コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

米沢紬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Keisotyo (会話 | 投稿記録) による 2019年2月12日 (火) 11:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (2404:7A84:4200:A600:CDB7:9BDA:86FC:3614 (会話) による ID:71636886 の版を取り消し出典を示してからにしてください。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

米沢紬(よねざわつむぎ)は、山形県米沢盆地周辺で産出される織物[1]。「米沢織」と呼ばれる絹織物の中で特に有名なものである[2]。絣柄(かすりがら)が琉球紬に似ているところから、米沢琉球紬、あるいは米琉とも呼ばれる[3]

概要

米沢織は、江戸時代中期にこの地域を統治していた米沢藩第9代藩主の上杉治憲が、藩政改革の一環で越後国からの技術者を招いて興した[2]

製法は主に、紬糸、玉糸などを平織にするものである。模様が特色となっている。着物のほかに、座布団服地にも使用する。

米沢琉球紬」の殆どは共同組合で審査を受けたものが市場の大半を占める。[1][4]長井町周辺産もしくは、長井町が集散地であることから長井紬という呼び方もある[5]。さらに、「白鷹紬」「白鷹御召」なども含めて総称する形での置賜紬(おきたまつむぎ)という呼び名もある[5]

脚注

  1. ^ a b 米沢紬 - コトバンク(『デジタル大辞泉』『マイペディア』『大辞林』『日本国語大辞典』)
  2. ^ a b 米沢織 - コトバンク(『ブリタニカ国際大百科事典』)
  3. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「koto4」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  4. ^ 米沢琉球紬 - コトバンク(『広辞苑』『デジタル大辞泉』『大辞林』)
  5. ^ a b 長井紬 - コトバンク(『大辞林』『日本国語大辞典』『世界大百科事典』)