「嘯月堂」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
Shanshan774 (会話 | 投稿記録) m →二代目 |
m Cewbot: ウィキ文法修正 69: ISBNの構文違反 |
||
15行目: | 15行目: | ||
:作品には額、香炉、香合、花瓶などがあり、素銅(すあか)、赤銅、銀などを素材とした片切彫の優品を見ることができる。{{Cite news|agency=(松江市立松江歴史館収蔵品データベース)|title=『赤銅切炭香合』|url=https://jmapps.ne.jp/matsureki/det.html?data_id=7627}} |
:作品には額、香炉、香合、花瓶などがあり、素銅(すあか)、赤銅、銀などを素材とした片切彫の優品を見ることができる。{{Cite news|agency=(松江市立松江歴史館収蔵品データベース)|title=『赤銅切炭香合』|url=https://jmapps.ne.jp/matsureki/det.html?data_id=7627}} |
||
:古美術鑑識にも長じ、島根県・松江市の文化財専門委員を務めた。晩年は自適に過ごした<ref name="名前なし-20240629112254"/>。 |
:古美術鑑識にも長じ、島根県・松江市の文化財専門委員を務めた。晩年は自適に過ごした<ref name="名前なし-20240629112254"/>。 |
||
:作家[[石川淳]]の著した伝記集『[[諸國畸人傳]]』(『[[別冊文藝春秋]]』1955年12月から1957年6月まで連載)の「[[小林如泥]]」の項に「魚町の鹽津正壽翁」として登場する<ref>『諸國畸人傳』[[中公文庫]] |
:作家[[石川淳]]の著した伝記集『[[諸國畸人傳]]』(『[[別冊文藝春秋]]』1955年12月から1957年6月まで連載)の「[[小林如泥]]」の項に「魚町の鹽津正壽翁」として登場する<ref>『諸國畸人傳』[[中公文庫]] ISBN 978-4122002890</ref>。 |
||
:1962年、作家[[獅子文六]]が雑誌『[[マドモアゼル (日本の雑誌)|マドモアゼル]]』掲載の随筆の取材のため、自宅を訪問した<ref>『[[マドモアゼル (日本の雑誌)|マドモアゼル]]』[[小学館]] 1962年9月号 230p</ref>。 |
:1962年、作家[[獅子文六]]が雑誌『[[マドモアゼル (日本の雑誌)|マドモアゼル]]』掲載の随筆の取材のため、自宅を訪問した<ref>『[[マドモアゼル (日本の雑誌)|マドモアゼル]]』[[小学館]] 1962年9月号 230p</ref>。 |
||
2024年8月29日 (木) 00:31時点における最新版
嘯月堂(しょうげつどう)は、明治から昭和期にかけて島根県松江市で活動した彫金師・塩津家の屋号である。 塩津親次、塩津正寿、塩津常夫の三代に渡って活動した。
初代
[編集]塩津親次(しおつ ちかつぐ)(元治1年<1864年>〜昭和20年<1945年>)
- 松江市の彫金師・初代村田寿親(としちか)の次男として生まれ、その後、松江市魚町の塩津家の養子となる。
- 寿親に彫金の手ほどきを受け明治24年に上京。東京美術学校教授の加納夏雄の門下に入り片切彫を体得し、海野勝珉に肉彫を学んだ。明治26年に帰郷。各種博覧会・美術展に入選多数。日本美術協会、日本金工協会委員等を歴任した。
- 晩年は俳句、茶道、古美術をたしなみ風流人として生きた。号は嘯月堂、嘯月老、独楽庵嘯月など[1]。息女が五代目の小島漆壺斎に嫁している。
- 弟子に河井寛次郎のキセルの製作で知られる金田勝造(明治26年<1893年>〜昭和39年<1964年>)がいる[1]。
二代目
[編集]塩津正寿(しおつ まさとし)(明治28年<1895年>〜昭和54年<1979年>)
- 初代親次の次男として生まれる。大正2年、東京美術学校金工科彫金部にて海野清に学ぶ。大正7年帰郷。
- 大正15年、第1回日本工芸美術会展覧会入選をはじめ、多くの展覧会に出品入選を重ね、その数は戦後までに60余点を数える。
- 作品には額、香炉、香合、花瓶などがあり、素銅(すあか)、赤銅、銀などを素材とした片切彫の優品を見ることができる。“『赤銅切炭香合』”. (松江市立松江歴史館収蔵品データベース)
- 古美術鑑識にも長じ、島根県・松江市の文化財専門委員を務めた。晩年は自適に過ごした[1]。
- 作家石川淳の著した伝記集『諸國畸人傳』(『別冊文藝春秋』1955年12月から1957年6月まで連載)の「小林如泥」の項に「魚町の鹽津正壽翁」として登場する[2]。
- 1962年、作家獅子文六が雑誌『マドモアゼル』掲載の随筆の取材のため、自宅を訪問した[3]。
三代目
[編集]塩津常夫(しおつ つねお)(大正14年<1925年>〜平成5年<1993年>)
- 二代正寿の長男として生まれる。本名は恒雄。戦後、父正寿の元で彫金に励み三代目嘯月堂を襲名する。
- 片切彫、肉彫、象嵌などの技法を用い、初代・二代にはない重厚な趣の作品を残した。県展・市展等入選多数。新協美術会工芸部会員、島根工芸連盟理事などを務め県内工芸界に貢献した。[4][1]。
参考文献
[編集]脚注
[編集]