コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ノルマントン号事件」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Fhdd (会話 | 投稿記録)
m 水難救済会: 誤字を修正
rvv 153.231.16.173 (会話) による ID:103231332 の版を取り消し
タグ: 取り消し
 
(88人の利用者による、間の142版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:WUL-chi05 04163 ノルマントン号沈没事件.pdf|サムネイル|400ピクセル|[[歌川国貞 (3代目)|三代目歌川国貞]]による絵画]]
'''ノルマントン号事件'''('''Normanton Incident''')とは、{{和暦|1886}}[[10月24日]]に[[イギリス]]船籍の[[貨物船]]、ノルマントン号(Normanton、より英語に忠実な表記は「ノーマントン」)が、[[紀伊国|紀州]]沖([[和歌山県]][[東牟婁郡]][[串本町]][[潮岬]]沖)で[[座礁]][[沈没]]した事から始まった事件である。
[[ファイル:Normanton Incident(1886).jpg|400px|サムネイル|[[ジョルジュ・ビゴー]]「メンザレ号の救助」(『[[トバエ]]』9号、[[1887年]]6月)
----事件後の1887年に上海沖で起きた[[メンザレ号遭難事件|メンザレ号の沈没]]を、ノルマントン号の乗組員の行動と比較している。]]
'''ノルマントン号事件'''(ノルマントンごうじけん、{{lang-en|'''Normanton Incident'''}})とは、[[1886年]]([[明治]]19年)[[10月24日]]に、[[イギリス]]船籍の[[貨物船]]「ノルマントン(原語に近い読みは「ノーマントン」)」が、[[紀伊国|紀州]]沖で[[座礁]]沈没した事から始まった紛争事件である。[[日本人]]乗客を見殺しにした疑いで船長の責任が問われたものの不問となり、船長らによる[[人種差別]]的行為と[[不平等条約]]による[[領事裁判権]]に対する国民的反発が沸き起こった。


== 概要 ==
== 概要 ==
=== 沈没事故 ===
沈没したノルマントン号にはイギリス人、ドイツ人、中国人、インド人、日本人らが乗船していたが、事故の際、船員であったイギリス人、ドイツ人ら[[コーカソイド|白人]]はほぼ全員が生存した一方で、乗客であった日本人25名全員が死亡した(また、インド人の乗組員も全員死亡した)。さらに、助かった船員らは[[救命ボート]]で避難していたため、船長が適切な避難誘導をせずに、乗客である日本人を取り残したのではないかとの疑念から当時の世論が沸騰した。これは当時の欧米(白人社会)に広まっていた[[人種差別]]の考えがあったと思われる。
[[1886年]]([[明治]]19年)[[10月24日]]午後8時ごろ、[[横浜港]]から[[日本人]]乗客25名と雑貨を載せて[[神戸港]]に向かった[[イギリス]]貨物船「ノルマントン」(240トン)が、航行途中、暴風雨によって[[三重県]][[四日市市|四日市]]より[[和歌山県]][[樫野崎]]までの沖合で[[難破]]、[[座礁]]沈没した<ref name="tanaka_444">[[#田中|田中(1990)p.444]]</ref>。その際、ジョン・ウイリアム・ドレーク(John William Drake)船長以下[[イギリス人]]や[[ドイツ人]]からなる乗組員26名は全員[[救命ボート]]で脱出し、[[漂流]]していたところを[[沿岸]][[漁村]]の人びとに[[救助]]されて手厚く保護された<ref name="tanaka_444" /><ref group="注釈">うち3人は[[低体温症|凍死]]しており、上陸後に[[埋葬]]された。[[#田中|田中(1990)p.444]]</ref>。


ところが、日本人乗客25名は一人も[[避難]]できた者がおらず、船中に取り残されてことごとく[[溺死]]した。
事実検証についても[[不平等条約]]の壁に阻まれ満足な解決が得られず、裁判では、「船員は救命ボートに移るように説明したが、日本人乗客は船内に籠もって出ようとしなかった(ノルマントン号は貨物船なので、日本語が話せる乗客向けのスタッフはいない)ので、やむなくそのままにした」旨を証言した[[ジョン・ウイリアム・ドレーク|J.W.ドレーク]]船長らイギリス人全員が無罪となった。その後、国民の反発に押された日本政府の抗議により、再審理がなされ、船長のみに[[禁錮]]3ヶ月の刑が言い渡された。
<ref group="注釈">
[[井上清 (歴史家)|井上清]]『条約改正』(1955)では日本人乗客数を23名としている。また、イギリス人船員38名と[[インド人]]給仕1名のうち助かったのは、ドレーク、イギリス人[[水夫]]25名、給仕のインド人の計27名で、水夫のうち13名は水死したと記している。さらに、沈没したのは[[10月25日]]午前1時ごろ、ドレークが[[串本]]にこぎつけて救助されたのはその日の朝9時ごろとしている。[[#井上|井上(1955)p.39]]</ref>。

[[ファイル:KaoruM13.jpg|150px|left|thumb|初代外務大臣の[[井上馨]]([[1880年]]の写真)。井上は、1886年5月に始まった不平等条約改正を求める交渉会議において最後まで反発した[[イギリス]]に対し、[[外国人]]の[[裁判]]には外国人判事を半数以上任用するという妥協案を認めたが、本事件勃発により妥協案に対する反発が強くなり、翌1887年、条約改正会議は無期延期、井上は辞任となった]]
[[10月28日]]、[[松本鼎 (政治家)|松本鼎]][[都道府県知事|和歌山県知事]]からの電報で遭難事件のあらましを知った[[第1次伊藤内閣]]の[[外務大臣 (日本)|外務大臣]][[井上馨]]は、日本人乗客が全員死亡したことに不審をもち、その場の実況調査を命令した<ref name="tanaka_444" />。

国内[[世論]]は、ドレーク船長以下船員の日本人乗客にとった非人道的行為とその行為に根ざす[[人種差別]]に沸騰した<ref name="fujimura_082">[[#藤村|藤村(1989)p.82]]</ref><ref name="sakata">[[#酒田|酒田(2004)]]</ref>。たとえば、『[[東京日日新聞]]』([[1872年]]創刊)は、「船長以下20人以上の水夫も助かったのだから、1人や2人の日本人乗客とても助からないはずがない」との憤懣を記し、「西洋人乗客なら助けたのに日本人なるがゆえに助けなかったのではないか」と論じている<ref name="ienaga_102">[[#家永|家永(1977)p.102]]</ref>。また、事実検証についても[[不平等条約]]の壁に阻まれ満足な解決が得られなかったといわれる。

=== 海難審判により無罪 ===
[[11月1日]]、神戸駐在在日英国領事のジェームズ・ツループ(James Troup)は、[[領事裁判権]]にもとづき神戸領事館内管船法衙において[[海難審判]]をおこない<ref name="tanaka_444" />、[[11月5日]]、ツループは、ドレークの「船員は日本人に早くボートに乗り移るようすすめたが、日本人は英語がわからず、そのすすめに応じずに船内に籠もって出ようとしなかったのでしかたなく日本人を置いてボートに移った(ノルマントン号は貨物船なので、日本語が話せる乗客向けのスタッフはいない)」という陳述を認めて、船長以下全員に[[無罪]][[判決 (日本法)|判決]]を下した<ref name="inoue_039">[[#井上|井上(1955)p.39]]</ref>。
この判決を知って日本国民は悲憤慷慨した。『東京日日新聞』は「いかに日本人は無知だといえ、危にのぞんで、危うきを知らず、助けをえて、助けをかりることを知らないほどの白痴瘋癲であるはずがない」と紙面で抗議した<ref name="ienaga_102" /><ref group="注釈">「白痴瘋癲(はくちふうてん)」とは馬鹿で気が狂っていること。</ref>。全国各地から[[遺族]]への義捐金が寄せられ、[[新聞]]各紙はいっそう硬化して、連日、悲しみの論説と弾劾の記事を掲げた。高名な法学者たちもドレーク船長の[[告訴・告発|告訴]]をとなえ、在野の政客は各地に演説会をひらいてイギリスの横暴と非人道を責め、民衆に国権回復をうったえた<ref name="inoue_039" />。

=== 刑事裁判罪 ===
社交場[[鹿鳴館]]での舞踏会をはじめとする[[欧化政策]]によって[[条約改正]]交渉を進めていた井上外相も沸騰する国内世論を黙止することができず、[[11月13日]]、[[内海忠勝]]兵庫県知事に命じてドレーク船長らの神戸出船をおさえ、兵庫県知事名で[[横浜英国領事裁判所]]に[[殺人罪 (日本)|殺人罪]]で告訴させた<ref name="tanaka_444" />。告訴は翌14日におこなわれた。これに対し、イギリス側は神戸で[[予審]]をおこない、ついで横浜に場をうつした。[[12月8日]]、横浜領事裁判所判事の[[ニコラス・ハンネン]]は'''ドレークに有罪判決を下し、[[禁錮|禁固刑]]3か月に処した'''が、死者への賠償金は支払われなかった<ref name="tanaka_444" /><ref name="inoue_039" />。

賠償金がなかったのは、[[損害賠償]]請求裁判の支援者らが遺族に対し[[起訴]]停止の勧告をし、遺族が取り下げたからであった<ref name=ashida>[http://law-history-ashida.d.dooo.jp/Normanton-case.pdf 明治一九年 英国汽船ノルマントン号裁判]蘆田東一、関西大学大学院院生協議会『法学ジャーナル』1995年12月</ref>。世論の高まりに関してイギリス公使[[フランシス・プランケット]]から[[日本国政府|日本政府]]への抗議もあり<ref name=ashida/>、また、『[[時事新報]]』で早くから事件を報じ義援金運動を率先して盛り立て遺族側を支援してきた[[福沢諭吉]]も、再審理により有罪の兆しが見え始めると、日英関係の深刻な悪化が日本に良い結果を生まないという判断から、新聞の論調を急速にトーンダウンさせていた<ref name=keio>[http://www.keio-up.co.jp/kup/webonly/ko/jijisinpou/26.html 時事新報史<番外編>『時事新報』と義捐金(1)ノルマントン号事件と磐梯山噴火]都倉武之、慶応義塾大学出版会、2011年7月15日</ref>。一時は義援金による難破船引き揚げや欧米各紙への意見広告までが叫ばれたが、遺族に分配されることになった<ref name=keio/>。

なお、領事裁判権は本事件の8年後の1894年に撤廃された<ref>[http://www.wakayama-edc.big-u.jp/wakayama_hakken/pdf/section/02/04/164.pdf ノルマントン号事件とエルトゥールル号の遭難]和歌山県教育委員会「和歌山県ふるさと教育副読本 わかやま発見」</ref>。


== 影響 ==
== 影響 ==
=== 条約改正 ===
=== 大同団結運動 ===
[[ファイル:Normanton Incident monument ac (1).jpg|サムネイル|高知県須崎市南古市町にある「ノルマントン号事件の碑」。]]
当時の日本では、外国人に対する[[治外法権]]があり、日本側で裁判を行うことができなかった([[領事裁判権]])。この事件以降、不平等条約撤廃の動きが高まった。領事裁判の不当さを日本人に痛感させた事件として歴史に残るものになった。
ノルマントン号事件は、領事裁判の不当さを日本人に痛感させた事件として歴史に残るものになった。この事件は、当時胎動しつつあった[[大同団結運動]]派によってさかんに取り上げられ、井上外交を「媚態外交」「弱腰外交」と批判し、外交の刷新、条約改正([[不平等条約]]撤廃)を要求する動きがさらに強まった<ref name="sakata" />。


=== ノルマントン号沈没の歌 ===
=== プロテスタント ===
この事件で在[[京浜]]の[[プロテスタント]]宣教師を代表して[[スポークスパーソン]]的な役割を果たしたのが[[ウィリアム・インブリー]]だった。11月16日に在京浜の宣教師90余名は彼の名のもとに日本人犠牲者の遺族に対する義援金を拠出して哀悼の意を表明した<ref>[[#中島(2011年)|中島(2011年)]] pp.107-108</ref>。また、彼はその8日後に事件に対する見解を公表するよう求めた[[福澤諭吉|福沢諭吉]]の要請に90余名を代表して『[[時事新報]]』紙上で回答を行い、福沢の指摘するイギリス人乗組員の「不思議不徳義」を全面的に肯定した<ref>[[#中島(2011年)|中島(2011年)]] pp.105-106</ref>。
事件後、「ノルマントン号沈没の歌」という曲が作られ、当初は36節の歌詞であったが、解決後補足され59節に及んだ。

歌は「[[抜刀隊]]」の旋律を借りて唄われた。尚、作詞作曲は不詳である。
=== 演劇・歌・出版物 ===
==== 演劇・出版 ====
事件後、この事件を[[演劇]]として興行しようとする者がおり人心の再燃を懸念した政府はこれを中止させた。([[言論統制]])<ref name="tanaka_444" />

また、事件直後に『英船ノルマントン号沈没事件審判始末』が出版され、翌[[1887年]](明治20年)には『英国汽船諾曼頓号裁判記録』が刊行された<ref name="inoue_039" />。

==== 「ノルマントン号沈没の歌」 ====
事件直後「ノルマントン号沈没の歌」という歌が無名作家により作られ、ひろく国民に流行した。当初は36節の歌詞であったが、事件解決後に補足され59節におよんだ。曲は軍歌「[[抜刀隊 (軍歌)|抜刀隊]]」の[[旋律]]が用いられた。

「ノルマントン号沈没の歌」は、
: 岸打つ浪の音高く 夜半の嵐に夢さめて 青海原を眺めつつ わがはらからは何処ぞと
: 呼べど叫べど声はなく 尋ね捜せど影はなし うわさに聞けば過ぐる月 二十五人の兄弟は
: 旅路を急ぐ一筋に 外国船(とつくにぶね)とは知りつつも 航海術に名も高き イギリス船と知るからに
: ついうかうかと乗せられて 浪路も遠き遠州の 七十五里も早や過ぎて 今は紀伊なる熊野浦

から始まって<ref name="inoue_039" />、途中に
: 外国船の情けなや 残忍非道の船長は 名さえ卑怯の奴隷鬼は 人の哀れを外に見て
: 己が職務を打忘れ 早や臆病の逃げ支度 その同胞を引きつれて バッテラへと乗り移る
: 影を見送る同胞は 無念の涙やるせなく あふるる涙を押し拭い ヤオレにくき奴隷鬼よ
: いかに人種は違うとも いかに情を知らぬとも この場に望みて我々を すてて逃るは卑怯者

という歌詞をふくむものであった<ref name="ienaga_103">[[#家永|家永(1977)p.103]]</ref><ref group="注釈">歌詞中「奴隷鬼」は船長ドレークの名をもじったものである。[[#家永|家永(1977)p.103]]</ref>。事件の経過がよくわかるこの歌は、戦後も[[春日八郎]]によって歌われている。


=== 水難救済会 ===
=== 水難救済会 ===
{{和暦|1889}}、水難救助のボランティア組織[[大日本帝国水難救済会]]発足のきっかけとなった<ref>水難救済会初代会長についての研究書、西牟田崇生著『黎明期の金刀比羅宮と琴陵宥常』(国書刊行会、2004年)。</ref>。
[[1889年]](明治22年)、水難救助の[[ボランティア]]組織[[大日本帝国水難救済会]]発足のきっかけとなった<ref>[[#西牟田|西牟田(2004)]]</ref>。

== 映像化 ==
*『秘話ノルマントン号事件 仮面の舞踏』1943年[[松竹]]制作、[[佐分利信]]主演<ref>[http://www.jmdb.ne.jp/1943/bs000620.htm 秘話ノルマントン号事件 仮面の舞踏]</ref>

== 関連図書 ==
*『英船「ノルマントン号」沈没乗客ノ件』(『日本外交文書』19)
* [[川合彦允]]「ノルマントン号事件」(『日本古書通信』166)
* [[曽我播]]編『英国汽船諾曼頓号事件裁判録』大津・奎章閣、[[1887年]](明治20年)


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>

=== 注釈 ===
{{Notelist}}

=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=井上清|authorlink=井上清 (歴史家)|year=1955|month=9|title=条約改正|publisher=[[岩波書店]]|series=[[岩波新書]]|isbn=|ref=井上}}
* {{Cite book|和書|author1=家永三郎|authorlink1=家永三郎|author2=鈴木良一|authorlink2=鈴木良一 (歴史学者)|author3=吉村徳蔵ほか|authorlink3=吉村徳蔵|editor=家永三郎|year=1977|month=11|chapter=第10章「日本の資本主義とアジア」|title=ほるぷ教育体系「日本の歴史5」|publisher=[[ほるぷ出版]]|isbn=|ref=家永|date=}}
* {{Cite book|和書|author=藤村道生|authorlink=藤村道生|editor=野上毅|year=1989|month=4|chapter=条約改正-国家主権の回復|title=朝日百科日本の歴史10 近代Ⅰ|publisher=[[朝日新聞社]]|isbn=4-02-380007-4|ref=藤村}}
* {{Cite book|和書|author=田中正広|authorlink=田中正広|chapter=ノルマントン号事件|editor=国史大辞典編集委員会|year=1990|month=9|title=国史大辞典第11巻 にた-ひ|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=4-642-00511-0|ref=田中}}
* {{Cite book|和書|author=酒田正敏|authorlink=酒田正敏|chapter=ノルマントン号事件|editor=小学館|editor-link=小学館|year=2004|month=2|title=日本大百科全書|publisher=小学館|series=スーパーニッポニカProfessional Win版|isbn= 4099067459|ref=酒田}}
* {{Cite book|和書|author=西牟田崇生|authorlink=西牟田崇生|year=2004|month=12|title=黎明期の金刀比羅宮と琴陵宥常|publisher=[[国書刊行会]]|isbn=4336046530|ref=西牟田}}(水難救済会初代会長についての研究書)
* {{Cite book|和書|author=中島耕二|author2=辻直人|author3=大西晴樹|authorlink3=大西晴樹|title=長老・改革教会来日宣教師事典 (日本キリスト教史双書)|year=2003|publisher=[[新教出版社]]|isbn=978-4400227403|ref=中島, 辻, 大西(2003年)}}
* {{Cite book|和書|author=中島耕二|title=近代日本の外交と宣教師|year=2011|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=978-4642038096|ref=中島(2011年)}}



== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[ハートレー事件]] - 1879年イギリス人ハートレーによる[[アヘン]]密輸事件
* [[ヘスペリア号事件]] - 1879年ドイツ船ヘスペリア号が日本の検疫を拒んだ事件
* [[メンザレ号遭難事件]] - 1887年フランス船メンザレ号が上海沖で遭難した事件
* [[神戸外国人居留地]]
* [[領事裁判権]]
* [[領事裁判権]]
* [[英国高等領事裁判所]]
* [[長崎事件]]
* [[長崎事件]]
* [[千島艦事件]]

* [[人種差別]]
== 参考文献 ==
*『英船「ノルマントン号」沈没乗客ノ件』
* 川合彦允『ノルマントン号事件』
* 曽我播編『英国汽船諾曼頓号事件裁判録』大津・奎章閣、{{和暦|1887}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.mlit.go.jp/jmat/monoshiri/enkaku/zenshi.htm 海難審判庁西洋形船船長運転手機関手免状規則時代(ノルマントン号沈没事件)]
* {{Wayback|url=http://www.mlit.go.jp/jmat/monoshiri/enkaku/zenshi.htm |title=海難審判庁西洋形船船長運転手機関手免状規則時代(ノルマントン号沈没事件)|date=20130307191033}}
* [{{NDLDC|785527}} 英国汽船諾曼頓号裁判録] (奎章閣, 1887)
* [{{NDLDC|1920427/14}} ノルマントンの沈沒 ]明治・大正・昭和歴史資料全集. 災害篇 (有恒社, 1934)
* {{Kotobank}}


{{DEFAULTSORT:のるまんとんこうしけん}}
{{デフォルトソート:のるまんとんこうしけん}}
[[Category:明治時代の事件]]
[[Category:明治時代の外交]]
[[Category:明治時代の外交]]
[[Category:日英関係]]
[[Category:日英関係]]
39行目: 113行目:
[[Category:日本の条約改正]]
[[Category:日本の条約改正]]
[[Category:日本の海難事故]]
[[Category:日本の海難事故]]
[[Category:1886年]]
[[Category:太平洋の歴史]]
[[Category:1886年の日本の事件]]
[[Category:1886年の海難事故]]
[[Category:1886年10月]]
[[Category:井上馨]]
[[Category:ウィリアム・インブリー]]

2025年1月8日 (水) 05:12時点における最新版

三代目歌川国貞による絵画
ジョルジュ・ビゴー「メンザレ号の救助」(『トバエ』9号、1887年6月)
事件後の1887年に上海沖で起きたメンザレ号の沈没を、ノルマントン号の乗組員の行動と比較している。

ノルマントン号事件(ノルマントンごうじけん、英語: Normanton Incident)とは、1886年明治19年)10月24日に、イギリス船籍の貨物船「ノルマントン(原語に近い読みは「ノーマントン」)」が、紀州沖で座礁沈没した事から始まった紛争事件である。日本人乗客を見殺しにした疑いで船長の責任が問われたものの不問となり、船長らによる人種差別的行為と不平等条約による領事裁判権に対する国民的反発が沸き起こった。

概要

[編集]

沈没事故

[編集]

1886年明治19年)10月24日午後8時ごろ、横浜港から日本人乗客25名と雑貨を載せて神戸港に向かったイギリス貨物船「ノルマントン」(240トン)が、航行途中、暴風雨によって三重県四日市より和歌山県樫野崎までの沖合で難破座礁沈没した[1]。その際、ジョン・ウイリアム・ドレーク(John William Drake)船長以下イギリス人ドイツ人からなる乗組員26名は全員救命ボートで脱出し、漂流していたところを沿岸漁村の人びとに救助されて手厚く保護された[1][注釈 1]

ところが、日本人乗客25名は一人も避難できた者がおらず、船中に取り残されてことごとく溺死した。 [注釈 2]

初代外務大臣の井上馨1880年の写真)。井上は、1886年5月に始まった不平等条約改正を求める交渉会議において最後まで反発したイギリスに対し、外国人裁判には外国人判事を半数以上任用するという妥協案を認めたが、本事件勃発により妥協案に対する反発が強くなり、翌1887年、条約改正会議は無期延期、井上は辞任となった

10月28日松本鼎和歌山県知事からの電報で遭難事件のあらましを知った第1次伊藤内閣外務大臣井上馨は、日本人乗客が全員死亡したことに不審をもち、その場の実況調査を命令した[1]

国内世論は、ドレーク船長以下船員の日本人乗客にとった非人道的行為とその行為に根ざす人種差別に沸騰した[2][3]。たとえば、『東京日日新聞』(1872年創刊)は、「船長以下20人以上の水夫も助かったのだから、1人や2人の日本人乗客とても助からないはずがない」との憤懣を記し、「西洋人乗客なら助けたのに日本人なるがゆえに助けなかったのではないか」と論じている[4]。また、事実検証についても不平等条約の壁に阻まれ満足な解決が得られなかったといわれる。

海難審判により無罪

[編集]

11月1日、神戸駐在在日英国領事のジェームズ・ツループ(James Troup)は、領事裁判権にもとづき神戸領事館内管船法衙において海難審判をおこない[1]11月5日、ツループは、ドレークの「船員は日本人に早くボートに乗り移るようすすめたが、日本人は英語がわからず、そのすすめに応じずに船内に籠もって出ようとしなかったのでしかたなく日本人を置いてボートに移った(ノルマントン号は貨物船なので、日本語が話せる乗客向けのスタッフはいない)」という陳述を認めて、船長以下全員に無罪判決を下した[5]。 この判決を知って日本国民は悲憤慷慨した。『東京日日新聞』は「いかに日本人は無知だといえ、危にのぞんで、危うきを知らず、助けをえて、助けをかりることを知らないほどの白痴瘋癲であるはずがない」と紙面で抗議した[4][注釈 3]。全国各地から遺族への義捐金が寄せられ、新聞各紙はいっそう硬化して、連日、悲しみの論説と弾劾の記事を掲げた。高名な法学者たちもドレーク船長の告訴をとなえ、在野の政客は各地に演説会をひらいてイギリスの横暴と非人道を責め、民衆に国権回復をうったえた[5]

刑事裁判罪

[編集]

社交場鹿鳴館での舞踏会をはじめとする欧化政策によって条約改正交渉を進めていた井上外相も沸騰する国内世論を黙止することができず、11月13日内海忠勝兵庫県知事に命じてドレーク船長らの神戸出船をおさえ、兵庫県知事名で横浜英国領事裁判所殺人罪で告訴させた[1]。告訴は翌14日におこなわれた。これに対し、イギリス側は神戸で予審をおこない、ついで横浜に場をうつした。12月8日、横浜領事裁判所判事のニコラス・ハンネンドレークに有罪判決を下し、禁固刑3か月に処したが、死者への賠償金は支払われなかった[1][5]

賠償金がなかったのは、損害賠償請求裁判の支援者らが遺族に対し起訴停止の勧告をし、遺族が取り下げたからであった[6]。世論の高まりに関してイギリス公使フランシス・プランケットから日本政府への抗議もあり[6]、また、『時事新報』で早くから事件を報じ義援金運動を率先して盛り立て遺族側を支援してきた福沢諭吉も、再審理により有罪の兆しが見え始めると、日英関係の深刻な悪化が日本に良い結果を生まないという判断から、新聞の論調を急速にトーンダウンさせていた[7]。一時は義援金による難破船引き揚げや欧米各紙への意見広告までが叫ばれたが、遺族に分配されることになった[7]

なお、領事裁判権は本事件の8年後の1894年に撤廃された[8]

影響

[編集]

大同団結運動

[編集]
高知県須崎市南古市町にある「ノルマントン号事件の碑」。

ノルマントン号事件は、領事裁判の不当さを日本人に痛感させた事件として歴史に残るものになった。この事件は、当時胎動しつつあった大同団結運動派によってさかんに取り上げられ、井上外交を「媚態外交」「弱腰外交」と批判し、外交の刷新、条約改正(不平等条約撤廃)を要求する動きがさらに強まった[3]

プロテスタント

[編集]

この事件で在京浜プロテスタント宣教師を代表してスポークスパーソン的な役割を果たしたのがウィリアム・インブリーだった。11月16日に在京浜の宣教師90余名は彼の名のもとに日本人犠牲者の遺族に対する義援金を拠出して哀悼の意を表明した[9]。また、彼はその8日後に事件に対する見解を公表するよう求めた福沢諭吉の要請に90余名を代表して『時事新報』紙上で回答を行い、福沢の指摘するイギリス人乗組員の「不思議不徳義」を全面的に肯定した[10]

演劇・歌・出版物

[編集]

演劇・出版

[編集]

事件後、この事件を演劇として興行しようとする者がおり人心の再燃を懸念した政府はこれを中止させた。(言論統制)[1]

また、事件直後に『英船ノルマントン号沈没事件審判始末』が出版され、翌1887年(明治20年)には『英国汽船諾曼頓号裁判記録』が刊行された[5]

「ノルマントン号沈没の歌」

[編集]

事件直後「ノルマントン号沈没の歌」という歌が無名作家により作られ、ひろく国民に流行した。当初は36節の歌詞であったが、事件解決後に補足され59節におよんだ。曲は軍歌「抜刀隊」の旋律が用いられた。

「ノルマントン号沈没の歌」は、

岸打つ浪の音高く 夜半の嵐に夢さめて 青海原を眺めつつ わがはらからは何処ぞと
呼べど叫べど声はなく 尋ね捜せど影はなし うわさに聞けば過ぐる月 二十五人の兄弟は
旅路を急ぐ一筋に 外国船(とつくにぶね)とは知りつつも 航海術に名も高き イギリス船と知るからに
ついうかうかと乗せられて 浪路も遠き遠州の 七十五里も早や過ぎて 今は紀伊なる熊野浦

から始まって[5]、途中に

外国船の情けなや 残忍非道の船長は 名さえ卑怯の奴隷鬼は 人の哀れを外に見て
己が職務を打忘れ 早や臆病の逃げ支度 その同胞を引きつれて バッテラへと乗り移る
影を見送る同胞は 無念の涙やるせなく あふるる涙を押し拭い ヤオレにくき奴隷鬼よ
いかに人種は違うとも いかに情を知らぬとも この場に望みて我々を すてて逃るは卑怯者

という歌詞をふくむものであった[11][注釈 4]。事件の経過がよくわかるこの歌は、戦後も春日八郎によって歌われている。

水難救済会

[編集]

1889年(明治22年)、水難救助のボランティア組織大日本帝国水難救済会発足のきっかけとなった[12]

映像化

[編集]

関連図書

[編集]
  • 『英船「ノルマントン号」沈没乗客ノ件』(『日本外交文書』19)
  • 川合彦允「ノルマントン号事件」(『日本古書通信』166)
  • 曽我播編『英国汽船諾曼頓号事件裁判録』大津・奎章閣、1887年(明治20年)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ うち3人は凍死しており、上陸後に埋葬された。田中(1990)p.444
  2. ^ 井上清『条約改正』(1955)では日本人乗客数を23名としている。また、イギリス人船員38名とインド人給仕1名のうち助かったのは、ドレーク、イギリス人水夫25名、給仕のインド人の計27名で、水夫のうち13名は水死したと記している。さらに、沈没したのは10月25日午前1時ごろ、ドレークが串本にこぎつけて救助されたのはその日の朝9時ごろとしている。井上(1955)p.39
  3. ^ 「白痴瘋癲(はくちふうてん)」とは馬鹿で気が狂っていること。
  4. ^ 歌詞中「奴隷鬼」は船長ドレークの名をもじったものである。家永(1977)p.103

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 井上清『条約改正』岩波書店岩波新書〉、1955年9月。 
  • 家永三郎鈴木良一吉村徳蔵ほか 著「第10章「日本の資本主義とアジア」」、家永三郎 編『ほるぷ教育体系「日本の歴史5」』ほるぷ出版、1977年11月。 
  • 藤村道生 著「条約改正-国家主権の回復」、野上毅 編『朝日百科日本の歴史10 近代Ⅰ』朝日新聞社、1989年4月。ISBN 4-02-380007-4 
  • 田中正広 著「ノルマントン号事件」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典第11巻 にた-ひ』吉川弘文館、1990年9月。ISBN 4-642-00511-0 
  • 酒田正敏 著「ノルマントン号事件」、小学館 編『日本大百科全書』小学館〈スーパーニッポニカProfessional Win版〉、2004年2月。ISBN 4099067459 
  • 西牟田崇生『黎明期の金刀比羅宮と琴陵宥常』国書刊行会、2004年12月。ISBN 4336046530 (水難救済会初代会長についての研究書)
  • 中島耕二、辻直人、大西晴樹『長老・改革教会来日宣教師事典 (日本キリスト教史双書)』新教出版社、2003年。ISBN 978-4400227403 
  • 中島耕二『近代日本の外交と宣教師』吉川弘文館、2011年。ISBN 978-4642038096 


関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]