コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「時宗」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
時衆
3行目: 3行目:
----
----
{{Buddhism}}
{{Buddhism}}
'''時宗'''(じしゅう)は、[[鎌倉時代]]末期におこった[[浄土教]]の一宗派。開祖は[[一遍]]。総本山は[[神奈川県]][[藤沢市]]の[[清浄光寺]]。
'''時宗'''('''時衆''', じしゅう)は、[[鎌倉時代]]末期におこった[[浄土教]]の一宗派。開祖は[[一遍]]。総本山は[[神奈川県]][[藤沢市]]の[[清浄光寺]]。なお、他宗派同様に「宗」の字を用いるようになったのは、[[江戸時代]]以後のことである。開祖の一遍には新たな宗派を立宗しようという意図はなく、その教団も「'''時衆'''」と呼ばれた。末尾に附した文献を見ても明らかなように、研究者も室町期までに関しては時衆の名称を用いている


浄土教では[[阿弥陀仏]]への信仰がその教説の中心である。浄土宗では[[信心]]の表われとして[[念仏]]を唱える努力を重視し、念仏を唱えれば唱えるほど[[極楽浄土]]への[[往生]]も可能になると説いた。<br>
浄土教では[[阿弥陀仏]]への信仰がその教説の中心である。浄土宗では[[信心]]の表われとして[[念仏]]を唱える努力を重視し、念仏を唱えれば唱えるほど[[極楽浄土]]への[[往生]]も可能になると説いた。<br>
10行目: 10行目:
それに対して時宗の場合には、阿弥陀への信・不信は問わず、念仏さえ唱えれば往生できると説いた。阿弥陀仏の力は強大であるがゆえに、それを信じない者にまで及ぶという解釈である。
それに対して時宗の場合には、阿弥陀への信・不信は問わず、念仏さえ唱えれば往生できると説いた。阿弥陀仏の力は強大であるがゆえに、それを信じない者にまで及ぶという解釈である。


時宗の僧は諸国を遊行し、[[賦算]](ふさん)と[[念仏踊り]]を行なった。[[室町時代]]中ごろに全盛期を迎えるが、多数の念仏行者を率いて遊行を続けることは、さまざまな困難を伴った。教団が発展するなかで、順調な遊行を行うために権力への接近がはじまり、[[幕府]]や[[大名]]などの保護を得ることで大がかりな遊行が行われるようになると、庶民教化への熱意は失われ、時宗は浄土真宗や[[曹洞宗]]の布教活動によって侵食されることになった。
時宗の僧は諸国を遊行し、[[賦算]](ふさん)と[[念仏踊り]]を行なった。[[室町時代]]中ごろに全盛期を迎えるが、多数の念仏行者を率いて遊行を続けることは、さまざまな困難を伴った。教団が発展するなかで、順調な遊行を行うために権力への接近がはじまり、[[幕府]]や[[大名]]などの保護を得ることで大がかりな遊行が行われるようになると、庶民教化への熱意は失われ、時宗は浄土真宗や[[曹洞宗]]の布教活動によって侵食されることになった。

== 文献 ==
* 『時衆阿弥教団の研究』(吉川清著、[[1956年]])
* 『時衆過去帳』(大橋俊雄編、時衆史料に収録)
* 『一遍と時衆教団』(金井清光著、[[1975年]])
* 『時衆研究』([[1962年]]創刊の雑誌)
* 『時衆文化』(時衆文化研究会刊行の雑誌、[[2000年]]創刊)
*
{{Buddhism stub}}
{{Buddhism stub}}



2005年8月25日 (木) 06:43時点における版

  1. 時宗(じしゅう)は仏教の教派の一つ。この項で詳述。
  2. 時宗(ときむね)⇒北条時宗(ほうじょうときむね)は鎌倉幕府8代執権

時宗時衆, じしゅう)は、鎌倉時代末期におこった浄土教の一宗派。開祖は一遍。総本山は神奈川県藤沢市清浄光寺。なお、他宗派同様に「宗」の字を用いるようになったのは、江戸時代以後のことである。開祖の一遍には新たな宗派を立宗しようという意図はなく、その教団も「時衆」と呼ばれた。末尾に附した文献を見ても明らかなように、研究者も室町期までに関しては時衆の名称を用いている。

浄土教では阿弥陀仏への信仰がその教説の中心である。浄土宗では信心の表われとして念仏を唱える努力を重視し、念仏を唱えれば唱えるほど極楽浄土への往生も可能になると説いた。
また浄土真宗では信心のみを重視し、信じるだけで往生は約束される、念仏は仏恩報謝の行である、と説いた。

それに対して時宗の場合には、阿弥陀への信・不信は問わず、念仏さえ唱えれば往生できると説いた。阿弥陀仏の力は強大であるがゆえに、それを信じない者にまで及ぶという解釈である。

時宗の僧は諸国を遊行し、賦算(ふさん)と念仏踊りを行なった。室町時代中ごろに全盛期を迎えるが、多数の念仏行者を率いて遊行を続けることは、さまざまな困難を伴った。教団が発展するなかで、順調な遊行を行うために権力への接近がはじまり、幕府大名などの保護を得ることで大がかりな遊行が行われるようになると、庶民教化への熱意は失われ、時宗は浄土真宗や曹洞宗の布教活動によって侵食されることになった。

文献

  • 『時衆阿弥教団の研究』(吉川清著、1956年
  • 『時衆過去帳』(大橋俊雄編、時衆史料に収録)
  • 『一遍と時衆教団』(金井清光著、1975年
  • 『時衆研究』(1962年創刊の雑誌)
  • 『時衆文化』(時衆文化研究会刊行の雑誌、2000年創刊)

Template:Buddhism stub