「東京メトロ東西線」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m →車両 |
m →沿革: 脱線の話 |
||
24行目: | 24行目: | ||
*1969年[[4月8日]] 中央緩行線への乗り入れ区間を[[三鷹駅]]まで延長。国鉄[[総武緩行線]][[津田沼駅]]まで乗り入れ開始。 |
*1969年[[4月8日]] 中央緩行線への乗り入れ区間を[[三鷹駅]]まで延長。国鉄[[総武緩行線]][[津田沼駅]]まで乗り入れ開始。 |
||
*[[1972年]]4月8日 国鉄総武緩行線津田沼駅まで相互直通運転開始。 |
*[[1972年]]4月8日 国鉄総武緩行線津田沼駅まで相互直通運転開始。 |
||
*[[1978年]][[2月28日]] 葛西駅と南砂町駅間にある、荒川にかかる鉄橋上で列車が転覆。これは、強風をうけたためである。3両が脱線。 |
|||
*[[1979年]]10月1日 西葛西駅開業。 |
*[[1979年]]10月1日 西葛西駅開業。 |
||
*[[1981年]][[3月27日]] 南行徳駅開業。 |
*[[1981年]][[3月27日]] 南行徳駅開業。 |
2005年1月29日 (土) 12:30時点における版
東西線(とうざいせん)は、東京都中野区の中野駅~千葉県船橋市の西船橋駅間を結ぶ、東京地下鉄が運営する鉄道路線。正式名称は5号線東西線である。
車体及び、路線図や乗り換え案内で使用されるイメージカラーは「水色」。
路線データ
- 路線距離(営業キロ):30.8km
- 軌間:1067mm
- 駅数:23駅(起終点駅含む)
- 複線区間:全線
- 電化区間:全線(直流1500V架空電車線方式)
- 閉塞方式:自動閉塞式(営団WS-ATC)
- 地下区間:中野駅~南砂町駅間
沿革
- 1964年 5号線の呼称が東西線と決定する。
- 1964年12月23日 高田馬場-九段下間(4.8km)開業
- 1966年3月16日 中野-高田馬場間(3.9km)、九段下-竹橋間(1.0km)開業。
- 1966年4月28日 日本国有鉄道(国鉄)中央緩行線荻窪駅まで相互直通運転開始。
- 1966年10月1日 竹橋-大手町間(1.0km)開業
- 1967年9月14日 大手町-東陽町間(5.1km)開業
- 1969年3月29日 東陽町-西船橋間(15.0km)開業。
- 1969年3月29日 快速運転開始。
- 1969年4月8日 中央緩行線への乗り入れ区間を三鷹駅まで延長。国鉄総武緩行線津田沼駅まで乗り入れ開始。
- 1972年4月8日 国鉄総武緩行線津田沼駅まで相互直通運転開始。
- 1978年2月28日 葛西駅と南砂町駅間にある、荒川にかかる鉄橋上で列車が転覆。これは、強風をうけたためである。3両が脱線。
- 1979年10月1日 西葛西駅開業。
- 1981年3月27日 南行徳駅開業。
- 1987年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、直通先が東日本旅客鉄道(JR東日本)となる。
- 1996年4月27日 東葉高速鉄道(西船橋-東葉勝田台間)開業。営団との相互直通運転開始。
- 2000年1月22日 下妙典信号所を昇格し妙典駅開業。
- 2004年4月1日 東京地下鉄発足で営団地下鉄東西線から東京地下鉄東西線になる。
運転
直通運転
以下の路線と相互直通運転を行っている。
ただし、JR保有車両は東葉高速線への、東葉高速鉄道保有車両はJRへの乗り入れを行わない。
- 停車駅は東京地下鉄東西線・東葉高速鉄道・JR線直通区間停車駅参照。
地下鉄初の優等列車である。 東京地下鉄東西線はJR東日本(当時は旧国鉄)中央・総武線の混雑緩和を目的に建設され、乗客の移行を促すために地上区間である東陽町駅以東の途中駅(通過駅の内の南砂町は地下駅)を通過する快速を登場させた。 直通運転する路線内では、各駅に停車する(東葉快速を除く)。
快速待避駅
停車駅の移り変わり
- 1969年3月29日に登場。当初は東陽町駅以東の途中駅は全て通過だった
- 1983年4月15日より平日日中と休日は、東京ディズニーランドの最寄り駅の浦安駅にも停車させるようになった。
- xxxx年xx月xx日に全列車が浦安駅に停車するようになった。
1999年12月4日に登場した新しい列車種別で、相互直通運転する東葉高速線内も、途中駅の一部を通過する快速列車。
本数
平日朝西行き(中野方面)、夜間東行き(西船橋方面)に2本ずつ運転している。
通勤快速
平日朝西行き(中野方面)のみ運転。1986年11月1日に快速の停車パターンの1つ(浦安から各駅に停車の快速)として登場したが1996年4月27日より通勤快速という名称になる。
各駅停車。快速に抜かれない列車も有るので、長距離の利用者も多い。
車両
自社車両
乗り入れ車両
過去の車両
- JR東日本301系(廃車)
- JR東日本103系1000,1200番台(廃車)
- 営団8000系(半蔵門線へ移籍)
ワイドドア車
東京地下鉄東西線は、現在都営地下鉄も含めた東京の地下鉄中、1番混雑率が高い路線となっている。
そのため、一部の05系は、ドア幅1.8mの車両がありワイドドア車と呼ばれており、ラッシュ時の乗降時間短縮を図っている。しかし、この車両は5編成と非常に少なく、出会うチャンスは少ない。
駅一覧および乗換駅
- 快速等の詳しい停車駅は東京地下鉄東西線・東葉高速鉄道・JR線直通区間停車駅を参照。
駅番号 | 駅名 | 各駅停車 | 快速 | 駅間キロ | 累計キロ | 接続路線(括弧内は接続路線の駅名および駅番号等) | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
T-01 | 中野駅 | ● | ● | - | 0.0km | 中央緩行線(直通運転)、中央快速線 | 東京都 | 中野区 |
T-02 | 落合駅 | ● | ● | 2.0km | 2.0km | 新宿区 | ||
T-03 | 高田馬場駅 | ● | ● | 1.9km | 3.9km | 山手線、西武新宿線 | ||
T-04 | 早稲田駅 | ● | ● | 1.7km | 5.6km | 都電荒川線(徒歩連絡約1km) | ||
T-05 | 神楽坂駅 | ● | ● | 1.2km | 6.8km | |||
T-06 | 飯田橋駅 | ● | ● | 1.2km | 8.0km | 東京地下鉄有楽町線(Y-13)・南北線(N-10)、都営地下鉄大江戸線(E-06)、中央緩行線 | ||
T-07 | 九段下駅 | ● | ● | 0.7km | 8.7km | 東京地下鉄半蔵門線(Z-06)、都営地下鉄新宿線(S-05) | 千代田区 | |
T-08 | 竹橋駅 | ● | ● | 1.0km | 9.7km | |||
T-09 | 大手町駅 | ● | ● | 1.0km | 10.7km | 東京地下鉄丸ノ内線(M-18)・千代田線(C-11)・半蔵門線(Z-08)、都営地下鉄三田線(I-09)、東海道新幹線(山陽新幹線)、東北新幹線(山形新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、長野新幹線)、山手線、京浜東北線、東海道本線(湘南電車)、横須賀線、京葉線(東京駅) | ||
T-10 | 日本橋駅 | ● | ● | 0.8km | 11.5km | 東京地下鉄銀座線(G-11)、都営地下鉄浅草線(A-13) | 中央区 | |
T-11 | 茅場町駅 | ● | ● | 0.5km | 12.0km | 東京地下鉄日比谷線(H-12) | ||
T-12 | 門前仲町駅 | ● | ● | 1.8km | 13.8km | 都営地下鉄大江戸線(E-15) | 江東区 | |
T-13 | 木場駅 | ● | ● | 1.1km | 14.9km | |||
T-14 | 東陽町駅 | ● | ● | 0.9km | 15.8km | |||
T-15 | 南砂町駅 | ● | ○ | 1.2km | 17.0km | |||
T-16 | 西葛西駅 | ● | ○ | 2.7km | 19.7km | 江戸川区 | ||
T-17 | 葛西駅 | ● | ○ | 1.2km | 20.9km | |||
T-18 | 浦安駅 | ● | ● | 1.9km | 22.8km | 千葉県 | 浦安市 | |
T-19 | 南行徳駅 | ● | | | 1.2km | 24.0km | 市川市 | ||
T-20 | 行徳駅 | ● | | | 1.5km | 25.5km | |||
T-21 | 妙典駅 | ● | | | 1.3km | 26.8km | |||
T-22 | 原木中山駅 | ● | | | 2.1km | 28.9km | 船橋市 | ||
T-23 | 西船橋駅 | ● | ● | 1.9km | 30.8km | 総武緩行線(直通)、東葉高速線(直通)武蔵野線 |
※○印は、通勤快速停車