コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「種子 (唯識)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
改名提案(統合提案取り下げ)
m ページ 種子 (仏教)種子 (唯識) へ移動: 密教における種子(種字)と区別するため。ノートにて議論済み。
(相違点なし)

2007年11月5日 (月) 13:33時点における版

種子とは、仏教用語としては

  1. 唯識思想に於いて、いろいろの現象を起こさせる原因、可能性、可能力とされるもの。通常、「しゅうじ」と長母音で読み慣わしている。以下、本項にて詳述。
  2. 密教においては、仏尊を梵字一音節で象徴的に表したものであり、一文字、極めてまれに二文字で表記される。一般には種字(しゅじ)と表記する。

種子(しゅうじ、しゅじ、サンスクリット語:biija)は、仏教用語としては唯識の用語で、植物の種子のように、いろいろの現象を起こさせる可能性であり、可能力のことをいう。それは、もともと、ある現象が影響して自らに習慣的な刺激によって植えつけた印象であるところから熏習の気分という点で習気(じっけ)という。このように種子を熏習し、その種子が因となって種々の現象が顕現(あらわれる)するのであるという点を明らかにしたのが種子熏習説である。

このような種子熏習説を述べる人々には、部派仏教の中、大衆部化地部経量部などがあるが、これらをうけてほんとうに学問的な基準をもって説いたのが、唯識学派法相宗である。


本有種子・新熏種子

一切の現実は、種子から現象が顕現(種子生現行(しゅうじしょうげんぎょう))し、その顕現した現象が種子をまた熏習(現行熏種子(げんぎょうくんしゅうじ))するという繰り返しの中に成立する。このような立場で、迷悟の問題を考える時、迷界から俗界へという立場では、一度も俗界が顕現したことはないから、そのような悟りの種子はない。

その点で、本来的にそのような悟りの種子がなければならないというので、それに先天的にあるという意味の本有(ほんぬ)の種子を説く、その本有種子に対して、いろいろな現象によって常に印象づけられ、植えつけられたものを新熏種子とよぶのである。

名言種子・業種子

この種子には悟りの種子も迷いの種子もあり、これを無漏種子、有漏種子とわける。実際に現象の原因となるものと、それを条件づけるものとに分けて名言種子(みょうごんしゅうじ)、業種子(ごっしゅうじ)などともよんでいる。

Template:Buddhism stub