コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「借用語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
こうやま (会話 | 投稿記録)
外来語へ統合
Undo revision 11484133 by こうやま (会話) 再分割 (ノート:外来語#借用語の分割提案)
1行目: 1行目:
'''借用語'''(しゃくようご。英語 loanword)とは[[言語学]]の用語で、他の[[言語]]から別の言語にそのまま取り入れた[[語彙]]である。[[外来語]]ともいう。
#REDIRECT [[外来語]]

==借用の起こる状況など==
*政治的・文化的に影響力の大きい言語圏の言語の語彙を、周辺の言語が取り込んで使う場合が多い。

:これは一つには影響力の大きい言語圏で新しい意味を表す言葉が作られるため、その意味を表すためには借用してしまうのが手っ取り早いという便宜上の理由がある。[[日本語]]が古代から近世にかけて[[中国語]]から、近現代に[[英語]]を筆頭としてヨーロッパ諸言語から、それぞれ数多くの借用をしているのがその例である。

:またもう一つ、属国や植民地などで支配側の言葉を強要されているうちに、その語彙を被支配側の言語が取り込んでしまう場合もある。かつて日本の統治下におかれた[[パラオ]]などで[[日本語]]の一部がそのまま現地語になっているのがその例である。

:逆に交易や侵略が余り無かった言語は、新しい意味を表す言葉も日常生活の基本語彙を組み合わせて作る事が多い。例としてはドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語などが挙げられ、基本語彙も少ない(さすがに今では[[インターネット]]用語などは英語をそのまま使う事も多い)。

*単語だけでなく、[[文字]]や[[宗教]]も借用(外来)される事が多い([[ラテン語]]→[[ラテン文字]]と[[キリスト教]]、[[ペルシャ語]]→[[アラビア文字]]と[[イスラム教]]、[[中国語]]→[[漢字]]と[[仏教]]など)

*関係が密接だった場合は、語彙の約半数が借用語となる事も珍しくない。

*綴り・文字・発音においても、借用語のみにしか使われない特別なものが出来る事がある。英語の"j","ch"や、日本語の「ティ」「ヴ」が例として挙げられる。

*その言語の[[文化圏]]に政治的影響力が無い場合でも、独特の文化体系がある場合、その用語だけが周辺言語に借用される場合がある。日本の[[アニメ]]・[[漫画]]文化などがそれに当たる。

*特産物、地域独特の事物に関する単語、または地名は政治的・文化的影響力の大小にかかわらず取り入れられることがある。(例えば日本語における、ベトナム語の[[アオザイ]]、タイ語の[[コリアンダー|パクチー]]、アイヌ語起源の北海道の地名など)

*イギリスが世界中に植民地を持った時代がある事から、英語は世界一借用語が多い。[[第二次世界大戦]]後はアメリカとイギリスが戦敗国や植民地に進出した為、現在英語が世界一の借用語提供言語となっている事は、よく知られている通りである。

==借用語と外来語==
[[外来語]]との違いは基本的にはないが、[[日本語]]に関しては[[中国語]]からの借用語(及びそれを用いて造語された言葉)は[[漢語]]と呼ばれ、それ以外の言語からの借用語(及びそれを用いて造語された言葉は)外来語と呼び分けられている。また、[[アイヌ語]]からの借用語([[ラッコ]]、[[シシャモ]]など)、[[ギリヤーク語]]からの借用語([[クズリ]]など)、古い[[朝鮮語]]からの借用語([[カササギ]]など)は、外来語に含めないことが多い。他言語に関しては借用語と外来語の指す対象は同じである。

==借用語との認識==
[[発音]]、[[音節]]構造、[[表記法]]などが異なる借用語や、英語など、外国語として学習する機会が多い言語からの借用語は、借用語であるという認識を得やすいが、そうでなく、古い時代に取り入れられた借用語は、綴りや発音から見ても、あたかも固有の語彙であったように誤解されやすい。例えば、日本語における「うめ(梅)」や「きく(菊)」は[[中国語]]からの借用語であるが、[[和語]]のように思われている。

==借用語と方言==
他の言語との接触頻度や形態に地域差がある場合、一部の地域においてのみ借用が行われることがある。このような場合、他の言語を知らないと、借用語が[[方言]]語彙([[俚言]])と認識される可能性がある。

日本語における方言特有の借用語の例をいくつか挙げると、[[朝鮮語]]で友だちを意味する「チング」は、[[長崎県]]や[[山口県]]の一部など、[[朝鮮半島]]と距離的に近い地域で、日常的に使用されている{{fact}}。[[長崎県]]の地方料理と考えられている「[[ハトシ]]」は[[広東語]]からの借用語である。他にも、[[沖縄県]]には他の地域では通じない、中国語からの借用語が多くあり、方言語彙とみなされている。
広東語の場合でも、[[イギリス]]の[[植民地]]であった[[香港]]では英語からの借用語の比率が高くなっている。[[ポルトガル]]の植民地であった[[マカオ]]では[[ポルトガル語]]からの借用語が見られ、[[マレーシア]][[華僑]]、[[華人]]が話す広東語には[[マレーシア語]]からの借用語が見られるなどの、地域差が生まれている。

==比較言語学での役割==
[[比較言語学]]では同系言語の比定にあたって借用語は大きなノイズになる。なぜならば言語の起源を調べるときに、元々他言語の単語だったものを評価してしまっては結論が実際と変わってしまうからである。

==借用語と言語の自立性==
ある言語の中に極めて大量の借用語がある場合、言語の自立性が損なわれるとの意見が保守派や民族主義者を中心に唱えられることがある。無論あらゆる言語は他の言語からの借用語を含むものであり、このような主張は、言語の自然な変化というものを無視した意見であるとされることが多い。しかし中には[[トルコ]]のように、借用語の追放などを行って言語を純化した例もある。

==関連項目==
*[[固有語]]
*[[トルコの言語純化運動]]
*[[言語接触]]
*[[翻訳借用]]

[[Category:語|しやくようこ]]
[[Category:比較言語学|しやくようこ]]
[[Category:言語接触|しやくようこ]]

[[de:Lehnwort]]
[[en:Loanword]]
[[fa:وامواژه]]
[[fi:Lainasana]]
[[fr:Emprunt lexical]]
[[hu:Jövevényszó]]
[[id:Kata pungut]]
[[nl:Leenwoord]]
[[pl:Zapożyczenia językowe]]
[[pt:Empréstimo (linguística)]]
[[ru:Заимствование]]
[[sv:Lånord]]
[[zh:外来语]]

2008年6月16日 (月) 15:57時点における版

借用語(しゃくようご。英語 loanword)とは言語学の用語で、他の言語から別の言語にそのまま取り入れた語彙である。外来語ともいう。

借用の起こる状況など

  • 政治的・文化的に影響力の大きい言語圏の言語の語彙を、周辺の言語が取り込んで使う場合が多い。
これは一つには影響力の大きい言語圏で新しい意味を表す言葉が作られるため、その意味を表すためには借用してしまうのが手っ取り早いという便宜上の理由がある。日本語が古代から近世にかけて中国語から、近現代に英語を筆頭としてヨーロッパ諸言語から、それぞれ数多くの借用をしているのがその例である。
またもう一つ、属国や植民地などで支配側の言葉を強要されているうちに、その語彙を被支配側の言語が取り込んでしまう場合もある。かつて日本の統治下におかれたパラオなどで日本語の一部がそのまま現地語になっているのがその例である。
逆に交易や侵略が余り無かった言語は、新しい意味を表す言葉も日常生活の基本語彙を組み合わせて作る事が多い。例としてはドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語などが挙げられ、基本語彙も少ない(さすがに今ではインターネット用語などは英語をそのまま使う事も多い)。
  • 関係が密接だった場合は、語彙の約半数が借用語となる事も珍しくない。
  • 綴り・文字・発音においても、借用語のみにしか使われない特別なものが出来る事がある。英語の"j","ch"や、日本語の「ティ」「ヴ」が例として挙げられる。
  • その言語の文化圏に政治的影響力が無い場合でも、独特の文化体系がある場合、その用語だけが周辺言語に借用される場合がある。日本のアニメ漫画文化などがそれに当たる。
  • 特産物、地域独特の事物に関する単語、または地名は政治的・文化的影響力の大小にかかわらず取り入れられることがある。(例えば日本語における、ベトナム語のアオザイ、タイ語のパクチー、アイヌ語起源の北海道の地名など)
  • イギリスが世界中に植民地を持った時代がある事から、英語は世界一借用語が多い。第二次世界大戦後はアメリカとイギリスが戦敗国や植民地に進出した為、現在英語が世界一の借用語提供言語となっている事は、よく知られている通りである。

借用語と外来語

外来語との違いは基本的にはないが、日本語に関しては中国語からの借用語(及びそれを用いて造語された言葉)は漢語と呼ばれ、それ以外の言語からの借用語(及びそれを用いて造語された言葉は)外来語と呼び分けられている。また、アイヌ語からの借用語(ラッコシシャモなど)、ギリヤーク語からの借用語(クズリなど)、古い朝鮮語からの借用語(カササギなど)は、外来語に含めないことが多い。他言語に関しては借用語と外来語の指す対象は同じである。

借用語との認識

発音音節構造、表記法などが異なる借用語や、英語など、外国語として学習する機会が多い言語からの借用語は、借用語であるという認識を得やすいが、そうでなく、古い時代に取り入れられた借用語は、綴りや発音から見ても、あたかも固有の語彙であったように誤解されやすい。例えば、日本語における「うめ(梅)」や「きく(菊)」は中国語からの借用語であるが、和語のように思われている。

借用語と方言

他の言語との接触頻度や形態に地域差がある場合、一部の地域においてのみ借用が行われることがある。このような場合、他の言語を知らないと、借用語が方言語彙(俚言)と認識される可能性がある。

日本語における方言特有の借用語の例をいくつか挙げると、朝鮮語で友だちを意味する「チング」は、長崎県山口県の一部など、朝鮮半島と距離的に近い地域で、日常的に使用されている[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。長崎県の地方料理と考えられている「ハトシ」は広東語からの借用語である。他にも、沖縄県には他の地域では通じない、中国語からの借用語が多くあり、方言語彙とみなされている。 広東語の場合でも、イギリス植民地であった香港では英語からの借用語の比率が高くなっている。ポルトガルの植民地であったマカオではポルトガル語からの借用語が見られ、マレーシア華僑華人が話す広東語にはマレーシア語からの借用語が見られるなどの、地域差が生まれている。

比較言語学での役割

比較言語学では同系言語の比定にあたって借用語は大きなノイズになる。なぜならば言語の起源を調べるときに、元々他言語の単語だったものを評価してしまっては結論が実際と変わってしまうからである。

借用語と言語の自立性

ある言語の中に極めて大量の借用語がある場合、言語の自立性が損なわれるとの意見が保守派や民族主義者を中心に唱えられることがある。無論あらゆる言語は他の言語からの借用語を含むものであり、このような主張は、言語の自然な変化というものを無視した意見であるとされることが多い。しかし中にはトルコのように、借用語の追放などを行って言語を純化した例もある。

関連項目