コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「せん妄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Rei-bot (会話 | 投稿記録)
m robot Adding: da, de, es, fi, it, ku, nl, no, pl, pt, ru, sr, tr
加筆
1行目: 1行目:
{{medical}}
{{medical}}
'''せん妄'''せんもう、譫妄)とは、[[意識混濁]]に加えて[[幻覚]]や[[錯覚]]が見られるような状態。健康な人でも寝ている人を強引に起こすと同じ症状を起こす。[[集中治療室|ICU]]やCCUで管理されている[[患者]]によく起こる。こういった場合はICUせん妄と呼ばれ他のせん妄とは区別される。
'''せん妄'''(delirium、せんもう、譫妄)とは、[[意識混濁]]に加えて[[幻覚]]や[[錯覚]]が見られるような状態。健康な人でも寝ている人を強引に起こすと同じ症状を起こす。[[集中治療室|ICU]]やCCUで管理されている[[患者]]によく起こる。こういった場合はICUせん妄と呼ばれ他のせん妄とは区別される。


急激な精神運動興奮([[カテーテル]]を引き抜くなど)や、問診上明らかな[[見当識]][[障害]]で気がつかれることが多い。
急激な精神運動興奮([[カテーテル]]を引き抜くなど)や、問診上明らかな[[見当識]][[障害]]で気がつかれることが多い。
8行目: 8行目:


こういった症状をおこすせん妄という病態の背景には意識障害、幻視を中心とした幻覚、精神運動興奮があると考えられている。
こういった症状をおこすせん妄という病態の背景には意識障害、幻視を中心とした幻覚、精神運動興奮があると考えられている。


== 診断基準 ==
DSM-Ⅳでも診断基準はあるが、より実践的なConfusion Assessment Methods(CAM)をここでは記す。
;急性の発症と症状の動揺
;注意力の欠如
;思考の錯乱
;意識レベルの変化

2つ目までは必須項目であり、あとひとつをみたせば診断してよい。なお、アルコール離脱症状であせん妄をきたすことがあるがこれは'''振戦せん妄'''といわれ区別され、治療も異なる。[[認知症]]との区別は、血管障害を除き、認知症は緩徐に進行するのに対してせん妄は急激に来ると経過が異なる点があげられる。

== 危険因子 ==
[[認知症]]、高齢、男性、重症患者、うつ状態、複数薬物、聴視覚障害([[難聴]]や[[白内障]])、感染症、アルコール常飲、[[疼痛]]、手術後、身体抑制などがリスクファクターと言われている。


== 治療 ==
せん妄に関しては予防が一番重要である。しかし、発症してしまった場合はセレネース(ハロペリール)などを用いる。

==参考文献==
*内科レジデントマニュアル ISBN 4260001981






[[Category:精神疾患|せんもう]]
[[Category:精神疾患|せんもう]]

2007年5月1日 (火) 19:24時点における版

せん妄(delirium、せんもう、譫妄)とは、意識混濁に加えて幻覚錯覚が見られるような状態。健康な人でも寝ている人を強引に起こすと同じ症状を起こす。ICUやCCUで管理されている患者によく起こる。こういった場合はICUせん妄と呼ばれ他のせん妄とは区別される。

急激な精神運動興奮(カテーテルを引き抜くなど)や、問診上明らかな見当識障害で気がつかれることが多い。 大手術後の患者(術後せん妄)、アルツハイマー病脳卒中代謝障害アルコール中毒の患者にもみられる。

通常は対症療法が行われる。「入院した途端、急にボケて(痴呆のように見える)しまって、自分がどこにいるのか、あるいは今日が何月何日かさえもわからなくなってしまった。」というエピソードが極めて典型的である。通常はこういった障害は可逆的で退院する頃にはなくなっているので、安心してよい所見である。

こういった症状をおこすせん妄という病態の背景には意識障害、幻視を中心とした幻覚、精神運動興奮があると考えられている。


診断基準

DSM-Ⅳでも診断基準はあるが、より実践的なConfusion Assessment Methods(CAM)をここでは記す。

急性の発症と症状の動揺
注意力の欠如
思考の錯乱
意識レベルの変化

2つ目までは必須項目であり、あとひとつをみたせば診断してよい。なお、アルコール離脱症状であせん妄をきたすことがあるがこれは振戦せん妄といわれ区別され、治療も異なる。認知症との区別は、血管障害を除き、認知症は緩徐に進行するのに対してせん妄は急激に来ると経過が異なる点があげられる。

危険因子

認知症、高齢、男性、重症患者、うつ状態、複数薬物、聴視覚障害(難聴白内障)、感染症、アルコール常飲、疼痛、手術後、身体抑制などがリスクファクターと言われている。


治療

せん妄に関しては予防が一番重要である。しかし、発症してしまった場合はセレネース(ハロペリール)などを用いる。

参考文献