コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「腕足動物」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Xqbot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 変更: nn:Armføtingar
 
(24人の利用者による、間の30版が非表示)
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{{生物分類表
| 色 = pink
|色 = 動物界
| 名称 = 腕足動物門 Brachiopoda
| 名称 = 腕足動物門
| 画像 = [[ファイル:Haeckel Spirobranchia.jpg|250px]]
<!--| fossil_range = [[カンブリア紀]] - 現在-->
| 画像キャプション =[[エルンスト・ヘッケル|ヘッケル]]の描いた腕足動物
| 画像 = [[Image:Lingula anatina.jpg|300px]] <!-- | image = Usgs_boulder_brachiopods.jpg -->
| ドメイン = [[真核生物]] {{sname||Eukaryote|Eukaryota}}
| 画像キャプション ='''ミドリシャミセンガイ'''<br/>姫路市立水族館の「生きている化石展」での展示
| 界 = [[動物|動物界]] {{sname||Animal|Animalia|}}
|
| 界 = [[動物界]] [[:en:Animalia|Animalia]]
| 界= [[真正後生動物|真正後生動物亜界]] {{sname||Eumetazoa}}
| 亜界階級なし = [[旧口動物]]枝 {{sname||Protostome|Protostomia}}
| 上門=[[冠輪動物]]上門 [[:en:Lophotrochozoa|Lophotrochozoa]]
| 門 = '''腕足動物門''' '''[[:en:Brachiopoda|Brachiopoda]]'''
| 門=[[冠輪動物]]上{{sname||Lophotrochozoa}}
| 門 = '''腕足動物門''' {{sname||Brachiopoda}}
| 学名 = Brachiopoda<br/><span style="font-size: smaller">[[:en:André Marie Constant Duméril|Duméril]], [[1806年|1806]]</span>
| 学名 = '''{{sname|Brachiopoda}}'''<br/><span style="font-size: smaller">[[:en:André Marie Constant Duméril|Duméril]], [[1806年|1806]]</span>
| 下位分類名 = [[亜門 (生物学)|亜門]]、[[綱 (分類学)|綱]]
|英名 = {{lang|en|lamp shell}}
| 下位分類 = 本文参照
| 下位分類名 = [[綱 (分類学)|綱]]または[[門 (分類学)|亜門]]
| 下位分類 =
*[[無関節綱]] {{sname||Inarticulata}}
*[[有関節綱]] {{sname||Articulara}}
:または
*[[頭殻亜門]] {{sname||Craniiformea}}
*[[舌殻亜門]] {{sname||Linguliformea}}
*[[嘴殻亜門]] {{sname||Rhynchonelliformea}}
}}
}}


'''腕足動物'''(わんそくどうぶつ、{{sname||Brachiopoda}})は、2枚の殻を持つ海産の[[底生生物|底生]][[無脊椎動物]]。[[シャミセンガイ]]、[[チョウチンガイ]]などと呼ばれるものを含む。一見して[[二枚貝]]に似るが、[[貝類]]を含む[[軟体動物]][[門 (分類学)|門]]ではなく、独立の腕足動物門に分類される。
{{Commonscat|Brachiopoda}}


[[化石]]記録では[[カンブリア紀]]に出現し、[[古生代]]を通じて繁栄したグループだが、その後多様性は減少し、現生の種数は比較的少ない。伝統的には[[無関節綱]]と[[有関節綱]]に分けられてきたが、それとは異なる分類体系も提案されている。
'''腕足動物'''(わんそくどうぶつ)あるいは'''腕足類'''(わんそくるい)は、'''腕足動物門''' '''Brachiopoda''' に分類される海産の[[動物]]の総称である。
大きく無関節綱と有関節綱に分かれ、前者には[[シャミセンガイ]]、後者には[[チョウチンガイ]]などがいる。
現生種は少ないが、古生代には繁栄していたことが化石から知られている。


[[学名]]の{{sname|Brachiopoda}}は[[ギリシャ語]]で[[腕]]を意味する{{lang|el|brakhion}}と、[[足]]を意味する{{lang|el|pous}}を合わせたもので、[[和名]]はその直訳である<ref name=bru/><ref name=bd/>。
== 形態 ==
[[炭酸カルシウム]]でできた二枚の[[貝殻]]を持つなど外見的には[[二枚貝]]綱 Bivalvia の動物に似るが、内部の構造は全く異なる。まず、貝殻が二枚貝では体の左右にあるのに対して、腕足類では腹背に位置している。そのため、形もそれぞれの殻について左右相称であって、二枚の殻が対称になる二枚貝と異なる。また、殻の蝶番付近から、肉茎という柄のような構造が突き出て、殻を底面に固定する。


== 特徴 ==
殻の内部は、その多くが[[触手冠]]を納める腔所(外套腔)となっている。触手冠は、左右に一つずつ、螺旋状にまいた突起の上に、一面に短い[[触手]]が生えたもので、触手の表面には[[繊毛]]があって、水をその表面に流しつつ、いわゆる[[繊毛粘液摂食]]を行い、水中の[[デトリタス]]などを捕らえて食べている。殻の後半部に内臓が入っている。口は触手冠の基部の腹面に開き、シャミセンガイではそのさらに腹面側に肛門が開くが、チョウチンガイでは肛門がない。
[[ファイル:Brachiopod valves and pedicle (articulate) 01.png|left|thumb|100px|有関節類の模式図。2枚の殻と肉茎を持つ。<br /><span style="background:#939391;">&nbsp;&nbsp;&nbsp;</span> 腹殻<br /><span style="background:#dcdcdb;">&nbsp;&nbsp;&nbsp;</span> 背殻<br /><span style="background:#ff80ff;">&nbsp;&nbsp;&nbsp;</span> 肉茎</span><br /><span style="background:olive;">&nbsp;&nbsp;&nbsp;</span> 海底</span>]]
腕足動物は真[[体腔]]を持つ[[左右相称動物]]。


二枚貝のように2枚の殻を持つが、二枚貝類の殻は体の左右に1枚ずつあるのに対して、腕足動物の殻は背腹にあるとされている。殻の成分は分類群によって異なり、有関節類と一部の無関節類は[[炭酸カルシウム]]、他は[[キチン質]]性の[[リン酸カルシウム]]を主成分とする。それぞれの殻は左右対称だが、背側の殻と腹側の殻はかたちが異なる。2枚の殻は、有関節類では[[蝶番]]によって繋がるが、無関節類は蝶番を持たず、殻は[[筋肉]]で繋がる<ref name=bd/>。殻長は5[[センチメートル]]前後のものが多い<ref name=bru/>。
シャミセンガイでは肉茎は筋肉質で細長く、砂底に穴を掘って肉茎を下に潜って暮らしている。それ以外のものは、短い肉茎があり、海底の岩の上などに体を固定して生活する。


[[ファイル:Lingula anatina.jpg|thumb|ミドリシャミセンガイ。]]
== 近縁関係 ==
腹殻の後端から肉茎が伸びる。肉茎は体壁が伸びてできたもので、無関節類では[[体腔]]や筋肉を含み、伸縮運動をするが、有関節類の肉茎はそれらを欠き、運動の役には立たない。種によっては肉茎の先端に突起があり、海底に固着するときに用いられる<ref name=bru/><ref name=bd/>。肉茎を欠く種もいる<ref name=bd/>。
[[File:Liospiriferina_rostrata_Noir.jpg|thumb|''Spiriferina rostrata'']]
[[箒虫動物]]門 [[:en:Phoronida|Phoronida]] 、[[外肛動物]]門 [[:en:Ectoprocta|Ectoprocta]] とともに[[触手動物]]門 [[:en:Tentaculata|Tentaculata]] に分類される事もある。あるいは門の名ではないが触手冠動物の名が使われ、これらの動物群を近縁のものと見なす。ただし、これらの類縁関係については不明な点も多く、類縁性に疑問を呈する向きもある。


[[File:Liospiriferina_rostrata_Noir.jpg|thumb|''Liospiriferina rostrata''の化石。珪化した触手冠が観察できる。]]
古くは[[古生代]][[カンブリア紀]]に出現し、特に古生代にはよく栄え、多くの化石が発見されている。古生代末期にかなりの種が絶滅したが、その後も化石記録は豊富である。
殻は[[外套膜]]から分泌されてできる。外套膜は殻の内側を覆っていて、殻のなかの外套膜に覆われた空間、すなわち外套腔を形成する。外套腔は水で満たされていて、{{仮リンク|触手冠|en|Lophophore}}がある。触手冠は[[口]]を囲む[[触手]]の輪で、腕足動物では1対の腕({{lang|en|arm}})に多数の細い触手が生えてできている。有関節類では、この腕は腕骨により支持されるが、無関節類は腕骨を持たず、触手冠は体腔液の圧力で支えられる<ref name=bru/><ref name=bd/>。

[[消化管]]はU字型。触手冠の運動によって口に入った餌(後述)は、[[食道]]を通って[[胃]]、[[腸]]に運ばれる。無関節類では、消化管は屈曲して[[直腸]]に繋がり、外套腔の内側か右側に開口する[[肛門]]に終わるが、有関節類は肛門を欠き、消化管は行き止まり(盲嚢)になる<ref name=bru/>。

[[循環系]]は[[開放循環系]]だが不完全。[[腸間膜]]上に心臓を持つ。真の[[血管]]はなく、[[腹膜]]で囲われた[[管]]がある。血液と[[体腔液]]は別になっているとされる<ref name=bru/><ref name=bd/>。ガス交換は体表で行われる<ref name=bru/>。1対か2対の[[腎管]]を持ち、これは生殖輸管の役割も果たす。

[[神経系]]はあまり発達していない。背側と腹側に[[神経節]]があり、2つの神経節は神経環で繋がっている。これらの神経節と[[神経環]]から、全身に[[神経]]が伸びる<ref name=bru/>。

==生態==
全種が[[海洋]]の底生動物である。多くの種は、肉茎の先端を底質に固着させて体を固定するか、砂に固着させて体を支える支点とする。肉茎を持たない種は、硬い底質に体を直接固定する。体を底質に付着させない種もいる<ref name=bru/>。

餌を取るために、殻をわずかに開き、触手冠の[[繊毛]]運動によって、外套腔内に水流を作り出す。水中に含まれる餌の粒子は、触手表面の繊毛によって、触手の根元にある溝に取り込まれ、口へと運ばれる。主な餌は[[植物プランクトン]]だが、小さな[[有機物]]なら何でも食べる<ref name=bru/>。

==繁殖と発生==
[[有性生殖]]のみで[[繁殖]]し、[[無性生殖]]はまったく知られていない。わずかに[[雌雄同体]]のものが知られるが、ほとんどの種は[[雌雄異体]]<ref name=bd/>。雌雄異体のものでも、[[性的二形]]はあまりない<ref name=bd/>。[[体外受精]]で、[[卵]]と[[精子]]は[[腎管]]を通じて海水中に放出され、[[受精]]するのが一般的。一部の種では、卵は雌の腎管や外套腔、殻の窪みなどに留まり、そこで受精が起こる。その場合には、[[受精卵]]は[[幼生]]になるまで、受精した場所で[[動物の子育て|保護]]される<ref name=bd/>。

受精卵は[[卵割#割球の配置|放射型]]の[[卵割#全割|全等割]]を経て[[胚発生|発生]]する。[[原口 (生物学)|原口]]は発生過程で閉じてしまい、口は二次的にできる<ref name=bru/><ref name=bd/>。どの種も浮遊する幼生の期間を持つが、幼生の特徴は有関節類と無関節類で大きく異なる<ref name=bru/><ref name=bd/>。無関節類の幼生は触手冠と2枚の殻、肉茎を備え、成体とそれほど変わらない構造を持つ。成体と異なるのは、肉茎が折れ曲がって外套腔内にあることと、外套膜に比べて体と触手冠が不釣合いに大きいことである。大きな触手冠は移動と摂食に用いられる。この幼生は大きな[[変態]]を遂げることなく成体になる。一方で、有関節類の幼生には殻がなく、体は頭葉、外套葉、茎葉の3つに分かれている。自力で餌を取ることはできず、[[卵黄]]の栄養のみに依存し、浮遊期間は短い。茎葉を使って着生すると、変態して成体になる。

== 系統 ==
[[ファイル:Phoronis Maria Grazia Montanucci2.jpg|thumb|ホウキムシの一種。いくつかの研究は、腕足動物と箒虫動物の類縁を支持している。]]
腕足動物は、触手冠などいくつかの特徴を[[箒虫動物]]門(ホウキムシ類)、[[外肛動物]]門(コケムシ類)と共有するため、この2群とともに[[触手動物]]{{enlink|Tentaculata}}あるいは[[触手冠動物]]としてまとめられてきた。触手冠動物は、[[旧口動物]]的な特徴もあるものの、放射型の卵割、成体の口が原口に由来しないこと、体の3節構造など[[新口動物]]の特徴を持つことから、伝統的には新口動物の1グループとされていた<ref name=mawatari/><ref name=saito/>。しかし、[[分子系統学]]の結果は、触手冠動物を旧口動物に含めることを支持することが多く、こちらが有力となっている<ref name=endo/>。

前口動物のなかで、触手冠動物は、[[担輪動物]]([[軟体動物]]など、[[トロコフォア]]幼生を持つグループ)と併せて、[[冠輪動物]]としてまとめる考えが支持されている<ref name=helmkampf/>。しかし、冠輪動物のなかでの、腕足動物の位置は明らかではない<ref name=endo/>。触手冠動物が[[単系統群]]になるという伝統的な考えも疑われている<ref name=mawatari/>。

[[トーマス・キャバリエ=スミス|キャバリエ=スミス]]は触手冠動物の3群のなかで、外肛動物だけは異なる系統的位置にあるが、腕足動物と箒虫動物は単系統になると考えて、この2群を亜門として含む{{仮リンク|腕動物|en|Brachiozoa}}門を提唱した<ref name=cs/>。ヘルムカンプらの研究は腕動物の単系統性を支持し、さらに[[紐形動物]](ヒモムシ類)がその姉妹群になると主張した<ref name=helmkampf/>。またコーエンは、箒虫動物は腕足動物門のなかに含まれると述べている<ref name=cohen/>。一方で、ダンらは腕足動物、箒虫動物、紐形動物の3群が単系統群になるという点では同じ結論に達しているが、腕足動物にもっとも近縁なのは箒虫動物ではなく、紐形動物と推定した<ref name=dunn/>。遠藤は、[[ミトコンドリアゲノム]]上の[[遺伝子]]の順序に基づいて、腕足動物はむしろ[[環形動物]]や[[ユムシ動物]]に近いと推定し、箒虫動物との近縁性に疑問を呈している<ref name=endo/>。

==日本における分布==
日本における腕足動物としては、舌殻綱シャミセンガイ目シャミセンガイ科{{sname||Lingulidae}}シャミセンガイ属{{snamei||Lingula}}として
*ミドリシャミセンガイ ''Lingula anatina''(Lamarck,1801)
*ウスバシャミセンガイ ''Lingula reevii'' Davidson,1880
*ドングリシャミセンガイ ''Lingula rostrum'' Shaw,1798
*オオシャミセンガイ ''Lingula adamsi'' Dall,1873
の4種の生息が確認されている。<ref>倉持卓司・木村キワ・藤本和恵「日本周辺海域産シャミセンガイ属の再検討」(2001 南紀生物 43)</ref>また、同目スズメガイダマシ科{{sname||Discinidae}}についても
*スズメガイダマシ ''Discradisca stella''(Gould,1926)
*スゲガサチョウチン ''Discradisca sparselineata'' Dall, 1920
の2種の生息が確認されている。
しかし、潮間帯を生息地とするシャミセンガイ類は、水質汚染や干拓により急速に生息地を減らしており、主産地である有明海においても、食用としての漁獲の対象にならないまでに個体数が減少しており、日本における絶滅は不可避である。イカリチョウチン(''Craniscus japonicus'')をはじめとする頭殻目、タテスジホオズキガイ(''Coptothyris grayi'')をはじめとする嘴殻目も日本近海の潮間帯から浅海底に生息するが、分布の詳細は明らかでない。

==化石記録==
[[ファイル:Lingula sp.4 - Devonico.JPG|thumb|デボン紀のシャミセンガイ属化石。]]
腕足動物の[[化石]]は[[顕生代]]のどの時代の[[地層]]にも見られる。古くは[[古生代]][[カンブリア紀]]初期の地層から発見されている。はじめは無関節類しか見られないが、カンブリア紀中期になると有関節類も登場する。有関節類の登場以降、無関節類の数は減少し、[[デボン紀]]以降はわずかしか見られない。[[オルドビス紀]]には有関節類が多様化し、デボン紀にその多様性は最大となる。しかし古生代末([[P-T境界]])の[[大量絶滅]]で、腕足動物の多様性は大部分が失われた。その後、腕足動物はかつてのように繁栄することなく、衰退傾向にある<ref name=paleodic/>。腕足動物の化石種は1万3000種記載されているのに対し、現生種は350種程度に留まっている<ref name=bd/>。腕足動物の多様性の減少は、生態の似た二枚貝類との[[競争 (生物)|競争]]に敗れたためと考えられている<ref name=bru/>。

現生の[[ミドリシャミセンガイ]]を含む[[シャミセンガイ]]属は、[[生きている化石]](古くから大きく形態を変化させることなく生きてきた生物)の代表例としてよく知られている<ref name=kusumi/>。これと同じ[[属 (分類学)|属]]の化石(異論はあるが、いずれにしてもよく似た形態を持つ化石)が、オルドビス紀・[[シルル紀]]から見つかっているためである。同じ属に分類されるほどではないが、現生種に似た化石はさらに遡り、カンブリア紀からも見つかっている。

===ハルキエリア===
[[ファイル:Halkieria2.jpg|thumb|ハルキエリアの化石。]]
[[グリーンランド]]の[[シリウス・パセット]]で見つかった[[ハルキエリア]]の化石は、体の両端背側に殻を備えていた。{{仮リンク|サイモン・コンウェイ・モリス|en|Simon Conway Morris}}は、この殻が腕足動物のものに似ていることを指摘し、腕足動物はハルキエリアのような動物から進化したと推測した。彼の考えによれば、両端に殻を持つハルキエリアの体が折りたたまれるように変化し、2枚の殻が向かい合うようになったことで、腕足動物の体制が起源したという<ref name=cm/>。彼はほかに、腕足動物の持つ[[剛毛]]がハルキエリアの持つ硬皮に由来すると考えられること、一部の現生の腕足動物では幼生が変態するときに、体が折りたたまれるようになることを根拠に挙げている。ハルキエリアの硬皮は環形動物の剛毛に由来するとも考えられることから、この仮説は腕足動物と環形動物が近縁であるとする仮説に整合する<ref name=saito/>。一方で、ハルキエリアを軟体動物に近いと考える意見もある<ref name=endo/>。

ところで、このコンウェイ・モリスの主張が正しければ、腕足動物の殻は2枚とも背側にある(腹側は内側に折り込まれる)ことになり、2枚の殻が背腹にあるという伝統的な考えは正しくないことになる<ref name=endo/>。

===子宮石===
[[ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]の『[[博物誌]]』には、「[[ふたなり|二形]]、白と黒、男と女という特徴を有する」石への言及がある。[[16世紀]]の[[古生物学]]者は、これに相当する化石を発見し、[[女性器]]を思わせるその外見から、子宮石と命名した(陰門石、外陰石などと呼ばれることもあった)。この化石は女性器のみならず、[[男性器]]のように見える部分も持ち、[[17世紀]]には、子宮の異常や男性の精力減退を改善すると信じられたこともあった。[[18世紀]]半ばまでには、子宮石は腕足動物の殻の内側に形成された雌型化石だと正しく認識されるようになった。女性器を思わせる割れ目は殻の内側の隆起を、男性器に見える突起は窪みを写し取ったものである<ref name=gould/>。


== 下位分類 ==
== 下位分類 ==
伝統的には有関節綱と無関節綱の2[[綱 (分類学)|綱]]に大別されてきたが、3つの亜門([[舌殻亜門]]、[[頭殻亜門]]、[[嘴殻亜門]])に分類する体系が広く用いられるようになっている<ref name=cohen/>。この体系では、嘴殻亜門は伝統的な分類の有関節綱に対応する。無関節綱は、キチン質性のリン酸カルシウムの殻を持つ舌殻亜門と、炭酸カルシウムの殻を持つ頭殻亜門に二分されている。
* 舌殻亜門 [[:en:Linguliformea|Linguliformea]]
** 舌殻綱 [[:en:Lingulata|Lingulata]]
*** 舌殻目 Lingulida
**** [[シャミセンガイ]]科 Lingulae (オオシャミセンガイ、ミドリシャミセンガイ)
**** †リングレラ科 Obolidae ([[リングレラ]])
*** †管洞目 Siphonotretida
*** †頂孔目 Acrotretida
** †パテリナ綱 Paterinata
*** †パテリナ目 Paterinida


ほかに、殻の成分を重視して、炭酸カルシウムの殻を持つ頭殻類と嘴殻類を{{sname||Calciata}}としてまとめ、リン酸カルシウムの殻を持つ舌殻類と並べる体系も提案されている<ref name=popov/>。以下には、蝶番の有無による伝統的な2綱の体系と、3亜門の体系を示す。
* 頭殻亜門 Craniiformea
** 頭殻綱 Craniata
*** 頭殻目 Craniida
**** 頭殻科 Craniidae (イカリチョウチンガイ)
*** †Craniopsida目
*** †Carboniferous目
*** †Trimerellida目


以下は伝統的な体系の1例である<ref name=iwanami/>。同じ2綱に分ける体系でも、下位の分類については異なるものもある<ref name=bd2/>。絶滅群は冒頭に†を付した。
* 嘴殻亜門 Rhynchonelliformea
{{See also|{{仮リンク|腕足動物の一覧|en|List of brachiopod genera}}}}
** 嘴殻綱 Rhynchonellata
*** 嘴殻目 Rhynchonellida
**** テリチョウチンガイ科 (テリチョウチンガイ)
**** クチバシチョウチンガイ科 (クチバシチョウチンガイ、トゲクチバシチョウチンガイ)
*** テキデラ目 Thecideida
*** 穿殻目 [[:en:Terebratulida|Terebratulida]]
**** テレブラツラ科 Terebratulidae(Gryphus stearnsi (Dall & Pilsbry) シロチョウチンホウズキガイ)
*** †オルティス目 [[:en:Orthida|Orthida]]
*** †ペンタメルス目 Pentamerida
*** †アトリパ目 Atrypida
*** †スピリフェル目 [[:en:Spiriferida|Spiriferida]]
*** †Athyridida目
** †ストロフォメナ綱 Strophomenata
*** †ストロフォメナ目 [[:en:Strophomenida|Strophomenida]]
*** †オルトテティス目 Orthotetidina
*** †プロダクタス目 Productida
*** †Triplesiidina目
*** †Billingselloidea目
*** †Clitambonitidina目


[[ファイル:PlatystrophiaOrdovician.jpg|thumb|オルドビス紀のオルチス目{{snamei||Platystrophia}}属の化石。]]
** †オボレラ綱 Obolellata
*[[無関節綱]] {{sname||Inarticulata}}
*** †オボレラ目 [[:en:Obolellida|Obolellida]]
**[[シャミセンガイ目]](舌殻類、リンギュラ目) {{sname||Lingulida}}
** †Chileata綱
**[[イカリチョウチン目]](頂殻類) {{sname||Acrotretida}}
*** †Chileida目
**†[[オボレラ目]] {{sname||Obolellida}}
*** †Dictyonellidina目
**†[[パテリナ目]] {{sname||Paterinida}}
** †Kutorginata綱
*[[有関節綱]] {{sname||Articulata}}
*** †Kutorginida目
**†[[オルチス目]](オルシス目) {{sname||Orthida}}
**†[[ストロフォメナ目]] {{sname||Strophomenida}}
**†[[ペンタメルス目]] {{sname||Pentamerida}}
**[[クチバシチョウチン目]](嘴殻類、リンコネラ目) {{sname||Rhynchonellida}}


以下は3亜門に分類する体系である<ref name=paleodb/>。なお、コーエンはホウキムシ類を腕足動物門の第4の亜門として含める体系を提案している<ref name=cohen/>が、本項ではホウキムシ類は腕足動物に含めていない。
<ref>http://cxj11255.hp.infoseek.co.jp/phyla/brachiopoda/index.html</ref>
[[ファイル:PetrocraniaOrdovician.jpg|thumb|オルドビス紀の頭殻目{{snamei|Petrocrania}}属の化石。]]
*[[頭殻亜門]] {{sname||Craniiformea}}
**[[頭殻綱]] {{sname||Craniata}}
***[[頭殻目]](クラニア目、頂殻目、イカリチョウチン目) {{sname||Craniida}}
***†{{sname||Craniopsida}}目
***†{{sname||Trimerellida}}目
*[[舌殻亜門]] {{sname||Linguliformea}}
**[[舌殻綱]] {{sname||Lingulata}}
***†[[アクロトレタ目]] {{sname||Acrotretida}}
***[[シャミセンガイ目]](リンギュラ目) {{sname||Lingulida}}
***†{{sname||Siphonotretida}}目
**†[[パテリナ綱]] {{sname||Paterinata}}
***†[[パテリナ目]] {{sname||Paterinida}}
*[[嘴殻亜門]] {{sname||Rhynchonelliformea}}[[ファイル:Rhynchonella sp.4 - Jurasico.JPG|thumb|ジュラ紀のクチバシチョウチン目{{snamei|Rhynchonella}}属の化石]]
**†{{sname||Chileata}}綱
***†{{sname||Chileida}}目
***†{{sname||Dictyonellida}}目
**†{{sname||Kutorginata}}綱
***†{{sname||Kutorginida}}目
**†[[オボレラ綱]] {{sname||Obolellata}}
***†{{sname||Naukatida}}
***†[[オボレラ目]] {{sname||Obolellida}}
**[[嘴殻綱]] {{sname||Rhynchonellata}}[[ファイル:StrophomenidCornulitidOrdovician.jpg|thumb|オルドビス紀のストロフォメナ類化石。]]
***†{{sname||Athyridida}}目
***†[[アトリパ目]] {{sname||Atrypida}}
***†[[オルチス目]](オルシス目) {{sname||Orthida}}
***†[[ペンタメルス目]] {{sname||Pentamerida}}
***†{{sname||Protorthida}}目
***[[クチバシチョウチン目]](嘴殻目、リンコネラ目) {{sname||Rhynchonellida}}
***†[[スピリファー目]] {{sname||Spiriferida}}
***†{{sname||Spiriferinida}}目
***[[ホウズキガイ目]](穿殻目) {{sname||Terebratulida}}
***[[テキデラ目]] {{sname||Thecideida}}
**†[[ストロフォメナ綱]] {{sname||Strophomenata}}
***†{{sname||Billingselloidea}}目
***†{{sname||Orthotetida}}目
***†[[プロダクタス目]] {{sname||Productida}}
***†[[ストロフォメナ目]] {{sname||Strophomenida}}

==人間との関わり==
人間生活と直接に関わることは少ない。[[日本]]や[[東南アジア]]では、ミドリシャミセンガイなどのシャミセンガイ属が食用にされている<ref name=iryu/>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Commonscat|Brachiopoda}}{{Wikispecies|Brachiopoda}}
{{Reflist|refs=
<ref name=bd>{{cite book |和書 |author=馬渡峻輔 |chapter=腕足動物門|title=無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)|editor=白山義久(編集)|others=岩槻邦男・馬渡峻輔(監修)|year=2000|publisher=[[裳華房]]|isbn=4785358289|pages=pp.230-232}}</ref>
<ref name=bru>{{cite book |last=Brusca |first=RC |coauthors=Brusca, GJ
|title=Invertebrates |edition= 2nd ed |year=2003 |publisher=Sinauer Associates, Inc. |isbn=9780878930975 |pages=pp.793-799}}</ref>
<ref name=gould>{{cite book |和書 |last=グールド |first=SJ |authorlink=スティーヴン・ジェイ・グールド |chapter=陰門石はいかにして腕足動物になりしか |title={{仮リンク|マラケシュの贋化石|en|The Lying Stones of Marrakech}} |volume=上 |pages=87-114 |year=2005 |origyear=2000 |publisher=[[早川書房]] |translator=渡辺政隆 |isbn=4152086858}} プリニウスからの引用も本書による。</ref>
<ref name=helmkampf>{{cite journal |last=Helmkampf |first=M et al. |title=Phylogenomic analyses of lophophorates (brachiopods, phoronids and bryozoans) confirm the Lophotrochozoa concept |journal=Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences |year=2008 |volume=275 |issue=1645 |doi=10.1098/rspb.2008.0372 |url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2593926/}}</ref>
<ref name=cs>{{cite journal |last=Cavalier-Smith |first=T |authorlink=トーマス・キャバリエ=スミス |title=A revised six-kingdom system of life |journal=Biological Reviews |year=1998 |volume=73 |issue=3 |pages=203-266<small>(とくにp.241を参照)</small> |doi=10.1111/j.1469-185X.1998.tb00030.x |url=http://www.algaebase.org/pdf/562A099111b9e002DCkuM263F88D/Cavalier-Smith1998.pdf |format=PDF}}</ref>
<ref name=mawatari>{{cite book |和書 |author=馬渡峻輔 |chapter=触手冠動物およびその近縁の動物群のあいだの関係 |title=無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く) |pages=233-234}}</ref>
<ref name=endo>{{Cite journal|和書|author=遠藤一佳 |year=2007 |title=腕足動物の起源とボディプラン進化 |journal=化石 |publisher=日本古生物学会 |volume=81 |pages=57-66 |naid=110006250786 |doi=10.14825/kaseki.81.0_57 |ISSN=0022-9202 |url=https://hdl.handle.net/2241/100713}}</ref>
<ref name=dunn>{{cite journal |last=Dunn |first=CW et al. |title=Broad phylogenomic sampling improves resolution of the animal tree of life |journal=[[ネイチャー|Nature]] |volume=452 |pages=745-749 |year=2008 |doi=10.1038/nature06614}}</ref>
<ref name=cm>{{cite book |和書 |last=コンウェイ・モリス|first=S |title=カンブリア紀の怪物たち |translator=松井孝典 |series=シリーズ「生命の歴史」[[講談社現代新書]] |publisher=講談社 |isbn=4061493434 |pages=254-258}}</ref>
<ref name=iwanami>{{cite book|和書|chapter=生物分類表|title=岩波生物学辞典|edition=第4版、CD-ROM版|editor=[[八杉龍一]]・[[小関治男]]・古谷雅樹・[[日高敏隆]]編|year=1998|publisher=岩波書店}}</ref>
<ref name=bd2>{{cite book |和書 |chapter=分類表 |title=無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く) |pages=272-273}}</ref>
<ref name=saito>{{cite book |和書 |author=斎藤道子 |chapter=触手冠動物の起源と腕足動物の進化 |title=海洋の生命史 |series=海洋生命系のダイナミクス |publisher=[[学校法人東海大学出版会|東海大学出版会]] |isbn=9784486016854 |pages=63-81}}</ref>
<ref name=cohen>{{cite journal |last=Cohen |first=BL |title=Monophyly of brachiopods and phoronids: reconciliation of molecular evidence with Linnaean classification (the subphylum Phoroniformea nov.) |journal=Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences |year=2000 |volume=267 |issue=1440 |pages=225-231 |doi=10.1098/rspb.2000.0991}}</ref>
<ref name=popov>{{cite journal |last=Popov |first=LE et al. |title=Phylogenetic analysis of higher taxa of Brachiopoda |journal=Lethaia |volume=26 |issue=1 |year=1993 |pages=1-5 |doi=10.1111/j.1502-3931.1993.tb01502.x}}</ref>
<ref name=kusumi>{{cite journal |和書 |author=久住勉 |coauthors=小澤智生、遠藤一佳 |title=シャミセンガイの遺伝的変異 |journal=化石 |volume=57 |pages=37-44 |naid=110002703606 |year=1994}}</ref>
<ref name=paleodic>{{cite book |和書 |author=柳田嘉一 |chapter=腕足動物 |pages=340-342 |title=古生物学事典 |edition=普及版 |year=2009 |origyear=1991 |editor=日本古生物学会 |isbn=9784254162394 |publisher=朝倉書店}}</ref>
<ref name=paleodb>{{cite web |title=Classification of the Brachiopoda |work={{仮リンク|Paleobiology Database|en|Paleobiology Database}}|url=http://paleodb.org/cgi-bin/bridge.pl?action=basicTaxonInfo&taxon_no=26322# |accessdate=2011-09-09}}</ref>
<ref name=iryu>{{cite journal |和書 |author=井龍康文|coauthors=西弘嗣|title=腕足動物の古生物学|journal=化石|volume=81|page=45|naid=110006250784|year=2007}}</ref>
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[ヘリオメドゥーサ]]
* [[ヘリオメドゥーサ]]


{{Good article}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:わんそくとうふつ}}
{{DEFAULTSORT:わんそくとうふつ}}
[[Category:腕足動物]]
[[Category:腕足動物|*]]
[[Category:動物門]]
{{animal-stub}}
[[Category:前口動物]]
{{Link GA|en}}
{{Link GA|de}}

[[ar:ذراعيات الأرجل]]
[[az:Çiyinayaqlılar]]
[[be:Плечаногія]]
[[be-x-old:Плечаногія]]
[[bg:Раменоноги]]
[[ca:Braquiòpode]]
[[cs:Ramenonožci]]
[[da:Armfødder]]
[[de:Armfüßer]]
[[en:Brachiopod]]
[[es:Brachiopoda]]
[[et:Käsijalgsed]]
[[eu:Brachiopoda]]
[[fa:بازوپایان]]
[[fi:Lonkerojalkaiset]]
[[fr:Brachiopoda]]
[[gl:Braquiópodo]]
[[hr:Ramenonošci]]
[[hu:Pörgekarúak]]
[[io:Brakiopodo]]
[[it:Brachiopoda]]
[[ka:მხარფეხიანები]]
[[kk:Брахиоподтар]]
[[ko:완족동물]]
[[lv:Pleckāji]]
[[nl:Armpotigen]]
[[nn:Armføtingar]]
[[no:Armføttinger]]
[[oc:Brachiopoda]]
[[pl:Ramienionogi]]
[[pt:Brachiopoda]]
[[ru:Плеченогие]]
[[simple:Brachiopod]]
[[sk:Ramenonožce]]
[[sr:Шкољке светиљке]]
[[sv:Armfotingar]]
[[th:แบรคิโอพอด]]
[[tl:Brachiopoda]]
[[tr:Dallı bacaklılar]]
[[uk:Плечоногі]]
[[zh:腕足动物门]]

2024年11月7日 (木) 13:39時点における最新版

腕足動物門
ヘッケルの描いた腕足動物
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
亜界 : 真正後生動物亜界 Eumetazoa
階級なし : 旧口動物Protostomia
上門 : 冠輪動物上門 Lophotrochozoa
: 腕足動物門 Brachiopoda
学名
Brachiopoda
Duméril, 1806
英名
lamp shell
または亜門
または

腕足動物(わんそくどうぶつ、Brachiopoda)は、2枚の殻を持つ海産の底生無脊椎動物シャミセンガイチョウチンガイなどと呼ばれるものを含む。一見して二枚貝に似るが、貝類を含む軟体動物ではなく、独立の腕足動物門に分類される。

化石記録ではカンブリア紀に出現し、古生代を通じて繁栄したグループだが、その後多様性は減少し、現生の種数は比較的少ない。伝統的には無関節綱有関節綱に分けられてきたが、それとは異なる分類体系も提案されている。

学名Brachiopodaギリシャ語を意味するbrakhionと、を意味するpousを合わせたもので、和名はその直訳である[1][2]

特徴

[編集]
有関節類の模式図。2枚の殻と肉茎を持つ。
    腹殻
    背殻
    肉茎
    海底

腕足動物は真体腔を持つ左右相称動物

二枚貝のように2枚の殻を持つが、二枚貝類の殻は体の左右に1枚ずつあるのに対して、腕足動物の殻は背腹にあるとされている。殻の成分は分類群によって異なり、有関節類と一部の無関節類は炭酸カルシウム、他はキチン質性のリン酸カルシウムを主成分とする。それぞれの殻は左右対称だが、背側の殻と腹側の殻はかたちが異なる。2枚の殻は、有関節類では蝶番によって繋がるが、無関節類は蝶番を持たず、殻は筋肉で繋がる[2]。殻長は5センチメートル前後のものが多い[1]

ミドリシャミセンガイ。

腹殻の後端から肉茎が伸びる。肉茎は体壁が伸びてできたもので、無関節類では体腔や筋肉を含み、伸縮運動をするが、有関節類の肉茎はそれらを欠き、運動の役には立たない。種によっては肉茎の先端に突起があり、海底に固着するときに用いられる[1][2]。肉茎を欠く種もいる[2]

Liospiriferina rostrataの化石。珪化した触手冠が観察できる。

殻は外套膜から分泌されてできる。外套膜は殻の内側を覆っていて、殻のなかの外套膜に覆われた空間、すなわち外套腔を形成する。外套腔は水で満たされていて、触手冠英語版がある。触手冠はを囲む触手の輪で、腕足動物では1対の腕(arm)に多数の細い触手が生えてできている。有関節類では、この腕は腕骨により支持されるが、無関節類は腕骨を持たず、触手冠は体腔液の圧力で支えられる[1][2]

消化管はU字型。触手冠の運動によって口に入った餌(後述)は、食道を通ってに運ばれる。無関節類では、消化管は屈曲して直腸に繋がり、外套腔の内側か右側に開口する肛門に終わるが、有関節類は肛門を欠き、消化管は行き止まり(盲嚢)になる[1]

循環系開放循環系だが不完全。腸間膜上に心臓を持つ。真の血管はなく、腹膜で囲われたがある。血液と体腔液は別になっているとされる[1][2]。ガス交換は体表で行われる[1]。1対か2対の腎管を持ち、これは生殖輸管の役割も果たす。

神経系はあまり発達していない。背側と腹側に神経節があり、2つの神経節は神経環で繋がっている。これらの神経節と神経環から、全身に神経が伸びる[1]

生態

[編集]

全種が海洋の底生動物である。多くの種は、肉茎の先端を底質に固着させて体を固定するか、砂に固着させて体を支える支点とする。肉茎を持たない種は、硬い底質に体を直接固定する。体を底質に付着させない種もいる[1]

餌を取るために、殻をわずかに開き、触手冠の繊毛運動によって、外套腔内に水流を作り出す。水中に含まれる餌の粒子は、触手表面の繊毛によって、触手の根元にある溝に取り込まれ、口へと運ばれる。主な餌は植物プランクトンだが、小さな有機物なら何でも食べる[1]

繁殖と発生

[編集]

有性生殖のみで繁殖し、無性生殖はまったく知られていない。わずかに雌雄同体のものが知られるが、ほとんどの種は雌雄異体[2]。雌雄異体のものでも、性的二形はあまりない[2]体外受精で、精子腎管を通じて海水中に放出され、受精するのが一般的。一部の種では、卵は雌の腎管や外套腔、殻の窪みなどに留まり、そこで受精が起こる。その場合には、受精卵幼生になるまで、受精した場所で保護される[2]

受精卵は放射型全等割を経て発生する。原口は発生過程で閉じてしまい、口は二次的にできる[1][2]。どの種も浮遊する幼生の期間を持つが、幼生の特徴は有関節類と無関節類で大きく異なる[1][2]。無関節類の幼生は触手冠と2枚の殻、肉茎を備え、成体とそれほど変わらない構造を持つ。成体と異なるのは、肉茎が折れ曲がって外套腔内にあることと、外套膜に比べて体と触手冠が不釣合いに大きいことである。大きな触手冠は移動と摂食に用いられる。この幼生は大きな変態を遂げることなく成体になる。一方で、有関節類の幼生には殻がなく、体は頭葉、外套葉、茎葉の3つに分かれている。自力で餌を取ることはできず、卵黄の栄養のみに依存し、浮遊期間は短い。茎葉を使って着生すると、変態して成体になる。

系統

[編集]
ホウキムシの一種。いくつかの研究は、腕足動物と箒虫動物の類縁を支持している。

腕足動物は、触手冠などいくつかの特徴を箒虫動物門(ホウキムシ類)、外肛動物門(コケムシ類)と共有するため、この2群とともに触手動物 (Tentaculataあるいは触手冠動物としてまとめられてきた。触手冠動物は、旧口動物的な特徴もあるものの、放射型の卵割、成体の口が原口に由来しないこと、体の3節構造など新口動物の特徴を持つことから、伝統的には新口動物の1グループとされていた[3][4]。しかし、分子系統学の結果は、触手冠動物を旧口動物に含めることを支持することが多く、こちらが有力となっている[5]

前口動物のなかで、触手冠動物は、担輪動物軟体動物など、トロコフォア幼生を持つグループ)と併せて、冠輪動物としてまとめる考えが支持されている[6]。しかし、冠輪動物のなかでの、腕足動物の位置は明らかではない[5]。触手冠動物が単系統群になるという伝統的な考えも疑われている[3]

キャバリエ=スミスは触手冠動物の3群のなかで、外肛動物だけは異なる系統的位置にあるが、腕足動物と箒虫動物は単系統になると考えて、この2群を亜門として含む腕動物英語版門を提唱した[7]。ヘルムカンプらの研究は腕動物の単系統性を支持し、さらに紐形動物(ヒモムシ類)がその姉妹群になると主張した[6]。またコーエンは、箒虫動物は腕足動物門のなかに含まれると述べている[8]。一方で、ダンらは腕足動物、箒虫動物、紐形動物の3群が単系統群になるという点では同じ結論に達しているが、腕足動物にもっとも近縁なのは箒虫動物ではなく、紐形動物と推定した[9]。遠藤は、ミトコンドリアゲノム上の遺伝子の順序に基づいて、腕足動物はむしろ環形動物ユムシ動物に近いと推定し、箒虫動物との近縁性に疑問を呈している[5]

日本における分布

[編集]

日本における腕足動物としては、舌殻綱シャミセンガイ目シャミセンガイ科Lingulidaeシャミセンガイ属Lingulaとして

  • ミドリシャミセンガイ Lingula anatina(Lamarck,1801)
  • ウスバシャミセンガイ Lingula reevii Davidson,1880
  • ドングリシャミセンガイ Lingula rostrum Shaw,1798
  • オオシャミセンガイ Lingula adamsi Dall,1873

の4種の生息が確認されている。[10]また、同目スズメガイダマシ科Discinidaeについても

  • スズメガイダマシ Discradisca stella(Gould,1926)
  • スゲガサチョウチン Discradisca sparselineata Dall, 1920

の2種の生息が確認されている。 しかし、潮間帯を生息地とするシャミセンガイ類は、水質汚染や干拓により急速に生息地を減らしており、主産地である有明海においても、食用としての漁獲の対象にならないまでに個体数が減少しており、日本における絶滅は不可避である。イカリチョウチン(Craniscus japonicus)をはじめとする頭殻目、タテスジホオズキガイ(Coptothyris grayi)をはじめとする嘴殻目も日本近海の潮間帯から浅海底に生息するが、分布の詳細は明らかでない。

化石記録

[編集]
デボン紀のシャミセンガイ属化石。

腕足動物の化石顕生代のどの時代の地層にも見られる。古くは古生代カンブリア紀初期の地層から発見されている。はじめは無関節類しか見られないが、カンブリア紀中期になると有関節類も登場する。有関節類の登場以降、無関節類の数は減少し、デボン紀以降はわずかしか見られない。オルドビス紀には有関節類が多様化し、デボン紀にその多様性は最大となる。しかし古生代末(P-T境界)の大量絶滅で、腕足動物の多様性は大部分が失われた。その後、腕足動物はかつてのように繁栄することなく、衰退傾向にある[11]。腕足動物の化石種は1万3000種記載されているのに対し、現生種は350種程度に留まっている[2]。腕足動物の多様性の減少は、生態の似た二枚貝類との競争に敗れたためと考えられている[1]

現生のミドリシャミセンガイを含むシャミセンガイ属は、生きている化石(古くから大きく形態を変化させることなく生きてきた生物)の代表例としてよく知られている[12]。これと同じの化石(異論はあるが、いずれにしてもよく似た形態を持つ化石)が、オルドビス紀・シルル紀から見つかっているためである。同じ属に分類されるほどではないが、現生種に似た化石はさらに遡り、カンブリア紀からも見つかっている。

ハルキエリア

[編集]
ハルキエリアの化石。

グリーンランドシリウス・パセットで見つかったハルキエリアの化石は、体の両端背側に殻を備えていた。サイモン・コンウェイ・モリス英語版は、この殻が腕足動物のものに似ていることを指摘し、腕足動物はハルキエリアのような動物から進化したと推測した。彼の考えによれば、両端に殻を持つハルキエリアの体が折りたたまれるように変化し、2枚の殻が向かい合うようになったことで、腕足動物の体制が起源したという[13]。彼はほかに、腕足動物の持つ剛毛がハルキエリアの持つ硬皮に由来すると考えられること、一部の現生の腕足動物では幼生が変態するときに、体が折りたたまれるようになることを根拠に挙げている。ハルキエリアの硬皮は環形動物の剛毛に由来するとも考えられることから、この仮説は腕足動物と環形動物が近縁であるとする仮説に整合する[4]。一方で、ハルキエリアを軟体動物に近いと考える意見もある[5]

ところで、このコンウェイ・モリスの主張が正しければ、腕足動物の殻は2枚とも背側にある(腹側は内側に折り込まれる)ことになり、2枚の殻が背腹にあるという伝統的な考えは正しくないことになる[5]

子宮石

[編集]

大プリニウスの『博物誌』には、「二形、白と黒、男と女という特徴を有する」石への言及がある。16世紀古生物学者は、これに相当する化石を発見し、女性器を思わせるその外見から、子宮石と命名した(陰門石、外陰石などと呼ばれることもあった)。この化石は女性器のみならず、男性器のように見える部分も持ち、17世紀には、子宮の異常や男性の精力減退を改善すると信じられたこともあった。18世紀半ばまでには、子宮石は腕足動物の殻の内側に形成された雌型化石だと正しく認識されるようになった。女性器を思わせる割れ目は殻の内側の隆起を、男性器に見える突起は窪みを写し取ったものである[14]

下位分類

[編集]

伝統的には有関節綱と無関節綱の2に大別されてきたが、3つの亜門(舌殻亜門頭殻亜門嘴殻亜門)に分類する体系が広く用いられるようになっている[8]。この体系では、嘴殻亜門は伝統的な分類の有関節綱に対応する。無関節綱は、キチン質性のリン酸カルシウムの殻を持つ舌殻亜門と、炭酸カルシウムの殻を持つ頭殻亜門に二分されている。

ほかに、殻の成分を重視して、炭酸カルシウムの殻を持つ頭殻類と嘴殻類をCalciataとしてまとめ、リン酸カルシウムの殻を持つ舌殻類と並べる体系も提案されている[15]。以下には、蝶番の有無による伝統的な2綱の体系と、3亜門の体系を示す。

以下は伝統的な体系の1例である[16]。同じ2綱に分ける体系でも、下位の分類については異なるものもある[17]。絶滅群は冒頭に†を付した。

オルドビス紀のオルチス目Platystrophia属の化石。

以下は3亜門に分類する体系である[18]。なお、コーエンはホウキムシ類を腕足動物門の第4の亜門として含める体系を提案している[8]が、本項ではホウキムシ類は腕足動物に含めていない。

オルドビス紀の頭殻目Petrocrania属の化石。

人間との関わり

[編集]

人間生活と直接に関わることは少ない。日本東南アジアでは、ミドリシャミセンガイなどのシャミセンガイ属が食用にされている[19]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m Brusca, RC; Brusca, GJ (2003). Invertebrates (2nd ed ed.). Sinauer Associates, Inc.. pp. pp.793-799. ISBN 9780878930975 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 馬渡峻輔 著「腕足動物門」、白山義久(編集) 編『無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)』岩槻邦男・馬渡峻輔(監修)、裳華房、2000年、pp.230-232頁。ISBN 4785358289 
  3. ^ a b 馬渡峻輔「触手冠動物およびその近縁の動物群のあいだの関係」『無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)』、233-234頁。 
  4. ^ a b 斎藤道子「触手冠動物の起源と腕足動物の進化」『海洋の生命史』東海大学出版会〈海洋生命系のダイナミクス〉、63-81頁。ISBN 9784486016854 
  5. ^ a b c d e 遠藤一佳「腕足動物の起源とボディプラン進化」『化石』第81巻、日本古生物学会、2007年、57-66頁、doi:10.14825/kaseki.81.0_57ISSN 0022-9202NAID 110006250786 
  6. ^ a b Helmkampf, M et al. (2008). “Phylogenomic analyses of lophophorates (brachiopods, phoronids and bryozoans) confirm the Lophotrochozoa concept”. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 275 (1645). doi:10.1098/rspb.2008.0372. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2593926/. 
  7. ^ Cavalier-Smith, T (1998). “A revised six-kingdom system of life” (PDF). Biological Reviews 73 (3): 203-266(とくにp.241を参照). doi:10.1111/j.1469-185X.1998.tb00030.x. http://www.algaebase.org/pdf/562A099111b9e002DCkuM263F88D/Cavalier-Smith1998.pdf. 
  8. ^ a b c Cohen, BL (2000). “Monophyly of brachiopods and phoronids: reconciliation of molecular evidence with Linnaean classification (the subphylum Phoroniformea nov.)”. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 267 (1440): 225-231. doi:10.1098/rspb.2000.0991. 
  9. ^ Dunn, CW et al. (2008). “Broad phylogenomic sampling improves resolution of the animal tree of life”. Nature 452: 745-749. doi:10.1038/nature06614. 
  10. ^ 倉持卓司・木村キワ・藤本和恵「日本周辺海域産シャミセンガイ属の再検討」(2001 南紀生物 43)
  11. ^ 柳田嘉一 著「腕足動物」、日本古生物学会 編『古生物学事典』(普及版)朝倉書店、2009年(原著1991年)、340-342頁。ISBN 9784254162394 
  12. ^ 久住勉、小澤智生、遠藤一佳「シャミセンガイの遺伝的変異」『化石』第57巻、1994年、37-44頁、NAID 110002703606 
  13. ^ コンウェイ・モリス, S 著、松井孝典 訳『カンブリア紀の怪物たち』講談社〈シリーズ「生命の歴史」講談社現代新書〉、254-258頁。ISBN 4061493434 
  14. ^ グールド, SJ 著、渡辺政隆 訳「陰門石はいかにして腕足動物になりしか」『マラケシュの贋化石英語版』 上、早川書房、2005年(原著2000年)、87-114頁。ISBN 4152086858  プリニウスからの引用も本書による。
  15. ^ Popov, LE et al. (1993). “Phylogenetic analysis of higher taxa of Brachiopoda”. Lethaia 26 (1): 1-5. doi:10.1111/j.1502-3931.1993.tb01502.x. 
  16. ^ 八杉龍一小関治男・古谷雅樹・日高敏隆編 編「生物分類表」『岩波生物学辞典』(第4版、CD-ROM版)岩波書店、1998年。 
  17. ^ 「分類表」『無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)』、272-273頁。 
  18. ^ Classification of the Brachiopoda”. Paleobiology Database英語版. 2011年9月9日閲覧。
  19. ^ 井龍康文、西弘嗣「腕足動物の古生物学」『化石』第81巻、2007年、45頁、NAID 110006250784 

関連項目

[編集]