コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「モンゴル語族」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ノートで指摘された通り
71行目: 71行目:
[[fr:Mongol]]
[[fr:Mongol]]
[[nl:Mongools]]
[[nl:Mongools]]
[[zh:蒙古语]]
[[zh:蒙古语]]

2009年7月26日 (日) 15:15時点における版

モンゴル諸語(モンゴルしょご)は、モンゴル高原モンゴル国中国内モンゴル自治区)を中心に、内陸ユーラシアの各地で話される、言語系統を同じくする諸言語の総称である。これらの諸言語は文法語彙音韻などの点において緊密な親縁関係をもち、同一の祖語に遡るので、モンゴル語族ともいう。

モンゴル諸語は、母音調和を行うこと、目的語となる名詞や述語の動詞語幹に接尾辞が付着して文法上の意味をつくる膠着語であることなど、文法の類型上、テュルク諸語ツングース諸語とよく似ており、これらを総称してアルタイ諸語という。アルタイ諸語をひとつの語族とみてアルタイ語族とする説もあるが、同一の祖語に遡りうる語彙と音韻の対応は証明されていると広く認められる段階にはない。もしアルタイ語族説が成り立つとすれば、モンゴル諸語はモンゴル語群と呼ばれることになる。

分布

モンゴル諸語を話す人々の一般的な民族分類に従い、東から順にあげる。

分類

モンゴル諸語は、話者人口が少なく研究があまり進んでいない言語が多いため、分類は正確には確定していない。ここでは、一例をあげるに留める。

  • 東部方言
    • 北方群
      • ブリヤート方言(ブリヤート人のブリヤート語とモンゴル国北部の方言)
    • 東方群
    • 南方群
    • 中央群
      • ハルハ方言(モンゴル国東部・中部)
    • ダフール語
    • シラ・ユグル語
    • モングォル語
    • バオアン語
    • トンシャン語
    • モゴール語

モンゴル語と呼ばれる言語は、上の「分布」における定義ではハルハ方言と内モンゴルの諸方言、その他にも、モンゴル国の公用語であるハルハ方言のみを指したり、ハルハ方言と内モンゴル諸方言にブリヤート語を足した東部方言すべてを指したり、東部方言と西部方言のすべてを指す場合もある。

文字と文献

モンゴル民族がモンゴル諸語を文字で表記することは、1204年チンギス・ハーンナイマンを破ってウイグル語を使う書記官を捕虜とし、文字により言葉を記録することの利を理解して諸子にウイグル文字を学ばせたのが始まりであると歴史書には記録されている。現存する最古のモンゴル語文献資料は、1224年頃に建てられたと見られる「チンギス・ハーン碑文」ことイェスンゲ紀功碑である。しかしながら、絶対年代が明確である現存資料としては、1246年11月11日の紀年を持つモンゴル帝国のハーン、グユクによるローマ教皇インノケンティウス4世に宛てた勅書に推された玉璽の銘文が最古の(ウイグル式)モンゴル文字モンゴル語の資料である。

ただし、中国資料に記録された契丹の言語にあてられた漢字がモンゴル語で解釈できるという説があり、将来、契丹文字が完全に解読されて契丹語がモンゴル諸語に属すると証明されれば、契丹文字碑文が現存する最古のモンゴル諸語文献ということになる。

13世紀後半にはチンギスの孫クビライに仕えたチベット仏教の高僧パクパ(パスパ)がチベット文字をもとにしてパスパ文字を考案したが、の終焉とともに廃れた。現在も内モンゴルで使われ、モンゴル国で使用の是非が議論されているモンゴル文字は、チンギス・ハーン以来のウイグル式文字である。

ブリヤート語とモンゴル国のハルハ・モンゴル語も、ソ連の影響下でキリル文字による言文一致の正書法が考案されたが、ブリヤート語は36文字、ハルハ・モンゴル語は35文字で、お互いに書き言葉による違いがあらわれている。

なお、上の分類で「孤立的諸言語」とされた諸言語はいずれも文字をもたず、伝統的な書き言葉をもってこなかったが、中国内のモンゴル諸語では、ラテン文字アルファベットを用いて書き言葉を創り出す努力が払われている。