師匠<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref><ref>[http://www.britannica.com/EBchecked/topic/626424/Andrea-del-Verrocchio Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio Early life]</ref> |
|||
**[[ドナテッロ]] (確証がない)<ref>[http://www.britannica.com/EBchecked/topic/626424/Andrea-del-Verrocchio Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio] Early life L.8</ref> |
|||
**ジュリアーノ・ヴェッキオ (実在した人物かさえわからない)<ref>[http://www.britannica.com/EBchecked/topic/626424/Andrea-del-Verrocchio Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio] Early life L.7によると、ジュリアーノ・ヴェロッキ(Giuliano Verrocchi)という名前であったかもしれない</ref> |
|||
**[[アレッソ・バルドヴィネッティ]] |
|||
**[[ロレンツォ・ギベルティ|ヴィットリオ・ギベルティ]] |
|||
**[[ベルナルド・ロッセッリーノ]] |
|||
**[[デジデーリオ・ダ・セッティニャーノ]] |
|||
**[[フィリッポ・リッピ]] |
|||
*弟子<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.372">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.372</ref> |
|||
**[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]] |
|||
**[[サンドロ・ボッティチェリ]] (弟子と言うより協力者であったとする説がある)<ref>世界美術大全集/第11巻:P.285</ref> |
|||
**[[ペルジーノ|ピエトロ・ペルジーノ]] |
|||
**[[ロレンツォ・ディ・クレディ]] |
|||
**[[ドメニコ・ギルランダイオ]] |
|||
**[[:en:Francesco Botticini|フランチェスコ・ボッティチーニ]] |
|||
**[[:it:Francesco di Simone Ferrucci|フランチェスコ・ディ・シモーネ・フェルッチ]] |
|||
**[[:it:Agnolo di Polo|アーニョロ・ディ・ポッロ]] |
|||
**[[ルカ・シニョレッリ]] |
|||
**[[コジモ・ロッセッリ]] |
|||
**ナンニ・グロッソ(Nanni Grosso) |
|||
元々ヴェロッキオの専門は彫刻であったが、絵画や版画、鋳造、機械工学や、数学、音楽の才にも恵まれており<ref name="世界美術大全集 第12巻 P.50">世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.50</ref>、[[:it:Ugolino di Vieri (poeta)|ウゴリーノ・ヴェリーノ]]やラファエロの父である[[:en:Giovanni Santi|ジョヴァンニ・サンティ]]らが彼を『稀代の良師』と讃えていることや、弟子の才能をよく把握し伸ばすことに長けていたということなどから<ref name="世界美術大全集 第12巻 P.50">世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.50</ref>、フィレンツェの芸術家としてだけでなく、教育家としても第一人者であった。それ故工房には前途有望な若い芸術家たちが大勢集まることとなった。ペルジーノは後に弟子として[[ラファエロ・サンティ|ラファエロ]]を、ギルランダイオは[[ミケランジェロ・ブオナローティ|ミケランジェロ]]を迎えることとなる。<ref name="da vinci">The Great Artist No.4 Leonardo da vinci 同朋社出版</ref> |
|||
==人物== |
|||
[[ファイル:Raffaello Sanzio (Perugino ?) - Portrait of a man (Perugino ?) - Uffizi - detail.jpg|right|thumb|200px|ヴェロッキオの可能性がある肖像画<ref>ヴェロッキオか、弟子の[[ペルジーノ]]を描いたものかで意見が分かれる肖像画</ref>]] |
|||
[[ファイル:The Portrait of Verrocchio.jpg|right|thumb|200px|ヴェロッキオの肖像画]] |
|||
本名をアンドレア・ディ・ミケーレ・ディ・フランチェスコ・チオーニという<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>。生涯独身を貫いた<ref>[http://www.britannica.com/EBchecked/topic/626424/Andrea-del-Verrocchio Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio] Early life L.4 </ref>。トンマーゾと言う弟がいる<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.101">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.101</ref>。 |
|||
すべての記録の中で最初に彼の名が現れるのは、傷害致死事件に関するものである。1453年のフィレンツェ共和国の裁判記録によると、1452年に仲間同士で喧嘩をしていた最中に、「アントニオ・ディ・ドメニコ」という羊毛職人の頭に石を投げつけ、殺してしまったということである。結果、過失であったとして無罪となっている<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>。 |
|||
「デル・ヴェロッキオ」という名前は1467年から記録に現れるが、それは彼の初期のパトロンであり、フィレンツェの有力貴族であったヴェロッキオ家に由来してのことだという<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>。しかし、『ヴェロッキオ』は「本物の目」という意味であり、芸術に対する彼の審美眼の高さを表すものであり、生前彼がいかに尊敬されていたか、その評判のほどを示しているとする説や<ref name="da vinci"/>、事実かどうか疑わしいが、師事したというジュリアーノ・ヴェッキオという金工師から採られているという説もある<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref><ref>[http://www.britannica.com/EBchecked/topic/626424/Andrea-del-Verrocchio Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio] Early life L.7</ref>。 |
|||
==生涯== |
|||
===1460年代まで=== |
|||
[[ファイル:The Candlestick by Andlea del Verrocchio.jpg|right|thumb|100px|ブロンズ燭台]] |
|||
1435年にフィレンツェの[[:en:Basilica of Sant'Ambrogio|聖アンブロージョ教会]]地区で生まれた。父の名はミケーレ・ディ・フランチェスコ・チオーニと言い、レンガ職人で後に税務官となった。母の名はジェンマと言った。経済的に貧しい家庭であった為、長男であった彼は自ら弟や妹を養わなければならなかった<ref>[http://www.britannica.com/EBchecked/topic/626424/Andrea-del-Verrocchio Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio] Early life L.3 </ref>。修業時代や彼の師弟関係について、確実に判っていることはなく、推測するほかない<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>。 |
|||
[[ファイル:Bernardo (e forse Antonio) Rossellino, monumento funebre di Leonardo Bruni, 1450, 02.jpg|left|thumb|100px|レオナルド・ブルーニ墓碑]] |
|||
[[画家・彫刻家・建築家列伝|芸術家列伝]]を著した[[ジョルジョ・ヴァザーリ|ヴァザーリ]]によれば、教皇庁の建築顧問として活躍した[[ベルナルド・ロッセッリーノ]]の見習いとして、[[サンタ・クローチェ聖堂_(フィレンツェ)|サンタ・クローチェ聖堂]]の『レオナルド・ブルーニ墓碑』の制作に参加するなどして、修業を積んでいたとしているが、1457年の資産報告書においては、自ら金細工師と名乗っている。同報告書においては、仕事がないので、これ以上この仕事を続けられないと窮状をも訴えている。<ref name="世界美術大全集 11巻 Verocchio">世界美術大全集 11巻 ヴェロッキオの項目より</ref><ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>。 |
|||
金工の師匠が誰であるかはわからないが、[[アントニオ・デル・ポッライオーロ]]と同様に[[ロレンツォ・ギベルティ|ヴィットリオ・ギベルティ]]に学んだ可能性が高い<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>。時期は不明であるが、フィリッポ・リッピの弟子として修行していたともいう。<ref>Syson & Dunkerton p.378</ref> |
|||
1461年にはデジデーリオたちと[[:en:Orvieto Cathedral|オルヴィエート大聖堂]]の大理石製祭壇彫刻のコンクールに応募するも、あえなく落選している<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>が、1460年代の後半に差し掛かると次々と仕事が舞い込むようになり、1466年には商業裁判所の評議会から、[[:en:Orsanmichele|オルサンミケーレ聖堂]]のためのブロンズ群像「聖トマスの懐疑」の注文を受けた<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>。本作品はドナテッロの作品の移動に伴って発注され<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>、1479年にはキリスト像が完成、1483年6月21日に設置された<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.102">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.102</ref>。ヴァザーリは本作品を絶賛している<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.102">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.102</ref>。1468年にはフィレンツェ政庁の謁見の間の為の、「ブロンズ燭台」を完成させている<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>。 |
|||
[[ファイル:Ball and cross of Florence Cathedral.JPG|right|thumb|100px|[[サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂|フィレンツェ大聖堂]]の円球と十字架]] |
|||
1467年、8年の2度にわたってフィレンツェ大聖堂の先端に設置するモニュメントの審議委員会に、[[アントニオ・デル・ポッライオーロ|ポッライウォーロ]]や[[ルカ・デッラ・ロッビア]]とともに委員として呼ばれた<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.97">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.97</ref>。大聖堂は1296年に建設が始められた。[[ジョット・ディ・ボンドーネ]]や[[フランチェスコ・タレンティ]]、[[オルカーニャ]]などによって建築が進められたが、途中何度かの工事の中止を経て、[[フィリッポ・ブルネレスキ]]によって、ドーム部分(クーポラ)も1461年に完成し、天頂の円球と十字架を残すのみとなっていた。 |
|||
結局この審議委員会で検討されたモニュメントの受注に成功し、1468~71年にフィレンツェ大聖堂のドーム部分(クーポラ)の円球と十字架を制作し<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>、1471年5月に天頂部に据え付けられた。弟子のレオナルド・ダ・ヴィンチが制作から据え付けまで携わったようである。 |
|||
1469年にヴェロッキオは石工・木工師の組合に参加したが、このころには画家としても知られていたようで、ロレンツォ・デ・メディチのために、馬上槍試合用の旗標を描いたり<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>、1469年には結果的に受注できなかったものの、商業裁判所のホールを飾る「美徳擬人像」連作の委嘱を巡って[[アントニオ・デル・ポッライオーロ|ポッライウォーロ]]と競っている。この連作のうちの1枚が彼の助手であったボッティチェリに委嘱されている<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>。「剛毅<ref group="注釈">[[:File:Fortitude.jpg]]</ref>」という作品がこの際に描かれた<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.100">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.100</ref>。 |
|||
[[ファイル:Andrea_del_Verrocchio,_Leonardo_da_Vinci_-_Baptism_of_Christ_-_Uffizi.jpg|right|thumb|150px|キリストの洗礼]] |
|||
===1470年~1488年まで=== |
|||
1471年3月にはミラノ公[[ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァ]]が弟を引き連れてメディチ家を訪問した際には、彼とその工房が饗応役を務めている<ref name="世界美術大全集 第12巻 P.53">世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.53</ref>。 |
|||
1472年から75年にかけてフィレンツェの[[:en:San Salvi|サン・サルヴィ修道院]]より依頼を受けて、[[キリストの洗礼 (ヴェロッキオの絵画)|キリストの洗礼]]を制作。レオナルド・ダ・ヴィンチに天使や背景などを描かせたというが、キリストや右側に居る洗礼者聖ヨハネの部分にもボッティチェリやディ・クレディの手が入っているとする研究者もいる<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.243">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.243</ref>。 |
|||
本作品には人体の解剖学的構造への著しい関心が見られるのに対し、人物の衣襞や、中景の岩壁の仕上げには稚拙なほどの生硬さが見られるため、ヴェロッキオやレオナルド以外の第三者の手が入っているのは確実であると考えられる<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.243">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.243</ref>。また、全体の構図や主要人物のデッサンをヴェロッキオが決定したことはキリストと聖ヨハネの表現が「聖トマスの懐疑」と共通する要素を持っていることから間違いがなく、おそらく凡庸な弟子を率いて制作を進めていた画面を、腕の良い弟子たちが引き継ぎ、最後の段階でレオナルドが手を加えて完成したものと考えられる<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.420">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.420</ref>。複数の作者の合作であるため、画面全体の不調和や統一感の欠如は否めないが、ヴェロッキオの独自性と力量が遺憾なく発揮された作品である<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.420">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.420</ref>。 |
|||
なお、本作のレオナルドが担当した部分(主に左端の天使)を見て、レオナルドの卓越した才能に驚嘆したヴェロッキオが自らの絵筆を折ったとする伝説的逸話があるが、これは厳密には間違いであり、実際にはほとんどの絵画制作を弟子たちに任せ、自らは彫刻に専念していったということでしかない<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.243">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.243</ref>。 |
|||
[[ファイル:Beheading_of_Saint_John.jpg|left|thumb|150px|聖ヨハネの斬首]] |
|||
1477年にはフィレンツェ大聖堂附属の[[サン・ジョヴァンニ洗礼堂]]の祭壇装飾のためのパネルを[[アントニオ・デル・ポッライオーロ|ポッライウォーロ]]や[[:en:Bernardo Cennini|ベルナルド・チェンニーニ]]、[[:it:Giovanni di Francesco|フランチェスコ・ディ・ジョヴァンニ]]らとともに受注した<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.101">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.101</ref>。彼が担当した『聖ヨハネの斬首』は残酷な情景を表現しており、1480年に完成した<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.97">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.97</ref>。 |
|||
[[ファイル:Verrocchio,_monumento_forteguerri_01.JPG|left|thumb|100px|枢機卿ニッコロ・フォルテグエッリ記念碑]] |
|||
受注を巡って[[アントニオ・デル・ポッライオーロ|ポッライウォーロ]]と競い合った結果、ロレンツォ・デ・メディチの調停により、1478年にも[[:en:Pistoia Cathedral|ピストイア大聖堂]]に設置する枢機卿ニッコロ・フォルテグエッリ記念碑を受注している<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.101">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.101</ref>。作品は未完成のまま終わり、弟子たちや後世の芸術家の手によって完成した。ヴェロッキオの手によるものは、キリスト像と作品左側の「信仰」を擬人化した部分程度である<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.101">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.101</ref>。 |
|||
[[ファイル:Bartolomeo Colleoni by Andrea del Verrocchio.jpg|right|thumb|150px|[[バルトロメオ・コッレオーニ]]騎馬像]] |
|||
1480年には、もともとドナテッロが使用していたフィレンツェ大聖堂造営局の裏手の工房に拠点を移した<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.102">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.102</ref>。そのために離れることとなった元々の工房は、ロレンツォ・ディ・クレディが継ぐこととなった<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.244">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.244</ref>。 |
|||
[[ファイル:Sant'ambrogio, firenze, tomba andrea del verrocchio.JPG|right|thumb|150px|聖アンブロージョ教会のヴェロッキオの墓]] |
|||
1479年7月30日にヴェネツィア政府は[[バルトロメーオ・コッレオーニ|共和国の傭兵隊長コレオーニ]]のブロンズ騎馬像の建立を決定し、ヴェロッキオやドナテッロの弟子であった[[:en:Bartolomeo Bellano|バルトロメオ・ベッラーノ]]やヴェネツィアの芸術家であったアレッサンドロ・レオパルディに試作を要請した<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.102">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.102</ref>。要請に応えてヴェロッキオは、1481年に馬の原寸大試作をヴェネツィアへ送り、1483年に2頭目の馬の蝋製試作を送った。この時点でヴェロッキオへの制作委託が決定したという<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.102">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.102</ref>。 |
|||
バルトロメーオ・コッレオーニはヴェネツィア共和国の傭兵隊長であり、ベルガモの領主で、ミラノにも雇われていた事があるが、ヴェネツィアへ多大な貢献をした<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.382">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.382</ref>。彼は遺書によって、対トルコ戦の費用として10万ドゥカーティを寄贈する代わりに、自身の像を[[サン・マルコ広場]]に建てるよう政府に要求した<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.382-383">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.382-383</ref>が、共和国制度を採用するヴェネツィアにとって個人の記念像を都市の中心広場に置くことは許容できなかったため、結局[[:en:Santi Giovanni e Paolo, Venice|サン・ジョヴァンニ・エ・パオロ教会]]前の広場に建てられることとなった<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.383">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.383</ref>。 |
|||
1486年にはヴェネツィアに移住し、本格的な制作にとりかかった<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.102">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.102</ref>。ヴァザーリによれば、鋳造の途中で急病に倒れ、1488年6月30日に亡くなった。死の5日前に認めた遺書により、騎馬像の鋳造はロレンツォ・ディ・クレディに託されたが、結局騎馬像発注の際試作を要請された、ヴェネツィアの芸術家であるアレッサンドロ・レオパルディによって完成され<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.102-103">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.102-103</ref><ref>これは馬の鞍の服帯の部分に『ALEXANDER LEOPARDVS V.F.OPVS』と記載されていることからも確実である</ref>、1496年3月にサン・ジョヴァンニ・エ・パオロ教会の広場に設置された<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.103">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.103</ref>。 |
|||
5年後にレオナルドもヴェロッキオの騎馬像の2倍の大きさの「[[スフォルツァ騎馬像|フランチェスコ・スフォルツァ騎馬像]]」の原型を完成させるが、結局それが失われてしまった現在では、芸術的にも技術的にも、バルトロメーオ・コッレオーニ騎馬像を15世紀彫刻史の1つの頂点を示す記念碑的作品と見做すことができる<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.103">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.103</ref>。 |
|||
遺体は弟子のロレンツォ・ディ・クレディによってフィレンツェに移送され、聖アンブロージョ教会に埋葬された。いろいろな作品の制作途中で亡くなったため、「聖母と洗礼者ヨハネ」などの作品はロレンツォ・ディ・クレディが完成させた<ref>For life see Passavent pp.5-9. Pope-Hennessy p.310</ref>。ディ・クレディはヴェロッキオの管財人であり、また筆頭の遺産相続人でもあった<ref>[http://www.britannica.com/EBchecked/topic/626424/Andrea-del-Verrocchio Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio] Medici patronage L.12-13</ref>。 |
|||
==メディチ家の為に== |
|||
[[ファイル:Putto col delfino di verrocchio 02.JPG|right|thumb|100px|イルカと天使]] |
|||
[[ファイル:Museo pushkin, calchi, verrocchio, david 01.JPG|left|thumb|100px|ダヴィデ像]] |
|||
ヴェロッキオは、[[コジモ・デ・メディチ|コジモ]]、[[ピエロ・ディ・コジモ・デ・メディチ|ピエロ]]、[[ロレンツォ・デ・メディチ|ロレンツォ]]の3代に亘って、[[メディチ家]]の強力な支援を受け、制作に励んだ。 |
|||
彼の現存する最初の作品は、[[サン・ロレンツォ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂|サン・ロレンツォ聖堂]]の主祭壇前の地下に埋葬されたコジモ・デ・メディチのための、床に設置する墓標である<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>。 |
|||
コジモが亡くなった後、彼はコジモの息子である[[ピエロ・ディ・コジモ・デ・メディチ|ピエロ・デ・メディチ]]の強力な支援を受けた。先述したように、1460年代後半になってヴェロッキオには仕事が次々と舞い込むようになったが、それはピエロ・デ・メディチの存在が大きい<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>。ピエロは「聖トマスの懐疑」を発注した商業裁判所の評議会メンバーであり、またフィレンツェ大聖堂の円球の制作委嘱に関しては、ヴェロッキオへの支払いの代理人をも務めている<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>。 |
|||
ブロンズによる彫像の「イルカと天使」と「ダヴィデ像」も1470年代初頭の作品であるが、この2つもピエロ・デ・メディチの発注によるものであるという<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.100">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.100</ref>。ヴァザーリによれば「イルカと天使」は彼の別荘のため注文された噴水用の作品で、[[コジモ1世]]のときに[[ヴェッキオ宮殿]]の中庭に移された<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.100">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.100</ref>。現在はヴェッキオ宮殿の中庭の噴水にレプリカが展示されており、宮殿併設の美術館3階に本物が展示されている。 |
|||
[[ファイル:Tomb of Piero and Giovanni de' Medici.jpg|right|thumb|100px|ピエロ及びジョヴァンニ・デ・メディチの墓碑]] |
|||
[[ファイル:Lavabo_by_Verrocchio.jpg|left|thumb|100px|手洗盤]] |
|||
[[ファイル:Marsuppini Santa Croce Apr 2008 (2).JPG|right|thumb|100px|カルロ・マルスッピーニ墓碑]] |
|||
「ダヴィデ像」の制作年は不明だが、ドナテッロのダヴィデ像の代わりに発注された可能性が強く、モデルが弟子のレオナルドであるとする説があるが、あくまで一説にすぎない<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.101">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.101</ref>。1476年にロレンツォと[[ジュリアーノ・デ・メディチ|ジュリアーノ]]の兄弟によって150フィオリーノで政庁に売り渡されている。<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref><ref name="世界美術大全集 第11巻 P.101">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.101</ref> |
|||
1470年代に入り、パトロンであったピエロが亡くなり、その息子のロレンツォ・デ・メディチを新たなパトロンとするようになった<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.100">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.100</ref>。パトロンの庇護のもと製作に励むお抱え芸術家となった彼は、1472年にはフィレンツェに工房を構え、ボッティチェリ、ペルジーノ、レオナルド・ダ・ヴィンチと一緒に[[聖ルカ組合]]の会員となった<ref>Passavent p.45</ref><ref name="世界美術大全集 第11巻 P.99">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99</ref>。 |
|||
ロレンツォの注文による最初の作品はピエロ及びジョヴァンニ・デ・メディチの墓碑であり、手洗盤も彼の注文によるほぼ同じ時期の作品である<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.100">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.100</ref>。 |
|||
この2つは同じ室内に設置され、また2つともにデジデーリオ・ダ・セッティニャーノの『カルロ・マルスッピーニの墓碑』という作品による影響が見られ、ピエロとジョヴァンニのための墓碑では墓棺を支えるブロンズの獅子の脚や葉を用いた装飾などに、手洗盤の方は盤を飾る一対の[[ハルピュイア]]のモチーフ部に、そのデジデーリオの作品からの着想が見られる<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.100">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.100</ref>。 |
|||
ヴェロッキオは絵画や彫刻、鋳造などの上記の作品のほかにも、厳粛な祭礼や騎士の馬上試合、メディチ家の饗宴の為に、装飾的な甲冑や衣装をデザインしたという記録が残っている<ref>[http://www.britannica.com/EBchecked/topic/626424/Andrea-del-Verrocchio Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio] Medici patronage L.4-7</ref>。 |
|||
ちなみにメディチ家以外にも、ローマの[[シクストゥス4世 (ローマ教皇)|シクストゥス4世]]の為に作品を制作したという<ref>[http://www.britannica.com/EBchecked/topic/626424/Andrea-del-Verrocchio Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio] Medici patronage L.8</ref>。 |
|||
彼の死後、1495年に弟のトンマーゾがメディチ家の未払いの報酬を請求するために、リストを作成した。そのリストによると、メディチ家のためにかなり多くの仕 |
|||
事をこなしていたことが分かる<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.101">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.101</ref>。 |
|||
==レオナルド・ダ・ヴィンチの師として== |
|||
1466年には、当時14歳であったレオナルド・ダ・ヴィンチを弟子として採用した<ref name="世界美術大全集 第12巻 P.50">世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.50</ref>。 |
|||
レオナルドが工房にいつ入門したかは諸説あるが<ref>The Great Artists Leonald da vinci p.4では1469年となっている</ref>、当時のフィレンツェの商工組合が14歳から徒弟修業を始めていることや、ヴァザーリが入門時期について「少年時代」と言っていること、徒弟期間が通常6年間であったことなどから、「1466年の14歳のころに入門した」との説が広く認められている<ref name="世界美術大全集 第12巻 P.50">世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.50</ref>。 |
|||
ヴァザーリによると、レオナルドの作品に感心した父のセル・ピエーロ・ダ・ヴィンチが、友人であったヴェロッキオにいくつかの作品を見せたところ、素描と彫塑の才能が抜群であったので、ヴェロッキオも大変に感心し、弟子として迎え入れる運びとなったという<ref name="世界美術大全集 第12巻 P.50">世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.50</ref><ref name="da vinci"/>。レオナルドは私生児であり、認知されていなかったようだが、この時点ではセル・ピエロのただ1人の子供だった<ref name="世界美術大全集 第12巻 P.50">世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.50</ref>。レオナルドは初めの2年は工房に住み込んでいたが、それ以降は父の家から工房まで通った<ref name="世界美術大全集 第12巻 P.51">世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.51</ref><ref>1469-70年の父の資産申告書に同居人として、2番目の妻と17歳のレオナルドの名が記されているため</ref>。 |
|||
この工房入門に、ピエロ・デ・メディチが一枚噛んでいたという説がある。レオナルドは「メディチが私をつくり、そして滅ぼした」<ref>田中英道氏 レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯 講談社学術文庫</ref>という言葉を残している。 |
|||
ヴェロッキオの工房は当時の芸術家たちの工房と同じように、美術学校とデザイン・スタジオが一緒になったものであった。弟子たちはまず床の掃除など雑用から始め、依頼された絵画の制作を手伝い、そうしてようやく一人で絵を描くことが許されたという。レオナルドは20歳前後でその段階に達しており、そのころに『キリストの洗礼』の天使のうちの1人を描くことを任された。<ref name="da vinci"/> |
|||
[[ファイル:Codex Atlanticus.jpg|right|thumb|100px|レオナルドの[[レオナルド・ダ・ヴィンチ手稿|アトランティコ手稿]]より[[フィリッポ・ブルネレスキ|ブルネルスキ]]のクレーン機械のスケッチ]] |
|||
ヴェロッキオはレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた天使を見て、自分よりも色の使い方において彼が巧みであることを知った。弟子が自分より優れていることを知った彼は、絵筆を折り、その後2度と絵を描くことはなかったという有名なエピソードがあるが、このエピソードは後世の創作に過ぎない。<ref name="世界美術大 |
|||
全集 11巻 Verocchio">世界美術大全集 11巻 ヴェロッキオの項目より</ref>その後は自分の工房の絵画部門はレオナルドに任せ、自分は専門である彫刻に専念したという。<ref name="da vinci"/> |
|||
ヴェロッキオは1460年代後半に、[[サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂|フィレンツェ大聖堂]]のドーム部分(クーポラ)の円球と十字架を制作したが、レオナルドは、『[[レオナルド・ダ・ヴィンチ手稿|パリ手稿G]]』において、「私達がフィレンツェ大聖堂の球を接合した方法を覚えている。」と述べていて、ブロンズ球のデザインに係わっていた事を示唆している<ref>Paolo Galluzzi, "Leonard de Vinci, engineer and architect",p. 50</ref>。また、このブロンズ球を天蓋に揚げる際に使われた[[フィリッポ・ブルネレスキ]]の機械に魅了され、スケッチに取って絶賛している。<ref> Ross King, Brunelleschi's Dome, p. 69</ref> |
|||
1472年ころにはレオナルドは既に修業を終え、一人前の画家として独り立ちすることを許されていた。その証拠として、同年加入した[[聖ルカ組合]]の現存する登録簿には |
|||
{{quotation|『セル・ピエロの息子、'''画家'''レオナルドはこの登録簿の2面にわたって記入したごとく、当組合のために彼が享受する恩恵に対する謝礼として、6[[ソリドゥス金貨|ソルド]]を1472年6月までに納入する義務を負う』 |
|||
}} |
|||
とあることから、親方になる資格をすでに持っていたことがうかがえる<ref name="世界美術大全集 第12巻 P.50">世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.50</ref>。 |
|||
独立の資格を得た1472年以降もヴェロッキオの工房にとどまっていたことを裏付けるのは、1476年にレオナルドが他3名とともに男色の疑いで密告された、 |
|||
[[:en:Jacopo Saltarelli|サルタレッリ事件]]<ref>この他3名の中には名門トルナブオーニ家の子息も含まれていた。ヴェロッキオは[[:ファイル:The Death of Francesco Tornabuoni.jpg|トルナブオーニ家の為の作品]]を制作している。</ref>の記録である。その中には「アンドレア・デル・ヴェロッキオ方のセル・ピエロの息子、レオナルド」と記されている<ref name="世界美術大全集 第12巻 P.50">世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.50</ref>。 |
|||
このサルタレッリ事件が引き起こされた際、ヴェロッキオの工房は[[:ファイル:Verrocchio, monumento forteguerri 01.JPG|枢機卿ニッコロ・フォルテグエッリ記念碑]]を巡って[[アントニオ・デル・ポッライオーロ|ポッライウォーロ]]の工房と激しく争っていた。当時はタンゴーリといういわゆる目安箱が密告に用いられており、この箱に紙を投げ入れるだけで誰でも簡単に相手を告発でき、中傷が容易いことであったので、ヴェロッキオ工房の主要メンバーであったレオナルドを陥れるための策謀ではないか、とする研究者もいる<ref name="世界美術大全集 第12巻 P.50-1">世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.50-1</ref>。レオナルドを含めた4人は全員とも無罪の判決が下された。 |
|||
[[ファイル:Leonardo Da Vinci - Annunciazione.jpeg|right|thumb|250px|受胎告知]] |
|||
結局1478,9年まではヴェロッキオの工房にとどまり、助手の期間もあわせておよそ10年以上工房で多様な基礎修行をした。 |
|||
なお1479年頃に工房が受注したピストイア大聖堂祭壇画の『受胎告知』はレオナルドの作品としてよく知られているが、実際にはギルランダイオが[[テンペラ]]で描いたのちに、ロレンツォ・ディ・クレディをレオナルドが指導しつつ、制作した合作である<ref name="世界美術大全集 第12巻 P.51-2">世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.51-2</ref>。 |
|||
==弟子への指導法== |
|||
先述したように、ヴェロッキオの工房に限らず、当時の工房はどこも『親方‐助手‐徒弟』からなる家族的な共同体であり、美術品を制作するのと同時に教育の場でもあった。工房では親方の指導の下に美術品の制作も教育も行われたが、仕事の規模や内容に応じて他の工房との協力などが行われたり、ヴェロッキオもフィレンツェからヴェネツィアへ移動するなどしたように、他の都市へ拠点を移すなど柔軟性のある運営が行われていた<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.16">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.16</ref>。 |
|||
美術家を志す場合は若いころから徹底した職人的教育を受けていた。工房に入門する者の出自は様々で、親子代々の画家や彫刻家などの息子が圧倒的であったが、農民や豪商、公証人の息子など、様々な出自の者が集まっていた。15世紀のフィレンツェでは金工師の工房が多能な美術家の養成所となっており、ヴェロッキオの工房もそうであるが、ギベルティや[[アントニオ・デル・ポッライオーロ|ポッライウォーロ]]などの工房にも優秀な若い弟子が集まっていた<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.16">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.16</ref>。 |
|||
1470年代のヴェロッキオ工房では、絵画、彫刻、建築の素描や、[[板絵]]、[[フレスコ|フレスコ画]]、大理石彫刻の技法、[[遠近法]]や[[幾何学]]の研究、[[モザイク画|モザイク]]、寄木工芸、半貴石細工、黒金[[象嵌]]([[ニエロ]]象嵌)、エマイユ([[エナメル]]、それを用いた細工品)、銅版画、貴金属・非貴金属の加工、ブロンズ鋳造など多方面を手掛けていたという<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.371">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.371</ref>。 |
|||
依頼を受けての制作でも、宗教関係の絵画、彫刻ばかりではなく、家具調度品、祝典儀式のための装飾、馬上槍試合のための装備、さらには舞台装置、仕掛け花火、噴水などを行っており、当時の芸術家たちが1つの分野に拘らず、多数の方面の技術を習得しようとしていたことがわかる<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.371">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.371</ref>。 |
|||
ヴェロッキオの工房での指導法は伝わっていないが、弟子であったレオナルドが多くの手記を残している。おそらくヴェロッキオ自身の指導法を、レオナルド自身が昇華させたものであると考えられる。この工房からボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ピエトロ・ペルジーノ、ロレンツォ・ディ・クレディなどの重要な画家たちが誕生していることが、優れた指導が行なわれていたことを示す証左となっている。<ref name="岩波文庫 レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 上">岩波文庫 レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 上 杉浦明平訳</ref> |
|||
レオナルドの手記「絵の本」によると、 |
|||
{{quotation| |
|||
:1、画家は「自然」を手本としなければならない ‐ 画家が手本として他人の絵を選ぶなら、見どころのほとんどない絵を制作するようになるだけである。だから、自然に学ぶならば、私たちが[[ジョット・ディ・ボンドーネ]]や[[マザッチオ]]などの、ローマ以後の画家に認めるように立派な成果をあげることだろう。<ref name="岩波文庫 レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 上">岩波文庫 レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 上 杉浦明平訳</ref> |
|||
:2、研究の順序 ‐ 青年は第1として、遠近法を学ばなければならない。第2に対象の寸法や形、第3に立派な肢体に慣れるため、立派な先生の筆蹟を学ばなければならない。習ったことの理法を確実に飲み込むため、自然の写生を行うのがよい。そしていろいろな名匠の手蹟を見ておくこと。芸術を作る習慣をつけること。「練習して多量の作品をこしらえるためには、いろいろな師匠たちが紙や壁に描いた各種の構図を写すのに、学習の第一期を当てる方がいい、こうすれば稽古も早く立派な腕ができる」と言う者もいるが、立派な構図をもち、勉強家の師匠の手による作品を習うのなら、このやり方でも素晴らしい成果が上げられるだろう。しかし、こういった師匠はごく稀でほとんど見当たらないのだから、下手な作品を習って、変な癖をつけるよりも、自然に学んだ方が確実である。<ref name="岩波文庫 レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 上">岩波文庫 レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 上 杉浦明平訳</ref> |
|||
:3 画家は、見物人を自分の方へ引き寄せ、大きな感嘆と興味とで、人々を引きとめるような作品を制作することに励まなければならない。だが、理論を知るまえに稽古にかかってはいけない。そうしてしまうと、芸術を学ぶ貪欲な心が、芸術から当然得られるはずの光栄を打破ってしまうからだ。<ref name="岩波文庫 レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 上">岩波文庫 レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 上 杉浦明平訳</ref> |
|||
}} |
|||
ヴァザーリの「[[画家・彫刻家・建築家列伝|芸術家列伝]]」によると |
|||
:「ヴェロッキオは、自然の事物、すなわち本物の手、足、膝、脚、腕、胴体などを石膏で型取りし、それを前に置いてじっくりと模写した。」という。<ref>ヴァザーリの[[画家・彫刻家・建築家列伝|芸術家列伝]]より</ref> |
|||
==ギャラリー== |
|||
ヴェロッキオの手が何も入っていなくても、ヴェロッキオ工房名義の作品も掲載してあるので、すべてにヴェロッキオが関わったわけではない。 |
|||
多岐にわたるジャンルの作品を手掛けている為、共同制作することになり「ヴェロッキオ単独作品」か「弟子単独作品」か「弟子との合作」か「弟子同士の合作」か、判別が極めて困難となっている。もちろん、ここに掲載したものが作品のすべてではない。 |
|||
{{hidden begin|title=デッサン|titlestyle=background:#ddd}} |
|||
<gallery widths=150px heights=150px> |
|||
Image:Andrea Verrocchio - Head of a Woman, British Museum.jpg|女性頭部 |
|||
Image:Female head.jpg|女性 |
|||
Image:Testa femminile.jpg|女性 2枚目 |
|||
Image:The Drawing of women.jpg|女性 3枚目 |
|||
Image:The Drawing of young woman.jpg|女性 4枚目 |
|||
Image:The Drawing of horse.jpg|馬 [[バルトロメオ・コッレオーニ]]騎馬像の馬か |
|||
Image:Drawing of horse 2.jpg|馬 2枚目 |
|||
Image:Drawing of the horse.jpg|馬 3枚目 |
|||
Image:Sketch of horses.jpg|馬 4枚目 |
|||
Image:Head of a baby (Study for an Infant Christ?).jpg|赤ん坊の頭部 |
|||
Image:Head of a child.jpg|赤ん坊の頭部 |
|||
Image:The Drawing of babies.jpg|赤ん坊達 |
|||
Image:The Drawing of babies 2.jpg|赤ん坊達 2枚目 |
|||
Image:The Lace.jpg|[[レース (手芸)|レース]] |
|||
Image:The Drawing by Verrocchio.jpg|噴水台 [[:ファイル:Lavabo by Verrocchio.jpg|この作品]]を作るにあたってのデッサンか |
|||
</gallery> |
|||
{{hidden end}} |
|||
{{hidden begin|title=絵画作品|titlestyle=background:#ddd}} |
|||
<gallery widths=150px heights=150px> |
|||
Image:Andrea del Verrocchio 002.jpg|『[[キリストの洗礼 (ヴェロッキオの絵画)|キリストの洗礼]]』<br/>画面左端の天使と遠景などをレオナルドが、それ以外をヴェロッキオが描いた。この2人以外の手も認められるので、3人以上の手による合作である<ref name="世界美術大全集 第11巻 P.420">世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.420</ref>。 |
|||
Image:Leonardo Da Vinci - Annunciazione.jpeg|[[受胎告知 (レオナルド・ダ・ヴィンチ)|受胎告知]]』<br/>初めにギルランダイオが[[テンペラ]]で描いたものの上に、修行中のレオナルドがヴェロッキオの工房でディ・クレディなどを指導しつつ、制作した合作である。 |
|||
Image:Verrocchio workshop - Tobias and the Angel - NG.jpg|『[[トビアスと天使 (ヴェロッキオ)|トビアスと天使]]』<br/>左下の犬をレオナルドが描いた。トビアスが下げている魚と、彼の巻き毛もその可能性がある。ちなみに右のトビアスの格好は当時の最先端ファッションであった。 |
|||
Image:Andrea del Verrocchio - Madonna with Sts John the Baptist and Donatus - WGA24995.jpg|『聖母と洗礼者ヨハネと聖ドナトゥス』<br/>支払いの遅れが原因で長い間未完成のままであったが、弟子のディ・クレディが中心となって製作し、完成させた。ヴァザーリはディ・クレディの作品であるとしている。 |
|||
Image:Portrait of noble woman.jpg|『貴族の女性の肖像画』 |
|||
Image:Andrea del Verrocchio - St Jerome - WGA24997.jpg|『[[ヒエロニムス|聖ヒエロニムス]]』<br/>1465年頃制作。 |
|||
Image:Andrea del Verrocchio - The Battle of Pydna - WGA24993.jpg|『[[ピュドナの戦い]]』<br/>1475年頃制作。 |
|||
Image:Andrea del Verrocchio - Saint Monica - WGA24998.jpg|『[[聖モニカ]]』 |
|||
Image:Andrea del Verrocchio - Crocifissione.jpg|『キリスト磔刑』<br/>工房による。 |
|||
Image:Verrocchio, madonna del latte.jpg|『[[聖母子と二人の天使 (ヴェロッキオ)|授乳の聖母]]』<br/>1467年-1469年制作。[[フィリッポ・リッピ]]の『[[聖母子と二人の天使 (リッピ)|リッピーナ]]』と呼ばれる絵画に主題をとっている。 |
|||
Image:Andrea del Verrocchio with the assistance of Lorenzo de Credi, The Virgin and Child with two Angels, about 1476-8. © National Gallery.jpg|『聖母子』1476年-1478年制作 [[ロレンツォ・ディ・クレディ]]との合作。 |
|||
Image:Workshop of Andrea del Verrocchio, 1470s Metropolitan Museum N-Y.jpg|『聖母子』1470年-1475年 |
|||
Image:Virgin and Child by Verrocchio.jpg|『聖母子』1475年-1480年制作 |
|||
Image:Madonna-with-Child-by-Verrocchio.jpg|『聖母子』1466年-1470年制作 |
|||
Image:The Virgin Adoring the Christ Child, The Ruskin Madonna.jpg|『聖母子』1470年頃制作<br/>[[ジョン・ラスキン]]が長く所有したことから『ラスキンの聖母』とも呼ばれる。 |
|||
Image:Madona-and-child.jpg|『聖母子』1470年-1480年制作 |
|||
Image:The workshop of Verrocchio (Rosselli?).jpg|『聖母子』1470年代前半<br/>[[:en:Cosimo Rosselli|ロッセッリ]]によるものかもしれない。 |
|||
Image:Perugino, attr. - Madonna and Child - Gemäldegalerie Berlin.jpg|『聖母子』1470年代中頃<br/>[[ドメニコ・ギルランダイオ|ギルランダイオ]]によるものかもしれない。 |
|||
</gallery> |
|||
{{hidden end}} |
|||
{{hidden begin|title=彫刻作品|titlestyle=background:#ddd}} |
|||
<gallery widths=150px heights=150px> |
|||
Image:Bust of Bartolommeo Colleoni.jpg|[[バルトロメオ・コッレオーニ]]胸像 |
|||
Image:Bartolomeo Colleoni, statua equestre del Verrocchio, Venezia, campo di san Zanipolo.jpg|[[バルトロメオ・コッレオーニ]]騎馬像 |
|||
Image:Bartolomeo Colleoni 20120613.jpg|騎馬像 |
|||
Image:Naya, Carlo (1816-1882) - n. 034 B - Venezia - Monumento a Bartolomeo Colleoni.jpg|1870年代の写真・騎馬像 |
|||
Image:Putto col delfino di verrocchio 02.JPG|イルカと天使 イルカの口から水が出る仕掛け |
|||
Image:Reclining putto.jpg|寛ぐ天使 |
|||
Image:Andrea del Verrocchio, Putto Poised on a Globe, c. 1480, NGA 135.jpg|球体の上の天使 |
|||
Image:National gallery in washington d.c., andrea del verrocchio, putto in equilibrio su un globo, 1480 01.JPG|左に同じ |
|||
Image:DavidInMigdalDavid.jpg|ダヴィデ像 モデルはレオナルドであるとする説がある |
|||
Image:Museo pushkin, calchi, verrocchio, david 01.JPG|ダヴィデ像 レプリカ |
|||
Image:Orsanmichele Florenz Verrocchois Thomas.jpg|聖トマスの懐疑 聖トマスの服はレオナルドによるものか |
|||
Image:Verrochioorsanmichelle.jpg|聖トマスの懐疑 |
|||
Image:Verrocchio, monumento forteguerri 01.JPG|枢機卿ニッコロ・フォルテグエッリ記念碑 ヴェロッキオの手によるものは、キリスト像と作品左側くらいで、弟子や後世の芸術家たちにより完成した。 |
|||
Image:Crucifix by Verrocchio.jpg|キリスト磔刑 |
|||
Image:Resurrection of Christ.jpg|キリスト復活 |
|||
Image:Bust of Christ.jpg|キリスト胸像 |
|||
Image:Cristo dolente.jpg|[[:en:Man of Sorrows|悲しみの人]] キリストのこと。[[旧約聖書]]の[[イザヤ書]]53章第3節。 |
|||
Image:Lamentation.jpg|キリスト哀悼 [[キリストの哀悼 (ファン・デル・ウェイデンの絵画)|ファン・デル・ウェイデンの作品]]などでも有名な主題 |
|||
Image:The Death of Francesco Tornabuoni.jpg|フランチェスコ・トルナブオー二の死 [[ルクレツィア・トルナブオーニ|娘]]は[[ピエロ・ディ・コジモ・デ・メディチ|メディチ家当主・ピエロ]]の妻 |
|||
Image:Portrait of Alexander the Great.jpg|[[アレクサンドロス3世]] |
|||
Image:Alexander the great by Verrocchio.jpg|アレクサンドロス3世 |
|||
Image:St.Jerome.jpg|聖ヒエロニムス |
|||
Image:St.Jerome by Verrocchio.jpg|聖ヒエロニムス |
|||
Image:Verrocchio (attr.), san gerolamo penitente, 1470-80 ca., da collezione chigi saracini, siena 01.JPG|聖ヒエロニムス 工房による |
|||
Image:The sculpture of Warrior.jpg|戦士 [[アントニオ・デル・ポッライオーロ|ポッライウォーロ]]の作品である可能性がある |
|||
Image:Child by Verrocchio.jpg|子供 |
|||
Image:Andrea del verrocchio, giovane dormiente, firenze, 1475-1480 ca..JPG|眠る青年 |
|||
Image:Andrea del verrocchio (cerchia), una fanciulla, 1475-85.JPG|少女 |
|||
Image:National gallery in washington d.c., andrea del verrocchio, giuliano de' medici, 1475-78 02.JPG|[[ジュリアーノ・デ・メディチ]]の肖像 |
|||
Image:Sculptures by Verrocchio.jpg|キリストと天使たち |
|||
Image:Beheading of Saint John.jpg|聖ヨハネの斬首 1477年受注、80年完成。[[サン・ジョヴァンニ洗礼堂]]の祭壇装飾のためのパネル |
|||
Image:Da andrea del verrocchio, madonna col bambino, XV sec..JPG|聖母子像 |
|||
Image:Madonna and Child, by Andrea del Verrocchio (circle).jpg|聖母子像 1470-80年製作 |
|||
Image:Virgin and Child by Andrea del Verrocchio.jpg|聖母子像 1480年製作 |
|||
Image:Seguace del verrocchio, madonna col bambino e san giovannino,.JPG|聖母子像 |
|||
Image:Andrea del verrocchio, madonna di santa maria nuova, 1475 ca. (bargello) 01.jpg|聖母子像 |
|||
Image:Verocchio Sculpture.jpg|花束を持つ夫人像 |
|||
Image:Oratorio dei buonomini di s. martino, sant'antonino, attr. al verrocchio 02.JPG|[[大アントニオス]] 工房による |
|||
Image:Bottega del verrocchio, ritratto di giovane, 1480 ca..JPG|若者の肖像 工房による |
|||
</gallery> |
|||
{{hidden end}} |
|||
{{hidden begin|title=その他の分野の作品|titlestyle=background:#ddd}} |
|||
<gallery widths=150px heights=150px> |
|||
Image:Santa maria del fiore, lanterna ok.JPG|[[サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂]]の円球と十字架 |
|||
Image:Ball and cross of Florence Cathedral.JPG|円球と十字架 左の画像拡大 |
|||
Image:The Bell.jpg|[[:en:San Marco, Florence|サンマルコ修道院]]のベル |
|||
Image:The Candlestick by Andlea del Verrocchio.jpg|ブロンズ燭台 |
|||
Image:Lavabo by Verrocchio.jpg|手洗盤 |
|||
Image:Tomb of Cosimo il Vecchio.jpg|[[コジモ・デ・メディチ]]の墓 [[:en:Basilica of San Lorenzo, Florence|聖ロレンツォ教会]]にある |
|||
Image:San lorenzo, verrocchio, tomba di giovanni e piero de' medici 01.JPG|[[ピエロ・ディ・コジモ・デ・メディチ|ピエロ]]及び[[ジョヴァンニ・デ・メディチ]]の墓碑 |
|||
Image:Tomb of Piero and Giovanni de' Medici.jpg|左に同じ |
|||
Image:Marsuppini Santa Croce Apr 2008 (2).JPG|カルロ・マルスッピーニの墓碑 [[デジデーリオ・ダ・セッティニャーノ|デジデーリオ]]の作品でヴェロッキオも工房も関係ない。左の墓碑作品はこの作品の影響を受けている。 |
|||
Image:Angel by Verrocchio 2.jpg|天使 未彩色の[[テラコッタ]] |
|||
Image:Angel by verrocchio.jpg|天使 未彩色の[[テラコッタ]] |
|||
</gallery> |
|||
{{hidden end}} |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
=== 注釈 === |
|||
{{Notelist}} |
|||
=== 出典 === |
|||
ヴァザーリの芸術家列伝は信憑性が薄いと言われるので、それによって得られた情報は精査しなければならない。 |
|||
{{Reflist|2}} |
|||
== 関連項目 == |
|||
* [[ヴェロッキオ (小惑星)]] - 1960年に発見され、彼に因んで名がつけられた小惑星 |
|||
* {{Commons-inline|Andrea del Verrocchio}} |
|||
{{Normdaten}} |
|||
{{Commons|Andrea del Verrocchio}} |
|||
{{DEFAULTSORT:うえろつきお あんとれあ}} |
{{DEFAULTSORT:うえろつきお あんとれあ}} |
||
[[Category: |
[[Category:アンドレア・デル・ヴェロッキオ|*]] |
||
[[Category:イタリアの |
[[Category:15世紀イタリアの建築家]] |
||
[[Category:15世紀の |
[[Category:15世紀イタリアの画家]] |
||
[[Category: |
[[Category:15世紀イタリアの彫刻家]] |
||
[[Category:ルネサンス画家]] |
|||
[[Category:フィレンツェ派の画家]] |
|||
[[Category:コジモ・デ・メディチ]] |
|||
[[Category:ロレンツォ・デ・メディチ]] |
|||
[[Category:イタリア・ルネサンスの人物]] |
|||
[[Category:フィレンツェ共和国の人物]] |
|||
[[Category:ヴェネツィア共和国の人物]] |
|||
[[Category:フィレンツェ出身の人物]] |
|||
[[Category:1435年生]] |
[[Category:1435年生]] |
||
[[Category:1488年没]] |
[[Category:1488年没]] |
||
{{Artist-stub}} |
|||
[[af:Andrea del Verocchio]] |
|||
[[ar:أندريا دل فروكيو]] |
|||
[[bg:Андреа Верокио]] |
|||
[[ca:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[da:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[de:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[el:Αντρέα ντελ Βερρόκκιο]] |
|||
[[en:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[eo:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[es:Verrocchio]] |
|||
[[et:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[eu:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[fi:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[fr:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[gl:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[he:אנדריאה דל ורוקיו]] |
|||
[[hr:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[hu:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[id:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[it:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[ko:안드레아 델 베로키오]] |
|||
[[lt:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[nl:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[nn:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[no:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[pl:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[pt:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[ro:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[ru:Андреа Верроккьо]] |
|||
[[sh:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[simple:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[sk:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[sq:Verrocchio]] |
|||
[[sr:Андреа дел Верокио]] |
|||
[[sv:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[th:อันเดรอา เดล แวร์รอกกีโอ]] |
|||
[[tr:Andrea del Verrocchio]] |
|||
[[uk:Андреа дель Верроккйо]] |
|||
[[zh:安德烈·德尔·委罗基奥]] |
2024年9月4日 (水) 14:35時点における最新版
Andrea del Verrocchio | |
---|---|
生誕 |
1435年頃 フィレンツェ共和国 |
死没 |
1488年6月30日 ヴェネツィア共和国 |
著名な実績 | 絵画、版画、彫刻、建築 |
代表作 |
『キリストの洗礼 』 |
運動・動向 | 盛期ルネサンス、フィレンツェ派 |
後援者 | メディチ家 |
アンドレア・デル・ヴェロッキオ(英: Andrea del Verrocchio, 本名 Andrea di Michele di Francesco de' Cioni 1435年頃[2] - 1488年6月30日[3])は、イタリアのルネサンス期の画家、彫刻家、建築家、鋳造家、金細工師。
師弟関係
[編集]- 師匠[4][5]
- ドナテッロ (確証がない)[6]
- ジュリアーノ・ヴェッキオ (実在した人物かさえわからない)[7]
- アレッソ・バルドヴィネッティ
- ヴィットリオ・ギベルティ
- ベルナルド・ロッセッリーノ
- デジデーリオ・ダ・セッティニャーノ
- フィリッポ・リッピ
- 弟子[8]
- レオナルド・ダ・ヴィンチ
- サンドロ・ボッティチェリ (弟子と言うより協力者であったとする説がある)[9]
- ピエトロ・ペルジーノ
- ロレンツォ・ディ・クレディ
- ドメニコ・ギルランダイオ
- フランチェスコ・ボッティチーニ
- フランチェスコ・ディ・シモーネ・フェルッチ
- アーニョロ・ディ・ポッロ
- ルカ・シニョレッリ
- コジモ・ロッセッリ
- ナンニ・グロッソ(Nanni Grosso)
元々ヴェロッキオの専門は彫刻であったが、絵画や版画、鋳造、機械工学や、数学、音楽の才にも恵まれており[10]、ウゴリーノ・ヴェリーノやラファエロの父であるジョヴァンニ・サンティらが彼を『稀代の良師』と讃えていることや、弟子の才能をよく把握し伸ばすことに長けていたということなどから[10]、フィレンツェの芸術家としてだけでなく、教育家としても第一人者であった。それ故工房には前途有望な若い芸術家たちが大勢集まることとなった。ペルジーノは後に弟子としてラファエロを、ギルランダイオはミケランジェロを迎えることとなる。[11]
人物
[編集]本名をアンドレア・ディ・ミケーレ・ディ・フランチェスコ・チオーニという[4]。生涯独身を貫いた[13]。トンマーゾと言う弟がいる[14]。
すべての記録の中で最初に彼の名が現れるのは、傷害致死事件に関するものである。1453年のフィレンツェ共和国の裁判記録によると、1452年に仲間同士で喧嘩をしていた最中に、「アントニオ・ディ・ドメニコ」という羊毛職人の頭に石を投げつけ、殺してしまったということである。結果、過失であったとして無罪となっている[4]。
「デル・ヴェロッキオ」という名前は1467年から記録に現れるが、それは彼の初期のパトロンであり、フィレンツェの有力貴族であったヴェロッキオ家に由来してのことだという[4]。しかし、『ヴェロッキオ』は「本物の目」という意味であり、芸術に対する彼の審美眼の高さを表すものであり、生前彼がいかに尊敬されていたか、その評判のほどを示しているとする説や[11]、事実かどうか疑わしいが、師事したというジュリアーノ・ヴェッキオという金工師から採られているという説もある[4][15]。
生涯
[編集]1460年代まで
[編集]1435年にフィレンツェの聖アンブロージョ教会地区で生まれた。父の名はミケーレ・ディ・フランチェスコ・チオーニと言い、レンガ職人で後に税務官となった。母の名はジェンマと言った。経済的に貧しい家庭であった為、長男であった彼は自ら弟や妹を養わなければならなかった[16]。修業時代や彼の師弟関係について、確実に判っていることはなく、推測するほかない[4]。
芸術家列伝を著したヴァザーリによれば、教皇庁の建築顧問として活躍したベルナルド・ロッセッリーノの見習いとして、サンタ・クローチェ聖堂の『レオナルド・ブルーニ墓碑』の制作に参加するなどして、修業を積んでいたとしているが、1457年の資産報告書においては、自ら金細工師と名乗っている。同報告書においては、仕事がないので、これ以上この仕事を続けられないと窮状をも訴えている。[17][4]。
金工の師匠が誰であるかはわからないが、アントニオ・デル・ポッライオーロと同様にヴィットリオ・ギベルティに学んだ可能性が高い[4]。時期は不明であるが、フィリッポ・リッピの弟子として修行していたともいう。[18]
1461年にはデジデーリオたちとオルヴィエート大聖堂の大理石製祭壇彫刻のコンクールに応募するも、あえなく落選している[4]が、1460年代の後半に差し掛かると次々と仕事が舞い込むようになり、1466年には商業裁判所の評議会から、オルサンミケーレ聖堂のためのブロンズ群像「聖トマスの懐疑」の注文を受けた[4]。本作品はドナテッロの作品の移動に伴って発注され[4]、1479年にはキリスト像が完成、1483年6月21日に設置された[3]。ヴァザーリは本作品を絶賛している[3]。1468年にはフィレンツェ政庁の謁見の間の為の、「ブロンズ燭台」を完成させている[4]。
1467年、8年の2度にわたってフィレンツェ大聖堂の先端に設置するモニュメントの審議委員会に、ポッライウォーロやルカ・デッラ・ロッビアとともに委員として呼ばれた[19]。大聖堂は1296年に建設が始められた。ジョット・ディ・ボンドーネやフランチェスコ・タレンティ、オルカーニャなどによって建築が進められたが、途中何度かの工事の中止を経て、フィリッポ・ブルネレスキによって、ドーム部分(クーポラ)も1461年に完成し、天頂の円球と十字架を残すのみとなっていた。
結局この審議委員会で検討されたモニュメントの受注に成功し、1468~71年にフィレンツェ大聖堂のドーム部分(クーポラ)の円球と十字架を制作し[4]、1471年5月に天頂部に据え付けられた。弟子のレオナルド・ダ・ヴィンチが制作から据え付けまで携わったようである。
1469年にヴェロッキオは石工・木工師の組合に参加したが、このころには画家としても知られていたようで、ロレンツォ・デ・メディチのために、馬上槍試合用の旗標を描いたり[4]、1469年には結果的に受注できなかったものの、商業裁判所のホールを飾る「美徳擬人像」連作の委嘱を巡ってポッライウォーロと競っている。この連作のうちの1枚が彼の助手であったボッティチェリに委嘱されている[4]。「剛毅[注釈 1]」という作品がこの際に描かれた[20]。
1470年~1488年まで
[編集]1471年3月にはミラノ公ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァが弟を引き連れてメディチ家を訪問した際には、彼とその工房が饗応役を務めている[21]。
1472年から75年にかけてフィレンツェのサン・サルヴィ修道院より依頼を受けて、キリストの洗礼を制作。レオナルド・ダ・ヴィンチに天使や背景などを描かせたというが、キリストや右側に居る洗礼者聖ヨハネの部分にもボッティチェリやディ・クレディの手が入っているとする研究者もいる[22]。
本作品には人体の解剖学的構造への著しい関心が見られるのに対し、人物の衣襞や、中景の岩壁の仕上げには稚拙なほどの生硬さが見られるため、ヴェロッキオやレオナルド以外の第三者の手が入っているのは確実であると考えられる[22]。また、全体の構図や主要人物のデッサンをヴェロッキオが決定したことはキリストと聖ヨハネの表現が「聖トマスの懐疑」と共通する要素を持っていることから間違いがなく、おそらく凡庸な弟子を率いて制作を進めていた画面を、腕の良い弟子たちが引き継ぎ、最後の段階でレオナルドが手を加えて完成したものと考えられる[23]。複数の作者の合作であるため、画面全体の不調和や統一感の欠如は否めないが、ヴェロッキオの独自性と力量が遺憾なく発揮された作品である[23]。
なお、本作のレオナルドが担当した部分(主に左端の天使)を見て、レオナルドの卓越した才能に驚嘆したヴェロッキオが自らの絵筆を折ったとする伝説的逸話があるが、これは厳密には間違いであり、実際にはほとんどの絵画制作を弟子たちに任せ、自らは彫刻に専念していったということでしかない[22]。
1477年にはフィレンツェ大聖堂附属のサン・ジョヴァンニ洗礼堂の祭壇装飾のためのパネルをポッライウォーロやベルナルド・チェンニーニ、フランチェスコ・ディ・ジョヴァンニらとともに受注した[14]。彼が担当した『聖ヨハネの斬首』は残酷な情景を表現しており、1480年に完成した[19]。
受注を巡ってポッライウォーロと競い合った結果、ロレンツォ・デ・メディチの調停により、1478年にもピストイア大聖堂に設置する枢機卿ニッコロ・フォルテグエッリ記念碑を受注している[14]。作品は未完成のまま終わり、弟子たちや後世の芸術家の手によって完成した。ヴェロッキオの手によるものは、キリスト像と作品左側の「信仰」を擬人化した部分程度である[14]。
1480年には、もともとドナテッロが使用していたフィレンツェ大聖堂造営局の裏手の工房に拠点を移した[3]。そのために離れることとなった元々の工房は、ロレンツォ・ディ・クレディが継ぐこととなった[24]。
1479年7月30日にヴェネツィア政府は共和国の傭兵隊長コレオーニのブロンズ騎馬像の建立を決定し、ヴェロッキオやドナテッロの弟子であったバルトロメオ・ベッラーノやヴェネツィアの芸術家であったアレッサンドロ・レオパルディに試作を要請した[3]。要請に応えてヴェロッキオは、1481年に馬の原寸大試作をヴェネツィアへ送り、1483年に2頭目の馬の蝋製試作を送った。この時点でヴェロッキオへの制作委託が決定したという[3]。
バルトロメーオ・コッレオーニはヴェネツィア共和国の傭兵隊長であり、ベルガモの領主で、ミラノにも雇われていた事があるが、ヴェネツィアへ多大な貢献をした[25]。彼は遺書によって、対トルコ戦の費用として10万ドゥカーティを寄贈する代わりに、自身の像をサン・マルコ広場に建てるよう政府に要求した[26]が、共和国制度を採用するヴェネツィアにとって個人の記念像を都市の中心広場に置くことは許容できなかったため、結局サン・ジョヴァンニ・エ・パオロ教会前の広場に建てられることとなった[27]。
1486年にはヴェネツィアに移住し、本格的な制作にとりかかった[3]。ヴァザーリによれば、鋳造の途中で急病に倒れ、1488年6月30日に亡くなった。死の5日前に認めた遺書により、騎馬像の鋳造はロレンツォ・ディ・クレディに託されたが、結局騎馬像発注の際試作を要請された、ヴェネツィアの芸術家であるアレッサンドロ・レオパルディによって完成され[28][29]、1496年3月にサン・ジョヴァンニ・エ・パオロ教会の広場に設置された[30]。
5年後にレオナルドもヴェロッキオの騎馬像の2倍の大きさの「フランチェスコ・スフォルツァ騎馬像」の原型を完成させるが、結局それが失われてしまった現在では、芸術的にも技術的にも、バルトロメーオ・コッレオーニ騎馬像を15世紀彫刻史の1つの頂点を示す記念碑的作品と見做すことができる[30]。
遺体は弟子のロレンツォ・ディ・クレディによってフィレンツェに移送され、聖アンブロージョ教会に埋葬された。いろいろな作品の制作途中で亡くなったため、「聖母と洗礼者ヨハネ」などの作品はロレンツォ・ディ・クレディが完成させた[31]。ディ・クレディはヴェロッキオの管財人であり、また筆頭の遺産相続人でもあった[32]。
メディチ家の為に
[編集]ヴェロッキオは、コジモ、ピエロ、ロレンツォの3代に亘って、メディチ家の強力な支援を受け、制作に励んだ。
彼の現存する最初の作品は、サン・ロレンツォ聖堂の主祭壇前の地下に埋葬されたコジモ・デ・メディチのための、床に設置する墓標である[4]。
コジモが亡くなった後、彼はコジモの息子であるピエロ・デ・メディチの強力な支援を受けた。先述したように、1460年代後半になってヴェロッキオには仕事が次々と舞い込むようになったが、それはピエロ・デ・メディチの存在が大きい[4]。ピエロは「聖トマスの懐疑」を発注した商業裁判所の評議会メンバーであり、またフィレンツェ大聖堂の円球の制作委嘱に関しては、ヴェロッキオへの支払いの代理人をも務めている[4]。
ブロンズによる彫像の「イルカと天使」と「ダヴィデ像」も1470年代初頭の作品であるが、この2つもピエロ・デ・メディチの発注によるものであるという[20]。ヴァザーリによれば「イルカと天使」は彼の別荘のため注文された噴水用の作品で、コジモ1世のときにヴェッキオ宮殿の中庭に移された[20]。現在はヴェッキオ宮殿の中庭の噴水にレプリカが展示されており、宮殿併設の美術館3階に本物が展示されている。
「ダヴィデ像」の制作年は不明だが、ドナテッロのダヴィデ像の代わりに発注された可能性が強く、モデルが弟子のレオナルドであるとする説があるが、あくまで一説にすぎない[14]。1476年にロレンツォとジュリアーノの兄弟によって150フィオリーノで政庁に売り渡されている。[4][14]
1470年代に入り、パトロンであったピエロが亡くなり、その息子のロレンツォ・デ・メディチを新たなパトロンとするようになった[20]。パトロンの庇護のもと製作に励むお抱え芸術家となった彼は、1472年にはフィレンツェに工房を構え、ボッティチェリ、ペルジーノ、レオナルド・ダ・ヴィンチと一緒に聖ルカ組合の会員となった[33][4]。 ロレンツォの注文による最初の作品はピエロ及びジョヴァンニ・デ・メディチの墓碑であり、手洗盤も彼の注文によるほぼ同じ時期の作品である[20]。
この2つは同じ室内に設置され、また2つともにデジデーリオ・ダ・セッティニャーノの『カルロ・マルスッピーニの墓碑』という作品による影響が見られ、ピエロとジョヴァンニのための墓碑では墓棺を支えるブロンズの獅子の脚や葉を用いた装飾などに、手洗盤の方は盤を飾る一対のハルピュイアのモチーフ部に、そのデジデーリオの作品からの着想が見られる[20]。 ヴェロッキオは絵画や彫刻、鋳造などの上記の作品のほかにも、厳粛な祭礼や騎士の馬上試合、メディチ家の饗宴の為に、装飾的な甲冑や衣装をデザインしたという記録が残っている[34]。
ちなみにメディチ家以外にも、ローマのシクストゥス4世の為に作品を制作したという[35]。
彼の死後、1495年に弟のトンマーゾがメディチ家の未払いの報酬を請求するために、リストを作成した。そのリストによると、メディチ家のためにかなり多くの仕 事をこなしていたことが分かる[14]。
レオナルド・ダ・ヴィンチの師として
[編集]1466年には、当時14歳であったレオナルド・ダ・ヴィンチを弟子として採用した[10]。
レオナルドが工房にいつ入門したかは諸説あるが[36]、当時のフィレンツェの商工組合が14歳から徒弟修業を始めていることや、ヴァザーリが入門時期について「少年時代」と言っていること、徒弟期間が通常6年間であったことなどから、「1466年の14歳のころに入門した」との説が広く認められている[10]。
ヴァザーリによると、レオナルドの作品に感心した父のセル・ピエーロ・ダ・ヴィンチが、友人であったヴェロッキオにいくつかの作品を見せたところ、素描と彫塑の才能が抜群であったので、ヴェロッキオも大変に感心し、弟子として迎え入れる運びとなったという[10][11]。レオナルドは私生児であり、認知されていなかったようだが、この時点ではセル・ピエロのただ1人の子供だった[10]。レオナルドは初めの2年は工房に住み込んでいたが、それ以降は父の家から工房まで通った[37][38]。
この工房入門に、ピエロ・デ・メディチが一枚噛んでいたという説がある。レオナルドは「メディチが私をつくり、そして滅ぼした」[39]という言葉を残している。
ヴェロッキオの工房は当時の芸術家たちの工房と同じように、美術学校とデザイン・スタジオが一緒になったものであった。弟子たちはまず床の掃除など雑用から始め、依頼された絵画の制作を手伝い、そうしてようやく一人で絵を描くことが許されたという。レオナルドは20歳前後でその段階に達しており、そのころに『キリストの洗礼』の天使のうちの1人を描くことを任された。[11]
ヴェロッキオはレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた天使を見て、自分よりも色の使い方において彼が巧みであることを知った。弟子が自分より優れていることを知った彼は、絵筆を折り、その後2度と絵を描くことはなかったという有名なエピソードがあるが、このエピソードは後世の創作に過ぎない。[40]その後は自分の工房の絵画部門はレオナルドに任せ、自分は専門である彫刻に専念したという。[11]
ヴェロッキオは1460年代後半に、フィレンツェ大聖堂のドーム部分(クーポラ)の円球と十字架を制作したが、レオナルドは、『パリ手稿G』において、「私達がフィレンツェ大聖堂の球を接合した方法を覚えている。」と述べていて、ブロンズ球のデザインに係わっていた事を示唆している[41]。また、このブロンズ球を天蓋に揚げる際に使われたフィリッポ・ブルネレスキの機械に魅了され、スケッチに取って絶賛している。[42]
1472年ころにはレオナルドは既に修業を終え、一人前の画家として独り立ちすることを許されていた。その証拠として、同年加入した聖ルカ組合の現存する登録簿には
『セル・ピエロの息子、画家レオナルドはこの登録簿の2面にわたって記入したごとく、当組合のために彼が享受する恩恵に対する謝礼として、6ソルドを1472年6月までに納入する義務を負う』
とあることから、親方になる資格をすでに持っていたことがうかがえる[10]。
独立の資格を得た1472年以降もヴェロッキオの工房にとどまっていたことを裏付けるのは、1476年にレオナルドが他3名とともに男色の疑いで密告された、 サルタレッリ事件[43]の記録である。その中には「アンドレア・デル・ヴェロッキオ方のセル・ピエロの息子、レオナルド」と記されている[10]。
このサルタレッリ事件が引き起こされた際、ヴェロッキオの工房は枢機卿ニッコロ・フォルテグエッリ記念碑を巡ってポッライウォーロの工房と激しく争っていた。当時はタンゴーリといういわゆる目安箱が密告に用いられており、この箱に紙を投げ入れるだけで誰でも簡単に相手を告発でき、中傷が容易いことであったので、ヴェロッキオ工房の主要メンバーであったレオナルドを陥れるための策謀ではないか、とする研究者もいる[44]。レオナルドを含めた4人は全員とも無罪の判決が下された。
結局1478,9年まではヴェロッキオの工房にとどまり、助手の期間もあわせておよそ10年以上工房で多様な基礎修行をした。
なお1479年頃に工房が受注したピストイア大聖堂祭壇画の『受胎告知』はレオナルドの作品としてよく知られているが、実際にはギルランダイオがテンペラで描いたのちに、ロレンツォ・ディ・クレディをレオナルドが指導しつつ、制作した合作である[45]。
弟子への指導法
[編集]先述したように、ヴェロッキオの工房に限らず、当時の工房はどこも『親方‐助手‐徒弟』からなる家族的な共同体であり、美術品を制作するのと同時に教育の場でもあった。工房では親方の指導の下に美術品の制作も教育も行われたが、仕事の規模や内容に応じて他の工房との協力などが行われたり、ヴェロッキオもフィレンツェからヴェネツィアへ移動するなどしたように、他の都市へ拠点を移すなど柔軟性のある運営が行われていた[46]。
美術家を志す場合は若いころから徹底した職人的教育を受けていた。工房に入門する者の出自は様々で、親子代々の画家や彫刻家などの息子が圧倒的であったが、農民や豪商、公証人の息子など、様々な出自の者が集まっていた。15世紀のフィレンツェでは金工師の工房が多能な美術家の養成所となっており、ヴェロッキオの工房もそうであるが、ギベルティやポッライウォーロなどの工房にも優秀な若い弟子が集まっていた[46]。
1470年代のヴェロッキオ工房では、絵画、彫刻、建築の素描や、板絵、フレスコ画、大理石彫刻の技法、遠近法や幾何学の研究、モザイク、寄木工芸、半貴石細工、黒金象嵌(ニエロ象嵌)、エマイユ(エナメル、それを用いた細工品)、銅版画、貴金属・非貴金属の加工、ブロンズ鋳造など多方面を手掛けていたという[47]。
依頼を受けての制作でも、宗教関係の絵画、彫刻ばかりではなく、家具調度品、祝典儀式のための装飾、馬上槍試合のための装備、さらには舞台装置、仕掛け花火、噴水などを行っており、当時の芸術家たちが1つの分野に拘らず、多数の方面の技術を習得しようとしていたことがわかる[47]。
ヴェロッキオの工房での指導法は伝わっていないが、弟子であったレオナルドが多くの手記を残している。おそらくヴェロッキオ自身の指導法を、レオナルド自身が昇華させたものであると考えられる。この工房からボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ピエトロ・ペルジーノ、ロレンツォ・ディ・クレディなどの重要な画家たちが誕生していることが、優れた指導が行なわれていたことを示す証左となっている。[48]
レオナルドの手記「絵の本」によると、
- 1、画家は「自然」を手本としなければならない ‐ 画家が手本として他人の絵を選ぶなら、見どころのほとんどない絵を制作するようになるだけである。だから、自然に学ぶならば、私たちがジョット・ディ・ボンドーネやマザッチオなどの、ローマ以後の画家に認めるように立派な成果をあげることだろう。[48]
- 2、研究の順序 ‐ 青年は第1として、遠近法を学ばなければならない。第2に対象の寸法や形、第3に立派な肢体に慣れるため、立派な先生の筆蹟を学ばなければならない。習ったことの理法を確実に飲み込むため、自然の写生を行うのがよい。そしていろいろな名匠の手蹟を見ておくこと。芸術を作る習慣をつけること。「練習して多量の作品をこしらえるためには、いろいろな師匠たちが紙や壁に描いた各種の構図を写すのに、学習の第一期を当てる方がいい、こうすれば稽古も早く立派な腕ができる」と言う者もいるが、立派な構図をもち、勉強家の師匠の手による作品を習うのなら、このやり方でも素晴らしい成果が上げられるだろう。しかし、こういった師匠はごく稀でほとんど見当たらないのだから、下手な作品を習って、変な癖をつけるよりも、自然に学んだ方が確実である。[48]
- 3 画家は、見物人を自分の方へ引き寄せ、大きな感嘆と興味とで、人々を引きとめるような作品を制作することに励まなければならない。だが、理論を知るまえに稽古にかかってはいけない。そうしてしまうと、芸術を学ぶ貪欲な心が、芸術から当然得られるはずの光栄を打破ってしまうからだ。[48]
ヴァザーリの「芸術家列伝」によると
- 「ヴェロッキオは、自然の事物、すなわち本物の手、足、膝、脚、腕、胴体などを石膏で型取りし、それを前に置いてじっくりと模写した。」という。[49]
ギャラリー
[編集]ヴェロッキオの手が何も入っていなくても、ヴェロッキオ工房名義の作品も掲載してあるので、すべてにヴェロッキオが関わったわけではない。
多岐にわたるジャンルの作品を手掛けている為、共同制作することになり「ヴェロッキオ単独作品」か「弟子単独作品」か「弟子との合作」か「弟子同士の合作」か、判別が極めて困難となっている。もちろん、ここに掲載したものが作品のすべてではない。
-
女性頭部
-
女性
-
女性 2枚目
-
女性 3枚目
-
女性 4枚目
-
馬 バルトロメオ・コッレオーニ騎馬像の馬か
-
馬 2枚目
-
馬 3枚目
-
馬 4枚目
-
赤ん坊の頭部
-
赤ん坊の頭部
-
赤ん坊達
-
赤ん坊達 2枚目
-
噴水台 この作品を作るにあたってのデッサンか
-
『トビアスと天使』
左下の犬をレオナルドが描いた。トビアスが下げている魚と、彼の巻き毛もその可能性がある。ちなみに右のトビアスの格好は当時の最先端ファッションであった。 -
『聖母と洗礼者ヨハネと聖ドナトゥス』
支払いの遅れが原因で長い間未完成のままであったが、弟子のディ・クレディが中心となって製作し、完成させた。ヴァザーリはディ・クレディの作品であるとしている。 -
『貴族の女性の肖像画』
-
『聖ヒエロニムス』
1465年頃制作。 -
『ピュドナの戦い』
1475年頃制作。 -
『聖モニカ』
-
『キリスト磔刑』
工房による。 -
『聖母子』1476年-1478年制作 ロレンツォ・ディ・クレディとの合作。
-
『聖母子』1470年-1475年
-
『聖母子』1475年-1480年制作
-
『聖母子』1466年-1470年制作
-
『聖母子』1470年頃制作
ジョン・ラスキンが長く所有したことから『ラスキンの聖母』とも呼ばれる。 -
『聖母子』1470年-1480年制作
-
『聖母子』1470年代前半
ロッセッリによるものかもしれない。 -
『聖母子』1470年代中頃
ギルランダイオによるものかもしれない。
-
騎馬像
-
1870年代の写真・騎馬像
-
イルカと天使 イルカの口から水が出る仕掛け
-
寛ぐ天使
-
球体の上の天使
-
左に同じ
-
ダヴィデ像 モデルはレオナルドであるとする説がある
-
ダヴィデ像 レプリカ
-
聖トマスの懐疑 聖トマスの服はレオナルドによるものか
-
聖トマスの懐疑
-
枢機卿ニッコロ・フォルテグエッリ記念碑 ヴェロッキオの手によるものは、キリスト像と作品左側くらいで、弟子や後世の芸術家たちにより完成した。
-
キリスト磔刑
-
キリスト復活
-
キリスト胸像
-
キリスト哀悼 ファン・デル・ウェイデンの作品などでも有名な主題
-
フランチェスコ・トルナブオー二の死 娘はメディチ家当主・ピエロの妻
-
アレクサンドロス3世
-
聖ヒエロニムス
-
聖ヒエロニムス
-
聖ヒエロニムス 工房による
-
戦士 ポッライウォーロの作品である可能性がある
-
子供
-
眠る青年
-
少女
-
キリストと天使たち
-
聖ヨハネの斬首 1477年受注、80年完成。サン・ジョヴァンニ洗礼堂の祭壇装飾のためのパネル
-
聖母子像
-
聖母子像 1470-80年製作
-
聖母子像 1480年製作
-
聖母子像
-
聖母子像
-
花束を持つ夫人像
-
大アントニオス 工房による
-
若者の肖像 工房による
-
サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の円球と十字架
-
円球と十字架 左の画像拡大
-
サンマルコ修道院のベル
-
ブロンズ燭台
-
手洗盤
-
コジモ・デ・メディチの墓 聖ロレンツォ教会にある
-
ピエロ及びジョヴァンニ・デ・メディチの墓碑
-
左に同じ
-
カルロ・マルスッピーニの墓碑 デジデーリオの作品でヴェロッキオも工房も関係ない。左の墓碑作品はこの作品の影響を受けている。
-
天使 未彩色のテラコッタ
-
天使 未彩色のテラコッタ
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]ヴァザーリの芸術家列伝は信憑性が薄いと言われるので、それによって得られた情報は精査しなければならない。
- ^ ヴァザーリの芸術家列伝より
- ^ 当たったすべての文献では『1435年』であったが、唯一ナショナルギャラリーのみが『1435年頃』としていたので今回はその表記を踏襲した
- ^ a b c d e f g 世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.102
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.99
- ^ Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio Early life
- ^ Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio Early life L.8
- ^ Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio Early life L.7によると、ジュリアーノ・ヴェロッキ(Giuliano Verrocchi)という名前であったかもしれない
- ^ 世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.372
- ^ 世界美術大全集/第11巻:P.285
- ^ a b c d e f g h 世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.50
- ^ a b c d e The Great Artist No.4 Leonardo da vinci 同朋社出版
- ^ ヴェロッキオか、弟子のペルジーノを描いたものかで意見が分かれる肖像画
- ^ Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio Early life L.4
- ^ a b c d e f g 世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.101
- ^ Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio Early life L.7
- ^ Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio Early life L.3
- ^ 世界美術大全集 11巻 ヴェロッキオの項目より
- ^ Syson & Dunkerton p.378
- ^ a b 世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.97
- ^ a b c d e f 世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.100
- ^ 世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.53
- ^ a b c 世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.243
- ^ a b c 世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.420
- ^ 世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.244
- ^ 世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.382
- ^ 世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.382-383
- ^ 世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.383
- ^ 世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.102-103
- ^ これは馬の鞍の服帯の部分に『ALEXANDER LEOPARDVS V.F.OPVS』と記載されていることからも確実である
- ^ a b 世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.103
- ^ For life see Passavent pp.5-9. Pope-Hennessy p.310
- ^ Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio Medici patronage L.12-13
- ^ Passavent p.45
- ^ Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio Medici patronage L.4-7
- ^ Encyclopedia Britannica - Andrea del Verrocchio Medici patronage L.8
- ^ The Great Artists Leonald da vinci p.4では1469年となっている
- ^ 世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.51
- ^ 1469-70年の父の資産申告書に同居人として、2番目の妻と17歳のレオナルドの名が記されているため
- ^ 田中英道氏 レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯 講談社学術文庫
- ^ 世界美術大全集 11巻 ヴェロッキオの項目より
- ^ Paolo Galluzzi, "Leonard de Vinci, engineer and architect",p. 50
- ^ Ross King, Brunelleschi's Dome, p. 69
- ^ この他3名の中には名門トルナブオーニ家の子息も含まれていた。ヴェロッキオはトルナブオーニ家の為の作品を制作している。
- ^ 世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.50-1
- ^ 世界美術大全集 第12巻 イタリア・ルネサンス2 P.51-2
- ^ a b 世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.16
- ^ a b 世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.371
- ^ a b c d 岩波文庫 レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 上 杉浦明平訳
- ^ ヴァザーリの芸術家列伝より
関連項目
[編集]- ヴェロッキオ (小惑星) - 1960年に発見され、彼に因んで名がつけられた小惑星
- ウィキメディア・コモンズには、アンドレア・デル・ヴェロッキオに関するメディアがあります。