コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「中央アジア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(100人を超える利用者による、間の195版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2022年6月}}
[[Image:Location-Asia-UNsubregions.png|thumb|225px|国際連合によるアジアの地域の分類(中央アジアは紫)[http://unstats.un.org/unsd/methods/m49/m49regin.htm]
[[File:Central Asia (orthographic projection).svg|thumb|200px|中央アジア]]
[[ファイル:Central Asia borders.png|frame|中央アジアのいくつかの定義。狭い順に<br/>
{{legend|#B08127|ソ連の定義}}{{legend|#DBA63F|現代的な定義}}{{legend|#F8C768|UNESCOの定義}}]]
[[ファイル:Central Asia world region2.png|thumb|中央アジアの位置]]
'''中央アジア'''(ちゅうおうアジア、{{lang-en|Central Asia}})は、[[ユーラシア#ユーラシア大陸|ユーラシア大陸]]また[[アジア]]中央部の[[内陸]]地域である。[[18世紀]]から[[19世紀]]にかけては一般に[[トルキスタン]]<ref group="注釈">'''トルキスタン'''とは「[[チュルク系民族|テュルク]]の土地」を意味し、その名が示す通りにテュルク([[突厥]]他)系民族が居住しており、現今において当該民族の拠点地域は[[トルキスタン#領域|西トルキスタン]]と[[東トルキスタン]]の東西に分割されている。</ref>を指したが<ref>ブリタニカ国際大百科事典、TBSブリタニカ。1995年。</ref>、現在でも使用される。

== 概要 ==
広義には、「アジアの中央部」を意味し、トルキスタン地域のほか、[[カザフステップ]]、[[ジュンガル盆地]]、[[チベット]]、[[モンゴル高原]]、[[アフガニスタン]]北部、[[イラン]]東部、[[南ロシア草原]]を含む<ref name="世界大百科事典・間野">世界大百科事典、平凡社、間野英二執筆記事「中央アジア」</ref>。[[国際連合教育科学文化機関|UNESCO]]はトルキスタン以外にも、[[モンゴル]]、[[チベット]]、[[アフガニスタン]]、[[イラン]]北東部、[[パキスタン]]北部、[[インド]]北部、[[シベリア]]南部などを中央アジア概念の中に含めている。
{{See also|中央ユーラシア}}
トルキスタン地域は東西の2ヶ所に分けられていて、それぞれ「西トルキスタン」「東トルキスタン」と呼ばれている。

西トルキスタンには、[[ソビエト連邦|旧ソ連]]諸国のうち[[カザフスタン]]、[[キルギス]]、[[タジキスタン]]、[[トルクメニスタン]]、[[ウズベキスタン]]の5か国が含まれる<small>(以下、中央アジア5か国と記す)</small>。

東トルキスタンは[[清]]に併合されて[[新疆省]]となり、[[中華人民共和国]]のもと、1955年以降[[新疆ウイグル自治区]]となっている<ref group="注釈">「中国領トルキスタン」ならびに'''ウイグリスタン'''ともいう。</ref>。

== 定義 ==
[[File:United Nations geographical subregions.png|thumb|225px|[[国連による世界地理区分]]<ref>[http://unstats.un.org/unsd/methods/m49/m49regin.htm UNSD — Methodology]</ref>]]
[[Image:Location-Asia-UNsubregions.png|thumb|225px|[[国際連合]]によるアジアの地域の分類
{{legend|#0000E0|[[北アジア]]}}
{{legend|#0000E0|[[北アジア]]}}
{{legend|#E000E0|中央アジア}}
{{legend|#E000E0|中央アジア}}
6行目: 24行目:
{{legend|#FFFF20|[[東アジア]]}}
{{legend|#FFFF20|[[東アジア]]}}
{{legend|#FFC000|[[東南アジア]]}}]]
{{legend|#FFC000|[[東南アジア]]}}]]
中央アジアの概念は[[ドイツ]]の[[アレクサンダー・フォン・フンボルト]]が[[1843年]]に提唱した。その他、[[古生物学]]などでは、[[モンゴル国|モンゴル]]を中央アジア、中央アジア5か国を'''中部アジア'''と言って区別することがある。
[[ファイル:Central Asia borders.png|frame|中央アジアのいくつかの定義。狭い順に<br/>濃茶: ソ連の定義<br/>+茶: 現代的な定義<br/>+淡茶: UNESCOの定義]]
[[ファイル:Central Asia world region2.png|thumb|中央アジアの位置]]


===旧ソ連における定義===
'''中央アジア'''(ちゅうおうアジア)は[[アジア]]中央部の[[内陸]]地域である。'''中部アジア'''(ちゅうぶアジア)とも言う。ただし、分野によっては中央アジアと中部アジアは使い分けられる。
ソビエト連邦は、現代の中央アジア5か国からカザフスタンを除いた地域にあたる、[[キルギス・ソビエト社会主義共和国|キルギス{{lang|ru|ССР}}]]、[[タジク・ソビエト社会主義共和国|タジク{{lang|ru|ССР}}]]、[[トルクメン・ソビエト社会主義共和国|トルクメン{{lang|ru|ССР}}]]、[[ウズベク・ソビエト社会主義共和国|ウズベク{{lang|ru|ССР}}]]の4[[共和国]]を{{lang|ru|Средняя Азия}}と定めていた。一方、より広い範囲([[歴史的ロシア]]に含まれない範囲)を示す{{lang|ru|Центральная Азия}}という語もあった。これらはともに中央アジア (Central Asia) と訳された。


[[ソビエト連邦の崩壊]]後、'''中央アジア'''5か国は[[カザフスタン]]が'''中央アジア'''に含まれると宣言した。これが現在もっともよく使われる'''中央アジア'''の定義である。
現代では、[[旧ソ連]]諸国のうち[[カザフスタン]]、[[キルギス]]、[[タジキスタン]]、[[トルクメニスタン]]、[[ウズベキスタン]]の5ヶ国を意味することが多い。この5ヶ国を'''西トルキスタン'''とも言う。以下では、この5ヶ国を中央アジア5ヶ国と記す。


旧ソ連の文献では「スレドニャヤ・アジア(ミドルアジア)」と「ツェントラリナヤ・アジア(中央アジア)」とが使い分けられてもいた<ref name="世界大百科事典・間野" />。「ソ連中央アジア(ソビエツカヤ・スレドニャヤ・アジア)」という言い方もあった。
== 定義 ==
中央アジアの概念は[[ドイツ]]の[[アレクサンダー・フォン・フンボルト]]が[[1843年]]に提唱したが、その範囲は一定しない。


=== UNESCOにおける定義 ===
[[ソビエト連邦|ソ連]]は、現代の中央アジア5ヶ国からカザフスタンを除いた地域に当たる、[[キルギス・ソビエト社会主義共和国|キルギス{{lang|ru|ССР}}]]、[[タジク・ソビエト社会主義共和国|タジク{{lang|ru|ССР}}]]、[[トルクメン・ソビエト社会主義共和国|トルクメン{{lang|ru|ССР}}]]、[[ウズベク・ソビエト社会主義共和国|ウズベク{{lang|ru|ССР}}]]の4[[共和国]]を{{lang|ru|Средняя Азия}}と定めていた。一方、より広い範囲([[歴史的ロシア]]に含まれない範囲)を示す{{lang|ru|Центральная Азия}}という語もあった。これらは共に中央アジア (Central Asia) と訳された。
[[国際連合教育科学文化機関|UNESCO]]は、より広い範囲を中央アジアと定めている。それには中央アジア5か国のほか、[[中華人民共和国|中国]]の[[新疆ウイグル自治区]]、[[モンゴル]]地域([[モンゴル国]]、[[内モンゴル自治区|内蒙古自治区]]など)、[[チベット]]地域([[チベット自治区]]、[[青海省]]など)、[[アフガニスタン]]、[[イラン]]北東部、[[パキスタン]]北部、[[インド]]の[[ジャム・カシミール]]、[[ロシア]]の[[シベリア]]南部が含まれる。なお、この範囲が定められたのはソ連崩壊前である。


=== 東洋史研究における定義など ===
[[ソ連崩壊]]後、中央アジア5ヶ国はカザフスタンが中央アジアに含まれると宣言した。これが現在最もよく使われる中央アジアの定義である。
日本をはじめとする[[東洋史]]研究においては従来、中央アジアという概念は、次の3つの観点から用いられてきた<ref name="中央アジアの歴史、間野" />。
# [[シルクロード]]などの東西交渉史
# 中国による西域統治史
# トルコ民族史


このような「東西」軸の見方に対して、歴史家[[間野英二]]は中央アジア住民が意識していたのはむしろ、北方遊牧民との関係であり、南北軸の見方を提唱しながら、東の[[ゴビ砂漠]]、西の[[カスピ海]]、南の[[コペト・ダウ]]、[[ヒンドゥークシュ山脈]]、[[コンロン山脈]]、北の[[アルタイ山脈]]と[[カザーフ草原]]に囲まれた地域を、中央アジアとした<ref>間野英二「中央アジアの歴史」講談社,1977年、11頁</ref>。
[[国際連合教育科学文化機関|UNESCO]]は、より広い範囲を中央アジアと定めている。それには中央アジア5ヶ国の他、[[中華人民共和国|中国]]の[[新疆ウイグル自治区]]、[[モンゴル]]地域([[モンゴル国]]、[[内蒙古自治区]]など)、[[チベット]]地域([[チベット自治区]]、[[青海省]]など)、[[アフガニスタン]]、[[イラン]]北東部、[[パキスタン]]北部、[[インド]]の[[ジャム・カシミール]]、[[ロシア]]の[[シベリア]]南部が含まれる。なお、この範囲が定められたのはソ連崩壊前である。


=== 日本の外務省における管轄 ===
[[トルキスタン]]の同義語として使われることもある。これはおおよそ、中央アジア5ヶ国(西トルキスタン)に新疆ウイグル自治区([[東トルキスタン]])を加えた地域に当たる。
日本の[[外務省]]においては、中央アジア5か国は[[欧州局]]中央アジア・コーカサス室の管轄となっている。これは[[旧ソ連諸国]]が欧州局の管轄である為である<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/sosiki/oushu.html 欧州局|外務省] - 直下の中央アジア・コーカサス室が管轄。</ref>。


== トルキスタン ==
[[古生物学]]などでは、モンゴルを中央アジア、中央アジア5ヶ国を中部アジアと言って区別することがある。
トルキスタンには、以下の国がある。いずれの国名も「[[スターン (地名)|スタン]] (stan)」で終わっているが、これは「国」を表す語であり、それぞれ特定の民族の国を意味している。


* {{KAZ}} - [[カザフ人]]の[[国]]。[[ウラル山脈]]より西側は[[ヨーロッパ]]地域に属している。北部地域を[[北アジア]]に含む場合もある。
== 中央アジア5ヶ国の国名 ==
* {{KGZ}}([[クルグズスタン]]) - [[キルギス人|クルグズ人]](キルギス人)の国
いずれの国名も「イスタン」 (istan) で終わっているが、これは「国」を表す語であり、それぞれ特定の民族の国、を意味している。
* {{TJK}} - [[タジク人]]の国。{{Flag|Gorno-Badakhshan}}は民族的には[[南アジア]]に近く、地理的区分では[[西アジア]]に属す。
* {{flagcountry|Uzbekistan}} - [[ウズベク人]]の国
* {{flagcountry|Kazakhstan}} - [[カザフ人]]の[[]]
* {{TKM}} - [[トルクメン人]]の国
* {{flagcountry|Kyrgyzstan}}([[クルグズスタン]]) - [[キルギス人|ルグズ人]](キルギス人)の国
* {{UZB}} - [[ウズベク人]]の国
* {{flagcountry|Tajikistan}} - [[タジク人]]の国
** {{flag|UZ-QR}} - [[カラカルパク人]]の[[自治共和]]
* {{flagcountry|Turkmenistan}} - [[トルクメン人]]の国


== 歴史 ==
{{main|中央アジア史}}
[[File:Central Asia.svg|thumb|350px|中央アジアの国]]
中央アジアの歴史は、「中央アジア」をどう見るかによって様相を異にするが、一般に、ユーラシア大陸内陸部を拠点とする[[遊牧民族]]、および[[オアシス国家]]<ref name="中央アジアの歴史、間野">間野英二「中央アジアの歴史」講談社</ref>の歴史を指す。

歴史上、中央アジアの遊牧民は、[[北アジア]]の[[モンゴル高原]]から中央アジア・[[イラン高原]]・[[アゼルバイジャン]]・[[カフカス]]・[[キプチャク草原]]・[[アナトリア]]を経て[[東ヨーロッパ]]の[[バルカン半島|バルカン]]までを活動領域としてきた。[[匈奴]]・[[サカ]]・[[スキタイ]]の時代から、[[パルティア]]・[[鮮卑]]・[[突厥]]・[[ウイグル]]・[[セルジューク]]・[[モンゴル帝国]]などを経て近代に至るまで[[ユーラシア大陸]]全域の歴史に関わり、遊牧生活によって[[涵養]]された[[馬]]の育成技術と[[騎射]]の技術、卓越した移動力、[[騎兵]]戦術に裏打ちされた軍事力、そして[[交易]]で歴史を動かしてきた。遊牧民を介してユーラシア大陸の東西は[[シルクロード]]などを用いて交流し、[[中国]]の[[火薬]]などの技術が[[モンゴル帝国]]を通じてヨーロッパに伝わってもいる<ref name=":2">{{Cite web|和書|title=中央アジア史とは |url=https://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E5%8F%B2-1562726 |website=コトバンク |access-date=2022-06-12 |language=ja |last= |publisher=[[日本大百科全書]] (ニッポニカ)}}</ref>。

== 言語 ==
* [[チュルク語族]] - [[カザフ語]]、[[キルギス語]]、[[ウズベク語]]、[[ウイグル語]]、[[トルクメン語]]など
* [[インド・ヨーロッパ語族]]
** [[イラン語派]] - [[タジク語]]など
** [[スラブ語派]] - [[ロシア語]]

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
<!--
== 参考文献 ==
-->
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[西域]]
* [[トランスオクシアナ]]
* [[ソグディアナ]]
* [[グレート・ゲーム]]
* [[グレート・ゲーム]]
* [[マー・ワラー・アンナフル]]
* [[ソグディアナ]]
* [[トゥーラーン]]
* [[色目人]]
* [[西域]]
* [[社会主義法]]
* [[社会主義法]]
* [[中央アジア協力機構]]
* {{仮リンク|中央アジア地域経済協力機構|en|Central Asia Regional Economic Cooperation Program}}
* [[中央アジア出身者の一覧]]
* {{仮リンク|中央アジアの人口統計|en|Demography of Central Asia}}
* {{仮リンク|中央アジアの映画|en|Cinema of Central Asia}}
* {{仮リンク|中央アジアのスポーツ|en|Sports in Central Asia}}
* {{仮リンク|中央アジアの農業|en|Agriculture in Central Asia}}
* [[中央アジアの美術]]
* {{仮リンク|中央アジアの建築|en|Architecture of Central Asia}}
* {{仮リンク|中央アジアにおける被服|en|Central Asian clothing}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Wikivoyage-inline|ja:中央アジア|中央アジア}}
* [http://econgeog.misc.hit-u.ac.jp/excursion/03CentralAsia/index.html 一橋大学経済学部 水岡ゼミナール巡検報告 中央アジア2003夏]
* [http://econgeog.misc.hit-u.ac.jp/excursion/03CentralAsia/index.html 一橋大学経済学部 水岡ゼミナール巡検報告 中央アジア2003夏]
* 斎藤稔、「[https://hdl.handle.net/10114/936 ソ連解体後の中央アジア諸国]」『経済志林』 1997年 65巻 1号 p.111-140, 法政大学経済学部学会, {{ncid|AN00071028}}
* [http://www.ide.go.jp/Japanese/Links/Central_asia/ JETROアジア経済研究所 中央アジアリンク集]
* [http://www.jacas.jp 日本中央アジア学会]
* [http://www.cacri.org 中央アジア・コーカサス研究所]
* {{PDFlink|[http://www.jica.go.jp/publication/archives/jbic/pdf/centralasia_j.pdf 国際協力銀行 中央アジアへの円借款業務]}}
* {{Kotobank}}


{{アジア}}
{{アジア}}


{{Normdaten}}
{{Central-asia-stub}}
{{DEFAULTSORT:ちゆうおうあしあ}}
{{DEFAULTSORT:ちゆうおうあしあ}}
[[Category:中央アジア|*]]
[[Category:中央アジア|*]]
[[Category:中央ユーラシア史|*]]
[[Category:中央ユーラシア史|*ちゆうおうあしあ]]
[[Category:アジアの地域]]
[[Category:アジアの地域]]
[[Category:シルクロード|*]]

[[ace:Asia Teungöh]]
[[an:Asia Central]]
[[ang:Middelasia]]
[[ar:آسيا الوسطى]]
[[az:Mərkəzi Asiya]]
[[be:Цэнтральная Азія]]
[[be-x-old:Цэнтральная Азія]]
[[bg:Централна Азия]]
[[bn:মধ্য এশিয়া]]
[[bs:Srednja Azija]]
[[ca:Àsia Central]]
[[ckb:ئاسیای ناوەڕاست]]
[[crh:Orta Asiya]]
[[cs:Střední Asie]]
[[cv:Тĕп Ази]]
[[cy:Canolbarth Asia]]
[[da:Centralasien]]
[[de:Zentralasien]]
[[en:Central Asia]]
[[eo:Mez-Azio]]
[[es:Asia Central]]
[[et:Kesk-Aasia]]
[[eu:Erdialdeko Asia]]
[[fa:آسیای میانه]]
[[fi:Keski-Aasia]]
[[fr:Asie centrale]]
[[frp:Asia centrâla]]
[[fy:Sintraal-Aazje]]
[[gl:Asia Central]]
[[he:מרכז אסיה]]
[[hi:मध्य एशिया]]
[[hr:Srednja Azija]]
[[hsb:Centralna Azija]]
[[hu:Közép-Ázsia]]
[[hy:Կենտրոնական Ասիա]]
[[id:Asia Tengah]]
[[is:Mið-Asía]]
[[it:Asia centrale]]
[[jv:Asia Tengah]]
[[ka:ცენტრალური აზია]]
[[kk:Орталық Азия]]
[[kn:ಮಧ್ಯ ಏಶಿಯಾ]]
[[ko:중앙아시아]]
[[kw:Asi Gres]]
[[ky:Орто азия]]
[[la:Media Asia]]
[[lad:Asya Sentrala]]
[[lb:Zentralasien]]
[[lmo:Asia Centrala]]
[[lt:Vidurinė Azija]]
[[lv:Centrālāzija]]
[[mk:Средна Азија]]
[[ml:മദ്ധ്യേഷ്യ]]
[[mr:मध्य आशिया]]
[[ms:Asia Tengah]]
[[nl:Centraal-Azië]]
[[nn:Sentral-Asia]]
[[no:Sentral-Asia]]
[[nrm:Âsie du Mitan]]
[[oc:Asia Centrala]]
[[os:Централон Ази]]
[[pl:Azja Środkowa]]
[[pnb:وسطی ایشیا]]
[[ps:منځنۍ آسيا]]
[[pt:Ásia Central]]
[[ro:Asia Centrală]]
[[ru:Центральная Азия]]
[[sah:Орто Азия]]
[[scn:Asia cintrali]]
[[sh:Srednja Azija]]
[[simple:Central Asia]]
[[sk:Stredná Ázia]]
[[sl:Srednja Azija]]
[[sq:Azia Qendrore]]
[[sr:Централна Азија]]
[[su:Asia Tengah]]
[[sv:Centralasien]]
[[ta:நடு ஆசியா]]
[[te:మధ్య ఆసియా]]
[[tg:Осиёи миёна]]
[[th:เอเชียกลาง]]
[[tl:Gitnang Asya]]
[[tr:Orta Asya]]
[[tt:Урта Азия]]
[[ug:ئوتتۇرا ئاسىيا]]
[[uk:Центральна Азія]]
[[ur:وسط ایشیا]]
[[uz:Oʻrta Osiyo]]
[[vi:Trung Á]]
[[war:Butnga nga Asya]]
[[wo:Diggu Asi]]
[[yo:Àrin Ásíà]]
[[zh:中亚]]
[[zh-min-nan:Tiong-a]]
[[zh-yue:中亞]]

2024年8月10日 (土) 01:42時点における最新版

中央アジア
中央アジアのいくつかの定義。狭い順に
  ソ連の定義
  現代的な定義
  UNESCOの定義
中央アジアの位置

中央アジア(ちゅうおうアジア、英語: Central Asia)は、ユーラシア大陸またアジア中央部の内陸地域である。18世紀から19世紀にかけては一般にトルキスタン[注釈 1]を指したが[1]、現在でも使用される。

概要

[編集]

広義には、「アジアの中央部」を意味し、トルキスタン地域のほか、カザフステップジュンガル盆地チベットモンゴル高原アフガニスタン北部、イラン東部、南ロシア草原を含む[2]UNESCOはトルキスタン以外にも、モンゴルチベットアフガニスタンイラン北東部、パキスタン北部、インド北部、シベリア南部などを中央アジア概念の中に含めている。

トルキスタン地域は東西の2ヶ所に分けられていて、それぞれ「西トルキスタン」「東トルキスタン」と呼ばれている。

西トルキスタンには、旧ソ連諸国のうちカザフスタンキルギスタジキスタントルクメニスタンウズベキスタンの5か国が含まれる(以下、中央アジア5か国と記す)

東トルキスタンはに併合されて新疆省となり、中華人民共和国のもと、1955年以降新疆ウイグル自治区となっている[注釈 2]

定義

[編集]
国連による世界地理区分[3]
国際連合によるアジアの地域の分類
  中央アジア

中央アジアの概念はドイツアレクサンダー・フォン・フンボルト1843年に提唱した。その他、古生物学などでは、モンゴルを中央アジア、中央アジア5か国を中部アジアと言って区別することがある。

旧ソ連における定義

[編集]

ソビエト連邦は、現代の中央アジア5か国からカザフスタンを除いた地域にあたる、キルギスССРタジクССРトルクメンССРウズベクССРの4共和国Средняя Азияと定めていた。一方、より広い範囲(歴史的ロシアに含まれない範囲)を示すЦентральная Азияという語もあった。これらはともに中央アジア (Central Asia) と訳された。

ソビエト連邦の崩壊後、中央アジア5か国はカザフスタン中央アジアに含まれると宣言した。これが現在もっともよく使われる中央アジアの定義である。

旧ソ連の文献では「スレドニャヤ・アジア(ミドルアジア)」と「ツェントラリナヤ・アジア(中央アジア)」とが使い分けられてもいた[2]。「ソ連中央アジア(ソビエツカヤ・スレドニャヤ・アジア)」という言い方もあった。

UNESCOにおける定義

[編集]

UNESCOは、より広い範囲を中央アジアと定めている。それには中央アジア5か国のほか、中国新疆ウイグル自治区モンゴル地域(モンゴル国内蒙古自治区など)、チベット地域(チベット自治区青海省など)、アフガニスタンイラン北東部、パキスタン北部、インドジャム・カシミールロシアシベリア南部が含まれる。なお、この範囲が定められたのはソ連崩壊前である。

東洋史研究における定義など

[編集]

日本をはじめとする東洋史研究においては従来、中央アジアという概念は、次の3つの観点から用いられてきた[4]

  1. シルクロードなどの東西交渉史
  2. 中国による西域統治史
  3. トルコ民族史

このような「東西」軸の見方に対して、歴史家間野英二は中央アジア住民が意識していたのはむしろ、北方遊牧民との関係であり、南北軸の見方を提唱しながら、東のゴビ砂漠、西のカスピ海、南のコペト・ダウヒンドゥークシュ山脈コンロン山脈、北のアルタイ山脈カザーフ草原に囲まれた地域を、中央アジアとした[5]

日本の外務省における管轄

[編集]

日本の外務省においては、中央アジア5か国は欧州局中央アジア・コーカサス室の管轄となっている。これは旧ソ連諸国が欧州局の管轄である為である[6]

トルキスタン

[編集]

トルキスタンには、以下の国がある。いずれの国名も「スタン (stan)」で終わっているが、これは「国」を表す語であり、それぞれ特定の民族の国を意味している。

歴史

[編集]
中央アジアの国

中央アジアの歴史は、「中央アジア」をどう見るかによって様相を異にするが、一般に、ユーラシア大陸内陸部を拠点とする遊牧民族、およびオアシス国家[4]の歴史を指す。

歴史上、中央アジアの遊牧民は、北アジアモンゴル高原から中央アジア・イラン高原アゼルバイジャンカフカスキプチャク草原アナトリアを経て東ヨーロッパバルカンまでを活動領域としてきた。匈奴サカスキタイの時代から、パルティア鮮卑突厥ウイグルセルジュークモンゴル帝国などを経て近代に至るまでユーラシア大陸全域の歴史に関わり、遊牧生活によって涵養されたの育成技術と騎射の技術、卓越した移動力、騎兵戦術に裏打ちされた軍事力、そして交易で歴史を動かしてきた。遊牧民を介してユーラシア大陸の東西はシルクロードなどを用いて交流し、中国火薬などの技術がモンゴル帝国を通じてヨーロッパに伝わってもいる[7]

言語

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ トルキスタンとは「テュルクの土地」を意味し、その名が示す通りにテュルク(突厥他)系民族が居住しており、現今において当該民族の拠点地域は西トルキスタン東トルキスタンの東西に分割されている。
  2. ^ 「中国領トルキスタン」ならびにウイグリスタンともいう。

出典

[編集]
  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典、TBSブリタニカ。1995年。
  2. ^ a b 世界大百科事典、平凡社、間野英二執筆記事「中央アジア」
  3. ^ UNSD — Methodology
  4. ^ a b 間野英二「中央アジアの歴史」講談社
  5. ^ 間野英二「中央アジアの歴史」講談社,1977年、11頁
  6. ^ 欧州局|外務省 - 直下の中央アジア・コーカサス室が管轄。
  7. ^ 中央アジア史とは”. コトバンク. 日本大百科全書 (ニッポニカ). 2022年6月12日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • ウィキボヤージュには、中央アジアに関する旅行情報があります。
  • 一橋大学経済学部 水岡ゼミナール巡検報告 中央アジア2003夏
  • 斎藤稔、「ソ連解体後の中央アジア諸国」『経済志林』 1997年 65巻 1号 p.111-140, 法政大学経済学部学会, NCID AN00071028
  • JETROアジア経済研究所 中央アジアリンク集
  • 日本中央アジア学会
  • 中央アジア・コーカサス研究所
  • 国際協力銀行 中央アジアへの円借款業務 (PDF)
  • 中央アジア』 - コトバンク