「豊島郡 (武蔵国)」の版間の差分
表示
Shikai shaw (会話 | 投稿記録) m Category:武蔵国 |
Shikai shaw (会話 | 投稿記録) |
(相違点なし)
|
2007年8月20日 (月) 06:29時点における版
豊島郡、豊嶋郡(としまのこおり、としまごおり、としまぐん)は、武蔵国および、武蔵知県事管轄、品川県、東京府にかつて存在した郡である。
武蔵国の中でも非常に古くから栄えていた郡の一つであり、多摩郡に次ぐ大郡であった。 郡衙跡は、現在の東京都北区の滝野川公園内の御殿前遺跡であるとされる。
範囲
現在の行政区画では概ね東京都千代田区、中央区、港区、台東区、文京区、新宿区、渋谷区、豊島区、荒川区、北区、板橋区、練馬区の大半の区域に相当する。
歴史
- 平安時代末期からは豊島氏の支配下にあった。他にも葛西氏、江戸氏、渋谷氏などがいたが、室町時代までにはこの地を去っている。
- 戦国時代には扇谷上杉家家臣の太田道真・道灌親子により豊島氏は滅亡。扇谷上杉家の弱体後は後北条氏が進出した。
- 1590年(天正18年) - 徳川氏が郡内の江戸を根拠地とした。後に徳川氏は江戸幕府を開き日本の政治的中心地となった。
- 江戸時代以降 江戸市中は豊島郡から分けられた。
- 1868年(慶應4年) - 明治政府の直轄となり、武蔵知県事(3人が別個に任命された)の管轄とされる。
- 1869年(明治2年) - 武蔵知県事の管轄区域がそれぞれ品川県、大宮県、小菅県となり、当郡の大部分は品川県の管轄となる。また一部は大宮県(のち浦和県)、小菅県の管轄となり、東京(旧江戸)市中に隣接する区域が東京府に編入される。
- 1871年(明治4年) - 品川県、小菅県が東京府に合併。また当郡内で浦和県管内に属した区域も東京府に編入される。
- 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法施行に伴い北豊島郡と南豊島郡に分かれた。