「プロジェクト‐ノート:鉄道/路線」の版間の差分
→路線記事名: 反対。労力に見合うだけの価値があるとは思えない。 |
|||
116行目: | 116行目: | ||
:本件とは話がそれるかもしれませんが、JRの路線には事業者名を付けず、それ以外は付ける、というのはおかしいと感じます([[Wikipedia:記事名の付け方#鉄道関連]]参照)。現在は、[[JR]]も本州会社は私鉄と同様の会社であり、区別するのはいかがなものかと思います。なお、曖昧さ回避については、「東西線 (兵庫高速鉄道)」、「東西線 (東京地下鉄)」とすべきと考えます。--[[利用者:RCA|RCA]] 2007年9月6日 (木) 09:16 (UTC) |
:本件とは話がそれるかもしれませんが、JRの路線には事業者名を付けず、それ以外は付ける、というのはおかしいと感じます([[Wikipedia:記事名の付け方#鉄道関連]]参照)。現在は、[[JR]]も本州会社は私鉄と同様の会社であり、区別するのはいかがなものかと思います。なお、曖昧さ回避については、「東西線 (兵庫高速鉄道)」、「東西線 (東京地下鉄)」とすべきと考えます。--[[利用者:RCA|RCA]] 2007年9月6日 (木) 09:16 (UTC) |
||
:それにかかる手数まで考慮した上での発議でしょうか。すでにウィキペディアは発足して3年余り経過しているわけですが、その間に項目数も飛躍的に増え、リンクもそれ以上に複雑かつ大量に張られています。はっきり申し上げて、今さらそれを根本的にやり直す必要はないと考えます。確かに挙げられたような不合理があることには、賛同する部分もありますが、それだけをもってすべての項目について看板を掛け直し、リンクを張り直すのは、それに費やす労力に見合わないと考えます。ただ単に、項目の看板を掛け換えるだけと思っているのならば、それは重大かつ致命的なな事実誤認です。鉄道路線の項目は数百のオーダーですが、それに付随する駅や車両の項目まであわせれば一万近くあります。現時点において、そのような非生産的で膨大な作業がやりきれるとは思えません。そんな無意味な作業に費やす手間暇があるのならば、その手間暇をウィキペディアの記述の充実に充てるべきと考えます。--[[利用者:Kone|Kone]] 2007年9月6日 (木) 11:08 (UTC) |
2007年9月6日 (木) 11:08時点における版
サブページ化・過去ログ化・リンク化を大幅に行いました。そのため、サブページ化・リンク化された現在進行中の議論はウォッチリストに反映されません。参加中の議論でサブページ化・リンク化されたものがある方は、お手数おかけしますがサブページをウォッチリストへ追加して下さい。
過去ログ
過去ログ化・サブページ化について
ノートの容量が100KBを超えていましたので、容量の分割、履歴の視認性を確保、将来の過去ログ化を容易にする意味で、一部の話題をサブページ化しました。
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線/路線と関係ない項目
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線/停車駅表について
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線/過去列車種別の扱いについて (2007年7月20日 (金)18:44(UTC)分割)
サブページ化にあたっては井戸端で用いられているような、サブページ化した上でそのまま現在のノートに組み込む方式を取っています。したがって表記上は何も変わりませんが、今後の加筆に対する履歴およびウオッチリストは、個別のページが対象となりますのでご注意ください。なお、分割後の履歴を見たい場合、分割したサブページをウォッチリストに入れたい場合は、各節にその機能を持ったリンクが示されますのでご利用ください。
また、とくにご意見がなければ、#過去列車種別の扱いについてなど、巨大な節のサブページ化を進める予定でおります。 --ikaxer 2007年1月20日 (土) 04:31 (UTC)
- (追加)#過去列車種別の扱いについてを分割・サブページ化しました。--ikaxer 2007年7月20日 (金) 18:56 (UTC)
- 大幅に過去ログ化・サブページ化・リンク化しました。内容は一切改変しておりません。よろしくお願いします。--Broad-Sky [note] 2007年8月13日 (月) 10:05 (UTC)
移動された議論中のページ
2007年7月20日 (金) 18:44 (UTC) 移動分
2007年8月13日 (月) 10:05 (UTC) 移動分
再び、廃線の線名について(西大寺鉄道の場合)
過去ログの「廃線記事について」において、「廃線の線名は最後の所有者の名称を用いる」というルールで合意したようですが、西大寺鉄道の場合、最終期の正式名称は「両備バス西大寺鉄道線」でしたが、当時の図書や雑誌を見たところ、最後まで「西大寺鉄道」の通称で通っていたようです。このような場合、記事名はどうしたほうがいいでしょうか。やはり原則に則って「両備バス西大寺鉄道線」に変更すべきか、それとも知名度が高い「西大寺鉄道」のままのほうがいいか、ご意見をお聞かせください。Muyo master 2005年4月7日 (木) 05:45 (UTC)
路線図の掲載
路線の位置がある程度わかる地図を各路線の記事に掲載したいと思うのですが、いかがでしょうか。JR に関しては中央本線や土讃線のように、日本地図の中での路線の位置を示したものを作成しつつあります。私鉄に関しては運行範囲が狭いので、神戸新交通ポートアイランド線や名鉄犬山線のようなものがあればよいかなと思います。--Tamago915 2006年1月6日 (金) 14:30 (UTC)
- 路線図があるとわかりやすくなると思います。大阪市営地下鉄、名古屋市営地下鉄、福岡市営地下鉄、札幌市営地下鉄について路線間の関係を示した簡単なものを作ってコモンズにupしました。元がsvg(ベクトル)ファイルで作成したため、線、文字の大きさ、配置など比較的容易に修正ができます。(路線カラー、位置など適当です(汗))Hiro36
路線項目における範囲の確認
どうも、Sat.Kです。実は、以下の項目での東海道本線への統合が提案されています。しかし、そうなるとあまりにも不適切な事例と思われる内容となってしまう様ですので、皆様にご意見を頂きたくこちらで議論の方を集約いたしたしました。
- 湘南電車の「路線パート」
- 記事の内容が、東海道本線の記事と重複する箇所が多く見られることから、記事の統合を提案します。(2006年8月2日 14:36 (UTC) Tokacyanさん によるノートでの提出事由}、ノート
- 名鉄特急の「国鉄・JR快速関係の記述は「名鉄特急」に必要か?」以下の論議・・・(2006年4月23日 11:31 (UTC) 青鯰さんによる意見表明以降)、ノート:名鉄特急
しかし、東海道本線 2006年8月3日 02:06 (UTC)の版の時点ですでに58kbyteの容量を持ち、ましてや現行では通しで運行されている列車はムーンライトながら以外普通列車は皆無であり、記載内容も広域のそれではなく、ほぼ地域内でのそれに終始している関係で却って煩雑になるかと思います。また、琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・京阪神緩行線と愛称・通称で米原駅以西は項目が立てられているにもかかわらず、適当な名称がないために多分大部分の項目で長大な表等が作成されているのかと思います。その点で議論がなく、このような形で作成するのは本当に良いのかと言う点で確認等を求めたいのですが、如何なものでしょうか。Sat.K 2006年8月3日 (木) 02:20 (UTC)
- 同記事の統合提案をしたもの者です。両記事に重複した記述が見られたため統合を提案しましたが、私自身、逆に東海道本線記事内の重複した部分を、湘南電車記事に統合してもよいと思ってはいます。ただし、そうなると、「湘南電車」というタイトル名が気になります。
- 同記事内でも改名の議論が行われていたようですが、結論は出ておらず、改名自体が難しい状況のようなので、議論を整理する意味で統合を提案した次第です。
- 私個人の意見では、湘南電車の記事は、車両および呼称についての沿革等に限定し、路線や現状についての記事は東海道本線に転載するのでもよいと考えています。
- ただノートを拝見したところ現状維持を望む方もいらっしゃるようなので、再度意見を募る意味で本提案を起案しました。
- 改名議論も終息してしまっているようなので、再度みなさんのご意見を伺いたいというのが本音です。ご協力お願いします。--Tokacyan 2006年8月3日 (木) 14:53 (UTC)
- 上記の文では論点がわかりにくくなっているので、要約させていただきますと、
- ①湘南電車記事をそのまま東海道本線記事に統合
- ②湘南電車記事から路線および現状の記事を東海道本線記事に移動
- ③東海道本線記事から、湘南電車記事と重複する部分のみを移動(削除)
- の3案のうち、当初私自身の意見は①でしたが、Sat.Kさんのご意見や、名鉄特急内での議論を鑑みると、②がベターではないかと思った次第です。
- ③の場合は、記事名の改名も視野に入れないとならないかと思います。
- みなさんのご意見をお待ちしています。--Tokacyan 2006年8月3日 (木) 15:51 (UTC)
Tokacyanさんの意見を鑑みると、湘南電車項目の内、いわゆる「東海道本線東京口」の運行概況を東海道本線に移動し、言葉としての「湘南電車」の曖昧回避つまり、項目冒頭の
湘南電車(しょうなんでんしゃ)とは、
- 1950年から運行された国鉄80系電車の愛称。または、80系に起源を持つオレンジと緑色のツートーンカラー(通称「湘南色」)で車体を塗装された電車の総称。当該項目と[[#車両の色|本項下記記述]]を参照。
- 東海道本線の電車列車をさす愛称。狭義には東京近郊の地域で運行される電車列車を指す。本項では、JR東日本が管轄する東京駅~熱海駅間の運行形態について記述する。
- 京浜急行電鉄の前身である私鉄「湘南電気鉄道」の列車の通称。第二次世界大戦後は呼び方としては廃れた。
と言う部分と、国鉄色に内包されるであろう「湘南色」の記載でしょう。ただ、この場で鑑みておかしいなと思ったのが、「東海道本線の電車列車をさす愛称。」と言う部分でしょうか。この部分は少々誇張されている気がするのです。というのは、湘南電車の運行区間自体は東京駅から最大で浜松駅までの範囲が想定されていたとされており、2006年現在の最長運行距離は「ムーンライトながら」・特急「東海」の回送となる東京~静岡間であり、必ずしも静岡県西部でこの呼び名を用いたかどうか私の知識で申し訳ないですが不明であることや、湘南と言う名称自体におそらく「東京近郊の地域で運行される東海道本線の電車列車を指す。」とした方が理想的でという気がするのです。また、そもそも、東海道本線の歴史の項目で取り扱われる部分が欠落していると言う事情があるのかもしれません。例えば「東海道線130年の歩み」吉川文夫著グランプリ出版2002年6月初版 (ISBN 4-87687-234-1)ではこの区間では大正時代にすでに電車化の意向があったとされていますし、同著者で恐縮ですが、「タイムスリップ横須賀線」吉川文夫著大正出版2004.10初版 (ISBN 4-87687-234-1)では使用車両の兼ね合いからか、横須賀線より外れて平塚駅までの情報が掲載されていますね。
また、私がなぜ問題にしたかと言えば、JR西日本区間の現在の路線愛称での項目作成では問題がないのに過去の名称での作成が困難になるのではないかという危惧と、分量そのものという点で必ずしもそぐわないのではないかと言う点です。確かに、同じ東海道本線であるので、当然のことながら全ての区間の情報を網羅できればそれでよいでしょうが、すでに出来ている項目を一律に当てはめるような感覚で好ましくないと言うより、大変ではないかという気がするのです。また、「情報の精査」と言うことも必要かともいますね。というのは、近距離のそれで項目が立てられているにもかかわらず「通過する特急・急行列車」の節などは本来その線区で述べる性格のものではないと思いますし、使用車両についても必ずしも両方で書き添える必要性が薄い場合もあるかと思いますね。その辺で、いささか拙速な気がするのでいかがなものでしょうか。Sat.K 2006年8月6日 (日) 17:26 (UTC)
追記として、宇都宮線と東北本線との関連もあるかと。Sat.K 2006年8月7日 (月) 10:34 (UTC)
- すいません、いったん統合提案を取り下げます。--Tokacyan 2006年8月10日 (木) 17:28 (UTC)
路線データにもテンプレートを
今まで色々な路線のネタを見てきましたが、路線データはみんなバラけていますね。運転指令所の管轄があるネタがあれば、保安方式が書かれていないネタがあったりしていることに気づきました。そこでなんですが、JR、私鉄・三セク、地下鉄、モノレール、新交通システムなどに分けて路線データのテンプレートを作成したらいいのではないかな?と思っています。私的ですが、方針は
- 一番上はラインカラーで網掛けをかける
- 書けない項目は飛ばす
- SFカードやICカードが使えるなら対応カード名も記入
- 営業キロと運賃計算キロが違う場合には併記する
を考えていますが、いかがでしょうか?夢りんご 2006年8月30日 (水) 08:17 (UTC)
正式名称がほとんど用いられていない場合の路線記事の記事名
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線についてですが、平成18年度版鉄道要覧によれば、国交省へ届け出られた路線名称は「つくばエクスプレス線」ではなく「常磐新線」であるらしいことがわかりました(鉄道要覧記載の名称=正式名称なのか、という議論もあるかも知れぬが)。そのため、当記事の記事名を変更した方が良いのではないかという提案をノート:首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線#再び記事名の変更についてにて行っています。御承知の通り、当線については「つくばエクスプレス(線)」という名称のみが用いられていて、「常磐新線」の名称は案内上も報道等でも用いられていません。このような場合の記事名はどうするのか、ということの先例となると思いますので、御意見をお願いします。nnh 2006年11月16日 (木) 02:26 (UTC)
鉄道路線データのテンプレートの試作品完成について
この度鉄道路線データのテンプレートを当方で試作してみたのでぜひご覧ください。 --FREEZA 2006年12月22日 (金) 06:19 (UTC) (会話 / 投稿記録)
- (コメント)使い道が分からないので、どうコメントすればよいかさっぱり分かりかねます。どこかでテンプレート化しようという話があったのでしょうか?- LERK (会話 / 投稿記録) 2006年12月22日 (金) 11:23 (UTC)
記事の分割について
冗長な節の分割についてですが、東北本線や東海道本線、中央本線など、本線の長い路線ほど記述についても長くなっているのが見受けられます。Wikipedia:記事の分割と統合では分割すべき記事の定義がやや抽象的な為か、東北本線について分割の提案を行ったところ、やや否定的な意見を見受けられました。そのうち、鉄道プロジェクトとしての方針策定を行うべき、との意見がありましたので、具体的に記事分割の明確なルール化を図りたいと思います。古いブラウザで問題の起こることがある、一つの節が32キロバイトを超えた場合は記事を分割することを推奨したいのですが、如何でしょうか。また、東北本線の記事分割についてはノート:東北本線#分割の提案にてご意見を募集しております。--SHARU 2007年2月21日 (水) 13:00 (UTC)
第三種鉄道事業者がからむ鉄道路線の記事名について
現在、ノート:横浜高速鉄道こどもの国線において、記事名について、東急こどもの国線への改名についての議論を行っています。 Wikipedia:記事名の付け方#鉄道関連に私鉄(民鉄)の場合は、鉄道会社名+路線名にする旨が記されていますが、その会社名を路線を運営する第二種鉄道事業者にするのか、施設を管理する第三種鉄道事業者名にするのかについては言及がありません。 この辺りについても統一した見解が必要になるかと思いますので、ご意見お願いします。--Tokacyan 2007年5月25日 (金) 02:55 (UTC)
- 全てを統一するのは、はっきり言って「無理」だと思います。それぞれの路線の沿革によって第2種鉄道事業者と第3種鉄道事業者のいずれをとるのかは変わってきます。件のノートでの最初の頃の議論にもありますが、神戸高速鉄道は第3種鉄道事業者ですが、その保有する路線は阪急・阪神・山陽・神鉄が第2種鉄道事業者となっています。それを杓子定規に阪急・阪神・山陽・神鉄を冠することについては、誰もが不自然さを感じると思います。ですから、これは個々の路線において個別に議論し、決定すべきことであって、統一規準を策定することは不可能であろうと考えます。--Kone 2007年5月25日 (金) 03:55 (UTC)
- ですから、神戸高速鉄道は例外として扱うことも含め、方針を決めるべきではないでしょうか、との提案です。 その沿革によっての判断が各人でケースが変わってしまうことで議論になっているのですから。 --Tokacyan 2007年5月25日 (金) 05:01 (UTC)
- それでしたら、既に「原則として第2種鉄道事業者を表示すること」で合意形成されています。神戸高速鉄道東西線・南北線も、横浜高速鉄道こどもの国線もその例外ということで合意されているはずですが。--Kone 2007年5月25日 (金) 05:23 (UTC)
- そうですか。でも合意が形成されていることが、当該ノートの中で一切示されてませんね。改名提案も出された時点でそのような経緯を説明する必要があったのではないでしょうか? そもそも合意形成されていればこのような改名提案も出されていなかったようにも感じますが。--Tokacyan 2007年5月25日 (金) 05:29 (UTC)
- さほど対象事例がない中で例外を設けることを前提とした時点で、統一方針作りは破綻しているとは、感じませんか?結局、ケースバイケースで個別に検討することは避けられないのですから、無理に統一方針作りをするまでもなく、前に述べたように個別に決めていけばいい話ではないでしょうか。--Kone 2007年5月25日 (金) 11:10 (UTC)
- Tokacyanさんに一点確認しますが、Tokacyanさんがここで提起したのは、「本件については、どういう事柄であれ、このウィキプロジェクトの本文にそのプロセスをうたうべきだ」ということと僕は解釈したんですが、違うでしょうか?--mimomi 2007年5月25日 (金) 12:32 (UTC)
- プロセスというか、wikipedia:記事名の付け方#鉄道関連にもその旨を記すべきでしょう。原則第2種でということすらここで初めて知りました。ノート:横浜高速鉄道こどもの国線内の議論の推移を見てもこのことについて認識している人は少ないように思います。--Tokacyan 2007年5月25日 (金) 14:52 (UTC)
- こどもの国線の会社名を決めるために提案されているようですが、例え原則第二種とガイドライン化したとしても、こどもの国線はそれにとらわれず単独で議論して会社名を決めたほうが良いでしょう。--矢口 2007年5月26日 (土) 15:34 (UTC)
- 確かに記事の付け方やPJ本文に反映されていないと気付かない人も多いでしょうね。この点は早急な改善が必要と言えるかもしれません。
- こどもの国線に関しては、資料が東急電鉄が出しているものが多く、最新版の冊子時刻表を見ても東急の1路線という扱い(MM線は横浜高速の路線と言う扱い。そもそもこどもの国線がこどもの国協会から横高に移管したのは通勤線化に当たっての受け皿会社として横高を利用しただけ)ですから、少なくとも現在の記事名は変更した方が良いのかなぁとは思います。因みに車掌による個人差はあるかもしれませんが、自分が記憶している限り横浜線の車掌は長津田駅での乗り換え案内は「東急田園都市線・こどもの国線はお乗換えです。」となっています。--準特橋本◆c9/R4zMRAI (Talk/Contribs) 2007年5月27日 (日) 20:00 (UTC)
- プロセスというか、wikipedia:記事名の付け方#鉄道関連にもその旨を記すべきでしょう。原則第2種でということすらここで初めて知りました。ノート:横浜高速鉄道こどもの国線内の議論の推移を見てもこのことについて認識している人は少ないように思います。--Tokacyan 2007年5月25日 (金) 14:52 (UTC)
系統別記事に付いて
目蒲東急之介です。さて大阪市電の各系統別の記事が乱立されている(作成者は同一の者と思われる)ので書かせて頂きますが、系統別の記事を作るのは記事数の割に記事への記述内容が少なくなる事もあり好ましくないと思いますが、如何でしょうか?この辺りのご意見を皆様から聞こうと思いますのでご回答をお願いします。尚Wikipedia:ウィキプロジェクト バスでは「系統別記事を作成しない」という事が既に決定されています。--目蒲東急之介 2007年7月13日 (金) 09:37 (UTC)
- バスと同じで、いちいち系統毎に個別に記事を作成するのは無理があると思います。東京都電、札幌市電の記事でも、過去の運行系統は、軽く運行区間について触れている程度ですから。--昇竜出っ歯 2007年7月16日 (月) 07:01 (UTC)
- 鉄道であれば路線別に記述していくのが順当だと思います。バスプロジェクトのほうでは「本文が5000文字以上になれば系統別記事の作成も可」となっているので、これを準用することも考えられますが。--こまくさ 2007年7月17日 (火) 14:32 (UTC)
- 系統別での記事作成はするべきではないと考えます。まして、すでに全廃から40年近く経つ路線なので、路線記事内で処理することが妥当でしょう。Unamu 2007年7月18日 (水) 15:11 (UTC)
各々のご意見ありがとうございます。系統別記事を作るのなら、ある程度の基準を設けた方が良いのかも知れませんね。尤もバスプロジェクトでも5000文字以上であっても系統別記事の作成は好ましくないそうですが。--目蒲東急之介 2007年7月19日 (木) 04:11 (UTC)
鉄道路線そのもののカテゴリについて
- 表題の件につき、Wikipedia:削除依頼/阪急路線関連カテゴリやWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#路線ごとの駅カテゴリについてなど、いろいろな議論や前例があるようですが、少なくとも一部の鉄道路線については作成の余地があると思い、以下に提案します。
- 路線カテゴリに入る記事としては、駅・信号場・操車場・トンネル・橋などが考えられますが、いちばんわかりやすい例として、駅記事の閲覧を想定した場合、たとえば東海道本線の駅であることがわかっていても、駅カテゴリが各事業者名ごとに分散しているため、JR東日本なのか東海なのか西日本なのか貨物なのか、あるいは廃駅もしくは開駅のタイミングがJR発足前なのか後なのかがはっきりしていないかぎり、さらに上位のカテゴリであるCategory:日本の鉄道駅にまでさかのぼって閲覧を試みることになってしまいます。Category:東海道本線の設置により、こうした負担が軽減されます。また、既存のカテゴリが細分化されるわけではないため、何らかの一覧性が阻害されることにもなりません。
- それどころか、事故など出来事の記事も民営化前後を通じて一覧できることになるわけですから、「東海道本線」という路線名すなわち営業ブランドは、事業者間で譲渡されようが、区間や部門で営業の当事者が異なることになろうが不変であるため、とくに廃駅なども含めた歴史的な事項を明快に包括してカテゴライズ出来るという点において、事業者名カテゴリの弱点を補完するに最適なカテゴリになるだろうと思います。Memeja 2007年7月27日 (金) 23:06 (UTC)
- とくに反対がないようですので、作成にとりかかりたいと思います。なお上位カテゴリの選定にはさまざまな考え方があると思いますが、東海道本線の記事にあるものを暫定的にならわせておきたいと思います。Memeja 2007年8月12日 (日) 00:17 (UTC)
- トンネルや橋梁、運転系統の記事などが一定数に達していれば路線別カテゴリは有用と思います。しかし駅を他の記事と並列してカテゴリに入れるのは反対です。路線別カテゴリの真価は駅一覧の節がある駅記事以外の記事をまとめられることにあると感じますが、駅記事が大半を占めると見通しが悪くなってしまいます。
- しかし駅についても既存の一覧やカテゴリは事業者や運転系統ごとに分かれ、集約できていないのも事実です。なので駅記事の数が多い場合については事業者別カテゴリと同様にサブカテゴリ(Category:東海道本線の駅など)にわけて分類して頂ければと思います。
- また「一部の路線」と言いますが、どういった場合に路線別カテゴリを作成すべきか、基準についてお考えがあればお聞かせ下さい。--こまくさ 2007年8月12日 (日) 06:21 (UTC)
- (場所移動の提案)現在、あちこちのサブページでカテゴリに関する議論が行われています。混乱を避けるため、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/カテゴリを新設しましたのでご利用ください。必要であれば、この節を移動いたしますが、いかがでしょうか。--ikaxer 2007年8月12日 (日) 12:02 (UTC)
「長野新幹線」と「北陸新幹線」の位置づけについて
鉄道については初心者のため、まずはこちらで皆さんからのご意見をお聞きしたいと思い、質問させていただいた次第です。現在運行中の「長野新幹線」なのですが、この路線はあくまでも「北陸新幹線」であり、長野新幹線という路線名はあくまでも「通称」であると認識しております。しかし、ウィキペディアでは、二つの路線のページが併存しています。この点について、ウィキペディア内では過去に議論されたことはないでしょうか。私としては、長野新幹線の内容を北陸新幹線に全て移行させるのが良いと考えています。--Kabosudachi 2007年8月12日 (日) 08:14 (UTC)
- (反対)「長野新幹線」と「北陸新幹線」は、「京浜東北線」と「東海道本線」のような関係です。「北陸新幹線」とは、記事に書いてあるように、現行では「JR線路名称公告および『鉄道要覧』記載上の北陸新幹線は高崎~長野間117.4kmとなっており」、「北陸地方を経由して、東京都と大阪市とを結ぶ整備新幹線」のことです。一方、「長野新幹線」とは、「北陸新幹線の現行開通区間(高崎駅~長野駅間)を含む東京駅から長野駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線の通称およびその列車」(運転系統名)です。「鉄道要覧」上、東京~大宮が東北新幹線、大宮~高崎が上越新幹線、高崎~長野が「北陸新幹線」です。「北陸新幹線」は、高崎~長野が既開業区間で、長野~金沢が建設中区間、金沢~敦賀がルート確定済み未着工区間、敦賀~大阪がルート未確定区間です。高崎~長野については、「長野新幹線」と「北陸新幹線」は同じものを扱っているようですが、概念が異なるので、並存するべきものです。--とに 2007年8月12日 (日) 10:46 (UTC)
- (コメント)とにさんもご指摘されてますが、JR東日本などが「長野新幹線(開業当初は長野行新幹線)」と呼称する路線のうち、「北陸新幹線」に該当する部分は高崎から長野の間だけです。長野以遠の延伸が実現するまでは、現状の表記が妥当と判断します。--DEN助 2007年8月13日 (月) 01:40 (UTC)
- (コメント)詳細な情報を提供していだたき、ありがとうございます。確かに、とに様やDEN助様のご指摘の通り、長野~金沢~白山車両基地の区間が開業するまでの間は、「北陸新幹線」と「長野新幹線」の記事を共存させる必要があると感じました。また、この点については、白山車両基地までの区間が開業したときに、議論するべき話題とも感じました。時期尚早な話題を提案してしまったことをお詫びいたします。--Kabosudachi 2007年8月13日 (月) 10:35 (UTC)
路線記事名
こんにちは。路線記事の記事名の付け方について、発議します。
こどもの国線など、第2種鉄道事業者と第3種鉄道事業者がかかわる路線で、路線名に対して、議論があります。路線名の前に鉄道事業者の名を記すことになっているので、第2種のものにするか、第3種のものにするか、という論議がされています。私が思うに、路線の記事名に、路線名以外の事業者名を記す必要があるのか、疑問に思っています。
鉄道事業が第1種しかないならば、路線名の前に事業者名を記しても、最良とは思わないまでも、問題はないかと思っていますが、第2種・第3種という上下分離の概念ができた時点で、事業者名を路線名に記すことは、破綻しているのではないでしょうか。
すべての路線記事の記事名について、こどもの国線のように、路線記事の記事名には路線名だけ記せばいいと思っています。第2種・第3種鉄道事業者名は、記事中に書けばいいことです。当然、第1種鉄道事業者が運営する路線についても、路線記事の記事名の路線名の前に事業者名を記さず、JRの路線と同じ概念で、記事名を記すことを提案します。
懸念されることは、「本線」と言う路線名だと思いますが、これだけは例外で、「相鉄本線」や「阪神本線」などとするのが適当だと思います。「本線」については、おそらく、第1種鉄道事業者の路線しか現れないでしょうから、それ以外が出てきたら、また論議すればいいと思います。
「本線」以外の重複する路線名があった場合は、基本的に河川や道路の記事名に準じるようにしたらいかがでしょうか。たとえば「東西線 (兵庫県)」や「東西線 (関東)」のように、都道府県名または地域名を添えれば解決します。あるかどうかわかりませんが、それでも表記しようがないようならば、今までのような、運行事業者である第2種鉄道事業者を()に記せばいいと思います。
以上が私の私論です。論議をお願いします。--とに 2007年9月6日 (木) 06:43 (UTC)
- 本件とは話がそれるかもしれませんが、JRの路線には事業者名を付けず、それ以外は付ける、というのはおかしいと感じます(Wikipedia:記事名の付け方#鉄道関連参照)。現在は、JRも本州会社は私鉄と同様の会社であり、区別するのはいかがなものかと思います。なお、曖昧さ回避については、「東西線 (兵庫高速鉄道)」、「東西線 (東京地下鉄)」とすべきと考えます。--RCA 2007年9月6日 (木) 09:16 (UTC)
- それにかかる手数まで考慮した上での発議でしょうか。すでにウィキペディアは発足して3年余り経過しているわけですが、その間に項目数も飛躍的に増え、リンクもそれ以上に複雑かつ大量に張られています。はっきり申し上げて、今さらそれを根本的にやり直す必要はないと考えます。確かに挙げられたような不合理があることには、賛同する部分もありますが、それだけをもってすべての項目について看板を掛け直し、リンクを張り直すのは、それに費やす労力に見合わないと考えます。ただ単に、項目の看板を掛け換えるだけと思っているのならば、それは重大かつ致命的なな事実誤認です。鉄道路線の項目は数百のオーダーですが、それに付随する駅や車両の項目まであわせれば一万近くあります。現時点において、そのような非生産的で膨大な作業がやりきれるとは思えません。そんな無意味な作業に費やす手間暇があるのならば、その手間暇をウィキペディアの記述の充実に充てるべきと考えます。--Kone 2007年9月6日 (木) 11:08 (UTC)