コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「斉藤五六郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
4行目: 4行目:
[[安政]]年間より[[加藤司書]]と協力して藩論の一致に努めた。[[元治]]元年(1864年)、[[禁門の変]]に福岡藩は禁裏守護のために加藤司書を長として派兵することになり、五六郎は大組頭助役としてこれに従い、加藤の補佐役を勤めた。しかるに第一次[[長州征討]]により派兵は中止となったが、征長軍の解兵のことに尽力し、また五卿保護の任に尽力した。のち大目付に進んだが、時に藩内勤皇・佐幕の二派に分かれて争い、五六郎は尊皇の藩論確立に努めたが、佐幕派の台頭により、翌年慶応元年(1865年)6月職を奪われて屏居させられ、博多・[[天福寺 (福岡市)|天福寺]](現在は福岡市城南区に移転)において自刃を命ぜられた([[乙丑の獄]])。享年37。
[[安政]]年間より[[加藤司書]]と協力して藩論の一致に努めた。[[元治]]元年(1864年)、[[禁門の変]]に福岡藩は禁裏守護のために加藤司書を長として派兵することになり、五六郎は大組頭助役としてこれに従い、加藤の補佐役を勤めた。しかるに第一次[[長州征討]]により派兵は中止となったが、征長軍の解兵のことに尽力し、また五卿保護の任に尽力した。のち大目付に進んだが、時に藩内勤皇・佐幕の二派に分かれて争い、五六郎は尊皇の藩論確立に努めたが、佐幕派の台頭により、翌年慶応元年(1865年)6月職を奪われて屏居させられ、博多・[[天福寺 (福岡市)|天福寺]](現在は福岡市城南区に移転)において自刃を命ぜられた([[乙丑の獄]])。享年37。


明治35年(1902年)贈[[従四位]]<ref>田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.16</ref>。墓所は[[聖福寺 (福岡市)|聖福寺]]([[福岡市]][[博多区]][[御供所 (福岡市)|御供所町]])。
明治35年(1902年)贈[[従四位]]<ref>田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.16</ref>。墓所は[[聖福寺 (福岡市)|聖福寺]]([[福岡市]][[博多区]][[御供所 (福岡市)|御供所町]])。


==脚注==
==脚注==

2024年6月11日 (火) 23:18時点における最新版

斉藤 五六郎(さいとう ごろくろう、文政12年(1829年) - 慶応元年10月25日1865年12月12日))は江戸時代後期(幕末)の福岡藩士。諱は貞弘。福岡藩江戸藩邸(麻布)にて生まれる。父は福岡藩士斎藤儀一郎定得。母は石川氏。石高は600石。

安政年間より加藤司書と協力して藩論の一致に努めた。元治元年(1864年)、禁門の変に福岡藩は禁裏守護のために加藤司書を長として派兵することになり、五六郎は大組頭助役としてこれに従い、加藤の補佐役を勤めた。しかるに第一次長州征討により派兵は中止となったが、征長軍の解兵のことに尽力し、また五卿保護の任に尽力した。のち大目付に進んだが、時に藩内勤皇・佐幕の二派に分かれて争い、五六郎は尊皇の藩論確立に努めたが、佐幕派の台頭により、翌年慶応元年(1865年)6月職を奪われて屏居させられ、博多・天福寺(現在は福岡市城南区に移転)において自刃を命ぜられた(乙丑の獄)。享年37。

明治35年(1902年)贈従四位[1]。墓所は聖福寺福岡市博多区御供所町)。

脚注

[編集]
  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.16

参考文献

[編集]
  • 『明治維新人名辞典』日本歴史学会 編、吉川弘文館、1994年、427ページ
  • 『筑前名家人物誌』森政太郎 編、文献出版、1979年刊