「フランソワ・デュヴァリエ」の版間の差分
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: uk:Франсуа Дювальє |
|||
(他の1人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox Officeholder |
|||
{{大統領 |
|||
| |
| name = フランソワ・デュヴァリエ |
||
| |
| image = Duvalier (cropped).jpg |
||
| imagesize = |
|||
| 画像= |
|||
| smallimage = |
|||
| 画像サイズ=260px |
|||
| caption = |
|||
| 代数=第32 |
|||
| |
| office = [[ハイチ共和国大統領]] |
||
| term_start = 1957年10月22日 |
|||
| 国名={{HAI}} |
|||
| term_end = 1971年4月21日 |
|||
| 副大統領職= |
|||
| primeminister = |
|||
| 副大統領= |
|||
| predecessor = [[アントニオ・スラスブルー・ケブロー]] |
|||
| 就任日=[[1957年]][[10月22日]] |
|||
| successor = [[ジャン=クロード・デュヴァリエ]] |
|||
| 退任日=[[1971年]][[4月21日]] |
|||
| birth_date = 14 April 1907 |
|||
| 出生日=[[1907年]][[4月14日]] |
|||
| |
| birth_place = [[ポルトープランス]], [[ハイチ]] |
||
| death_date = 1971年4月21 (64歳) |
|||
| 生死= |
|||
| death_place =ポルトープランス, ハイチ |
|||
| 死亡日=[[1971年]][[4月21日]] |
|||
| nationality = ハイチ人 |
|||
| 没地={{HAI}} ポルトープランス |
|||
| party = 国民統一党<ref>[http://www.nationsencyclopedia.com/Americas/Haiti-HISTORY.html nationsencyclopedia.com]</ref><ref>[http://www.nytimes.com/2008/03/23/world/americas/23haiti.html "Haiti's Poverty Stirs Nostalgia for Old Ghosts"], ''New York Times''. March 23, 2008.</ref> |
|||
| 配偶者= |
|||
| spouse = シモーヌ・デュヴァリエ (1939-1971) |
|||
| 政党= |
|||
| relations = |
|||
| children = マリー・デニース <br> ニコール <br> シモーヌ <br> ジャン=クロード・デュヴァリエ |
|||
| residence = |
|||
| alma_mater = [[ハワイ大学]] |
|||
| occupation = 政治家 |
|||
| profession = |
|||
| religion = [[ブードゥー教]], [[ローマ・カトリック教会 ]](破門) |
|||
| signature = |
|||
| website = |
|||
| footnotes = |
|||
}} |
}} |
||
'''フランソワ・デュヴァリエ'''(1907年4月14日-1971年4月21日)はハイチの大統領。疫病への取り組みを通じて高い評価をえたことで、「'''パパ・ドク'''」という愛称で呼ばれた。さらに1950年の軍事クーデターを鎮め、ポピュリズムとブラックナショナリズムを背景にして大統領に就任した。軍を弱体化させ、トントン・マクートと呼ばれた地方を基盤とする民兵組織や個人崇拝、ヴードゥー教を利用したデュヴァリエによる独裁により、およそ3万人のハイチ人が命を亡くしたといわれ、それを逃れて亡命した知識人たちがハイチには戻ることはなかった。1964年から終身大統領となり、また息子にその地位を引き継がせた。そのため、その子ジャン=クロードはベベ・ドク(Baby Doc)とあだ名された<ref name=Life110310>{{cite news |
|||
'''フランソワ・デュヴァリエ'''(François Duvalier、[[1907年]][[4月14日]]、- [[1971年]][[4月21日]]、)は、[[ハイチ]]の[[政治家]]、[[大統領]]、[[医師]]。愛称「'''パパ・ドク'''(Papa Doc)」は医師だったことにちなむ。 |
|||
|first= |
|||
|last= |
|||
|url=http://www.life.com/image/1168032/in-gallery/22899/the-worlds-worst-dictators#index/1 |
|||
|title=Real-Life Baron Samedi: Francois 'Papa Doc' Duvalier |
|||
|work=[[Life (magazine)|Life]] |
|||
|date=3 November 2010 |
|||
|accessdate=2011-01-18 |
|||
}}</ref>。 |
|||
== 概要 == |
|||
[[大統領]]在任時の[[1964年]]から[[1971年]]に亡くなるまで[[独裁政治]]を行なった。特に、彼が結成した[[秘密警察]]の[[トントン・マクート]]は市民から恐れられた。 |
|||
== 生涯 == |
|||
[[マルティニーク]]出身の黒人系下層中間階級の家に生まれ、[[1934年]]に[[ハワイ大学]]医学部を卒業。農村医療に従事したのち、1938年頃から[[ブードゥー教]]を研究し数多くの民族学的著作を発表、アフリカ黒人の伝統を賛美する文化人として評価された。 |
[[マルティニーク]]出身の黒人系下層中間階級の家に生まれ、[[1934年]]に[[ハワイ大学]]医学部を卒業。農村医療に従事したのち、1938年頃から[[ブードゥー教]]を研究し数多くの民族学的著作を発表、アフリカ黒人の伝統を賛美する文化人として評価された。 |
||
39行目: | 55行目: | ||
彼の死後、息子の[[ジャン=クロード・デュヴァリエ]]がわずか19歳で大統領となったが、[[1986年]]に失脚し一族の独裁政治は終わりを告げた。 |
彼の死後、息子の[[ジャン=クロード・デュヴァリエ]]がわずか19歳で大統領となったが、[[1986年]]に失脚し一族の独裁政治は終わりを告げた。 |
||
==パパ・ドクの誕生== |
|||
==関連作品 == |
|||
===青年時代=== |
|||
[[File:1963haiti duvalier.jpg|thumb|1963年のデュヴァリエ]] |
|||
デュヴァリエは治安判事であった父デュヴァル・デュヴァリエとパン職人であった母ウリシア・エイブラハムのあいだに、ポルトープランスで生まれた。実質的に彼を養育したのはその叔母だった。1934年にハイチ大学の医学課程を修了し、医師として地方をまわり<ref name=moreorless>[http://www.moreorless.au.com/killers/duvalier.html Heroes & Killers of the 20th Century]</ref>、ミシガン大学でも一年間、公衆衛生について学んでいる<ref name=Haiti/>。1943年には、熱帯地方特有の伝染病の拡大を防ぐためにアメリカがすすめていた運動に参加し、チフスやイチゴ腫、マラリアなどハイチの貧民たちを長年苦しめていた疫病に立ち向かった<ref name=moreorless/><ref name=Haiti>Elizabeth Abbott, ''Haiti: The Duvaliers and Their Legacy'', New York: McGraw-Hill (1988).</ref> 。患者たちからは親しみをこめて「パパ・ドク」と呼ばれ、デュヴァリエも生涯にわたってこのあだ名を用い続けていた<ref name=library>[http://www.hartford-hwp.com/archives/43a/566.html "François Duvalier, 1957-1971"], ''The Library of Congress, Country Studies'', December 1989.</ref>。 |
|||
教育を受ける人間のほうが少ない国にあって、学校に通い読み書きができるようになるという幸運にめぐまれたデュヴァリエは母国の惨状を目の当たりにする。アメリカ海兵隊によるハイチの侵略と占領(1951年)、それを招いた政治的混迷のもとでの絶え間ない暴力的な圧政は、若き日のデュヴァリエに強烈な記憶として刻みつけられた。そして大多数の貧しい黒人たちがもつ潜在的な政治を動かす力とごく僅かなムラートたちへの怒りとに気づいてもいた彼は、ハイチ人の作家であるジャン・プリス=マルスが主導していたネグリチュード運動に身を投じる<ref name=Giles/>。またヴードゥー教の民俗学的研究もその頃にはじめるが、後にそれはハイチに深い政治的分断をもたらすことになる<ref name=Giles/><ref>Richard M. Juang, Noelle Anne Morrissette, ''Africa and the Americas: culture, politics, and history''.</ref>。1938年には「グリオ(Les Griot)」誌の創刊者の一人となり、その翌年にはシモーヌ・オヴィドと結婚、彼女とのあいだに四人の子をもうけた<ref name=Haiti/>。 |
|||
===政治家への道=== |
|||
1946年、大統領デュマルセ・エスティメと連帯していたデュヴァリエは、公共保健省の長官に任命され、1949年には労働相も兼任するようになる。しかしエスティメがマグロワール将軍らのクーデターによって追放されたために政府に居場所をなくし、1956年に大赦がおこなわれるまで身を隠すことを余儀なくされた<ref name=Haitianmedia.com>[http://www.haitianmedia.com/index.php/11 François Duvalier - Haitian President]</ref>。 |
|||
1956年12月、マグロワール将軍もまたハイチを追われ、暫定政府が立ち上げられた。翌年の9月22日に行われた大統領選挙にデュヴァリエは出馬する。対立候補は北部出身の大土地所有者であり産業資本家であったムラートのルイ・デ・ジョワイエであり、軍部の支持をえていた。選挙キャンぺーンでデュヴァリエが採った作戦は、黒人主義的なポピュリズムであった。アフリカ系ハイチ人へ訴えかけるため、デ・ジョワイエを農村で暮らす黒人たちを苦しめるムラートの支配階級の一人だと位置づけ、その選ばれしムラートたちへ挑むという構図をつくりあげたのである。デュヴァリエは678,860もの票を集め選挙戦に勝利した。デ・ジョワイエは264,830票、無所属で立候補したジュメルは数パーセントの有権者の票を得ただけに過ぎなかった。ほかに黒人の労働者を代表する競合相手はダニエル・フィニョレぐらいしか見あたらず、都合のよいことにその彼が選挙の直前に亡命をせまられていたため、このようなデュヴァリエの地滑り的勝利につながったのである<ref>AvSteeve Coupeau, ''[http://books.google.com/books?id=tA-XfYZFNvkC&pg=PT105&lpg=PT105&dq=duvalier+election+louis+dejoie&source=bl&ots=TXNUhH14Rz&sig=o2LJfx8D3uaqyGMulNNCPuNjIpo&hl=sv&ei=D9ZRS4-dJYrE-QbHwaTqCA&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=10&ved=0CEMQ6AEwCQ#v=onepage&q=&f=false The history of Haiti]''.</ref>。 |
|||
==大統領として== |
|||
===権力の掌握=== |
|||
[[File:DuvalierFlag.png|thumb|デュヴァリエ独裁下のハイチ国旗]] |
|||
10月22日に宣誓を終えて大統領に就任したデュヴァリエは、主立ったデ・ジョワイエの支持者たちを国外追放し、翌57年には新たな憲法を制定した<ref name="Haiti"/><ref name=library/>。 |
|||
そして文官や軍人の大多数を占める黒人たちは大統領の庇護のもと昇進を重ねていったが、1958年半ば、かねてからデュヴァリエとは疎遠であった軍部が新たなクーデターを起こす<ref name="bryan"/>。しかしこの企ては失敗に終わり、デュヴァリエは幕僚長をより信頼のおける士官にすげ替えることでそれに報い、権力を保ち続けるため大統領親衛隊を精鋭化させることで軍のうちに自身の権力基盤をつくりあげていった。こうして当時の参謀幕僚全員が罷免され、かわりに大統領へ忠誠を誓う者が将校として引き立てられた<ref name=library/>。同じ年には三人の亡命ハイチ人と五人のアメリカ人がデュヴァリエ体制の転覆を試みている。そしてこうした侵略者たちはみな殺された<ref name=Life081558>{{cite news |
|||
|first= |
|||
|last= |
|||
|url=http://books.google.com/books?id=ylMEAAAAMBAJ&pg=PA22&dq=Haiti&lr=&as_pt=MAGAZINES&ei=hsr9S7jcIoiwNqfQtfkL&rview=1&cd=3#v=onepage&q=Haiti&f=false |
|||
|title=A Weird, Fatal Dash Into Turbulent Haiti |
|||
|work=[[Life (magazine)|Life]] |
|||
|date=August 15, 1958 |
|||
|accessdate=2011-01-18 |
|||
}}</ref>。 |
|||
1959年、デュヴァリエは地方で政府への支持を拡大、強化するための民兵組織を創設する。これが国防義勇軍(MSVN)であり、クレオール語で悪鬼を意味する言葉にちなんでひろく「トントン・マクート」と呼ばれた。この「マクート」のメンバーは1961年ごろには常備軍の二倍にまで膨れあがり、正規の軍隊にまで昇格することはなかったとはいえ、単なる秘密警察だといえる規模ではなくなっていた<ref name=library/><ref name=travelinghaiti.com/>。 |
|||
また彼はナショナリズムの名のもとにハイチ生まれでない司教のほとんどを国外追放してカトリック教会から破門されているが、その後の法王庁との交渉をへて1966年にはハイチで聖職者を任命する権利をえている<ref name=Giles/>。かくしてデュヴァリエがなしとげた変革は確かなものとなった。ハイチを支配していた少数の富めるムラートは、もはや軍部の支援も教会の庇護も受けることができなくなったからだ。このとき単なる先進的な活動家であったフランソワ・デュヴァリエはハイチにおける全権力を掌握する存在となったのである<ref>Concordat Watch, [http://www.concordatwatch.eu/showtopic.php?org_id=847&kb_header_id=39321 '' Protocol between the Plenipotentiaries of His Holiness Pope Paul VI and the Plenipotentiaries of His Excellency Doctor François Duvalier, President for Life of the Republic of Haiti''] (August 15, 1966.)</ref>。 |
|||
===心臓発作とバルボ事件=== |
|||
1959年5月24日、デュヴァリエはインシュリンの過剰摂取のため強い心臓発作に襲われた。彼は成人してまもなく糖尿病を患い、心臓病とそれにともなう循環系の問題も抱えていた。意識を失ったまま9時間あまりが過ぎたため、周囲は脳傷害だと信じて疑わず、大統領のこころに失調をもたらし偏執的な人間にかえてしまったのだと考えた<ref>Elizabeth Abbott, ''Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers''. Simon & Schuster (1988), p. 97-98.</ref>。 |
|||
回復するまでのあいだ実務は当時トントン・マクートのトップだったクレメンテ・バルボに命じられた。しかしデュヴァリエが健康をとりもどすと、バルボは大統領に取って代わろうとしたという罪で咎められ、そのまま投獄されてしまった。1963年4月に釈放されたバルボは、デュヴァリエの子供たちを誘拐して大統領を権力の座から引きずり下ろす計画をたてた。この企みは成功せず、バルボとその共謀者たちには大規模な捜索命令がだされた。同時にハイチ中の黒い犬を処刑せよという指令も下されている。デュヴァリエは彼らが自分たちの姿を黒犬にかえたという話を耳にしたのである。その後バルボは捕らえられ、1963年7月にトントン・マクートによって射殺された。べつの事件では、死刑にされた反逆者の頭が氷漬けにされて大統領のもとに運ばれている。デュヴァリエはそうすることで死者の魂との交話を試みたという<ref name=Lentz>Harris M. Lentz III, ''Heads of State and Governments'', Jefferson, NC: McFarland & Company (1994).</ref>。また取調室の壁にはデュヴァリエ用の覗き穴があけられており、職務を離れたときなど、彼はそこから拷問され、硫酸のプールに沈められる受刑者を眺めていた。ときには部屋のなかで直接拷問の様子をうかがうこともあったようである<ref>Alex Von Tunzelmann, ''Red Heat: Conspiracy, Murder, and the Cold War in the Caribbean''. Henry Holt and Co. (2011), p. 146.</ref>。 |
|||
デュヴァリエのクローゼットにはかつて彼を追い落とそうと画策していた政敵の首がおさめられていたことが伝わっている<ref>{{cite book |last= Shaw |first= Karl |title= Power Mad! |trans_title= Šílenství mocných |edition= |year= 2005 |origyear= 2004 |publisher= Metafora |location= Praha |language= Czech |isbn= 80-7359-002-6 |page= 132 }}</ref>。 |
|||
===新たな憲法=== |
|||
1961年になるとデュヴァリエは57年に定められた憲法をないがしろにするようになる。まず二院制を廃止して一院制を導入し、ついで新たな大統領選挙を行った。立候補したのは彼一人だった。しかも任期は1963年までであり、憲法は再選を禁じていたにも関わらずである。この選挙では悪趣味なまでの不正が行われ、公式発表によれば1,320,748名の有権者が大統領の任期延長に賛成であり、反対票は投じられなかった<ref name=library/>。「人民の意思に従います。私は革命論者であり、人民の意思を拒む権利など持ち合わせていないのですから」選挙結果をうけてデュヴァリエはこう宣言した<ref name="Haitianmedia.com"/><ref name="Abbott page 103">Elizabeth Abbott, ''Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers''. Simon & Schuster (1988), p. 103.</ref>。ラテンアメリカはいくつもの不正な選挙を経験してきたが、いままさにハイチで行われているものほど常軌を逸した例はなかった、というのがニューヨーク・タイムズ誌のコメントである<ref name="Abbott page 103"/>。1964年6月14日に行われた「終身大統領」制度に関する憲法改正の国民投票ではさらに露骨な不正がまかりとおった。これまで七人のハイチ大統領が名乗ってきたこの肩書きに賛成する票は全体の99.9%というありえない数字に達した。すべての投票用紙にはあらかじめ「YES」のところに印がつけられていた<ref name=library/><ref>Elizabeth Abbott, ''Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers''. Simon & Schuster (1988). p. 120.</ref>。新たな憲法はデュヴァリエへ終身大統領、「君主」(と彼は呼ばれた)にふさわしいだけの絶対的な権力を認め、またその後継者を指名する権利も与えたのである。 |
|||
==外交== |
|||
彼とアメリカという問題は単純なものではなかった。アメリカがドミニカの独裁者トルヒーヨ・モリーナと密な関係を築く一方で、ハイチという「貧しい黒人の国をなおざりにしている」とかつてのデュヴァリエはしばしば不平を鳴らしていた。また特にケネディ時代のアメリカ(1961-63)もハイチにおける圧政と独裁に頭を悩ませており、デュヴァリエが援助金やハイチの国家予算のかなりの部分を不正流用したり、派遣した海兵隊をトントン・マクートの訓練に利用していると非難していた。また1962年の中頃にはその使途についての明確な説明をデュヴァリエが拒んでいた経済支援をほぼ打ち切っている。そこで彼はナショナリストとしての信条を強調し、公然とワシントン政府からの援助すべてを拒否することを宣言した。自分は「孤独ながら大国による専制に筋を通して反論する」のだと述べている<ref name=library/>。 |
|||
デュヴァリエが不正流用した国際社会からの援助金は膨大な額にのぼり、アメリカによる年150万ドルの支援もその例に漏れず、彼はその資金を個人口座へと移していた<ref>{{cite book |last= Shaw |first= Karl |title= Power Mad! |trans_title= Šílenství mocných |edition= |year= 2005 |origyear= 2004 |publisher= Metafora |location= Praha |language= Czech |isbn= 80-7359-002-6 |pages= 50-51 }}</ref>。外貨を獲得する手法はほかにもあり、たとえば外国債で利益をだしていた。キューバの大統領フルヘンシオ・バティスタを通じての400万米ドルもそれにあたる<ref name="Shaw4748">{{cite book |last= Shaw |first= Karl |title= Power Mad! |trans_title= Šílenství mocných |edition= |year= 2005 |origyear= 2004 |publisher= Metafora |location= Praha |language= Czech |isbn= 80-7359-002-6 |pages= 47-48 }}</ref>。 |
|||
後にデュヴァリエが自分の呪いによるものだと自負したケネディの暗殺が1963年11月に起こると、アメリカはハイチへの圧力を緩めていった。彼が共産主義に対する砦として有用である点について認めざるを得なくなったのだ<ref>[http://www.dictatorofthemonth.com/Duvalier_F/May2002DuvalierEN.htm Francois Duvalier, Dictator of the Month May 2002<!-- Bot generated title -->]</ref><ref name=library/><ref>See ''Foreign Relations'', ch. 9.</ref> 。アメリカとキューバの緊張関係のあいだで巧みに立ち回り、その反共産主義者としての経歴やハイチの地理的重要性を強調したことで、デュヴァリエはアメリカの支援をとりつけた。 |
|||
{{cquote|コミュニストたちはすでにその感染経路を確保してしまった…アメリカが安全保障戦略をたてるうえでカリブ海ほど死活的に重要な地域は世界中のどこにもない…あの国を自立させるためには富という富を大量に注射する必要があり、それができるのは我らが偉大な、そして有能なる友人であり隣人アメリカだけなのだ<ref>Elizabeth Abbott, ''Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers''. Simon & Schuster (1988), p. 101.</ref>}} |
|||
個人的なつきあいもあったバティスタの専制はキューバ革命によって崩壊したため<ref>Elizabeth Abbott, Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers. Simon & Schuster (1988), p. 92</ref>) 、亡命ハイチ人が新天地をえることを恐れていたデュヴァリエは、新政府を承認し、医療品を送ったり一部の政治犯に恩赦をおこなうなどしてカストロを味方につけようとした。しかしその甲斐もなく、キューバの新たな指導者は政権を握るやいなや反デュヴァリエを唱える人間にあらん限りの支援を与えはじめたのだった<ref>Elizabeth Abbott, Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers. Simon & Schuster (1988), p. 93</ref>。 |
|||
キューバへの経済制裁について米州機構の会合で、ついで国連で禁輸への賛成票を投じたことでカストロの怒りを買っていたのだ。キューバがハイチとの断交でもってそれに応じたため、デュヴァリエも国内から共産主義者を排除する運動を起こした<ref name=Polymernotes/>。 |
|||
隣国であるドミニカとハイチは常に緊張関係にあり、若き日のデュヴァリエはこのの二つの国がまったくの別ものであることをつねに強調していた。1963年4月、両国の関係はデュヴァリエとドミニカの大統領フアン・ボシュの政治的対立から戦争状態のとば口に立ちかけた。ボシュは左派の民主主義者であり、亡命ハイチ人を受け入れ隣国の独裁政権を打倒するための支援を行っていたからだ。またデュヴァリエも、子供を誘拐しようとしたバルボの共謀者だと信じていた将校を逮捕するため、親衛隊にペチョンビルのドミニカ大使館を占拠させた。ボシュは激怒し、ハイチを侵略するという脅迫の言葉を公然と述べて、国境地帯へ軍を派遣した。しかし、ドミニカ軍のトップがそれに協力的ではなかったため、ボシュはハイチの侵略を諦め米州機構の仲裁に任せることとなった<ref name=library/><ref name=latinamericanstudies.org>[http://www.latinamericanstudies.org/haiti/duvalier-dynasty.htm The Duvalier Dynasty 1957-1986]</ref>。 |
|||
エチオピアの皇帝ハイレ・セラシエ一世は1966年にハイチへの短期周遊をおこない、デュヴァリエの大統領在任中にハイチを訪れた唯一の国家元首となった。滞在中にジャン=ジャック・デサリーヌの名を冠した勲章を受けたセラシエは、シバの女王をあしらった勲章を贈っている<ref>Elizabeth Abbott, ''Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers''. Simon & Schuster (1988), p. 139</ref>)。デュヴァリエはパン・アフリカ主義の実現を支援してもいる<ref name="bryan">Patrick E. Bryan, ''The Haitian revolution and its effects''.</ref>。 |
|||
==内政== |
|||
===粛正と追放=== |
|||
[[File:Francois Duvalier.ogv|thumb|デュヴァリエの独裁をあつかったニュース映画(1971年)]] |
|||
デュヴァリエが政権を握ってまもなく、ハイチは北半球で最悪の圧政がしかれている国のひとつだという告発がなされた<ref name=UHHP>[http://www.uhhp.com/haiti/important_dates/important_dates14.html Important dates in Haiti's History]</ref>。じっさい国内で政敵に対してとられていた手法は粛正と追放であり、その犠牲者はおよそ30,000人にのぼるという推計がある<ref name="library"/>。軍部内での反デュヴァリエ的な行為についてはとくに重くうけとめられた。1967年、大統領宮そばに爆弾が投げ込まれそれが爆発するという事件が起こると、デュヴァリエは自身の親衛隊の士官19名の射殺を命じている<ref name=photius>[http://www.photius.com/countries/haiti/national_security/index.html Haiti - National Security Index]</ref>。数日後に行われた大統領演説のなかで、彼は殺された19人の名前が並んだ「出席簿」を読み上げていった。名前を呼ぶたびに「欠席」と続け、全員の点呼を終えると一言、「みな殺されました」とだけ口にした<ref>{{cite book |last= Shaw |first= Karl |title= Power Mad! |trans_title= Šílenství mocných |edition= |year= 2005 |origyear= 2004 |publisher= Metafora |location= Praha |language= Czech |isbn= 80-7359-002-6 |pages= 10-11 }}</ref>。 |
|||
ハイチ人のなかでも共産主義者とそれを疑われたものは特に、国内での圧政の酷さに疲弊しきっていた<ref name="Abbott page 148"/>。デュヴァリエが彼らに的をしぼったのは、共産主義国家キューバに対するとりでとなることでアメリカの安全保障に協力するためだったが、同時にこの共産主義者の扱いは彼自身の信条によるものでもあった。共産主義や左派の思想に親しんだのは過去の話であり、いまやそれらに嫌悪感を覚えていたのである<ref name="Abbott page 148">Elizabeth Abbott, ''Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers.'' [[Simon & Schuster]] (1988). p. 148.</ref>。1969年4月28日にはハイチから全共産主義者を排除するための法令が公布され、それの定めるところでは「共産主義者の活動は、それがどんな形をとったものであっても国家の安全保障を犯すという宣言である」とみなし、この法に触れたものには死刑が命じられた<ref>Inter-American Commission on Human Rights, [http://www.cidh.org/countryrep/Haiti79eng/chap.4.htm ''Report on the situation of human rights in Haiti'', Chapter IV] (December 13, 1979.)</ref>。 |
|||
===社会と経済=== |
|||
守旧派となったムラートにとってかわる新たなエリート層を自らの手でつくりあげるために、デュヴァリエは脅迫や弾圧をいとわず、そうした手段で得た富を彼は部下と分けあった。企業からリベートや賄賂をうけとり、収奪をおこなう政府は腐敗がひとつのかたちをとったものであり、それは独裁者と彼に忠誠を誓うものを富ませ、かつてのエリートたちに服従か死かを迫るだけの力をつけるにはじゅうぶんだった<ref name=library/>。 |
|||
高度な教育を受けたハイチ人たちは、ニューヨーク市やマイアミ、フランス語の通じるモントリオール、パリ、アフリカ諸国へと列をなして逃げだし、もはや医者や教師はハイチから姿を消してしまっていた。こうした専門的な技能を身につけた知識人たちの中には国連の要職につき、象牙海岸やコンゴといった新たに独立した国々の発展をたすける仕事についたものもいた。だが当のハイチはいまだにこの頭脳流出から立ち直っていない。 |
|||
デュヴァリエは農民から土地を取りあげ自らが組織した民兵たちに割り当てたが、それはそもそも表向きには彼らに給与というものが存在しなかったからであり<ref name=Giles>[http://www.giles.34sp.com/biographies/papadoc.htm François 'Papa Doc' Duvalier]</ref>、ふだんは恐喝などの犯罪で生活を成り立たせているような状況だった<ref name=travelinghaiti.com/> 。そして土地を奪われた農民も、その日暮らしができるだけのわずかな給金をえるため首都に流れ込み、同じような人々で巨大化したスラム街で仕事を探さねばならなかった。こうしてハイチでは栄養失調や飢餓が日常的なものになっていった<ref name=Giles/>。 |
|||
しかしそれでもデュヴァリエはハイチで多数をしめる農村の黒人たちから絶大な支持をえていた。長年のあいだ支配階級にあったムラートに自分たちの声をぶつけてくれた闘士こそが大統領その人だという事実は彼らにとって変わらなかったのだ。独裁時代の14年間で富裕な中産階級の黒人たちが誕生しており、事実それはデュヴァリエが彼らの地位を引き上げた証左にほかならなかった<ref name=travelinghaiti.com>[http://www.travelinghaiti.com/history_of_haiti/francois_duvalier.asp History of Haiti]</ref>。いまのトゥサン・ルーベルチュール空港も彼が開発を進めたのである。 |
|||
===個人崇拝とヴードゥー教=== |
|||
周囲の人間に個人崇拝を浸透させたデュヴァリエは、ハイチという島国を体現した存在であると宣言するにいたった。彼は土着的なブードゥー教を蘇らせ、ついでそれを利用して権力基盤を固めた。つまりブードゥー教の司祭「フーガン」としてである。こうして自身をより大きな何かとして前面に押し出すとともに、自らを「サムディ男爵」と重ねあわせてもいる。サングラスをかけることで眼を隠し、鼻にかかった力強いトーンで話しかたでロア神を連想させようともしていた。ついには「パパ・ドクはロア、イエス・キリスト、神その人とともにある」といったプロパガンダをおこなうにいたったが、当時から非常に有名になったのが、椅子に腰かけるパパ・ドクの肩に手をかけて立つイエス・キリストという構図で、そこには次のようなキャプションがつけられていた。「私が選んだのは彼だ」<ref name=Polymernotes>[http://www.polymernotes.org/biographies/HTI_bio_duvalier.htm Polymernotes François Duvalier (1907-1971)]</ref>。主の祈りをデュヴァリエへその信奉者が行うバリアントまで存在した<ref>Elizabeth Abbott, ''Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers''. Simon & Schuster (1988). p. 133.</ref> |
|||
。 |
|||
==パパ・ドクの死とその後継者== |
|||
1971年はじめになくなるまで彼はハイチを支配し続けていた。19歳のジャン=クロードが後を継いだため、この息子は「ベベ・ドク」とあだ名された。 |
|||
==書籍と映画== |
|||
ハイチを統治していたころの彼について多くの本が書かれてきた。最も有名なものはグレアム・グリーンの小説「喜劇役者」だが、デュヴァリエ自身は「ただのいちジャーナリスト」が書いたものだといい、ことあるごとにけなしていた。この作品はのちに映画化されてしまい、グリーンはハイチにとって好ましくない人物として入国禁止を言い渡された。著名なイギリスのジャーナリスト、アラン・ホイッカーはデュヴァリエのドキュメンタリーを撮影し、リムジンに乗った大統領にインタビューする映像は有名になった。 |
|||
彼をテーマにした本でその確かさが認められた最初のものが、1969年に出版されたアル・バートとベルナルド・デイダーリッヒの「パパ・ドク:ハイチとその独裁者」である。71年にデュヴァリエが亡くなると、彼についての本を書くハイチ人の学者や史家らがではじめるが、最も情報に富んだものが「死の迷宮」という本で、これはデュヴァリエがもちいた政敵を拷問し殺害するための牢獄の犠牲者たちを扱ったものだ。 |
|||
==脚注== |
|||
* {{Reflist}} |
|||
==関連作品== |
|||
* 『喜劇役者 』(1966年) [[グレアム・グリーン]](著) |
* 『喜劇役者 』(1966年) [[グレアム・グリーン]](著) |
||
:1960年代にデュバリエ独裁政権時代のハイチを訪れた外国人の愛と冒険に満ちたサスペンス。『危険な旅路』(The Comedians)として1967年に[[エリザベス・テイラー]]と[[リチャード・バートン]]が出演してアメリカで映画化された。 |
:1960年代にデュバリエ独裁政権時代のハイチを訪れた外国人の愛と冒険に満ちたサスペンス。『危険な旅路』(The Comedians)として1967年に[[エリザベス・テイラー]]と[[リチャード・バートン]]が出演してアメリカで映画化された。 |
||
45行目: | 131行目: | ||
==外部リンク== |
==外部リンク== |
||
{{Commonscat|François Duvalier}} |
|||
*[http://www10.plala.or.jp/shosuzki/chronology/carib/haiti2.htm ハイチ年表 第二部] - ラテンアメリカの政治 |
*[http://www10.plala.or.jp/shosuzki/chronology/carib/haiti2.htm ハイチ年表 第二部] - ラテンアメリカの政治 |
||
{{先代次代|[[ハイチの大統領|ハイチ共和国大統領]]|1957年 - 1971年|[[アントニオ・スラスブルー・ケブロー]]|[[ジャン=クロード・デュヴァリエ]]}} |
{{先代次代|[[ハイチの大統領|ハイチ共和国大統領]]|1957年 - 1971年|[[アントニオ・スラスブルー・ケブロー]]|[[ジャン=クロード・デュヴァリエ]]}} |
||
{{Normdaten|PND=118860453|LCCN=n/50/70288|VIAF=4942868}} |
|||
{{DEFAULTSORT:てゆはりえ ふらんそわ}} |
{{DEFAULTSORT:てゆはりえ ふらんそわ}} |
||
[[Category:ハイチの大統領]] |
[[Category:ハイチの大統領]] |
2012年3月6日 (火) 02:52時点における版
フランソワ・デュヴァリエ | |
---|---|
ハイチ共和国大統領 | |
任期 1957年10月22日 – 1971年4月21日 | |
前任者 | アントニオ・スラスブルー・ケブロー |
後任者 | ジャン=クロード・デュヴァリエ |
個人情報 | |
生誕 | 14 April 1907 ポルトープランス, ハイチ |
死没 | 1971年4月21 (64歳) ポルトープランス, ハイチ |
国籍 | ハイチ人 |
政党 | 国民統一党[1][2] |
配偶者 | シモーヌ・デュヴァリエ (1939-1971) |
子供 | マリー・デニース ニコール シモーヌ ジャン=クロード・デュヴァリエ |
出身校 | ハワイ大学 |
職業 | 政治家 |
宗教 | ブードゥー教, ローマ・カトリック教会 (破門) |
フランソワ・デュヴァリエ(1907年4月14日-1971年4月21日)はハイチの大統領。疫病への取り組みを通じて高い評価をえたことで、「パパ・ドク」という愛称で呼ばれた。さらに1950年の軍事クーデターを鎮め、ポピュリズムとブラックナショナリズムを背景にして大統領に就任した。軍を弱体化させ、トントン・マクートと呼ばれた地方を基盤とする民兵組織や個人崇拝、ヴードゥー教を利用したデュヴァリエによる独裁により、およそ3万人のハイチ人が命を亡くしたといわれ、それを逃れて亡命した知識人たちがハイチには戻ることはなかった。1964年から終身大統領となり、また息子にその地位を引き継がせた。そのため、その子ジャン=クロードはベベ・ドク(Baby Doc)とあだ名された[3]。
概要
マルティニーク出身の黒人系下層中間階級の家に生まれ、1934年にハワイ大学医学部を卒業。農村医療に従事したのち、1938年頃からブードゥー教を研究し数多くの民族学的著作を発表、アフリカ黒人の伝統を賛美する文化人として評価された。
1946年から1950年まで厚生相、労働相を歴任。ハイチの政治が、国民の多数派を占める黒人の庶民階層と、少数派で権力を独占するムラートのエリート層の対立で混乱し、クーデターでの政権打倒が相次ぐ中、デュヴァリエは1957年の民政移管のための大統領選挙に出馬し、ムラートのエリート層に対抗して黒人主義を標榜して黒人層の支持を得て当選した。大統領に就任した当初は、それまで抑圧されてきたブードゥー教の正統性を認め、国民福祉を重視する進歩的な政策を採り、ムラートのエリートが独占していた公職・要職を黒人に解放した。
しかし、徐々に独裁色を強めて軍の指導者を次々に失脚させ軍を分断、教会から外国人司祭を追放してアフリカ色を強め教会からは破門された(国民からは歓迎された)。後に法王庁と和解し不在の聖職者を任命する権限を与えられ自分の息のかかったハイチ人聖職者を任命し国内の教会を勢力下におく。
また、トントン・マクートを結成して社会の隅々まで潜入させ、反対政党を全て非合法化し、批判する人間を逮捕・処刑した。このため多くの知識人や技術者が欧米に亡命した。
そうしたなかでも自らに対する個人崇拝を強め、自分を魔術師と宣伝し国民の前に現れるときにはブードゥー教の神の一人をイメージした扮装で登場し、宗教を民衆掌握のために利用した。1963年には憲法を停止し、翌1964年から終身大統領になりハイチに君臨する。支援を取り付けたアメリカの経済援助もデュヴァリエ一族とその部下の懐に納まり国営企業や輸入による利益すら彼の私財となり、ハイチ社会は汚職と収賄が横行した。国内はそれなりに安定はしていたものの経済は停滞し国民は貧困に苦しんだ。
こうした政治を国際社会から非難され、「反共の砦」と期待していたアメリカも援助を停止した。1971年1月に心臓病のために息子を後継大統領に指名、4月に死亡した。
彼の死後、息子のジャン=クロード・デュヴァリエがわずか19歳で大統領となったが、1986年に失脚し一族の独裁政治は終わりを告げた。
パパ・ドクの誕生
青年時代
デュヴァリエは治安判事であった父デュヴァル・デュヴァリエとパン職人であった母ウリシア・エイブラハムのあいだに、ポルトープランスで生まれた。実質的に彼を養育したのはその叔母だった。1934年にハイチ大学の医学課程を修了し、医師として地方をまわり[4]、ミシガン大学でも一年間、公衆衛生について学んでいる[5]。1943年には、熱帯地方特有の伝染病の拡大を防ぐためにアメリカがすすめていた運動に参加し、チフスやイチゴ腫、マラリアなどハイチの貧民たちを長年苦しめていた疫病に立ち向かった[4][5] 。患者たちからは親しみをこめて「パパ・ドク」と呼ばれ、デュヴァリエも生涯にわたってこのあだ名を用い続けていた[6]。 教育を受ける人間のほうが少ない国にあって、学校に通い読み書きができるようになるという幸運にめぐまれたデュヴァリエは母国の惨状を目の当たりにする。アメリカ海兵隊によるハイチの侵略と占領(1951年)、それを招いた政治的混迷のもとでの絶え間ない暴力的な圧政は、若き日のデュヴァリエに強烈な記憶として刻みつけられた。そして大多数の貧しい黒人たちがもつ潜在的な政治を動かす力とごく僅かなムラートたちへの怒りとに気づいてもいた彼は、ハイチ人の作家であるジャン・プリス=マルスが主導していたネグリチュード運動に身を投じる[7]。またヴードゥー教の民俗学的研究もその頃にはじめるが、後にそれはハイチに深い政治的分断をもたらすことになる[7][8]。1938年には「グリオ(Les Griot)」誌の創刊者の一人となり、その翌年にはシモーヌ・オヴィドと結婚、彼女とのあいだに四人の子をもうけた[5]。
政治家への道
1946年、大統領デュマルセ・エスティメと連帯していたデュヴァリエは、公共保健省の長官に任命され、1949年には労働相も兼任するようになる。しかしエスティメがマグロワール将軍らのクーデターによって追放されたために政府に居場所をなくし、1956年に大赦がおこなわれるまで身を隠すことを余儀なくされた[9]。 1956年12月、マグロワール将軍もまたハイチを追われ、暫定政府が立ち上げられた。翌年の9月22日に行われた大統領選挙にデュヴァリエは出馬する。対立候補は北部出身の大土地所有者であり産業資本家であったムラートのルイ・デ・ジョワイエであり、軍部の支持をえていた。選挙キャンぺーンでデュヴァリエが採った作戦は、黒人主義的なポピュリズムであった。アフリカ系ハイチ人へ訴えかけるため、デ・ジョワイエを農村で暮らす黒人たちを苦しめるムラートの支配階級の一人だと位置づけ、その選ばれしムラートたちへ挑むという構図をつくりあげたのである。デュヴァリエは678,860もの票を集め選挙戦に勝利した。デ・ジョワイエは264,830票、無所属で立候補したジュメルは数パーセントの有権者の票を得ただけに過ぎなかった。ほかに黒人の労働者を代表する競合相手はダニエル・フィニョレぐらいしか見あたらず、都合のよいことにその彼が選挙の直前に亡命をせまられていたため、このようなデュヴァリエの地滑り的勝利につながったのである[10]。
大統領として
権力の掌握
10月22日に宣誓を終えて大統領に就任したデュヴァリエは、主立ったデ・ジョワイエの支持者たちを国外追放し、翌57年には新たな憲法を制定した[5][6]。 そして文官や軍人の大多数を占める黒人たちは大統領の庇護のもと昇進を重ねていったが、1958年半ば、かねてからデュヴァリエとは疎遠であった軍部が新たなクーデターを起こす[11]。しかしこの企ては失敗に終わり、デュヴァリエは幕僚長をより信頼のおける士官にすげ替えることでそれに報い、権力を保ち続けるため大統領親衛隊を精鋭化させることで軍のうちに自身の権力基盤をつくりあげていった。こうして当時の参謀幕僚全員が罷免され、かわりに大統領へ忠誠を誓う者が将校として引き立てられた[6]。同じ年には三人の亡命ハイチ人と五人のアメリカ人がデュヴァリエ体制の転覆を試みている。そしてこうした侵略者たちはみな殺された[12]。 1959年、デュヴァリエは地方で政府への支持を拡大、強化するための民兵組織を創設する。これが国防義勇軍(MSVN)であり、クレオール語で悪鬼を意味する言葉にちなんでひろく「トントン・マクート」と呼ばれた。この「マクート」のメンバーは1961年ごろには常備軍の二倍にまで膨れあがり、正規の軍隊にまで昇格することはなかったとはいえ、単なる秘密警察だといえる規模ではなくなっていた[6][13]。 また彼はナショナリズムの名のもとにハイチ生まれでない司教のほとんどを国外追放してカトリック教会から破門されているが、その後の法王庁との交渉をへて1966年にはハイチで聖職者を任命する権利をえている[7]。かくしてデュヴァリエがなしとげた変革は確かなものとなった。ハイチを支配していた少数の富めるムラートは、もはや軍部の支援も教会の庇護も受けることができなくなったからだ。このとき単なる先進的な活動家であったフランソワ・デュヴァリエはハイチにおける全権力を掌握する存在となったのである[14]。
心臓発作とバルボ事件
1959年5月24日、デュヴァリエはインシュリンの過剰摂取のため強い心臓発作に襲われた。彼は成人してまもなく糖尿病を患い、心臓病とそれにともなう循環系の問題も抱えていた。意識を失ったまま9時間あまりが過ぎたため、周囲は脳傷害だと信じて疑わず、大統領のこころに失調をもたらし偏執的な人間にかえてしまったのだと考えた[15]。 回復するまでのあいだ実務は当時トントン・マクートのトップだったクレメンテ・バルボに命じられた。しかしデュヴァリエが健康をとりもどすと、バルボは大統領に取って代わろうとしたという罪で咎められ、そのまま投獄されてしまった。1963年4月に釈放されたバルボは、デュヴァリエの子供たちを誘拐して大統領を権力の座から引きずり下ろす計画をたてた。この企みは成功せず、バルボとその共謀者たちには大規模な捜索命令がだされた。同時にハイチ中の黒い犬を処刑せよという指令も下されている。デュヴァリエは彼らが自分たちの姿を黒犬にかえたという話を耳にしたのである。その後バルボは捕らえられ、1963年7月にトントン・マクートによって射殺された。べつの事件では、死刑にされた反逆者の頭が氷漬けにされて大統領のもとに運ばれている。デュヴァリエはそうすることで死者の魂との交話を試みたという[16]。また取調室の壁にはデュヴァリエ用の覗き穴があけられており、職務を離れたときなど、彼はそこから拷問され、硫酸のプールに沈められる受刑者を眺めていた。ときには部屋のなかで直接拷問の様子をうかがうこともあったようである[17]。
デュヴァリエのクローゼットにはかつて彼を追い落とそうと画策していた政敵の首がおさめられていたことが伝わっている[18]。
新たな憲法
1961年になるとデュヴァリエは57年に定められた憲法をないがしろにするようになる。まず二院制を廃止して一院制を導入し、ついで新たな大統領選挙を行った。立候補したのは彼一人だった。しかも任期は1963年までであり、憲法は再選を禁じていたにも関わらずである。この選挙では悪趣味なまでの不正が行われ、公式発表によれば1,320,748名の有権者が大統領の任期延長に賛成であり、反対票は投じられなかった[6]。「人民の意思に従います。私は革命論者であり、人民の意思を拒む権利など持ち合わせていないのですから」選挙結果をうけてデュヴァリエはこう宣言した[9][19]。ラテンアメリカはいくつもの不正な選挙を経験してきたが、いままさにハイチで行われているものほど常軌を逸した例はなかった、というのがニューヨーク・タイムズ誌のコメントである[19]。1964年6月14日に行われた「終身大統領」制度に関する憲法改正の国民投票ではさらに露骨な不正がまかりとおった。これまで七人のハイチ大統領が名乗ってきたこの肩書きに賛成する票は全体の99.9%というありえない数字に達した。すべての投票用紙にはあらかじめ「YES」のところに印がつけられていた[6][20]。新たな憲法はデュヴァリエへ終身大統領、「君主」(と彼は呼ばれた)にふさわしいだけの絶対的な権力を認め、またその後継者を指名する権利も与えたのである。
外交
彼とアメリカという問題は単純なものではなかった。アメリカがドミニカの独裁者トルヒーヨ・モリーナと密な関係を築く一方で、ハイチという「貧しい黒人の国をなおざりにしている」とかつてのデュヴァリエはしばしば不平を鳴らしていた。また特にケネディ時代のアメリカ(1961-63)もハイチにおける圧政と独裁に頭を悩ませており、デュヴァリエが援助金やハイチの国家予算のかなりの部分を不正流用したり、派遣した海兵隊をトントン・マクートの訓練に利用していると非難していた。また1962年の中頃にはその使途についての明確な説明をデュヴァリエが拒んでいた経済支援をほぼ打ち切っている。そこで彼はナショナリストとしての信条を強調し、公然とワシントン政府からの援助すべてを拒否することを宣言した。自分は「孤独ながら大国による専制に筋を通して反論する」のだと述べている[6]。 デュヴァリエが不正流用した国際社会からの援助金は膨大な額にのぼり、アメリカによる年150万ドルの支援もその例に漏れず、彼はその資金を個人口座へと移していた[21]。外貨を獲得する手法はほかにもあり、たとえば外国債で利益をだしていた。キューバの大統領フルヘンシオ・バティスタを通じての400万米ドルもそれにあたる[22]。 後にデュヴァリエが自分の呪いによるものだと自負したケネディの暗殺が1963年11月に起こると、アメリカはハイチへの圧力を緩めていった。彼が共産主義に対する砦として有用である点について認めざるを得なくなったのだ[23][6][24] 。アメリカとキューバの緊張関係のあいだで巧みに立ち回り、その反共産主義者としての経歴やハイチの地理的重要性を強調したことで、デュヴァリエはアメリカの支援をとりつけた。
「 | コミュニストたちはすでにその感染経路を確保してしまった…アメリカが安全保障戦略をたてるうえでカリブ海ほど死活的に重要な地域は世界中のどこにもない…あの国を自立させるためには富という富を大量に注射する必要があり、それができるのは我らが偉大な、そして有能なる友人であり隣人アメリカだけなのだ[25] | 」 |
個人的なつきあいもあったバティスタの専制はキューバ革命によって崩壊したため[26]) 、亡命ハイチ人が新天地をえることを恐れていたデュヴァリエは、新政府を承認し、医療品を送ったり一部の政治犯に恩赦をおこなうなどしてカストロを味方につけようとした。しかしその甲斐もなく、キューバの新たな指導者は政権を握るやいなや反デュヴァリエを唱える人間にあらん限りの支援を与えはじめたのだった[27]。 キューバへの経済制裁について米州機構の会合で、ついで国連で禁輸への賛成票を投じたことでカストロの怒りを買っていたのだ。キューバがハイチとの断交でもってそれに応じたため、デュヴァリエも国内から共産主義者を排除する運動を起こした[28]。 隣国であるドミニカとハイチは常に緊張関係にあり、若き日のデュヴァリエはこのの二つの国がまったくの別ものであることをつねに強調していた。1963年4月、両国の関係はデュヴァリエとドミニカの大統領フアン・ボシュの政治的対立から戦争状態のとば口に立ちかけた。ボシュは左派の民主主義者であり、亡命ハイチ人を受け入れ隣国の独裁政権を打倒するための支援を行っていたからだ。またデュヴァリエも、子供を誘拐しようとしたバルボの共謀者だと信じていた将校を逮捕するため、親衛隊にペチョンビルのドミニカ大使館を占拠させた。ボシュは激怒し、ハイチを侵略するという脅迫の言葉を公然と述べて、国境地帯へ軍を派遣した。しかし、ドミニカ軍のトップがそれに協力的ではなかったため、ボシュはハイチの侵略を諦め米州機構の仲裁に任せることとなった[6][29]。 エチオピアの皇帝ハイレ・セラシエ一世は1966年にハイチへの短期周遊をおこない、デュヴァリエの大統領在任中にハイチを訪れた唯一の国家元首となった。滞在中にジャン=ジャック・デサリーヌの名を冠した勲章を受けたセラシエは、シバの女王をあしらった勲章を贈っている[30])。デュヴァリエはパン・アフリカ主義の実現を支援してもいる[11]。
内政
粛正と追放
デュヴァリエが政権を握ってまもなく、ハイチは北半球で最悪の圧政がしかれている国のひとつだという告発がなされた[31]。じっさい国内で政敵に対してとられていた手法は粛正と追放であり、その犠牲者はおよそ30,000人にのぼるという推計がある[6]。軍部内での反デュヴァリエ的な行為についてはとくに重くうけとめられた。1967年、大統領宮そばに爆弾が投げ込まれそれが爆発するという事件が起こると、デュヴァリエは自身の親衛隊の士官19名の射殺を命じている[32]。数日後に行われた大統領演説のなかで、彼は殺された19人の名前が並んだ「出席簿」を読み上げていった。名前を呼ぶたびに「欠席」と続け、全員の点呼を終えると一言、「みな殺されました」とだけ口にした[33]。 ハイチ人のなかでも共産主義者とそれを疑われたものは特に、国内での圧政の酷さに疲弊しきっていた[34]。デュヴァリエが彼らに的をしぼったのは、共産主義国家キューバに対するとりでとなることでアメリカの安全保障に協力するためだったが、同時にこの共産主義者の扱いは彼自身の信条によるものでもあった。共産主義や左派の思想に親しんだのは過去の話であり、いまやそれらに嫌悪感を覚えていたのである[34]。1969年4月28日にはハイチから全共産主義者を排除するための法令が公布され、それの定めるところでは「共産主義者の活動は、それがどんな形をとったものであっても国家の安全保障を犯すという宣言である」とみなし、この法に触れたものには死刑が命じられた[35]。
社会と経済
守旧派となったムラートにとってかわる新たなエリート層を自らの手でつくりあげるために、デュヴァリエは脅迫や弾圧をいとわず、そうした手段で得た富を彼は部下と分けあった。企業からリベートや賄賂をうけとり、収奪をおこなう政府は腐敗がひとつのかたちをとったものであり、それは独裁者と彼に忠誠を誓うものを富ませ、かつてのエリートたちに服従か死かを迫るだけの力をつけるにはじゅうぶんだった[6]。
高度な教育を受けたハイチ人たちは、ニューヨーク市やマイアミ、フランス語の通じるモントリオール、パリ、アフリカ諸国へと列をなして逃げだし、もはや医者や教師はハイチから姿を消してしまっていた。こうした専門的な技能を身につけた知識人たちの中には国連の要職につき、象牙海岸やコンゴといった新たに独立した国々の発展をたすける仕事についたものもいた。だが当のハイチはいまだにこの頭脳流出から立ち直っていない。
デュヴァリエは農民から土地を取りあげ自らが組織した民兵たちに割り当てたが、それはそもそも表向きには彼らに給与というものが存在しなかったからであり[7]、ふだんは恐喝などの犯罪で生活を成り立たせているような状況だった[13] 。そして土地を奪われた農民も、その日暮らしができるだけのわずかな給金をえるため首都に流れ込み、同じような人々で巨大化したスラム街で仕事を探さねばならなかった。こうしてハイチでは栄養失調や飢餓が日常的なものになっていった[7]。
しかしそれでもデュヴァリエはハイチで多数をしめる農村の黒人たちから絶大な支持をえていた。長年のあいだ支配階級にあったムラートに自分たちの声をぶつけてくれた闘士こそが大統領その人だという事実は彼らにとって変わらなかったのだ。独裁時代の14年間で富裕な中産階級の黒人たちが誕生しており、事実それはデュヴァリエが彼らの地位を引き上げた証左にほかならなかった[13]。いまのトゥサン・ルーベルチュール空港も彼が開発を進めたのである。
個人崇拝とヴードゥー教
周囲の人間に個人崇拝を浸透させたデュヴァリエは、ハイチという島国を体現した存在であると宣言するにいたった。彼は土着的なブードゥー教を蘇らせ、ついでそれを利用して権力基盤を固めた。つまりブードゥー教の司祭「フーガン」としてである。こうして自身をより大きな何かとして前面に押し出すとともに、自らを「サムディ男爵」と重ねあわせてもいる。サングラスをかけることで眼を隠し、鼻にかかった力強いトーンで話しかたでロア神を連想させようともしていた。ついには「パパ・ドクはロア、イエス・キリスト、神その人とともにある」といったプロパガンダをおこなうにいたったが、当時から非常に有名になったのが、椅子に腰かけるパパ・ドクの肩に手をかけて立つイエス・キリストという構図で、そこには次のようなキャプションがつけられていた。「私が選んだのは彼だ」[28]。主の祈りをデュヴァリエへその信奉者が行うバリアントまで存在した[36] 。
パパ・ドクの死とその後継者
1971年はじめになくなるまで彼はハイチを支配し続けていた。19歳のジャン=クロードが後を継いだため、この息子は「ベベ・ドク」とあだ名された。
書籍と映画
ハイチを統治していたころの彼について多くの本が書かれてきた。最も有名なものはグレアム・グリーンの小説「喜劇役者」だが、デュヴァリエ自身は「ただのいちジャーナリスト」が書いたものだといい、ことあるごとにけなしていた。この作品はのちに映画化されてしまい、グリーンはハイチにとって好ましくない人物として入国禁止を言い渡された。著名なイギリスのジャーナリスト、アラン・ホイッカーはデュヴァリエのドキュメンタリーを撮影し、リムジンに乗った大統領にインタビューする映像は有名になった。
彼をテーマにした本でその確かさが認められた最初のものが、1969年に出版されたアル・バートとベルナルド・デイダーリッヒの「パパ・ドク:ハイチとその独裁者」である。71年にデュヴァリエが亡くなると、彼についての本を書くハイチ人の学者や史家らがではじめるが、最も情報に富んだものが「死の迷宮」という本で、これはデュヴァリエがもちいた政敵を拷問し殺害するための牢獄の犠牲者たちを扱ったものだ。
脚注
- ^ nationsencyclopedia.com
- ^ "Haiti's Poverty Stirs Nostalgia for Old Ghosts", New York Times. March 23, 2008.
- ^ “Real-Life Baron Samedi: Francois 'Papa Doc' Duvalier”. Life. (3 November 2010) 2011年1月18日閲覧。
- ^ a b Heroes & Killers of the 20th Century
- ^ a b c d Elizabeth Abbott, Haiti: The Duvaliers and Their Legacy, New York: McGraw-Hill (1988).
- ^ a b c d e f g h i j k "François Duvalier, 1957-1971", The Library of Congress, Country Studies, December 1989.
- ^ a b c d e François 'Papa Doc' Duvalier
- ^ Richard M. Juang, Noelle Anne Morrissette, Africa and the Americas: culture, politics, and history.
- ^ a b François Duvalier - Haitian President
- ^ AvSteeve Coupeau, The history of Haiti.
- ^ a b Patrick E. Bryan, The Haitian revolution and its effects.
- ^ “A Weird, Fatal Dash Into Turbulent Haiti”. Life. (August 15, 1958) 2011年1月18日閲覧。
- ^ a b c History of Haiti
- ^ Concordat Watch, Protocol between the Plenipotentiaries of His Holiness Pope Paul VI and the Plenipotentiaries of His Excellency Doctor François Duvalier, President for Life of the Republic of Haiti (August 15, 1966.)
- ^ Elizabeth Abbott, Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers. Simon & Schuster (1988), p. 97-98.
- ^ Harris M. Lentz III, Heads of State and Governments, Jefferson, NC: McFarland & Company (1994).
- ^ Alex Von Tunzelmann, Red Heat: Conspiracy, Murder, and the Cold War in the Caribbean. Henry Holt and Co. (2011), p. 146.
- ^ Shaw, Karl (2005) [2004] (Czech). Power Mad!. Praha: Metafora. p. 132. ISBN 80-7359-002-6
- ^ a b Elizabeth Abbott, Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers. Simon & Schuster (1988), p. 103.
- ^ Elizabeth Abbott, Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers. Simon & Schuster (1988). p. 120.
- ^ Shaw, Karl (2005) [2004] (Czech). Power Mad!. Praha: Metafora. pp. 50-51. ISBN 80-7359-002-6
- ^ Shaw, Karl (2005) [2004] (Czech). Power Mad!. Praha: Metafora. pp. 47-48. ISBN 80-7359-002-6
- ^ Francois Duvalier, Dictator of the Month May 2002
- ^ See Foreign Relations, ch. 9.
- ^ Elizabeth Abbott, Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers. Simon & Schuster (1988), p. 101.
- ^ Elizabeth Abbott, Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers. Simon & Schuster (1988), p. 92
- ^ Elizabeth Abbott, Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers. Simon & Schuster (1988), p. 93
- ^ a b Polymernotes François Duvalier (1907-1971)
- ^ The Duvalier Dynasty 1957-1986
- ^ Elizabeth Abbott, Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers. Simon & Schuster (1988), p. 139
- ^ Important dates in Haiti's History
- ^ Haiti - National Security Index
- ^ Shaw, Karl (2005) [2004] (Czech). Power Mad!. Praha: Metafora. pp. 10-11. ISBN 80-7359-002-6
- ^ a b Elizabeth Abbott, Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers. Simon & Schuster (1988). p. 148.
- ^ Inter-American Commission on Human Rights, Report on the situation of human rights in Haiti, Chapter IV (December 13, 1979.)
- ^ Elizabeth Abbott, Haiti: An insider's history of the rise and fall of the Duvaliers. Simon & Schuster (1988). p. 133.
関連作品
- 『喜劇役者 』(1966年) グレアム・グリーン(著)
- 1960年代にデュバリエ独裁政権時代のハイチを訪れた外国人の愛と冒険に満ちたサスペンス。『危険な旅路』(The Comedians)として1967年にエリザベス・テイラーとリチャード・バートンが出演してアメリカで映画化された。
- デュバリエはこの映画に激怒し、主演のテイラーとバートンにブードゥーの呪いをかけたと言われている。
外部リンク
- ハイチ年表 第二部 - ラテンアメリカの政治
|