スノーダンプ
スノーダンプは、大型の角型シャベルにパイプの持ち手が付いたような形状で、ソリのように雪を押して運ぶことが出来る除雪用具。日本では除雪によく用いられる器具であるが、カナダなどでは道路沿いに側溝が設置されていないこともありスノーダンプは一般的な用具ではない[1]。
概要
人力による除雪用具の中では、一度に最も多くの雪を運ぶことができる。昭和20年代に、北海道で日本国有鉄道の職員が除雪のために、木で作ったものがルーツと言われている[2]。
一方、1961年(昭和36年)には、石川県旧吉野谷村の中宮地区の鉄工所が「スノッパ」と呼ばれる鉄製のスノーダンプを考案[2]。しかし、木製や鉄製のスノーダンプは重いことから、1985年(昭和60年)に、新潟県の会社がプラスチック製のスノーダンプを開発し販売した[2]。
以後、軽量なポリエチレンやポリカーボネートのプラスチックを使った製品が主流となっている。形状は底が湾曲した船底型と、屋根の雪下ろしに向いた平底型がある。平底型は屋根に積雪し押し固められた雪に対して使用されるため、金属製である。
- 積雪量の多い地域では、一家に一台以上所有している。
- 圧雪や氷が混ざった硬い雪を処理する場合には、プラスチック製は割れやすいため、金属製が使われる。
- 大きさは、子供でも使える小型の物から、大型の物まで数種類ある。
呼称
一般的に「スノーダンプ」や「ママさんダンプ」と呼ばれる。後者は特にプラスチック製の物を指して使われることが多いが、この名称は新潟県の金澤樹脂工業(現在、ニラサワ製販が事業を引き継いでいる)が、プラスチック製の雪かき商品に使用する登録商標である。
製品開発当時、新潟県では男性が冬季に出稼ぎに行って不在であるため、除雪は女性の仕事だった。そのような女性の労力を軽減するために、軽量素材を使用し、女性の体格に合う柄の長さにするなど、女性が使いやすい商品として開発を行った。「ママでもダンプカーのように雪が運べる」ことにちなんで、この名称が付けられた。ちなみにプラスチック製の商品で、男性向きに改良された「パパさんダンプ」も販売されている。
なお、石川県白山市などでは「み」(箕に由来)と呼ばれることもある[2]。
脚注
- ^ 三条市発情報発信コラム 三条市、2017年1月12日閲覧
- ^ a b c d ママさんダンプのルーツは石川県? テレビ金沢、2017年1月12日閲覧