コンテンツにスキップ

九等官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Arumaddilo (会話 | 投稿記録) による 2021年3月4日 (木) 03:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ページ「Титулярный советник」の翻訳により作成)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
オーバーコートの記章(1904年)
肩章(1877年)

サムネイル|295x295ピクセル| 名誉参事官1910年の写真
襟の記章は、星のない線が一本にあり中央に所属部門の紋章があります。
ロシア市民階級第9等はロシア語でТитулярный советникと表記されるロシア帝国市民に与えられる官等表の9番目の階級である文官なら名誉参事官 (Титулярный советник)、軍人なら陸軍大尉(Штабс-капитан)、海軍大尉(Лейтенант)に与えられる階級である。

日本語の公式訳語はなく「名誉参事官」「非役(名義)参事官」「名誉評議員」「上級顧問」など様々な呼ばれ方をしている。

市民階級の歴史

ロシア帝国で皇帝ピョートル1世が1722年1月24日にロシア帝国の公務員の階級として制定した物で、軍隊の階級に対応して1884年まで歩兵大尉に、1884年からは歩兵だけでなく海軍大尉と騎兵大尉、コサック大尉にも与えられた。1845年以降は下級貴族にも与えられるようになり、ロシア帝国がソビエトになって消滅するまで続いていた。

階級の意味と地位

一つ上の第8等の階級には1845年まで世襲貴族の権利が与えられていた(後に公務員として出世して世襲貴族になることはさらに困難になった)このため第8等の階級に昇進するためには目に見えない壁があり、それを平民が乗り越えることは非常に困難だった。貴族は平民が昇進することを警戒していた。第9等の人の大半は終生この階級に留まり、これ以上の昇進は期待していなかった。彼らは嘲笑的に「永遠の第9等」と呼ばれていた。しかし、貴族の子供にはこのような壁は存在せず単なる通過点に過ぎなかった。

貴族には単なる通過点に過ぎず、中間層にとって平凡に出世した人生の終着点であり、下層市民にとって人生の成功であり夢であった。

このため第9等の階級は様々な文学作品や芸術において多様な意味を持っており、多くの作品で重要な登場人物に与えられる階級である。

18世紀の後半まで、この階級は自動的に教授理学博士(ロシア帝国における最高学位であるДоктор наукのこと)に割り当てられていた。 1809年以降、高等教育を受け大学を卒業した、科学的な学位を持っている、または階級に相応しい資格試験に合格した人に自動的に階級が割り当てられた。

官等表によると、第9等の階級は「アカデミーの教授」と「すべての医師」に与えられるが、ロシアの科学者をそのような低い階級に割り当てたことは、ミハイル・ヴァシリエビッチ・ロモノソフからの批判を引き起こした。

彼はロシアの学術論文の魅力が不十分である理由の1つは、彼らが上位の階級に上がることが不可能であるためだ考えました。外国の科学者はほとんどの場合、貴族ではありませんが上位の階級に昇進しています。そしてこのために、貴族は自分の子供たちを科学者にせずに士官候補生生に進ませます。そして、階級が科学の発展への貢献に従って与えられれば、貴族は科学も軍人や芸術家と同様扱うと訴えた。

1845年以降の多くの役人にとって出世によって第9等の階級を獲得することは彼らに一代貴族の地位と彼らの子孫に世襲名誉市民権を受け取る権利を与えたので、平民にとっては究極の夢でした。このため、ロシアの文学や民間伝承では、少なくとも一代貴族になれない大半の人にとって、普通はなれないことを非常に誇りに思っている敗者として、第9等の特定のイメージが形成されています。 19世紀には、第9等は一般に、省庁の上級補佐官、上級補佐官、議定書役員、上院のレジストラおよび翻訳者、副領事などの役職を歴任しました。[1]

1847年の第9等から第14等までの人数は50,871人であり、全公務員の49.5%を占めていた。地方の機関でのみ、彼らはやや独立した性格を持った地位を占めることができました。 1842年の「公務員規則」の第9等の年俸は銀貨なら75ルーブル[2] [3] (紙幣では262ルーブル)だった。

第9等の地位になることは「あなたの名誉」である。[4]

制度の廃止

ロシア革命が起きると1917年11月8日に廃止されすべての人民が平等となり階級制度は無くなった。、全ロシア中央執行委員会の会議で、地所と民間人の階級を破壊することが決定された。 11月10日、全ロシア中央執行委員会の会議で法案が承認され、11月11日、人民委員会によって承認され、翌日公開された。法令の主な内容は次のとおり。

1条、これまでロシアに存在していた人民のすべての財産と階級区分、階級の特権と制限、階級の組織と機関、およびすべての市民階級は廃止される。
2条、すべての身分(貴族商人商人農民など)爵位(クニャージグラーフ など )そして市民階級は破壊され、ロシアの全人民に共通の1つの階級だけがロシア共和国の市民のために確立される。


ロシアの文学と芸術における第9等の階級

第9等の階級は「彼は名誉評議員であり、彼女は将軍の娘です」という言葉で始まるアレクサンドル・ダルゴムイシスキーのオペラとワインバーグ、ピョートル・イサエビッチの詩に対する知名度の高さから一般的に知られています。

彼は名誉評議員でした、
彼女は将軍の娘です。
彼は臆病に彼の愛を告白した、
彼女は彼を追い払った。
名誉評議員は逃げた
そして一晩中悲しみから飲んだ
そしてワインの霧の中に彼女がいた
彼の前には将軍の娘がいます。

ロシア文学における貴族ではない身分の低い第9等の階級の代表的な登場人物は「外套」の主人公アカーキイ・アカーキエウィッチ、「狂人日記」の主人公ポプリシチン、ゴーゴリの「結婚」のアキンフ・ステパノヴィッチ・パンテレエフ、「貧しき人びと」のマカール・ジェーヴシキン、ドストエフスキーの「分身」のヤコフ、罪と罰の引退した名誉評議員など沢山います。

ボリス・アクーニンの小説トルコのギャンビットに登場する人物はキャリアの通過点にすぎません。

アレクサンドル・ゲルツェンは公務員になり、大学卒業の資格が彼に第9等の階級を与えた。彼の自伝的小説「過去と思想」では、引退した役人である「半盲の老人」がこれを知ってどれほど衝撃を受けたかを説明している。

カラマーゾフの兄弟の中でもフョードル・パーヴロウィチ・カラマーゾフについて言及されている。

異説

ゴーゴリの「外套」の主人公であるアカーキイ・アカーキエウィッチについて作中では明確な階級が示されておらず、最底辺の階級ように書かれているが「пряжку в петлицу да нажил геморрой в поясницу」と書かれており、これは第9等の階級の記章を表現している。このためアカーキイ・アカーキエウィッチは第9等の階級であると認識されていることが一般的だが、仕事ぶりや貧困描写は最底辺の第14等であるかのように書かれている矛盾がある。ニコライ・ゴーゴリの他の作品である「死せる魂」と「検査官」では最底辺の男がロシア市民階級第14等として書かれている。

リファレンス

  1. ^ Шепелев Л. Е. Титулы, мундиры, ордена в Российской империи. — М.: Наука (Ленинградское отделение), 1991.
  2. ^ Кодан С. В. Государственная служба в предреформенной России (1800—1850 гг.) // Чиновник. — 2004. — № 3 (31)
  3. ^ Свод законов Российской империи, повелением государя императора Николая Павловича составленный. [Т. 3]. Свод учреждений государственных и губернских.
  4. ^ Федосюк Ю. А. Что непонятно у классиков, или Энциклопедия русского быта XIX века — Флинта.: Наука, 2003. — С. 49.

出典

  • Д. В. Ливенцев.Краткий словарь чинов и званий государственной службы Московского государства и Российской Империи в XV — начале XX вв.
  • Шепелев Л. Е. Титулы, мундиры, ордена в Российской Империи — М.: Наука, 1991
  • Федосюк Ю. А. Что непонятно у классиков, или Энциклопедия русского быта XIX века. — Изд. 4-е. — М.: Флинта, Наука, 2003. — Гл. 6
  • Шепелев Л. Е. Чиновный мир России: XVIII — начало XX вв.. — СПб.: Искусство—СПб., 1999. — 479 с. — ISBN 5-210-01518-1
  • Волков С. В. Система офицерских чинов в русской армии // Волков С. В. Русский офицерский корпус. М.: Военное издательство, 1993. С. 38-49.

外部リンク