コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「澄豪 (鎌倉時代)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m テンプレートを追加。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Robot: ウィキ文法修正 1: Template contains useless word template
 
10行目: 10行目:
*市古貞次 編『国書人名辞典 3』岩波書店、1996年
*市古貞次 編『国書人名辞典 3』岩波書店、1996年


{{Template:日本天台宗}}
{{日本天台宗}}
{{DEFAULTSORT:ちようこう}}
{{DEFAULTSORT:ちようこう}}
[[Category:天台宗の僧]]
[[Category:天台宗の僧]]

2024年6月29日 (土) 00:02時点における最新版

澄豪(ちょうごう、正元元年(1259年)- 正平5年/貞和6年1月27日1350年3月6日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代前期にかけての天台宗の僧。法諱は澄豪、法号は法円。西山上人・伝法和尚と称された。

経歴

[編集]

藤原顕成の子と伝えられ、19歳の時に延暦寺に入って承澄に台密穴太流を学ぶ。徳治2年(1307年)に大阿闍梨に任ぜられ、山城国宝菩提寺近江国金剛輪寺などを拠点として著述に励み、また恵鎮らに台密穴太流を授けた。後に澄豪の流れは宝菩提寺の所在地より「西山流」と称された。

著書に『三五要決』などがある。

参考文献

[編集]
  • 日本仏教人名辞典編纂委員会 編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年 ISBN 978-4-8318-7007-0
  • 市古貞次 編『国書人名辞典 3』岩波書店、1996年