「篠原弘道」の版間の差分
27.84.0.111 (会話) による ID:102012708 の版を取り消し: ノート:篠原弘道#名前の読みの典拠情報まとめ(2024年)を参照。名前の読みの変更には信頼できる情報源の用意が必要だと思います。 タグ: 取り消し モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
名前の「読み」について、ノート:篠原弘道#名前の読みの典拠情報まとめ(2024年)にて ぽん吉さん提供の情報を出典として追加(発行年代順)。 |
||
24行目: | 24行目: | ||
}} |
}} |
||
'''篠原 弘道'''(しのはら ひろみち、[[1913年]] |
'''篠原 弘道'''(しのはら ひろみち<ref>{{新聞記事文庫|cite|0100339020||title=国境大空中戦 (上・中・下) : 五十八機撃墜・篠原准尉の血戦手記 : 遺稿|newspaper=[[大阪朝日新聞]]|date=1939年(昭和14年)8月28日 - 9月3日|oldmeta=10176697}}「軍事(国防)」第48巻 記事番号43。 ※4コマ目リード文の読みルビ参照。</ref><ref>[[#arawashi|陸の荒鷲殊勲甲. 前篇. 1941]]、p. 41. 読みルビ参照。</ref><ref>{{Cite book|和書|author=[[大林清]] |title=ぼくらの空軍 |publisher=忠文館書店 |year=1943 |pages=139 |id={{NDLJP|1720679}} |ref={{SfnRef|大林清|1943}}}}※第10章「空の近藤勇」の読みルビ参照。</ref>{{Sfn|伊沢保穂・航空情報編集部|1984|p=256|loc=「篠原弘道 少尉」ローマ字表記参照。}}、[[1913年]]〈[[大正]]2年〉[[8月15日]] - [[1939年]]〈[[昭和]]14年〉[[8月27日]])は、[[大日本帝国陸軍]]の[[軍人]]、[[戦闘機]][[パイロット (航空)|操縦者]]<ref name="arawashi1941">[[#arawashi|陸の荒鷲殊勲甲. 前篇]]、p. 45.</ref>。最終[[軍隊における階級呼称一覧|階級]]は[[少尉|陸軍少尉]]。通り名・異名は「'''東洋の[[マンフレート・フォン・リヒトホーフェン|リヒトホーフェン]]'''」。 |
||
日本陸軍の[[エース・パイロット|トップ・エース]]の一人として総撃墜数58機を誇り、これは[[1939年]]5月27日の初陣から同年8月27日に[[戦死]]するまでのわずか3か月の間に達成された。また、1日で11機の敵機を撃墜した記録をもつ。 |
日本陸軍の[[エース・パイロット|トップ・エース]]の一人として総撃墜数58機を誇り、これは[[1939年]]5月27日の初陣から同年8月27日に[[戦死]]するまでのわずか3か月の間に達成された。また、1日で11機の敵機を撃墜した記録をもつ。 |
||
== 生涯 == |
== 生涯 == |
||
1913年8月15日[[栃木県]][[河内郡]][[雀宮町|雀宮村]]大字東谷(現:[[宇都宮市]]東谷町<ref>{{Cite web|和書| |
1913年8月15日[[栃木県]][[河内郡]][[雀宮町|雀宮村]]大字東谷(現:[[宇都宮市]]東谷町<ref>{{Cite web|和書|format=PDF |url= http://www.lib-utsunomiya.jp/?action=common_download_main&upload_id=9566 |title=雀宮地域データブック |publisher=宇都宮市立図書館 |accessdate=2018-03-04}}</ref>)生まれ。父庄蔵、母はる。雀宮尋常小学校東校(現:[[宇都宮市立雀宮東小学校]])を経て[[1931年]](昭和6年)[[作新学院高等学校|下野中学校]]卒業後、12月に[[騎兵]]の[[志願制度|現役志願兵]]として<ref>[[#arawashi|陸の荒鷲殊勲甲. 前篇]]、p. 50.</ref>[[羅南区域|羅南]]の[[騎兵第27連隊]]に入営。同月満州事変に動員され錦西城の戦いに参加。のちに[[航空兵]]に転科し、[[1933年]](昭和8年)6月に[[所沢陸軍飛行学校]]に入校。翌[[1934年]](昭和9年)1月に戦闘機操縦者として卒業し、2月に飛行第11大隊第1中隊([[亀山計衛]]大尉)に配属され、[[満州国|満州]]の[[ハルビン市|ハルビン]]に赴任する。[[1938年]](昭和13年)に飛行第11大隊は[[飛行第11戦隊 (日本軍)|飛行第11戦隊]]となり、後年[[陸軍飛行戦隊#部隊マーク|部隊マーク]]として[[垂直尾翼]]に[[稲妻]]を描き「稲妻部隊」と呼ばれる事になる。同年[[准尉|陸軍航空兵准尉]]に昇進し、1939年5月に[[ノモンハン事件]]が勃発したときには25歳で既に6年の飛行経験があった。 |
||
1939年5月27日、[[九七式戦闘機]]に搭乗した篠原は第1中隊長・[[島田健二]]大尉、[[鈴木栄作 (陸軍軍人)|鈴木栄作]]曹長とともに出撃、初めての敵戦闘機との交戦で[[赤色空軍|ソ連軍]]の[[I-16 (航空機)|I-16]]単葉戦闘機4機を撃墜した。翌28日には第3中隊とともに出撃(篠原の列機は島田大尉と[[吉山文治]]曹長)しRZ複葉偵察機1機と[[I-15 (航空機)|I-15]]複葉戦闘機5機を撃墜し、たった1日で[[エース・パイロット]]となった。史上初陣から1日で10機の撃墜を記録したパイロットは篠原の他にいない。特筆すべきは同年6月27日、日本軍が[[モンゴル]]の後方基地タムスクに大規模な空襲を行った際に、11機の敵機を撃墜したことである<ref name="Sakaida1997p16">{{Harvnb|Sakaida|1997|p=16.}}</ref><ref>{{Harvnb|Wieliczko and Szeremeta|2004|p=37.}}</ref>。この記録を上回るのは[[ドイツ空軍]]の[[エーリヒ・ハルトマン]](1日に12機を撃墜)だけである。篠原は[[撃墜マーク]]として愛機の[[操縦席]]側面に[[スター (記号)|星]]を描いていた。 |
1939年5月27日、[[九七式戦闘機]]に搭乗した篠原は第1中隊長・[[島田健二]]大尉、[[鈴木栄作 (陸軍軍人)|鈴木栄作]]曹長とともに出撃、初めての敵戦闘機との交戦で[[赤色空軍|ソ連軍]]の[[I-16 (航空機)|I-16]]単葉戦闘機4機を撃墜した。翌28日には第3中隊とともに出撃(篠原の列機は島田大尉と[[吉山文治]]曹長)しRZ複葉偵察機1機と[[I-15 (航空機)|I-15]]複葉戦闘機5機を撃墜し、たった1日で[[エース・パイロット]]となった。史上初陣から1日で10機の撃墜を記録したパイロットは篠原の他にいない。特筆すべきは同年6月27日、日本軍が[[モンゴル]]の後方基地タムスクに大規模な空襲を行った際に、11機の敵機を撃墜したことである<ref name="Sakaida1997p16">{{Harvnb|Sakaida|1997|p=16.}}</ref><ref>{{Harvnb|Wieliczko and Szeremeta|2004|p=37.}}</ref>。この記録を上回るのは[[ドイツ空軍]]の[[エーリヒ・ハルトマン]](1日に12機を撃墜)だけである。篠原は[[撃墜マーク]]として愛機の[[操縦席]]側面に[[スター (記号)|星]]を描いていた。 |
||
しかし武運は長くは続かず、1939年8月27日、[[爆撃機]]護衛の際に交戦となり敵機3機を撃墜したが、I-16戦闘機に撃墜され戦死した<ref name="Sakaida1997p17">{{Harvnb|Sakaida|1997|p=17.}}</ref>。その功績により同日附で[[准尉]]から[[少尉]]に[[特進]]した。1940年9月26日、第21回論功行賞に選ばれる<ref>[[#arawashi|陸の荒鷲殊勲甲. 前篇]]、p.219</ref>。 |
しかし武運は長くは続かず、1939年8月27日、[[爆撃機]]護衛の際に交戦となり敵機3機を撃墜したが、I-16戦闘機に撃墜され戦死した<ref name="Sakaida1997p17">{{Harvnb|Sakaida|1997|p=17.}}</ref>。その功績により同日附で[[准尉]]から[[少尉]]に[[特進]]した。1940年9月26日、第21回論功行賞に選ばれる<ref>[[#arawashi|陸の荒鷲殊勲甲. 前篇]]、p. 219.</ref>。 |
||
その活躍から「東洋のリヒトホーフェン」と呼ばれ<ref name="Sakaida1997p16"/><ref>{{Harvnb|Wieliczko and Szeremeta|2004|p=35.}}</ref>、またノモンハン航空戦における操縦者達の活躍は「[[ホロンバイル]]の荒鷲」として[[マスメディア]]上でも大々的に取り上げられており、中でも篠原は屈指のエースとして国民の知るところとなった。また敵編隊に殴りこみをかけ撃墜するという、迫力ある[[空戦]]模様を記録した日記を残していたことでも知られる。 |
その活躍から「東洋のリヒトホーフェン」と呼ばれ<ref name="Sakaida1997p16"/><ref>{{Harvnb|Wieliczko and Szeremeta|2004|p=35.}}</ref>、またノモンハン航空戦における操縦者達の活躍は「[[ホロンバイル]]の荒鷲」として[[マスメディア]]上でも大々的に取り上げられており、中でも篠原は屈指のエースとして国民の知るところとなった。また敵編隊に殴りこみをかけ撃墜するという、迫力ある[[空戦]]模様を記録した日記を残していたことでも知られる。 |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{ |
{{脚注ヘルプ}} |
||
{{Reflist|2}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
45行目: | 46行目: | ||
* Sakaida, Henry. ''Japanese Army Air Force Aces, 1937-45''. Botley, Oxfordshire, UK: Osprey Publishing, 1997. ISBN 1-85532-529-2. |
* Sakaida, Henry. ''Japanese Army Air Force Aces, 1937-45''. Botley, Oxfordshire, UK: Osprey Publishing, 1997. ISBN 1-85532-529-2. |
||
* Wieliczko, Leszek A. and Zygmunt Szeremeta. ''Nakajima Ki 27 Nate'' (bilingual Polish/English). Lublin, Poland: Kagero, 2004. ISBN 83-89088-51-7. |
* Wieliczko, Leszek A. and Zygmunt Szeremeta. ''Nakajima Ki 27 Nate'' (bilingual Polish/English). Lublin, Poland: Kagero, 2004. ISBN 83-89088-51-7. |
||
*{{Cite |
*{{Cite journal|和書|author=皇輝会本部 編 |year=1941 |title=敵機五十八機を撃墜の殊勲に輝く猛鷲 : 国境の撃墜王と謳はれた篠原少尉 |journal=陸の荒鷲殊勲甲. 前篇 |publisher=皇輝会 |date=1941-08 |url={{NDLDC|1112263/45}} |ref=arawashi}} |
||
{{refend}} |
{{refend}} |
||
=== 関連文献 === |
|||
* {{Cite book|和書|editor1=伊沢保穂|editor2=[[航空情報 (雑誌)|航空情報]]編集部 |title=日本陸軍戦闘機隊 |edition=新改訂増補版 |publisher=酣灯社 |date=1984-03 |year=1984|pages=256 |isbn=4-87357-004-2|id={{NDLJP|12229750}} |ref={{SfnRef|伊沢保穂・航空情報編集部|1984}} }}[[秦郁彦]] 監修。 |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
2024年9月29日 (日) 16:28時点における版
篠原 弘道 | |
---|---|
渾名 | 東洋のリヒトホーフェン |
生誕 |
1913年8月15日 栃木県河内郡雀宮村(現在の宇都宮市東谷町) |
死没 | 1939年8月27日(26歳没) |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1931 - 1939 |
最終階級 | 陸軍少尉 |
戦闘 |
日ソ国境紛争 ノモンハン事件 |
篠原 弘道(しのはら ひろみち[1][2][3][4]、1913年〈大正2年〉8月15日 - 1939年〈昭和14年〉8月27日)は、大日本帝国陸軍の軍人、戦闘機操縦者[5]。最終階級は陸軍少尉。通り名・異名は「東洋のリヒトホーフェン」。
日本陸軍のトップ・エースの一人として総撃墜数58機を誇り、これは1939年5月27日の初陣から同年8月27日に戦死するまでのわずか3か月の間に達成された。また、1日で11機の敵機を撃墜した記録をもつ。
生涯
1913年8月15日栃木県河内郡雀宮村大字東谷(現:宇都宮市東谷町[6])生まれ。父庄蔵、母はる。雀宮尋常小学校東校(現:宇都宮市立雀宮東小学校)を経て1931年(昭和6年)下野中学校卒業後、12月に騎兵の現役志願兵として[7]羅南の騎兵第27連隊に入営。同月満州事変に動員され錦西城の戦いに参加。のちに航空兵に転科し、1933年(昭和8年)6月に所沢陸軍飛行学校に入校。翌1934年(昭和9年)1月に戦闘機操縦者として卒業し、2月に飛行第11大隊第1中隊(亀山計衛大尉)に配属され、満州のハルビンに赴任する。1938年(昭和13年)に飛行第11大隊は飛行第11戦隊となり、後年部隊マークとして垂直尾翼に稲妻を描き「稲妻部隊」と呼ばれる事になる。同年陸軍航空兵准尉に昇進し、1939年5月にノモンハン事件が勃発したときには25歳で既に6年の飛行経験があった。
1939年5月27日、九七式戦闘機に搭乗した篠原は第1中隊長・島田健二大尉、鈴木栄作曹長とともに出撃、初めての敵戦闘機との交戦でソ連軍のI-16単葉戦闘機4機を撃墜した。翌28日には第3中隊とともに出撃(篠原の列機は島田大尉と吉山文治曹長)しRZ複葉偵察機1機とI-15複葉戦闘機5機を撃墜し、たった1日でエース・パイロットとなった。史上初陣から1日で10機の撃墜を記録したパイロットは篠原の他にいない。特筆すべきは同年6月27日、日本軍がモンゴルの後方基地タムスクに大規模な空襲を行った際に、11機の敵機を撃墜したことである[8][9]。この記録を上回るのはドイツ空軍のエーリヒ・ハルトマン(1日に12機を撃墜)だけである。篠原は撃墜マークとして愛機の操縦席側面に星を描いていた。
しかし武運は長くは続かず、1939年8月27日、爆撃機護衛の際に交戦となり敵機3機を撃墜したが、I-16戦闘機に撃墜され戦死した[10]。その功績により同日附で准尉から少尉に特進した。1940年9月26日、第21回論功行賞に選ばれる[11]。
その活躍から「東洋のリヒトホーフェン」と呼ばれ[8][12]、またノモンハン航空戦における操縦者達の活躍は「ホロンバイルの荒鷲」としてマスメディア上でも大々的に取り上げられており、中でも篠原は屈指のエースとして国民の知るところとなった。また敵編隊に殴りこみをかけ撃墜するという、迫力ある空戦模様を記録した日記を残していたことでも知られる。
脚注
- ^ 「国境大空中戦 (上・中・下) : 五十八機撃墜・篠原准尉の血戦手記 : 遺稿」『大阪朝日新聞』1939年(昭和14年)8月28日 - 9月3日。神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫。「軍事(国防)」第48巻 記事番号43。 ※4コマ目リード文の読みルビ参照。
- ^ 陸の荒鷲殊勲甲. 前篇. 1941、p. 41. 読みルビ参照。
- ^ 大林清『ぼくらの空軍』忠文館書店、1943年、139頁。NDLJP:1720679。※第10章「空の近藤勇」の読みルビ参照。
- ^ 伊沢保穂・航空情報編集部 1984, p. 256, 「篠原弘道 少尉」ローマ字表記参照。.
- ^ 陸の荒鷲殊勲甲. 前篇、p. 45.
- ^ “雀宮地域データブック” (PDF). 宇都宮市立図書館. 2018年3月4日閲覧。
- ^ 陸の荒鷲殊勲甲. 前篇、p. 50.
- ^ a b Sakaida 1997, p. 16.
- ^ Wieliczko and Szeremeta 2004, p. 37.
- ^ Sakaida 1997, p. 17.
- ^ 陸の荒鷲殊勲甲. 前篇、p. 219.
- ^ Wieliczko and Szeremeta 2004, p. 35.
参考文献
- Hata, Ikuhiko with Yasuho Izawa and Christopher Shores. Japanese Army Air Force Fighter Units and Their Aces, 1931-1945. London: Grub Street, 2002. ISBN 1-902304-89-6.
- Sakaida, Henry. Japanese Army Air Force Aces, 1937-45. Botley, Oxfordshire, UK: Osprey Publishing, 1997. ISBN 1-85532-529-2.
- Wieliczko, Leszek A. and Zygmunt Szeremeta. Nakajima Ki 27 Nate (bilingual Polish/English). Lublin, Poland: Kagero, 2004. ISBN 83-89088-51-7.
- 皇輝会本部 編「敵機五十八機を撃墜の殊勲に輝く猛鷲 : 国境の撃墜王と謳はれた篠原少尉」『陸の荒鷲殊勲甲. 前篇』、皇輝会、1941年8月。
関連文献
関連項目
外部リンク
- 国境大空中戦 -五十八機撃墜・篠原准尉の血戦手記 大阪朝日新聞 1939.8.28-1939.9.3(昭和14), データ作成:2015.3 神戸大学附属図書館