「鉄道省」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
Shinkansen (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
'''鉄道省'''(てつどうしょう)は、[[大正]]・[[昭和]]期に存在した[[省]]の名称([[1920年]][[5月15日]]-[[1943年]][[11月1日]])。国営[[鉄道]]の経営と[[私鉄]]の指揮監督にあたった。長は'''鉄道大臣'''である。 |
|||
#redirect[[日本国有鉄道]] |
|||
本項では、前身である'''鉄道院'''(てつどういん、正式名称は「''内閣鉄道院''」)も合わせて解説する。 |
|||
== 鉄道院 == |
|||
日本の鉄道を管轄する官庁は[[1871年]](新橋-横浜間鉄道開業の前年)に設置された[[工部省]]鉄道寮(後に鉄道局)が最初である。[[1885年]]に工部省が廃止されると[[内閣]]の直属となった。[[1890年]]には鉄道庁となり[[内務省]]の外局になったが、[[1892年]]には[[逓信省]]の外局とされ、その翌年には内局化され逓信省鉄道局となった。<br>ところが、[[1897年]]に現業部門を外局として独立させ、鉄道作業局([[1908]]年に帝国鉄道庁へと改組)としたため、鉄道局は監督行政のみを受け持つことになった。こうした鉄道行政の相次ぐ所管や監督組織と現業組織の分離による混乱が、[[鉄道国有化]]問題をきっかけに問題視されるようになった。そこで1908年[[12月5日]]、鉄道局と帝国鉄道庁を統合して'''内閣鉄道院'''を設置して再び内閣の直属機関とすることになった。初代総裁は[[後藤新平]]であり、その下に総裁官房と総務・運輸・建設・計理の4部と鉄道調査所が置かれ、地方には鉄道管理局が設置された。[[1913年]]には4部が技術部・運輸局・監督局・経理局に再編され、[[1918年]]には建設局の新設と鉄道管理局の鉄道局への再編成が行われた。だが、鉄道路線の増大によって行政事務が増加した事から、1920年に鉄道院には省に昇格する事となった。 |
|||
== 鉄道省 == |
|||
== 関連事項 == |
2005年10月8日 (土) 10:19時点における版
鉄道省(てつどうしょう)は、大正・昭和期に存在した省の名称(1920年5月15日-1943年11月1日)。国営鉄道の経営と私鉄の指揮監督にあたった。長は鉄道大臣である。
本項では、前身である鉄道院(てつどういん、正式名称は「内閣鉄道院」)も合わせて解説する。
鉄道院
日本の鉄道を管轄する官庁は1871年(新橋-横浜間鉄道開業の前年)に設置された工部省鉄道寮(後に鉄道局)が最初である。1885年に工部省が廃止されると内閣の直属となった。1890年には鉄道庁となり内務省の外局になったが、1892年には逓信省の外局とされ、その翌年には内局化され逓信省鉄道局となった。
ところが、1897年に現業部門を外局として独立させ、鉄道作業局(1908年に帝国鉄道庁へと改組)としたため、鉄道局は監督行政のみを受け持つことになった。こうした鉄道行政の相次ぐ所管や監督組織と現業組織の分離による混乱が、鉄道国有化問題をきっかけに問題視されるようになった。そこで1908年12月5日、鉄道局と帝国鉄道庁を統合して内閣鉄道院を設置して再び内閣の直属機関とすることになった。初代総裁は後藤新平であり、その下に総裁官房と総務・運輸・建設・計理の4部と鉄道調査所が置かれ、地方には鉄道管理局が設置された。1913年には4部が技術部・運輸局・監督局・経理局に再編され、1918年には建設局の新設と鉄道管理局の鉄道局への再編成が行われた。だが、鉄道路線の増大によって行政事務が増加した事から、1920年に鉄道院には省に昇格する事となった。