Wikipedia:利用案内/history20200523
Wikipedia:利用案内/history20200523/ヘッダ
モバイル版の他言語版へのリンク方法
PCで使える版にはツールバーがあり、そこから他言語版へのリンク追加ができますが、モバイル版にはツールバーがないので、それができないのでしょうか? ピアノソナタ第40番 (ハイドン)のフランス語版にリンクさせたいのですが…… PCを持っていないので、iOSを使って他言語版へのリンクをする方法を教えてください。
ちなみに今まではバグのお陰でモバイル版が表示されなかったため、できていました。意図的にバグを起こす方法があればそれも教えてください。
お願い致します。 --統一理論者(会話) 2017年9月30日 (土) 01:01 (UTC)
- 多言語版へのリンク…といいますとHelp:言語間リンクですね。現在はWikipedia:ウィキデータで集中管理されています。モバイル版jawpから言語間リンクを追加する方法は分かりませんが、iOSのブラウザで「デスクトップ版で表示する」的な設定にすれば可能かと思います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年9月30日 (土) 01:10 (UTC)
- 出来ました。ありがとうございます。デスクトップ版で表示する機能を知りませんでした。今後はモバイル版と使い分けるようにします。--統一理論者(会話) 2017年9月30日 (土) 01:21 (UTC)
出所が消失したロゴの使用について
まだwikiの命令文がよくわかっていないので、構文は全てコピーペーストで入れています。すみません。Fライナーの記事で、先日自分が見たことがない「Fライナー」のデザインロゴが入れられたですが、Fマークはともかく「ライナー」のデザイン文字は自分は見たことがなく、入れた人に尋ねてみたら「以前はpdfに載っていたが現在は削除されている」とのことでした。Fライナーの運行会社を中心に画像検索をかけてみましたが、Fマークはあっても「Fライナー」のデザイン文字は出てきませんでした。この場合は「出所はあるが検証不可能」な素材として、元に戻した方がいいのでしょうか?--昼落ち(会話) 2017年10月3日 (火) 14:02 (UTC)
一般論としては、「あなたが見たことがない」は「検証可能ではない」とは違います。あなたが見たことがなくても、然るべき調査能力を有した方が然るべき調査を行えば見つかる、ということはあり得ると考えてください。
ちなみにこの件についてはここで見られるように思いますがいかがでしょう?
ただ著作権の観点ではどうなのかな、という感じはあります。そこは著作権に詳しい方の見解を待ちたいところです。--柒月例祭(会話) 2017年10月3日 (火) 14:47 (UTC)
今入れた人に「現物はあるのか」と問い合わせ中です。文字のデザイン自体は著作権があるというものではないと思います。たぶんガンダムのタイトルロゴと同じ扱いです。--昼落ち(会話) 2017年10月4日 (水) 11:54 (UTC)
- なるほど正確には「著作権」というよりは「商標権」ですね。
- J-PlatPat(特許・実用新案、意匠、商標の簡易検索)で「Fライナー」で検索した限りでは、鉄道5社による「Fライナー」(登録番号 第5885630号)が確認できますが、今回のロゴマーク図案は見当たらないですね。(普通の字体の文字列だけ。)(適当な有名商品を検索してもらえるとわかりますが)図案・ロゴマークが登録されているものもあるので、本件についてはロゴの商標登録に関しては「登録されていない」と言えそうに思います。(詳しくないので自信はないです)
- まあそっちの方面では問題はないとして、私が上で示した東武鉄道のサイトで「いちおう」ロゴマークが確認できますから、嘘やデタラメというわけではないことは確かだろうと思います。ですが、実際にはほとんど使われておらず、記事にロゴを表示させる意義はないのではないか、ということであれば、そういう合意形成を諮る事自体はできるでしょう。幸いにしてウィキペディアには鉄道系に詳しい方がたくさんいらっしゃるので、そうした方々に声をかけてみるのがいいと思います。プロジェクト‐ノート:鉄道あたりで問い合わせなさってはどうでしょう。--柒月例祭(会話) 2017年10月6日 (金) 09:14 (UTC)
転記元にリンクされていない転記
Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーには、ハイパーリンクでの履歴表示をする方法が示されていますが、「記事名と版は書いてあるけど、リンクはされていない」という場合はOKなんでしょうか?
具体的には「ジム改」という記事の2005年の版[1]で、「陸戦型ジム」からの転記である旨明記されていますが、リンクはされていません。自信が持てないので確認したいのですが、削除依頼を出さないで大丈夫そうでしょうか。それとも、これは削除すべき記事でしょうか。(Wikipedia:削除依頼/ジム改で一度履歴が理由で削除された後の再コピペなので、当時関わった人の認識ではセーフのようでしたが…) --Higasikatatom(会話) 2017年10月4日 (水) 16:10 (UTC)
- 井戸端で聞いてみることにします--Higasikatatom(会話) 2017年10月8日 (日) 10:33 (UTC)
投稿ブロックの依頼について
複数のページで分かりにくい荒らし行為をする利用者:里脇裕司(会話 / 投稿記録 / 記録)をブロックしてもらうようWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに依頼したのですが対応してもらえませんでした。依頼の仕方が悪かったのでしょうか?半保護になっているページもある為、私では差し戻しや編集もできないのですが、こういった場合はどうしたらいいのでしょうか?--雪銀花(会話) 2017年10月6日 (金) 08:34 (UTC)
- 編集して下さった方がいましたので、この質問は一旦取り下げます。--雪銀花(会話) 2017年10月9日 (月) 13:46 (UTC)
ウェブフォームからの問い合わせ結果は出典として使えないのでしょうか?
[2] で、出版社のサイトでのウェブフォームからの問い合わせによる調査結果は、出典に使用できないとの指摘を受けたのですが、そうなのでしょうか? 誰が問い合わせても同じ結果になるはずなので、充分に出典として使えると思うのですが。 --北斗柄(会話) 2017年10月7日 (土) 01:36 (UTC)
- 登記簿の確認とか情報公開請求のような、「確たる原本があって、問い合わせはその結果をもらうだけ」というもの、あるいはよくある質問やリファレンスデータベースのように質問と結果が誰でも確認できる形で公開されるなら別ですが、「誰が問い合わせても同じ結果になる『はず』」では、第三者にとって検証可能性を満たせません。--Jkr2255 2017年10月7日 (土) 01:49 (UTC)
- Jkr2255さんと同意見です。Wikipedia:検証可能性には「あらかじめ信頼できる情報源から公表、出版されている事実、視点、理論及び議論だけ」と明記されています。個別的な問い合わせに対する個別的な回答はダメでしょう。
- 端的には「第三者が検証できないからダメ」ということになるのですが、なぜ第三者が検証できないとダメなのか、についても理解しておくとよいと思います。Wikipedia:検証可能性に解説がありますが、Wikipedia:独自研究は載せないやWikipedia:ウィキペディアは何ではないか等に抵触する(可能性が高い)からです。百科事典であるウィキペディアに掲載するに値する情報ならば、それは予め広く世間に公表されているはずです。一般論として、わざわざ個別に問い合わせなければ出てこないような情報は、そもそも掲載に値しない(=公表に値しない)とみなすべきです。
- ただし本件固有の事を言うと、1960年代のベストセラー書籍の部数ならば、丁寧に文献調査をすればどこかに情報はありそうだ、とは思います。そういうものを見つけてくれば、書くことは妥当でしょう。ただ、これは私が専門知識を欠くので当て推量なのですが、ベスト「セラー」(実際の売れた部数?)と出版部数(印刷部数)はイコールじゃなさそうな気もします。100万部印刷しようが、1冊しか売れなければ売上は1ですし、初版の50万部が1年で売れるのと、初版5万部の本が10年かけて50万部売れるのでも違います。そこらへんは要注意と思います。--柒月例祭(会話) 2017年10月7日 (土) 03:45 (UTC)
利用者アカウントの削除
Wikipediaの個人利用を止めようと思って、アカウントを削除したいのです。 どこかに記述があるでしょうか? --2409:12:42C0:1900:CD69:A1ED:2BCE:B8C9 2017年10月10日 (火) 10:30 (UTC)
- アカウントは削除できません。--Wikiuser15442(会話) 2017年10月10日 (火) 10:32 (UTC)
多重アカウントを調査したい
多重アカウントでブロックされたユーザーAと似た名前のユーザーBを見つけました。
名前が似てるだけなので、まずは
- Aのブロック時の議論
- Aの他のアカウント名
などを私が調べ、疑わしいと判断した場合は
- Bに対する正式な調査依頼を出す
事にしたいのですが、やり方が分からず困っています。
すみませんが、どなたかご教授をお願いいたします。
--Munch2015(会話) 2017年10月14日 (土) 12:17 (UTC)
- 漠然としすぎなので、一般的な回答となります。
- Aのブロック時の議論
- Aが依頼によってブロックされていればブロック依頼のサブページ・ブロックユーザーの会話ページやブロックログのいずれかに記載されています。ブロック依頼のサブページが無い場合はブロック依頼によらずCU結果に基づきブロックされたものでしょう。
- Aの他のアカウント名
- ブロック依頼やCU依頼などに基づく場合は、サブページが残っているでしょう。無い場合はブロック実施者のブロック理由に明記されていない場合は判別方法は基本的にありません。ただし、投稿内容などによって系統立てられている場合は、進行中の荒らし行為/長期などにまとまっているかもしれません。
- Bに対する正式な調査依頼を出す
- CU依頼は事前合意が必要だったり方針上の縛りがあります。他者(特にブロック実施する管理者)を納得させる事が出来る根拠が示せるようでしたら管理者伝言板へ報告すればいいでしょう。ただ安易にブロック破りユーザーだと報告した場合、あなたに不利益となる場合もありますからご注意ください。
- もう少し知りたい内容を詳しく書いていただけると、別途説明できる部分もあると思います。--Vigorous action (Talk/History) 2017年10月15日 (日) 02:08 (UTC)
ご返答ありがとうございます。
現状は大した話ではなく、ノートでの議論を呼びかけようとユーザー検索したら、似た名前のブロックユーザーを見つけた、という程度です。
たまたま名前が被ってる可能性も高く、該当ユーザーに迷惑になるといけないのでユーザー名を明記しませんでした。
>無い場合はブロック実施者のブロック理由に明記されていない場合は判別方法は基本的にありません。
そうなんですか…。
ブロックユーザーのノートには多重アカウントだと書いてあるだけ、ブロック時期のブロック依頼、CUのログを調べても載ってないので、諦めるしかないですね。
了解です--Munch2015(会話) 2017年10月15日 (日) 03:10 (UTC)
- まあ元アカウントが判る場合とかはダックテストとかという方法もありますが、母数が少なかったりすると精度はかなり落ちます。出現分野・言い回し・TYPO・その他諸々な特徴を掴むと判別し易いです。CUログなどは非公開情報なので開示できませんが、一般に公開されている情報などから推測可能な場合も在ります。--Vigorous action (Talk/History) 2017年10月15日 (日) 07:26 (UTC)
ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームの星の一覧記事の欠落箇所
--ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームの星の一覧 記事のBのリストに英語版の記事に載っているオーランド・ブルームの名前がありませんが、英語版が間違っているのでしょうか? まんが花子(会話) 2017年10月14日 (土) 16:41 (UTC)
- 公式サイトによれば、2014年4月に星を授与されています([3])。場所は「6927 Hollywood Blvd, Los Angeles, CA 90028」。--豚肉カレー(会話) 2017年10月14日 (土) 17:20 (UTC)
ゴシップサイトが出典元の記事は削除対象になりますか
--英語版ではイギリスのタブロイド紙 Daily Mailの記事は信憑性に乏しく出典元として信頼できないとの裁定が下った様ですが、日本版で明らかなゴシップサイトに由来する 文章をみかけました。サイゾーウーマン、イギリスのゴシップサイトfemale first.com等です リンク先記事は出典元のリンクもなくほとんど憶測で書かれているようですが、こういった記事は削除してよろしいのでしょうか。 ご教授お願いします。 まんが花子(会話) 2017年10月15日 (日) 02:32 (UTC)
--追記ー丁寧なご提案とご指導ありがとうございます。色々鑑みて英語版にあるThe Sunday Timesなどより信憑性の高いソースと差し替える編集を準備してみようと思います。
Wikiに載っているというだけで、信憑性があると勘違いなさる方もおられると考えられますので。まんが花子(会話) 2017年10月15日 (日) 09:07 (UTC)
- 私見ですが、The Daily Mailなどの報道を削除せず、注意喚起を加筆する編集方法を検討なされてはいかがでしょうか。The Daily MailやThe Sunなどの印刷版現物を見たことがある方には、日本の東スポをより過激にした内容だと感覚的に理解できます。ですが日本語のWikipedia閲覧者の多くは、このような認識がありません。そこで啓蒙目的も兼ねて、
- (現在の表記例) A氏は脱税容疑で事情聴取を受けた[3]。
- (加筆案) 英タブロイド紙のThe Daily Mailは、A氏が脱税容疑で事情聴取を受けたと報じた[3][注釈1]。
- とし、注釈に「2017年2月6日、The Daily Mailは英語版Wikipediaで信用できない情報源とし、原則として引用を禁止している。当報道の真偽についても慎重に検証する必要がある。」のように明記します。また、もしThe Daily Mailの報道に対し、A氏が否定コメントを出していれば、それを加筆しておくとより客観性が増すのではないでしょうか。The Daily Mail以外の信憑性の低いメディアについても、同様です。この対応方法は、出典なしで断定文を記載しているWikipedia記事に対し、ごっそり削除するのではなく「要出典」と加える対処と似ています。当記事の編集者への出典提示の警告になる他、当記事の閲覧者にとっても「もしかしたらこの記事全体の信憑性が低いかもしれない」とシグナルを送ることができます。同様に、The Daily Mailやゴシップサイトの引用を削除せず、あえて残した上で注釈を加える方が、今後同様の問題発生を抑制する効果が期待できます。
- 加えて、FemaleFirst.comのようなオンラインゴシップサイトに至っては、日本語Wikipedia記事がないので、まずはこのサイトの紹介記事を先に執筆し、客観性・信憑性が低いとお感じになる根拠を示しておくのが先決と考えます。--Mis0s0up(会話) 2017年10月15日 (日) 04:27 (UTC)
記事のコピー・アンド・ペーストは可能か
- (1)既存記事Aの一部内容をカット・アンド・ペーストし新規記事Bを作成する場合
は、Wikipedia:ページの分割と統合#ページの分割に記載の方法で、
- (2)既存記事Aの一部内容をカット・アンド・ペーストし既存記事Bへ転記する場合
は、Wikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記に記載の方法でOKですが、
- (3)既存記事Aの一部内容をコピー・アンド・ペーストし新規記事Bを作成。Aの一部内容は残す場合
- (4)既存記事Aの一部内容をコピー・アンド・ペーストし既存記事Bへ記載。Aの一部内容は残す場合
は、どのような方法が可能なのでしょうか。それとも禁止なのでしょうか。
Aの編集において、コピー部分の除去、要約欄への「[[B]]へ分割
」「[[B]]へ一部転記
」の記入を行った上で、直後にrevertする、という手法で出来る訳ですが、ライセンス上の問題はあるでしょうか。
--Khhy(会話) 2017年10月18日 (水) 03:48 (UTC)
- 要約欄への記載が必要となるのは、GFDLやCC-BY-SAでの条件(著作者やその履歴を表示する)を満たすためのもの、端的に言えば「ペースト先から、元になった履歴を辿れるようにするためのもの」です。なので、もとから履歴のあるコピー元はそのままで何ら問題ありません(わざわざ消してリバートする必要もないです)。--Jkr2255 2017年10月18日 (水) 09:25 (UTC)
返信 回答、誠にありがとうございました。--Khhy(会話) 2017年10月18日 (水) 20:35 (UTC)
利用者ページについて
登録後間もないアカウントや長年使用されているアカウントを問わず、利用者ページを作成する人としない人がいますが、作成するメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか?--BR141(会話) 2017年10月18日 (水) 15:47 (UTC)
- 「利用者ページ」の作成そのものにメリット・デメリットは特段に無い様に思いますが・・・「このジャンルに興味がある」てなことを書いてた場合、関連するPJなどへのお誘いが来る場合がある、とかですかねぇ? 私は「自分が立項した記事」の備忘録みたいに使ってますけど。--KAMUI(会話) 2017年10月19日 (木) 10:19 (UTC)
地図画像の著作権について教えてください
具体的にはファイル‐ノート:古代法美郡の郷の地図.jpgです。
この画像は、ファイル:榛名湖の広域地図640.jpgのように「公開されている地図画像」をもとにしたものではありません。また、ファイル:Mount Haruna Relief Map, SRTM-1.jpgのように、いわゆる地形データをもとにツール的な手段で生成したものでもありません。
どうやって作ったかというと、もとになる地図を手作業で(トレースしたり、「見ながら」描いたり)写し取って作成したものです。「もとになる地図」は、国土地理院の電子国土webや紙の地図だったり、旧陸軍測量部の地図(広い意味では国土地理院の管轄)だったりします。部分的に最新の地図と古地図を組み合わせたりもしています。(河道改修や高速道路・ダム建設以前の状態を復元しています。)
狭い意味では既存の地図・画像・地形データから加工・生成したというものではないのですが、広い意味では国土地理院地図がもとになっています。著作権表示に関するご指摘をいただき、ひとまず「地図画像は国土地理院電子国土web、大日本帝國陸地測量部地図などをもとに自作。」と書いたものの、これでじゅうぶんなのかよくわかりません。どう表示するのがよいのか、ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。--柒月例祭(会話) 2017年10月20日 (金) 04:17 (UTC)
- 参考にしたものと見比べないと最終的な判断は出せないですが、件のノートで述べられているような方法で作成されたならば参考にした著作物に対する著作権侵害となっている可能性は低いと思います。「旧陸軍測量部の地図」は著作権保護期間が切れているでしょうから、著作権侵害の有無を検討するとしたら「国土地理院の電子国土webや紙の地図」に対するものでしょうね。
- 著作権(ライセンス)上の義務がなかったとしても、作成にあたっての参考資料を示すことは、画像の正確性について読者に検証可能にし、参考資料の著者に対する倫理的・道義的義務を果たすことになるので、「地図画像は国土地理院電子国土web、大日本帝國陸地測量部地図などをもとに自作。」と書かれた箇所はそのままでいいと思います。
- それよりも例示されているファイル:榛名湖の広域地図640.jpgの記述が不味いと思います。
- c:File:Gunma-ken géolocalisation relief.svgが元ファイルのようですが、「File:」が抜けているためリンクできていません。よって、CC BY-SA 2.0 でライセンスされている元ファイルの表示義務を果たせていません。元ファイルの著者名などクレジット情報を十分にファイル:榛名湖の広域地図640.jpgに記述していればリンクが出来ていない程度は問題とならないでしょうが、そうしてないようなので、表示義務のためにきちんとリンクしていることは必須になると思います。
- 元ファイルは CC BY-SA 2.0 ライセンスなのに、それを改変したファイル:榛名湖の広域地図640.jpgはパブリックドメインとなっており、元ファイルが要求する継承義務を果たしていません。改変したファイルも CC BY-SA 2.0 あるいは同等のライセンスで公開する必要があります。
- --Yapparina(会話) 2017年10月20日 (金) 15:11 (UTC)
- ありがとうございます。ファイル:榛名湖の広域地図640.jpgの方は修正をしました。
- ファイル‐ノート:古代法美郡の郷の地図.jpgについては、ノートでご指摘をいただいたのですが、「著作権(法)」というよりは、測量法の観点で問題があるとのことでした。とりいそぎ、お礼まで。--柒月例祭(会話) 2017年10月21日 (土) 02:29 (UTC)
テンプレート内でマジックリンクを使用できないのは仕様ですか?
{{Cite web}}内で{{subst:CURRENTYEAR}}などを使って自動展開を試みたのですが、差分:利用者:組曲師/sandboxのように上手くいきませんでした。これは仕様でしょうか。バグであるならば、適切な個所へ話を移しますが、解決策等等あればそれについてもご教授お願い致します。 --組曲師(talk/ 履歴) 2017年10月20日 (金) 13:39 (UTC)
- <ref>タグの内部ではテンプレートやマジックワードにsubst:を付けても展開されません(<ref group="20171020">{{subst:CURRENTTIMESTAMP}}</ref> → [20171020 1])。
- Help:マジックワード#その他の用法にある#tagを使えばこの問題を回避できます({{subst:#tag:ref|{{subst:CURRENTTIMESTAMP}}|group="20171020"|name="なになに"}} → [20171020 2])。--本日晴天(会話) 2017年10月20日 (金) 14:55 (UTC) 分かりやすくするために{{CURRENTTIMESTAMP}}を展開させたものにしました。--本日晴天(会話) 2017年10月20日 (金) 15:02 (UTC)
脚注
過去ログページの不具合か
ノート:アイドルマスター シンデレラガールズ/過去ログ2のページ上部に於いて、過去ログ3への赤リンクが表示されません。どうしたら直りますか?--Missing340(会話) 2017年10月23日 (月) 05:34 (UTC)
- Template:Talk archive navigationの仕様です。存在するページに対して自動生成を行いますので、存在しないページを生成しません。過去ログ化の作業を行うのであれば、検索窓に「ノート:アイドルマスター シンデレラガールズ/過去ログ3」と入れて新しいぺージの作成画面を呼び出すか、自身の下書きページ等にあらかじめ赤リンクを作成して、そこから新しいページの作成画面を呼び出してください。--アルトクール(会話) 2017年11月1日 (水) 14:27 (UTC)
- ありがとうございます 仕様でしたか。--Missing340(会話) 2017年11月23日 (木) 03:33 (UTC)
利用者間のウィキメールの遣り取りについて
1ヶ月ほど前から、とある利用者さんからのメール(ウィキメールではなく直接のメール)のことで少し困っています。確かに元はといえば、私のとあるページでの不適切な発言が原因であるのは事実ですし、それについては大変申し訳なく思っています。しかしながら私は既にその利用者さんに対して謝罪しており、その利用者さんも(少なくとも表向きには)謝罪を受け入れて下さっています。ですがその直後からメールで繰り返し攻撃的な内容のメール(言い方は悪いのですが、私は「嫌がらせ」のように感じてすごく嫌です)を何度も繰り返しお送りされるようになり、これ以上どのように謝れば良いか分からず困ってしまい、正直いつブロックされてしまうかも分からえず大きな不安を感じています。とはいえこれはあくまで個々の利用者間の問題であり、コミュニティの皆様に何らかの対応をお求めするのはお門違いであるということは十々承知してはいるのですが、それでももし何か私にできることがあるとすればお知恵をお貸し頂ければとい書き込ませて頂きました。随分身勝手な質問となってしまい申し訳ありませんでした。--ミランブラジル (会話 / 投稿記録) 2017年10月23日 (月) 22:28 (UTC)
- コメント こんにちは。いさかいの内容が分からないので(もちろん、お話にならなくて結構ですが)お望みの回答はできないかもしれませんが、まずそのとある利用者さんがこのページを見ている可能性はないのでしょうか? それほど揉めている場合、とある利用者さんがこのページを見たら、なおさら気分を悪くされるかもしれません(あらかじめお伝えしておきますが、もしそれが問題だと思ったら、わたしのこの発言ごと消していただいて構いません)。それでお答えですけども、一方からの話を見る限り、謝罪を受け入れたフシがあるのに困るようなアクションを取ってくる、というのは妙ですから、まずは本当に謝罪を受け入れたかどうかを確認するのがいいでしょう。本当に受け入れたのに困る行動を取ってくるなら、これはただ迷惑なだけですから、はっきりやめてくださいと言えばいいのです。もし受け入れていないというのなら、もう一度謝罪するポイントを明確にしてみるのはどうでしょうか。その上で明確に謝ればいいのだと思います。その際、何に対して謝罪を受けても受け入れられないという反応が来たら、自分は解決したいという旨を伝え、その上で時間を置くことを提案してみるのもいいかもしれません。このような場合、やりとりを続けることで怒りや不満といった感情は長続きしてしまいますから、時間を置くというのは重要です。お互いが納得できる道を見つけられるといいですね。--Aoioui. 2017年10月24日 (火) 16:26 (UTC)
- 個人的な意見ですが、ウィキペディアのことはウィキペディアで解決するべきだと思います。個人的なメールのやり取りでは、それが正当なものかどうか第三者が判断できませんし、より問題がこじれてしまうかもしれません。理不尽だと思われるのなら、メールでのやり取りは止めてよいと思います。ウィキペディアの外のことで対話拒否と言われることはないでしょう。--有足魚(会話) 2017年10月31日 (火) 07:40 (UTC)
Aoiouiさん、有足魚さん、温かいお言葉を頂きありがとうございます。プライバシーへの配慮から上手く言葉にできませんでしたが、それにも関らずアドバイスを頂けて本当に心が落ち着きました。紆余曲折を得て何とか事態が落ち着くに至りましたので、暫くは記事の執筆などの簡単な編集だけに落ち着いて参ります。お二人ともこの度はお力添えを頂けたことに、改めて深くお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。--ミランブラジル (会話 / 投稿記録) 2017年11月7日 (火) 09:41 (UTC)
- 困ったときはお互い様ですので、お気遣いなく。--有足魚(会話) 2017年11月11日 (土) 04:33 (UTC)
国名3レターコードテンプレートについて
Wikipedia:Template国名3レターコードの国旗の画像が{{Flagicon}}の国旗の画像より大きく見えるのですが、気のせいなのでしょうか。--BR141(会話) 2017年10月24日 (火) 03:52 (UTC)
- 気のせいだったようです。失礼いたしました。--BR141(会話) 2017年10月24日 (火) 04:10 (UTC)
ビジュアルエディターを使った編集の仕方についてご指導頂ける方はいらっしゃいますか?
どなたか、こちらの利用者の方(会話ページ)に、ビジュアルエディターを使った編集の仕方についてご指導頂けませんでしょうか。当方は専らソースエディターを使っており、ビジュアルエディターに関してはほとんど存じておりません。ソースエディターの使用を促しましたが、ご本人はビジュアルエディターの使用を希望されており、どう導いて良いものか困っています。執筆意欲があり、出典の明記の必要性について理解を有しており、対話に応じる姿勢もお持ちのようですので、あとは編集の仕方さえ習得して頂ければ、立派なウィキペディアンになると思われます。お時間の空いている方、ぜひご協力をよろしくお願いします。他力本願で申し訳ございません。--Qurren(会話) 2017年10月24日 (火) 12:29 (UTC)
Category:架空の野生児を作りたいのですが
Category:架空の野生児を作成しようとしたところ「権限エラー」というページになり、「"Category:架空の野生児" というページ名は、荒らしを理由に禁止されています。」とのメッセージが出ました。しかしリンク元は0で理由が分かりません。作成保護されているのだと思いますが、理由が不明では保護解除依頼もできません。作成保護の理由、あるいはそれらについての議論のページなどを教えてください。--210.254.80.98 2017年10月26日 (木) 14:09 (UTC)
- コメント いっとき、「Category:架空の○○」を乱造する荒らしが出たこともあって、MediaWiki:Titleblacklistを使ってこれらを一律で作成半保護としています。時間で自動解除されないだけあって古いのが放置されることも多いですが、不要だと思われたのでしたらMediaWiki‐ノート:Titleblacklistに提起してみてください。--Jkr2255 2017年10月26日 (木) 23:22 (UTC)
質問 関連して質問させてください。IP利用者が半保護されているページを作成したい場合、どのような方法が適切でしょうか。--Frozen-mikan(会話) 2017年10月27日 (金) 17:07 (UTC)
- 作成してもよいことが明白な場合は、半保護の編集権限を持つ利用者の会話ページで依頼することができます。多くの場合は作成したいページのノートで提案して、合意形成してから作成するということになるかと思います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年10月28日 (土) 08:22 (UTC)
- ありがとうございます 何処かに書いてあった気がして探してみたのですが、探しきれなかったので質問してしまいました。重ねてありがとうございます。--Frozen-mikan(会話) 2017年10月30日 (月) 10:42 (UTC)
ありがとうございます たいへん遅くなり申し訳ありません。質問日以降、初めてアクセスいたしました。Jkr2255様、御回答ありがとうございました。Frozen-mikan様とYuukin0248様もありがとうございます。--210.254.80.98 2017年11月5日 (日) 16:59 (UTC)
出典記載についての質問
出典の記載について3つ質問させて下さい。
- ある程度内容がある記事で、出典がない・少ない記事・章を見つけた場合は、(出典を見つけて追加するのがベストなのでしょうが、)template:出典の明記やtemplate:参照方法などのテンプレートをどんどん張るべきなのでしょうか。特に、Template:Stubが付いている記事は、ある程度内容があっても出典の明記などがついていない記事が多いように思えるのですが、スタブには要出典を付けないというような運用ルールなどがあるのでしょうか?
- 北海大陸棚事件のページの7番目の注釈の「山本(2002)」のリンクなどのように、ハーバード方式で記載された出典で、参考文献へのページ内リンクが切れている場合は、どのテンプレートをつければいいのでしょうか?
- 出典を書く時に、Template:Cite webやTemplate:Cite bookなどのテンプレートを使う方法と、外部リンクやテキストで直接書く方法がありますが、cite系のテンプレートを使用することが推奨されるようなガイドラインなどはあるのでしょうか?
以上よろしくお願いします。--MawaruNeko(会話) 2017年10月29日 (日) 08:38 (UTC)
- スタブでも関係なくテンプレートを張って構いません。
- 特に決まっているテンプレートはありません。ハーバード方式はリンクがないものも認められている感じでしょうか。質問内容を誤認していました。Iso10970さんの対処法があります。--2017年10月29日 (日) 09:38 (UTC)追記
- Cite系テンプレートを推奨しているガイドラインはありません。ただ、出典の書式はWikipedia:出典を明記するに従わないとなりません(ガイドライン)。Cite系テンプレートでは、引数を記入するだけで書式がガイドライン通りになるというだけです。
- 以上回答になります。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年10月29日 (日) 09:08 (UTC)
- 人それぞれ考え方違うとは思います。私は手元に文献あれば自分で出典加筆したりしますが、大作だと一つ一つ検証しながら出典付けなければいけなかったりするのでなかなか手を付けられない。そうした場合でも、備忘や誰かが加筆することに期待して積極的にテンプレートを張り付けてます(読み手へのシグナルの意味も)。
- 「山本(2002)」は、おそらく山本草二の本だろうと思うのですが、初版から不明ですね(参考文献に記載するのを失念したのでしょう)。こうした場合のテンプレートで、Template:Full citation needed(要文献特定詳細情報)というのがありますので私のほうで付けておきます。
- cite系を使うかどうか(あとsfnを使うか)は個人の趣味ですね。私はcite系とsfnを使った方が後々のメンテナンスが楽だとの印象を持っています。--Iso10970(会話) 2017年10月29日 (日) 09:31 (UTC)
- 要文献特定詳細情報というのはこういう時に使用するものだったのですね。「要文献特定詳細情報」が難解で使っていませんでした。皆様ご回答ありがとうございました。——以上の署名の無いコメントは、MawaruNeko(ノート・履歴)さんが 2017-10-29T09:38:15 に投稿したものです。
- 1.「テンプレートをどんどん張るべきなのでしょうか。」:
- テンプレートを貼る事はかまいませんが、いくら出典不足の記事だからといって、あまりに機械的に次々といろいろな記事にテンプレートを貼っていく行為は必ず問題視されます。どういう場合にテンプレートを貼ってどういう場合は貼るべきではないか、というガイドラインはありませんが、要するに内容も見ずに機械的に貼っていくような行為は強く忌避されるということだけは頭に入れておいてください。
- 一応参考のために、私自身がテンプレートを貼るか貼らないかを判断するときの基準を書いておきます。言うまでも無く私的な基準ですからこれが正しいというわけではないことはお断りしておきます。
- 「スタブには要出典を付けないというような運用ルールなどがあるのでしょうか」:
- そういうルールはありません。
- 2.参考文献説に、ハーバード方式で書かれた出典に該当する資料の書誌情報が書かれている場合は、単なるリンクエラーですからそれを修正してください。しかし、引き合いに出されている北海大陸棚事件の場合は、そもそも「山本(2002)」に対応する書誌情報自体が落ちているようです。この種のエラーはこの部分の執筆者以外の者が補修することはほぼ不可能です。テンプレートをつけたところで第三者は対応できません。こういう場合はこの部分の執筆者の会話ページで直接指摘したほうがよいでしょう。私はこの種のエラーを見つけたときはいつもそうしています。
- 3. Wikipedia:出典テンプレートの冒頭部に「出典テンプレートの利用については、その記事の他の編集者らとの個々の合意に任せられています。」とあるように、特にテンプレート使用が奨励されているわけではないと思います。テンプレートが使いにくければ直接書いてもかまいません。ただ、出典節に直接書誌情報を書く場合はいいとして、出典はハーバード方式で、最後に書誌情報をまとめる場合は、ハーバード方式の記載から参考文献節の書誌情報へのリンクは必ずつけていただきたいと思います。多数のGA記事を書いている執筆者でも最近はそれをやらない人も多いですが、読者の立場としては、そうしてもらわないと(長大な記事で同じ著者による複数の文献が使用されている場合は特に)参考文献を確認する際に非常に面倒なのです。
- --Loasa(会話) 2017年10月29日 (日) 09:39 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。乱暴なテンプレート付けはしないようにします。2については確かに執筆者に聞いたほうがいいですね。皆様ご回答ありがとうございました。--MawaruNeko(会話) 2017年10月29日 (日) 09:49 (UTC)
投稿時、中央のボタンについて
maryaaさんとJapaneseAさんにプレビュー機能を使うように言われたのですが投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできるはずが投稿時、中央のボタンがない時があります。ビジュアルエディターの時に中央のボタンがない時が多いみたいです。JapaneseAさんにWikipedia:バグの報告かWikipedia:利用案内で質問したらいいと教えてもらったので質問します。やはりバグでしょうか?--ふれんちとーすと(会話) 2017年10月30日 (月) 14:36 (UTC)
- 報告 質問者により、Wikipedia:バグの報告#投稿時、中央のボタンについてにも議題提起されています。--JapaneseA(会話) 2017年10月30日 (月) 17:36 (UTC)
- ビジュアルエディターは差分は見られてもプレビューはできないと思います。(Help:ビジュアルエディター) 「中央のボタン」が何を示してるかわかりませんが、ビジュアルエディターで右上ペンのアイコンクリック→ソースの編集に切り替えれば、編集画面の下にプレビューボタンが現れます。いつもプレビュー機能を使いたいなら、画面上部の個人設定→編集タブ→エディターの下にある「編集モード」で「常にソースエディターを使用する」を選択しておくとよいでしょう。--Sazanamiya(会話) 2017年10月30日 (月) 23:22 (UTC)
- ご指導ありがとうございます。投稿時、中央のボタンはmaryaaさんに教えてもらったこれです。ビジュアルエディターはプレビューできないということはmaryaaさんとJapaneseAさんがプレビュー機能を使うように言っているのはビジュアルエディターは禁止ということですか?ビジュアルエディターの方が分かりやすいからソースエディターしかできない以外はビジュアルエディターを使っているので禁止されたら困ります...--ふれんちとーすと(会話) 2017年11月1日 (水) 02:06 (UTC)
- ふれんちとーすとさんの会話ページを拝見しました。旅がらすで脚注エラーを指摘されたのですね。確かに初版をビジュアルエディターで開くとエラーになっているかどうかわかりませんね。それなら
- ビジュアルエディターで執筆→ペンアイコンでソース編集にスイッチ(切り替え)→プレビュー機能を使う
- でどうでしょう。私も以前ビジュアルエディターを使っていましたが、投稿前にプレビュー見るためソース編集に切り替えてました。そのうち面倒くさくなって、今はソース編集しかしてません。ビジュアルエディターは2016年に導入されてまだ開発途上のようなので、利用者が工夫していくしかないんでしょう。頑張ってください。--Sazanamiya(会話) 2017年11月1日 (水) 04:18 (UTC)
- ペンアイコンで切り替えるとプレビュー機能を使うことができました! 丁寧なご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと(会話) 2017年11月1日 (水) 14:01 (UTC)
- ふれんちとーすとさんの会話ページを拝見しました。旅がらすで脚注エラーを指摘されたのですね。確かに初版をビジュアルエディターで開くとエラーになっているかどうかわかりませんね。それなら
- ご指導ありがとうございます。投稿時、中央のボタンはmaryaaさんに教えてもらったこれです。ビジュアルエディターはプレビューできないということはmaryaaさんとJapaneseAさんがプレビュー機能を使うように言っているのはビジュアルエディターは禁止ということですか?ビジュアルエディターの方が分かりやすいからソースエディターしかできない以外はビジュアルエディターを使っているので禁止されたら困ります...--ふれんちとーすと(会話) 2017年11月1日 (水) 02:06 (UTC)
購読契約が必要な出典について
今翻訳しようとしている記事があるのですが、出典が購読契約を結ばないと閲覧できないので正確かどうか確認できません。一時的に情報を確認するだけなので契約を結ぶ気にはならないのですが、正確ではないかもしれない記述を載せるべきではないとも思っています。どうするべきでしょうか。--BR141(会話) 2017年10月31日 (火) 12:56 (UTC)
- いくつか手段があります。
- 出典の確認作業を他者に求めるケースならば、Template:翻訳中途やTemplate:未検証を使用したうえで、Wikipedia:翻訳依頼に検証を求める。
- 自身がその出典の疑問を持っているのであれば、初版については「そのまま載せて」、次の版で「疑問がある」として記述を除去したうえでノートにその理由を記載する。あくまで「自身が検証できた内容を書き」「他者がそれを検証する方法を提供する」ところまでがWikipedia:検証可能性ですから、検証できないことについての責任までを負う必要はありません。(信頼性などに疑問があってその部分を最初から訳さず、初版時点で外してしまう方法もあります)
- その記述に近い日本語の出典を探して、出典を置き換える。
- その時その時に応じた方法をとってみてください。それでもどの方法が適切か迷うのであれば、ここよりも翻訳依頼などの普段から翻訳記事を手掛けている利用者が見ているであろうページのノートなどで質問してみてください。--アルトクール(会話) 2017年11月1日 (水) 14:13 (UTC)
HTML出力時に、タグの属性中の全角アルファベットが半角に変換される条件について
以下のようなWikiテキストを書いた場合に、
# <span style="font-family: 'MS P明朝';">理</span> # <font face="MS P明朝">理</font>
以下のようなHTML出力が得られました。(HTMLの出力はSpecial:ExpandTemplatesでも確認可能です。)
<ol><li> <span style="font-family: 'MS P明朝';">理</span></li> <li> <font face="MS P明朝">理</font></li></ol>
この中で、1つ目の項目と2つ目の項目は、共に全角アルファベットをHTMLタグの属性に含みますが、1つ目の項目の全角アルファベットは半角に変換され、2つ目の項目は全角アルファベットのままHTMLに出力されました。(半角アルファベットに変換されてしまうと、ブラウザはフォント名を認識できないようです。User:MawaruNeko/sandbox/fontに比較用サンプルを書きましたので、そちらでもご確認いただけるかと思います。)
このMediaWikiのHTML変換時の全角から半角への変換に関するヘルプや、変換を抑制する方法がありましたらお教え下さい。(自分でも検索しようとしましたが、検索しにくい現象でしたのでうまく資料を見つけることが出来ませんでした。) --MawaruNeko(会話) 2017年11月6日 (月) 16:06 (UTC)
- コメント MediaWikiのバグのように思います。phab:の方はどうなってるでしょうか。対処法の1つとして「Category:多言語支援テンプレート」には{{JIS2004フォント}}のような複数の書体を記述しているテンプレートもあります。影響を受けるのは全角英文字が含まれる場合のようですので、用途に合わせたテンプレートを利用することで影響を避けられる場合があるかもしれません。--Frozen-mikan(会話) 2017年11月7日 (火) 07:17 (UTC)
- 情報 ご返信ありがとうございます。Wikiテキスト中のHTMLタグの挙動で勘違いしていた部分があったので、もう一度ヘルプを読んだ所、style属性の中でだけ全角から半角への変換が起きるようでした。そこでMediaWikiのタグ処理のソースコードを確認した所、CSSを正規化するコードの中に全角から半角への変換のコードが有りました。前述の通り、フォント名で不都合を起こすことが有るため、バグ報告をしようと思います。--MawaruNeko(会話) 2017年11月7日 (火) 15:12 (UTC)
- 報告 phab:T179951を提出しました。ご協力ありがとうございました。--MawaruNeko(会話) 2017年11月7日 (火) 16:38 (UTC)
第三者から削除依頼の終了処理を促す場合
審議から1ヶ月経過しているので鎮台の削除依頼の終了処理を進めて欲しいと思うのですが、何処にコメントするのが適切でしょうか? --茂林寺たぬき(会話) 2017年11月9日 (木) 21:09 (UTC)
- WP:DP#CLOSEに照らすと、権利侵害案件かつ明確な意見表明は依頼者票のみの状態ですから、十分な合意が形成されたとはいえず、クローズするのは難しいのではないかと思われます。茂林寺たぬきさん自身が削除依頼で賛否を表明するか、あるいはコメント依頼#議論活性化のためのコメント依頼に掲載していただくのがよいのではないでしょうか。複数票かつ特定の意見が75パーセント以上を占めている場合であれば、Wikipedia:管理者伝言板/削除に報告していただくのがよいと思います。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2017年11月9日 (木) 22:59 (UTC)
- ご返答ありがとうございます。審議のコメントの解釈を誤っていたようで、継続中だったのですね。判断できかねたため自身の投票は控えておりましたが、先ほど見たところ審議に動きがあったようなので、推移を見守りたいと思います。--茂林寺たぬき(会話) 2017年11月10日 (金) 08:25 (UTC)
他言語版との相互リンクが亜人に遷移するバグ
英語版記事を日本語翻訳する形で2か月ほど前に日本語記事ページを新規作成し、他言語間リンクを貼りました。日本語記事ページから左サイドメニューの英語リンクをクリックすると、正しい英語記事ページに遷移します。ところが英語記事ページから日本語リンクをクリックすると、全く関係ない別の日本語記事ページに遷移してしまいます (つまり一方通行状態)。具体的には、日本語版はネットフリックスオリジナル作品の一覧、英語版はen: List of original programs distributed by Netflixです。そして、英語版から遷移してしまう関係ない日本語記事は亜人です。誰かがいたずらでウィキデータのレポジトリ登録を書き換えたのかと思い、英語記事ページの左サイドメニューにある「リンクの編集」をクリックしてみたのですが、ネットフリックスオリジナル作品の一覧が正しく登録されています。少なくとも昨日からこの現象は発生しており、何度かトライしましたが、同じ不具合が再現します。この不具合は日本語と英語間の相互リンクの際に発生し、スペイン語やドイツ語、韓国語、中国語など他言語との間のリンクでは発生していません。このような他言語間のバグらしき現象、どのような手続きで誰に相談して解決したら良いのでしょうか? 英語版ウィキペディアがハッキング攻撃でも受けたのではないかと心配でして... --Mis0s0up(会話) 2017年11月11日 (土) 01:02 (UTC)
- 対処 英語版の本文中に[[ja:亜人]]が混入していたのが原因です(ウィキデータより、本文中に書いたものを優先するようになっています)。修正しました。--Jkr2255 2017年11月11日 (土) 01:06 (UTC)
- 済 早速ご対応頂き、誠にありがとうございます。Netflixで配信しているアニメ作品の中に[[:ja: 亜人_(漫画)#アニメ]]があったので、[[:ja:亜人]] (空想上の生物) からリンク先を修正致しました。本文にリンク挿入してある日本語作品は他にも多数あるので、interwikiの前コロン抜けが他にもないか、確認してみます。それにしても、ウィキデータより本文を優先して左サイドメニューの他言語版リンクが書き換えられてしまうとは... 一つ勉強になりました。--Mis0s0up(会話) 2017年11月11日 (土) 01:24 (UTC)
議論参加者が引退を表明した場合
ノート:ティラナ・リナ空港にて改名提案を行っているのですが、参加者だった利用者が引退を表明しました。この利用者のコメントは有効なのでしょうか。--BR141(会話) 2017年11月11日 (土) 03:08 (UTC)(発言修正、--BR141(会話) 2017年11月11日 (土) 04:04 (UTC))
- 議論参加者がいつ引退・復帰しても賛成票に変わりはなく有効であると思います。(該当ページの改名提案については提案内容を確認しコメントしました)--StrangeMist (a.k.a StrangeSnow / Talk) 2017年11月11日 (土) 04:20 (UTC)
写真が別の人物の写真に変わっているので変更を希望です
特定の人物を検索すると本人の写真の中に別の人物の写真が混ざっていて、他人の写真が一番大きく表示されています。 似ているとして取り上げられているので一緒に写真が出てくるのは問題ないのですが、名前検索するとその人が一番初めに出てくるので困っております。 --メイシャン52611030(会話) 2017年11月20日 (月) 08:35 (UTC)
- 具体的にどの記事に使われている写真ですか?--ぱたごん(会話) 2017年11月20日 (月) 08:59 (UTC)
自分の書いた記事を探す方法について
利用者ページを作って自分の書いた記事を書きましたが全部覚えてないので足りないと思います。自分の書いた記事だけを探す方法がありますか?--ふれんちとーすと(会話) 2017年11月20日 (月) 11:43 (UTC)
- ご自身の投稿記録で「ページ作成を伴う編集のみを表示」にチェックして検索してください--翼のない堕天使(会話) 2017年11月20日 (月) 12:36 (UTC)
- ご自身の投稿記録というのはどれのことでしょうか?--ふれんちとーすと(会話) 2017年11月20日 (月) 12:58 (UTC)
- こちらです。→「特別:投稿記録/ふれんちとーすと」--翼のない堕天使(会話) 2017年11月20日 (月) 13:07 (UTC)
- ありがとうございます!これこそ私がほしかったものです。ご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと(会話) 2017年11月21日 (火) 02:29 (UTC)
- こちらです。→「特別:投稿記録/ふれんちとーすと」--翼のない堕天使(会話) 2017年11月20日 (月) 13:07 (UTC)
- ご自身の投稿記録というのはどれのことでしょうか?--ふれんちとーすと(会話) 2017年11月20日 (月) 12:58 (UTC)
表の中に「!!」で終わる項目を追加したい
オルタナティブロックバンドthe peggiesが、2018年1月24日にミニアルバム「super boy ! super girl !!」をリリースすることが発表されました(参照はこちら。情報が集まり次第このミニアルバムの記事も作成しようと考えています)。このことをバンドの記事に表形式で書き込もうと思ったのですが、タイトル末尾に「!!」が含まれているためレイアウトが崩れてしまうという問題が発生してしまいました。埒が明かないので環境依存文字の「‼」にして更新してしまったのですが、どうすればいいでしょうか。
--水だらけのプール(会話) 2017年11月22日 (水) 23:12 (UTC)
- 文字参照を使って「!」とかいかがでしょう? --Triglav(会話) 2017年11月22日 (水) 23:34 (UTC)
ありがとうございました。解決しました--水だらけのプール(会話) 2017年11月23日 (木) 01:34 (UTC)
気象庁「気象警報・注意報や天気予報の発表区域の図」の利用について
ウィキメディア・コモンズに気象庁の「気象警報・注意報や天気予報の発表区域の図」を画像でアップロードされ、ウィキペディア日本語版の記事に貼付されている方をお見かけしました(例:長野県 クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 4.0 国際)。気象庁ウェブサイト利用規約では「自由に利用できます」「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示4.0 国際と互換性があり」と記されており、出典のページでも「別の利用ルールの適用を明示」している訳ではないようですので、問題ないかとは思うのですが、念のため確認させて頂きたいと思います。--Qurren(会話) 2017年11月26日 (日) 07:58 (UTC) リンク修正 --Qurren(会話) 2017年11月26日 (日) 08:01 (UTC)
- 当該画像についてはc:User:Eien20さんにより適切なライセンスタグ
{{GJSTU-2.0}}
が付与されましたので、これを同一投稿者による同様の画像にも適用しておきました。ありがとうございました。--Qurren(会話) 2017年11月28日 (火) 12:56 (UTC)
「Файл:」で始まる画像を使いたい
「Файл:」(キリル文字でファイルと書いてあります)で始まるウィキメディアの画像を、日本語版ウィキペディアで表示する方法はあるでしょうか。uk:Файл:Coat of arms of Lithuania.svgを見ますと、キリル文字以外の言語のウィキペディアでも表示できるようなのですが…。なお「Файл:」はロシア語版を訳していると時々見かけます。日本語版でも用途はまぁある(なくはない)と思います。--ノフノフ(会話) 2017年11月30日 (木) 09:22 (UTC)
- 当該画像はコモンズにアップされたファイルのようです。画像の下、コモンズのロゴの右隣にある「Відомості про цей файл」のリンクをクリックすると、元のコモンズのファイルページ「c:File:Coat of arms of Lithuania.svg」にたどり着けます。あとは通常通りです。--Qurren(会話) 2017年11月30日 (木) 09:31 (UTC)
- コメント コモンズに存在する画像なら、「ファイル:」か「File:」に変更すれば表示できると思います。--aki42006(会話) 2017年11月30日 (木) 10:43 (UTC)
- 技術面で。それぞれの言語版にローカライズされた名前空間(Help:名前空間)というものがあります。日本語版では「Template」が「テンプレート」、「Category」が「カテゴリ」、「File」が「ファイル」といった形です。そのため、ローカルのウィキにアップロードされたもの(コモンズにアップされたものではないもの)を除けば、コモンズにアップロードされているものはウィキペディア日本語版では日本語または規定で使われている英語で名前空間を指定してあげれば表示させることができるようになります。ukはウクライナ語、つまりキリル文字文化圏になるので、「Файл」がローカルで指定されている「File」の対応名前空間名になります。日本語版ではTemplateなどを規定のカノニカル(エイリアス)で使っていることの方が多いので、他言語版では戸惑うかもしれません。なので、ウクライナ語版に限らず、朝鮮語版や中文版、アラビア語版などの別の言語体系を持つ言語のプロジェクトでは、普段お目にかからない名前空間が出てきますので、その点を考慮いただければと思います。--アルトクール(会話) 2017年11月30日 (木) 10:56 (UTC)
- 説明ありがとうございます。今まで、コモンズアップされたものではない画像を使おうとして四苦八苦していたこともわかりました。(例えば、ru:Файл:Сомы.jpgはロシア語版ウィキペディア上にのみあるということですね。コモンズのロゴが出ません。)
- また、この紋章の画像の表示方法を理解できました。みなさんありがとうございました。--ノフノフ(会話) 2017年12月1日 (金) 11:42 (UTC)
- もし、コモンズにない画像を利用されたくて、ライセンスに問題がなければ、ご自身でコモンズにアップしなおしていただくのも手だと思います。--翼のない堕天使(会話) 2017年12月1日 (金) 11:44 (UTC)
- 技術面で。それぞれの言語版にローカライズされた名前空間(Help:名前空間)というものがあります。日本語版では「Template」が「テンプレート」、「Category」が「カテゴリ」、「File」が「ファイル」といった形です。そのため、ローカルのウィキにアップロードされたもの(コモンズにアップされたものではないもの)を除けば、コモンズにアップロードされているものはウィキペディア日本語版では日本語または規定で使われている英語で名前空間を指定してあげれば表示させることができるようになります。ukはウクライナ語、つまりキリル文字文化圏になるので、「Файл」がローカルで指定されている「File」の対応名前空間名になります。日本語版ではTemplateなどを規定のカノニカル(エイリアス)で使っていることの方が多いので、他言語版では戸惑うかもしれません。なので、ウクライナ語版に限らず、朝鮮語版や中文版、アラビア語版などの別の言語体系を持つ言語のプロジェクトでは、普段お目にかからない名前空間が出てきますので、その点を考慮いただければと思います。--アルトクール(会話) 2017年11月30日 (木) 10:56 (UTC)
昇順か降順か
賞金ランキング (囲碁)#賞金ランキングで「昇順にソートして下さい」と記載したところ、「この順なのは最新のが上に来るようにしているのとまだ下に続く可能性があるからです」との御返事がありました。そこでスタイルマニュアルを案内しようかと思ったのですが、Category:記事のスタイルについてのガイドラインをざっと見ても、昇順の表記が見つかりませんでした。基本的に何かの昇順だと思っていたのですが(アイウエオ順はアから、時系列は古いものから、順位は1位から)、このあたりは自由なのでしょうか?テーブルにソータブルを使用するにしても初期値として昇順だと思っていたのですが。--JapaneseA(会話) 2017年12月1日 (金) 03:21 (UTC)
ノートでも書きましたがこっちのほうが最新年がすぐに見られるという利点があります。長い歴史を持つ記事だとこのほうがいい場合もあります(下までスクロールする手間が省けるため)。特にスマホで見る場合など最新までたどり着くのが大変です。--木下源造(会話) 2017年12月1日 (金) 04:11 (UTC)
- 現状、ガイドライン等には、昇順・降順の定めはないように思います。しかし、例えば、人物記事の略歴節などを書く場合は昇順に記載しますし、アーティストの記事で作品節などがあればリリース順(=昇順)に記載されます。そういった意味で、暗黙の了解として、昇順で記載することとなっているように思います。また、「下までスクロールする手間が省けるため」と主張されていますが、私はモバイルでもwikipediaを見ますが、この程度で、スクロールの手間などほとんど発生しません。確かに、降順で示した方がよい場合もあるかもしれませんが、この記事では当てはまらないと思います。利便性を考えるにしても、ソータブルで十分だと思います。--翼のない堕天使(会話) 2017年12月1日 (金) 11:54 (UTC)
- 翼のない堕天使様、御回答ありがとうございます。木下源造様、いかがでしょうか?例えばブリタニカ百科事典であるページだけが降順という事は無いと思います。実際に貴方は賞金ランキング (囲碁)で参考文献は昇順にされていますよね。もっと囲碁特有の何かがあればともかく、仰る理由で他の記事との整合性を乱すにはちと弱いかと思います(仰るメリットも理解できますが)。今後も追加されると伺いましたが(要約欄「まだ下に続く可能性がある」)、ちなみに開始は何年でしょうか?今のところ1984年なのでたいした量に見えませんが。--JapaneseA(会話) 2017年12月3日 (日) 04:19 (UTC)
- いやですから開始が何年かわからないから逆順にしたのですが・・・。というか別に私もこの順で特に拘ってるわけではないのでどっちでもいいのですが。しかしソータブルはモバイルビューだと使えませんし、わざわざ昇順にする理由も特に無いんじゃないですかね。他の記事との整合性を乱すとありますがそこまでのことですか?--木下源造(会話) 2017年12月3日 (日) 11:47 (UTC)
- 翼のない堕天使様、御回答ありがとうございます。木下源造様、いかがでしょうか?例えばブリタニカ百科事典であるページだけが降順という事は無いと思います。実際に貴方は賞金ランキング (囲碁)で参考文献は昇順にされていますよね。もっと囲碁特有の何かがあればともかく、仰る理由で他の記事との整合性を乱すにはちと弱いかと思います(仰るメリットも理解できますが)。今後も追加されると伺いましたが(要約欄「まだ下に続く可能性がある」)、ちなみに開始は何年でしょうか?今のところ1984年なのでたいした量に見えませんが。--JapaneseA(会話) 2017年12月3日 (日) 04:19 (UTC)
- 事典的には昇順が望ましい。最新のみを1行別にして冒頭に記載。以下歴史として(最新も含めた)昇順表を据えるとかいかがでしょう? --Triglav(会話) 2017年12月3日 (日) 13:23 (UTC)
- やっぱり最新の情報を上にしたいので降順でさせてください。ホームページやブログでも最新の記事が上に来るようになってるでしょう?最新の情報が一番必要とされてるからです。あと前もいいましたが量が予測できません。本因坊戦だけで72年の歴史がありますから賞金となるとさらに増えます。--木下源造(会話) 2017年12月3日 (日) 15:44 (UTC)
- あともう一つ理由があります昇順にするとその年(賞金ランキング (囲碁)の場合先頭の1984年)からこの表の歴史が始まったように見えるからです。降順の場合はその心配はありません。--木下源造(会話) 2017年12月3日 (日) 15:59 (UTC)
- 残念ながらここはホームページやブログではなく百科事典なので。情報量については、10年区切りか戦前戦後などで節区切りをする方法もあります。開始年が不明な点は、どちらにしても説明が必要ですね。記録なしということを書いておく必要があります。将棋はうまくやっているようですよ。--Triglav(会話) 2017年12月3日 (日) 16:15 (UTC)
- Triglav様御提示ありがとうございます。節単位はスクロールの手間が省けて良いですね。さて、降順にしたところで、閲覧者は一番最後まで行き「これが最初だな」と思う事でしょう。ですので、昇順・降順に関係なく、「開始年が不明」という説明が必要だと思います。--JapaneseA(会話) 2017年12月3日 (日) 18:21 (UTC)
- Triglav、だから昇順だと節区切りにするはめになるってことじゃないですか。しかも表を節区切りにしたら連続してるのが見にくくなります。最新のが一番必要なんですから降順にしたほうが早いですよ--木下源造(会話) 2017年12月9日 (土) 06:46 (UTC)
- 最新年を見たい木下源造さんと最古年を見たい他の人が居るということでしょう。ボリュームが増えることは閲覧に支障をきたします。ただ、表の降順表示は禁止されているわけではないので、保守する単一ページにおいて実験的に使用される分には問題はないと思います。他のページに適用する際には有用なメリットで固めてから予めご提案いただければと。--Triglav(会話) 2017年12月9日 (土) 12:58 (UTC)
- Triglav、だから昇順だと節区切りにするはめになるってことじゃないですか。しかも表を節区切りにしたら連続してるのが見にくくなります。最新のが一番必要なんですから降順にしたほうが早いですよ--木下源造(会話) 2017年12月9日 (土) 06:46 (UTC)
コメント 皆様こんにちは。年月日を降順で並べた例をちょっと調べてみたところ、サッカー日本代表出場選手、現役中に亡くなったNFL選手の一覧、自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧がありました。ほかに、かつて世界フィギュアスケート選手権のメダリスト一覧は降順でしたが、2007年5月15日に実施されたテンプレート化以降は昇順になっています。また、私が編集に携わった中では、テロ事件の一覧がありまして、これは元にしたドイツ語版が降順であるためです。いずれにしても、年月日を降順に並べた表はどうやら少数派のようで、特別な目的・理由がない限りは、昇順で並べるのが無難だと思われます。ただ、昇順に直すと不都合なのは、やはり最も新しいデータ項目にアクセスしにくくなる点ですね。本件程度のサイズの表ならば、それほど困らないでしょうが、テロ事件の一覧ぐらい大きなサイズとなると、セクションを分けてもなお、スクロール操作が必要になります。「最新のみを1行別に…冒頭に(後略)」という対処法も示されていますが、本件と違って「最新」が日々刻々と変わり固定されないテロ事件の一覧には、この方法は適用しにくいです。編集者にとっても閲覧者にとっても優しい、百科事典として相応しい昇順の提示方法が何か閃かないものですかねぇ。以上、乱筆乱文につき、失礼致しました。--Doraemonplus(会話) 2017年12月4日 (月) 10:30 (UTC)
- 年なら昇順というように、項目に応じて昇順/降順が一律に決まるという考え方にやや違和感を覚えます。また、Wikipediaかブログかという媒体も無関係に感じます。読み手の立場に立って「重要なものから並べる」というのが原則ではありませんか? そして同じ表であっても、文脈次第で (つまり表を挿入する場所によって) 記事の閲覧者にとっての重要性の意味は変わります。例えば歴史・沿革などのセクションに表を挿入するのか (昇順で時系列に理解したい)、社会的な影響などのセクションに挿入するのか (最新の情報から知りたい) で、閲覧者の閲覧する目的が異なるためです。
- このような理由で、例えばアカデミー賞授賞式の視聴率一覧 (en: Academy Awards#Television ratings and advertisement prices) は年が降順で並んでいます。閲覧者はまずは最新年の情報を知り、その上で過去と比較したいという目的だからでしょう。授賞式の視聴環境も変わっているので、昔の鮮度の落ちた情報を最初に知りたいと思う人は少ないのでは? ところが同じテレビ放送であっても、連続ドラマ作品はシーズン1から昇順で表示されます。閲覧者はそのドラマを知らないからWikipediaを参照し、古いシーズンから順にドラマ視聴するので、Wikipediaの表は昇順で並んでいてほしいと思うからでしょう。つまり、記事のジャンルで一律に昇順/降順を決めてしまうのも、ユーザーフレンドリーでないわけです。
- さて翻って賞金ランキング (囲碁)ですが、私は降順に1票投じます。ランキングも「情報の鮮度が問われる内容」だからです。例えばゴルフなどの賞金ランキングはよくテレビの実況中継内で取り上げられますが、「昨年賞金ランキング3位のXX選手は現在暫定5位ですが、ここで優勝すれば2位に躍進します」のようにアナウンスされます。10年前のランキングが引き合いに出されるのは稀です。
- (話は脱線しますが) 囲碁賞金ランキングのセルにどぎつい色が付けられていて、目がチカチカするのは私だけでしょうか? もう少し配色何とかならないのかと...。しかも複数回ランクインしているのに色がついている人とついていない人がいます。昇順降順の議論以前に、特定プレイヤーだけ喧伝しているように見えてしまいました。 --Mis0s0up(会話) 2017年12月7日 (木) 09:16 (UTC)
- 囲碁のタイトル在位者一覧にあわせて5回以上獲得した棋士に着色しているんです。ていうかちゃんと書いてあるでしょ。なんでJapaneseAさんにしろMis0s0upさんにしろ記事に書いてあることをちゃんと読まないんだ・・・--木下源造(会話) 2017年12月9日 (土) 06:46 (UTC)
- 恐れ入りますが、それぞれ個別ページについて修正の依頼・提案についてはそれぞれのノートで行ってください。また、一般的なことに関しての合意などは、井戸端などを利用してください。--アルトクール(会話) 2017年12月7日 (木) 11:59 (UTC)
すみません。ガイドラインのどこかに書いてあると思って質問したのですが、議論になるとは思いませんでした。個別記事ではなく他の記事も影響を受ける一般論と判断し、Wikipedia:井戸端/subj/年の表記は昇順か降順かに議論を移します。皆様には大変申し訳ありませんが、以降そちらにて御願いします。--JapaneseA(会話) 2017年12月7日 (木) 21:12 (UTC)
- 返信 先の当方のコメントに誤解を生じさせる記述がありましたので、補足させて頂きます。昇順降順の一般論自体は、大変有意義なトピックだと思います。私も一覧系の記事を手掛ける際に試行錯誤しますので、ガイドラインがあればいいなとも思います。しかし、昇順降順の一般論として「賞金ランキング (囲碁)」は井戸端の俎上に載せるにそもそも相応しいのだろうかと疑問に感じました。(執筆者にそのような意図は恐らくないと思いますが) 当記事がランキングとは関係ない文脈で特定の囲碁プレイヤーだけを目立たせて喧伝し、結果として中立性を欠いているように見えてしまったためです。(以降の議論はJapaneseAさんが作成して下さったサブページに必要に応じて投稿します。長文失礼しました。) --Mis0s0up(会話) 2017年12月8日 (金) 01:39 (UTC)
- 返信 このお題で、なぜ井戸端でなくて利用案内の場に投稿なさったのだろうかと少々疑問に思っていましたが、そういうことだったのですね。当方もやや的外れなコメントをしてしまい、申し訳なかったです。昇順か降順かの是非については、上記のMis0s0up氏のご意見がよくまとまっていて説得力があるので、当初の利用案内の役目は十分果たされたといえるのではないでしょうか。よって、私もテロ事件の一覧は現状維持で降順のまま置いておきます。木下源造さんにもぜひ参考にして頂きたいと思います。--Doraemonplus(会話) 2017年12月8日 (金) 15:03 (UTC)
- コメント そのあたりのことについてWikipedia:一覧記事では触れていませんが、Wikipedia:作品リストでは「リストの配列は年代順とする(もっとも古いものから始まり、最新のものが一番下にくる)」となっています。Wikipedia:秀逸な一覧の選考でも「秀逸な一覧の目安」のひとつとして「重大事項を時系列に並べた年表である」ことが挙げられています。記事のサイズの大小にかかわらず、時系列順(昇順)に並べるほうが望ましいのだろうと思います。
- なお、en:Wikipedia:Manual of Style/Listsにより、英語版ではアルファベット順もしくは時系列順(昇順)に並べることが求められています。逆時系列順(降順)に並べられた例として言及されていたen:Academy Awards#Television ratings and advertisement pricesは、したがって、このガイドラインに違反している記事だということになります。--153.206.66.149 2017年12月9日 (土) 03:26 (UTC)
- 返信 最初に前置きさせて頂きます。「文脈や表の挿入セクションなど、閲覧者の目的を鑑みながら、昇順/降順を個別に判断すべき」と申し上げておきながら、その例として日本語記事ではなく英語記事を提示して申し訳ありません。英語記事だと文脈を読む気が起きない方も多いかと思います。どなたか日本語記事の好例をご存じでしたらご教示頂きたいです。
- さて本題。IP153.206.66.149さんにご提示頂いたリンク各種 (ありがとうございます、参考になりました!) ですが、注意が必要です。
- Wikipedia:作品リストでは、「作家、音楽家、演出家など、ある制作者が制作した作品を網羅したリスト」について言及しています。
- en: Wikipedia:Manual of Style/Listsでは、時系列が問われるリストであれば年代順に昇順。ただし状況次第で降順も可としています。
- そして私が例示したen: Academy Awards#Television ratings and advertisement pricesは、Wikipedia:作品リストにそもそも該当しません。作品リストを作りたければ、授賞式の放送TV局、放送日時、司会者、ノミネート数などを一覧化するでしょう。ですがこの表では、視聴者数とTV放送の広告料だけを列記しています。つまり、アカデミー授賞式のライブがどれだけ社会的な影響・インパクトを与えているのか?という「評価」を数字で表したいという目的と私は捉えました。ですから、情報の鮮度が問われる内容だと判断しました。
- また英語版スタイルマニュアル (en: Wikipedia:Manual of Style/Lists) からリンクを辿ると、en: Wikipedia:Stand-alone lists#Chronological orderingでは昇順と降順の併存が認められる例として、YYYY年の訃報一覧を挙げています。既に確定した2003年の訃報一覧 (en: Deaths in 2003) は1月1日から昇順に並んでいます。一方、2017年の訃報一覧 (en: Deaths in 2017) はまだ2017年がOn goingなので降順で並んでいます。人物が随時追加されるのでリピート訪問してチェックしている閲覧者も多いからでしょう。つまり一見同種に見える一覧でも、情報の鮮度が問われるか否かによって昇順/降順が変わってきます。これらのWikipediaページがいつか日本語化されると良いですね (他記事の翻訳で手一杯で私には余力がないので対応できず、残念)。--Mis0s0up(会話) 2017年12月9日 (土) 06:21 (UTC)
- 返信 私が見落としているようなので確認したいのですが、en:Wikipedia:Manual of Style/Listsのどの節に「ただし状況次第で降順も可としています」と書いてあるでしょうか。en:Wikipedia:Manual of Style/Lists#Timelinesでは「年代別のリストは、古いものから新しいものへという時系列順に並べるべきです」としていますし、en:Wikipedia:Manual of Style/Lists#Organizationでも、アルファベット順、番号順、あるいは時系列順としています。
- en:Wikipedia:Stand-alone lists#Chronological orderingを訳すと、「年代別のリストは、古いものから新しいものへという時系列順に並べるべきです。(引用者註: 2017年時点で)『2017年の訃報』のように、日々頻繁に追加を要する特殊なケースでは、一時的な利便性から、逆時系列順を用いることもできます。けれども、その記事は、『2003年の訃報』のように変動しないものとなった時点で、時系列順に戻すべきです」となります。「2017年の訃報」が逆時系列順(降順)で並べられているのは、「日々頻繁に追加を要する特殊なケース」という理由からであり、単に「まだ2017年がOn goingなので」という理由からではない、ということでしょう。ですので、「昇順と降順の併存が認められる例として、YYYY年の訃報一覧を挙げて」いる、と言うよりは、その年の訃報だけは特例扱いで逆時系列順(降順)が認められている、と言うほうが正確だと思います。逆時系列順(降順)の例として挙げられている日本語版の記事は、「2017年の訃報」のような「日々頻繁に追加を要する特殊なケース」だとは言えないと思います。
- ちなみに、毎日もしくは毎週放送されるようなテレビ番組は「日々頻繁に追加を要する特殊なケース」に近いと言えるかもしれませんが、Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連でさえ「放送データの並び順は放送開始日時の早い順、放送開始日時が同じ場合は放送終了日時の順とします」となっています。月に1回、あるいは年に1回の追加で済むような項目なら、なおのこと、わざわざ逆時系列順(降順)で並べることに利便性を見出さない人が大多数なのではないでしょうか。
- 結局、「記事の閲覧者にとっての重要性」や「閲覧者の閲覧する目的」や「情報の鮮度が問われるか否か」は、編集者の推測の域を出ない事柄なので、その都度、そういった物差しで個別に昇順か降順かを決定しなければいけないというのは、コミュニティ全体にとって過大な負担になりそうです。たとえば昇順のリストを降順に置き換える編集を行う利用者が現れた場合、ガイドラインを提示するだけで解決できるかもしれないはずのところを、毎回、ノートページで「記事の閲覧者にとっての重要性」や「閲覧者の閲覧する目的」や「情報の鮮度が問われるか否か」について議論し、昇順か降順かの合意を形成しなければいけないとなると、不必要に労力を要するだろう、というのが私の評価です。-- (153.206.66.149) 153.207.201.3 2017年12月9日 (土) 14:40 (UTC)
- 返信 IP153.206.66.149 (153.207.201.3) さん、ガイドラインの抄訳ありがとうございます。私がこれまでに諸々申し上げたのは、まさしくガイドラインが冒頭に示している注意書きに依拠しています。拙訳すると「ガイドラインは一般的に受け入れられてきた標準ですが、common sense (常識) を持って使用しましょう。また時として標準に該当しない例外が適用されることもあります」[注釈 1]とされています。またcommon senseとは抄訳すると「Wikipediaは多数のルールで運営されています。ただし記事執筆の際、全てのルールを適用するのではなく、common senseを適用することができます。ルールに過度にがんじがらめになってしまうと大局観を失ってしまいがちです。したがってこのようなケースではルールに従わない方がベターです。ルール上の文言に形式的には違反している記事編集であっても、実態としては有益な編集というのも存在します」[注釈 2]と書かれています。ガイドライン (guideline) は、方針 (policy) と私論 (essay) の中間的な位置づけで、ベストプラクティスを集めたものとされています。
- では私の主張 (読み手の立場に立って、文脈なども踏まえて昇順/降順を決める) はcommon senseなのか? 特に英語版Wikipediaの記事では、年を降順で表示している割合が (日本語記事と比較して) 高いように感じられます (普段私が日本語より英語版を使用しているからだけかもしれませんが)。そして降順で並べられた記事を閲覧した時、読みやすいと感じます。--Mis0s0up(会話) 2017年12月10日 (日) 01:50 (UTC)
- ^ 原文はThis guideline is a part of the English Wikipedia's Manual of Style. It is a generally accepted standard that editors should attempt to follow, though it is best treated with common sense, and occasional exceptions may apply.
- ^ 原文はWikipedia has many policies or what many consider "rules". Instead of following every rule, it is acceptable to use common sense as you go about editing. Being too wrapped up in rules can cause loss of perspective, so there are times when it is better to ignore a rule. Even if a contribution "violates" the precise wording of a rule, it might still be a good contribution.
- 返信 つまり、en:Wikipedia:Manual of Style/Listsには「ただし状況次第で降順も可としています」と書いていないのですよね。であるならば、en:Academy Awards#Television ratings and advertisement pricesはen:Wikipedia:Manual of Style/Listsに違反している、という結論になります。常識 (common sense) に照らし合わせてみて、この程度のリストが「標準に該当しない例外が適用される」ものだとは言えませんし、「記事の閲覧者にとっての重要性」や「閲覧者の閲覧する目的」や「情報の鮮度が問われるか否か」や「読みやすいと感じます」といった、雲を掴むような理由だけでは、ガイドラインにあてはまらない例外として扱うのは難しいです。
- 私が見る限り、英語版でも昇順に並べられている記事のほうが圧倒的に多いです。en:Wikipedia:Manual of Style/Lists#Timelinesとen:Wikipedia:Stand-alone lists#Chronological orderingの両方において「昇順に並べるべき」としている以上、降順に並べられている記事のほうが多いとは考えにくいです。おっしゃるような調査結果が本当に出たのだとしたら、それはまた問題提起しなければいけないことになってきますので、どのような調査をおこなったのか、具体的にご説明願えますか。-- (153.206.66.149) 153.202.172.6 2017年12月11日 (月) 10:38 (UTC)
- 返信 追加コメントありがとうございます。個人的にはIPさんの書き込んだ内容もさることながら、ロジカルかつ配慮ある投稿方法には感謝しており、勉強になりました (お世辞ではなく本心で)。ですが残念ながら、私からはこれ以上は控えさせて頂きます。利用案内や井戸端などでは質問主の趣旨に沿うように回答を心掛けています。しかし本件 (および関連) では、質問の趣旨を明確にしてほしいとの複数リクエストに質問主から返信がありません。そのため、どれだけ何をここに書こうが無目的化してしまったためです。--Mis0s0up(会話) 2017年12月12日 (火) 08:34 (UTC)
提案 皆様 (特に質問主のJapaneseAさん) にご提案です。まず、en: Wikipedia:Manual of Style/Listsと関連記事を翻訳依頼に出しませんか? そして翻訳されたら、ノートページに議論を移しませんか? せっかく多面的かつ建設的に議論がなされているのですが、利用案内や井戸端ですとそのうち埋没してしまいそうなので。またJapaneseAさんの当初目的は、昇順/降順のガイドラインはあるのか?だったので。--Mis0s0up(会話) 2017年12月10日 (日) 01:50 (UTC)
- 翻訳の有無に関係なく(日本語の名称「Wikipedia:〇〇〇」を決めさえすれば)「ノートページに議論」(「Wikipedia:Manual of Style/Lists」の日本語版のノート)を移動する事は可能です。私としては、議論場所間違いをやらかして、井戸端へ案内していますので、この上更に何かを提案する事は、皆様をなおも振り回す事になり非常に気がとがめます。当初私の予想では、「ここに載っている」という回答が頂けるものと考えていましたのですが、完全に読み誤りました。--JapaneseA(会話) 2017年12月10日 (日) 03:40 (UTC)
- 返信 JapaneseAさんへ。このページ冒頭に「質問の答えに納得したか、あるいは満足したら、できればその旨を書き込んでください」とあります。複数の皆さんから様々な意見や情報が寄せられたのに、質問主がスルーしたまま (しかも他ユーザーの質問には回答を書き込んでいるので、多忙などの理由ではなさそう) なのは残念だなと思います。井戸端の方でも他ユーザーさんから「何を聞きたくて本項を立てたのか、もう少し明確にして下さい」とコメント頂いているのに、そのままスルーしているのも気になります。そのため私はやんわりと「質問主が責任もって案件クローズ (または不明事項あれば返信) せんかい」という意味でアクションを促させて頂きました。なお私自身にガイドラインの翻訳依頼を提出する意思はございません。英語を読めるので。--Mis0s0up(会話) 2017年12月10日 (日) 10:51 (UTC)
- スルーしているのではなく、議論が落ち着くのを待っているのです。--JapaneseA(会話) 2017年12月10日 (日) 11:13 (UTC)
報告 (本論から派生した) 囲碁賞金ランキング表の記述内容とレイアウトに関する個別課題は、ノートページ上で僭越ながら私が立項し、具体的なソースコードベースで改訂案の知恵を出し合っています。以上、ご報告まで。--Mis0s0up(会話) 2017年12月12日 (火) 08:34 (UTC)
削除依頼のこと
僕は、さっき、削除依頼を出したのですが、なぜか、このように、変になっています。 誰か直してください。--Blackman0(会話) 2017年12月2日 (土) 00:16 (UTC)
- 返信 Wikipedia:削除依頼/可の見出しの数のようですね。履歴を確認してください。キャッシュ破棄後には正常に表示されました。--StrangeMist (a.k.a StrangeSnow / Talk) 2017年12月2日 (土) 00:30 (UTC)
- ありがとうございます。--Blackman0 (会話) (記録) 2017年12月10日 (日) 02:27 (UTC)
アカウントを持たない人も無期限ブロックされる場合がありますか?
アカウントを持たない人も無期限ブロックされる場合がありますか? --175.177.5.163 2017年12月2日 (土) 00:18 (UTC)
- 見出しからあなたの署名を除去しました。さて、本題ですが、具体的なIPアドレスは示しませんが、無期限ブロックされた例は実在します。もっとも、使用するIPアドレスが固定されており、ブロック解除後も同じような荒らしを継続しない限りそのようなことにはならないと考えます。 -kyube(会話) 2017年12月2日 (土) 04:35 (UTC)
Template:座標一覧について
自分が作成した青野山火山群で、{{座標一覧}}がうまく機能してくれません。文字化け等も起ったりしていて原因がよくわかりません。記事を作成した際には投稿前に確認していたはずなので問題なく表示できていたと思うんです。自分のサブページで座標だけ抜き出してみたところ文字化けは解消されましたが、Google Mapはやはり機能してくれません。どなたか解決策をご教示ください。--Batholith(会話) 2017年12月4日 (月) 13:14 (UTC)
- 補足、3つのブラウザで試しましたがどれも同じでした。--Batholith(会話) 2017年12月4日 (月) 13:25 (UTC)
- 文字化けについてはこちらでは確認できなかったのですが、おそらく呼び出したときにツールサーバーが「応答なし」になっていることが原因かと思われます。この場合、変な読み込みを起こしている可能性がありますので、座標一覧のオプションである「section」を指定すれば表示されるようになるかと思います。それをしてもダメであれば、座標指定に何か不具合があるかもしれません。--アルトクール(会話) 2017年12月4日 (月) 13:38 (UTC)
- ありがとうございます。早速、上のサブページで「section」を指定してやってみましたが変化なしでした。ちなみに OSM側の文字化けについてはこんな感じです(imgur.com)。Google側は何も表示されません。--Batholith(会話) 2017年12月4日 (月) 15:00 (UTC)
- {{座標一覧}}を使用している他のページから見ても同じ症状ですね(例・名古屋市図書館)。--KAMUI(会話) 2017年12月5日 (火) 10:11 (UTC)
- ラテン字にしたら文字化けはなくなりましたが、Google Mapはやはり機能しないですねー。あと、マップ生成は別処理で行っていて、プレビューでは変更を確認できないみたいです。--翼のない堕天使(会話) 2017年12月5日 (火) 11:19 (UTC)
- とりあえず原因は私の表記ミスではないっぽいですね。当方の能力では{{座標一覧}}の調整で治るのか、もっと深いところの問題なのかも当然ながら判断できません。KAMUIさん、翼のない堕天使さん、ご検証ありがとうございました。--Batholith(会話) 2017年12月5日 (火) 12:23 (UTC)
- ラテン文字にしたら文字化けしない、ということであれば、jawikiからツールラボへ引数を引き渡ししたとき時の文字コードで化けている可能性があります。そもそもかのツールは日本語に対応している(いた?)のでしょうか。モジュールや構文を見直してもらうことになるかと思いますので、プロジェクト:テンプレートなどで技術的な相談をしてみてください。--アルトクール(会話) 2017年12月7日 (木) 12:02 (UTC)
- とりあえず原因は私の表記ミスではないっぽいですね。当方の能力では{{座標一覧}}の調整で治るのか、もっと深いところの問題なのかも当然ながら判断できません。KAMUIさん、翼のない堕天使さん、ご検証ありがとうございました。--Batholith(会話) 2017年12月5日 (火) 12:23 (UTC)
モバイル表示をPC表示にするにはどうしたらいいか
題名の通りです。よろしくお願いします。 --210.232.14.179 2017年12月6日 (水) 07:57 (UTC)
- コメント 最下部に、「デスクトップ」というリンクがあるかと思います。それを押してください。--Jkr2255 2017年12月6日 (水) 08:25 (UTC)
コンテンツ翻訳ができない
コンテンツ翻訳ができません。直してください。--Blackman0 (会話) (記録) 2017年12月7日 (木) 04:55 (UTC)
- 出来ないとは具体的にどのような状況でしょうか。詳細がないとバグ報告もできません。--翼のない堕天使(会話) 2017年12月7日 (木) 05:05 (UTC)
Wikipediaにて作ったページを削除したいのですが、削除方法を調べてもややこしくてわかりません。
--maruyamayakutoshi 2017年12月7日 (木) 17:23 (UTC)—以上のコメントは、Yakutarou(会話・履歴)さんが[2017年12月7日 (木) 17:23 (UTC)]に投稿したものです(StrangeMist (a.k.a StrangeSnow / Talk)による付記)。
- ご自身で作った記事で、自分の編集以外にはカテゴリ付加などの単純な編集しかないのであれば、該当記事を白紙化して{{即時削除|全般8}}か{{sd|G8}}を張り付けてください。つまり、
- 該当記事の内容を全て消す。
- {{sd|G8}}と最初に書く
- 保存する。
- で即時削除待ちの状態になります。--StrangeMist (a.k.a StrangeSnow / Talk) 2017年12月7日 (木) 18:49 (UTC)
- (補記) 各利用者は、自分の作った記事であっても直接削除はできません。上記のような手順で削除を申請するところまでです。不備が無ければ、削除権限をもつボランティアが対処してくれます。ありがたいですね。--StrangeMist (a.k.a StrangeSnow / Talk) 2017年12月7日 (木) 18:56 (UTC)
- Strangemistさん 残念ながら、りっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームス記事は他の方の編集も入ってしまい、{{sd|G8}}では対応できなさそうです。下記の通り、現状(リダイレクトなど)についてのお知らせをとりあえず書かせていただきました。--Moon.rise(会話) 2017年12月7日 (木) 19:03 (UTC)
- お?と思いましたが、なるほどこれですね。フォローありがとうございます。--StrangeMist (a.k.a StrangeSnow / Talk) 2017年12月7日 (木) 19:29 (UTC)
- Strangemistさん 残念ながら、りっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームス記事は他の方の編集も入ってしまい、{{sd|G8}}では対応できなさそうです。下記の通り、現状(リダイレクトなど)についてのお知らせをとりあえず書かせていただきました。--Moon.rise(会話) 2017年12月7日 (木) 19:03 (UTC)
- コメント こんにちは、Moon.riseと申します。Yakutarouさんの編集履歴より、りっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームスを削除したいということは推察いたします[4]。
- でも、ちょっと待ってください。この件は、Chiba ryoさんがYakutarouさんの会話ページに「Radioフジゲームスとりっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームスが重複記事ですよ。どちらか削除してください」ということを連絡されて(2017年10月29日 (日) 23:14 (UTC))[5]、そのままYakutarouさんが編集されない期間があったために、Chiba ryoさんがRadioフジゲームスを「りっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームスへのリダイレクトページ」に変更されています(2017年11月7日 (火) 00:57)[6]。
- 今は、Radioフジゲームスを見に行くと強制的にりっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームスに転送され、そのりっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームスが白紙化されています。まずは削除するとかではなくて、りっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームスの記事の中身を元に戻した方がよい気がいたします。
- もし、Yakutarouさんが「Radioフジゲームス→りっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームス」ではなくて、「りっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームス→Radioフジゲームス」になるように残したいということであれば、Wikipedia:リダイレクトを読んで処置を考えていただくのがよいと思います(もしそのやり方も、どうしても分からない場合には、再びこのページこの節でご相談ください)。--Moon.rise(会話) 2017年12月7日 (木) 19:00 (UTC)
記事の本文から脚注へのリンクがうまく機能しない
具体的な質問は既にノート:捩れ (代数学)#本文から脚注へのリンクでしているのですが、こちらの方が多くの人の目に触れ、詳しい人に見つけてもらいやすいのではないかと思って書き込みます。かんたんに言うと出典を明記するときに使うテンプレート Template:Sfn が生成するリンクがどういうわけか特定の場合にはうまく機能しないということです。 解決方法のわかる方がいればコメントをお願いします。 --ARAKI Satoru(会話) 2017年12月7日 (木) 18:30 (UTC)
- おそらくですが、{{Sfn}}と{{google books quote}}の相性の問題です。既に先行議論先のノートに書かれていますが、google books quoteの引数がうまく変換できていないのが原因とみられます。相関係数と捩れ (代数学)の違いは分野名の曖昧さ回避付のページ名であるかどうかです。相関係数では内部リンクこそ作動していますが、ポップアップでリンクを見るとspanタグが見られることからエンコード自体には失敗しているようです。おそらく、google books quoteが別の出典表記テンプレートの中に使われることを想定していないからと考えられます。そのため、エンコードに失敗して「生の」HTMLタグが露出している状態で、半角スペースかアンダーバーで「正しくない内部リンク」が出来上がってしまっていると思われます。この症状を見る限りは、例えばこのページでWikipedia:利用案内#代数学のようなリンクが生成されてしまって、リンクしてもそのセクションに飛ばない(リンク先のセクションが「ない」から飛ばしようがない)ようなものと考えてください。プロジェクト:テンプレートあたりで、相談してTemplate‐ノート:google books quoteに議論を残してもらいつつ修正を提案していただいたほうが良いかと思います。--アルトクール(会話) 2017年12月8日 (金) 15:29 (UTC)
- ご提案、ありがとうございます。プロジェクト‐ノート:テンプレート#記事の本文から脚注へのリンクがうまく機能しないでも質問をしました。--ARAKI Satoru(会話)
- どこに回答すべきか迷いましたが、とりあえずここに書きます(できれば議論個所は一か所にして、ほかは「こちらにコメントお願いします」という形にしてほしかったです)。テンプレートの実装から、原因の特定を行いましたところ、問題点がわかりました。おそらく、{{Sfn}}側の問題です(実装はモジュール:Footnotes)。{{Sfn}}では、脚注の文字列をそのまま、refタグのnameとしていますが、wiki構文では、refタグのnameに外部リンクを指定すると、うまく機能しないようです(利用者:翼のない堕天使/sandboxで検証しています)。そのため、たとえば、外部リンクが含まれる場合は{{Sfn}}にnameパラメータを渡し、refタグのnameパラメータに外部リンクが挿入されるのを回避する必要があります。モジュール:Footnotesは現在、英語版からの転記のみで更新されているようですが、今回を機に日本語版独自に修正されることを希望する場合は、モジュール‐ノート:Footnotesに提案の上、Template‐ノート:Sfnに、提案への誘導をお願いできますでしょうか。技術的には、おそらく解決できますが、あとはするかどうかだと思います。--翼のない堕天使(会話) 2017年12月12日 (火) 11:28 (UTC)
- あるいは、refタグのnameパラメータに渡すときに、"[","]"を""に置換する方が簡単そうです。--翼のない堕天使(会話) 2017年12月12日 (火) 11:48 (UTC) (修正)--翼のない堕天使(会話) 2017年12月12日 (火) 12:00 (UTC)
翼のない堕天使さん、コメントありがとうございます。技術的には解決できそうと聞いてうれしく思います。ご提案のように各所に提案などを書こうかと思いますが、その前にいくつか確認・理解のために質問をさせてください。
- この問題は結局「入出力の想定もれによるバグ」という理解でよいでしょうか。
- ノート:捩れ (代数学)#本文から脚注へのリンクに後で書き足しましたが、以前は変な名前でも一応内部リンクは動いていたようです。その点に関してはどう説明できるでしょうか。
- テンプレートを直接編集せずに運用でうまくカバーする方法はあるでしょうか。(今回のような場合には最低でも
<ref>{{harvnb|...}}, {{google books quote|...}}.</ref>
などと愚直に書けば問題は回避できますが、脚注に出典へのリンクがあるというのは気に入っていて、こういう書き方が手軽にできるとうれしい。)
--ARAKI Satoru(会話) 2017年12月12日 (火) 13:41 (UTC)
- 回答させていただきます。
- 1.については、直接原因が断定できてないため、断定できません。2.の考察(後述)を確認いただければ幸いです。
- 2.についてなのですが、調査しましたが、これだと断定できるものがわかりませんでした。しかし、モジュール:Footnotesの2017/1/3以降の修正をみても、このような不具合が発生するとは考えられませんでした。ご提示いただいたアーカイブでは、リンクが「
#cite_note-FOOTNOTERobinson1996.3Cspan_class.3D.22plainlinks.22.3E.5Bhttp:.2F.2Fbooks.google.co.jp.2Fbooks.3Fid.3DzLfkBwAAQBAJ.26pg.3DPA12.26dq.3D.2522.2522_12.5D.3C.2Fspan.3E-1
」となっていました(前半省略)。現在は、「#cite_note-FOOTNOTERobinson1996<span_class="plainlinks">[http://books.google.co.jp/books?id=zLfkBwAAQBAJ&pg=PA12&dq=""_12]</span>-1
」となっており(前半省略)、非ラテン文字のURLエンコーディングで助けられていた可能性が非常に高いと考えています。なお、この機能はTech News: 2017-50で告知の通り、最近(いつかは見つけれませんでした)、なくなったようです(上記ページでは、「文字化け」と表現しており、機能の廃止を「バグの解消」と表現しており、今回の不具合は想定外だったと思われます)。この前提で1.の質問に回答するのであれば、予期せぬWikimediaの機能変更に伴う不具合と言え、作成当初は正常に動作していたと思われるため、「入出力の想定もれによるバグ」ではないと考えます。 - 3.については、モジュール、テンプレート、いずれも修正を入れないとすると、愚直にref指定していただくなどしかないと思います。モジュールは変えたくないというのであれば、Template:google books quote側で出力リンクをエンコードするなどで対応することは技術上は可能だと思います(ただし、省略可能引数を増やす必要がある)。
- 以上、ご確認ください。--翼のない堕天使(会話) 2017年12月12日 (火) 15:04 (UTC)
検索ボックスからの検索対象の既定について
私の使用環境 (PC向けデスクトップ版ページ) で、ウィキペディア日本語版の表示画面の右上に設置されている「Wikipedia内を検索」の検索ボックスからキーワード検索すると、既定では「本文ページ」「マルチメディア」「すべて」「詳細」の4つのうち「詳細」が勝手に選択されてしまうのですが、これをデフォルトで「本文ページ」が選択されるように変更できないものでしょうか。以前は、Help:個人設定の検索節に説明があるように、特別:個人設定から「標準で検索する名前空間」を指定できたようなのですが、2017年12月現在、個人設定ページにそのような設定項目は見当たりません。なお、アカウントにログインせずに検索したところ、「本文ページ」が既定になることは確認済みで、ログインユーザーではない大方の一般利用者にとっては、その様であるようです。mw:Help:CirrusSearch/jaも関連がありそうな感じがしますが、よく理解できませんでした。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら御教示ください。--Doraemonplus(会話) 2017年12月9日 (土) 07:06 (UTC)
- 私(JapaneseAおよびサブアカSutepen angel momo)の環境では「本文」でした(javascript ON/OFF両方)。それに関する個人設定を特に何かいじった記憶はありません。環境はopera12系です。--JapaneseA(会話) 2017年12月9日 (土) 08:45 (UTC)
- 翼のない堕天使の環境では、「詳細」になります。しかし、英語版Wikipediaでは、「Content pages」(本文ページ)になりました(javascript ON/OFF両方、IE,Edge,Chromeすべて)。また、ログインしない状態では「本文ページ」であることも確認しました。また、JapaneseAさんが「本文ページ」になることから、何らかの設定が絡んでるのは間違いないとは思うのですが、個人設定のいろんな項目をON/OFFしても、結果は変わらずでした。。。--翼のない堕天使(会話) 2017年12月9日 (土) 13:15 (UTC)
- かなり昔は個人設定の検索に「詳細設定」のようなものがあったように思いますが、現在ではその設定自体がありません。基本的に検索は特別:検索のデフォルトへ飛ぶようになっているので、デフォルト=本文ページになります。
- 過去に「詳細」検索を行った場合、その詳細の選択が記憶されていることがあります(おそらくcookieだと思うのですが)。
- 元に戻す(本文ページ検索にする)には、詳細検索画面の検索窓に適当な文言を入れたのち、名前空間の選択に「(標準)」だけにチェックボックスを入れ、チェックボックス群の一番下にある「この選択を今後の検索のために記憶させる」にチェックを入れ、検索を実行してください。そうすれば、次に画面右上の検索を実行したときは標準名前空間を対象とした「本文ページ」に戻るはずです。
- MediaWiki側の翻訳の都合でしょうけど、「本文ページ」というのは「標準名前空間を対象とした全文検索」という意味になります。これは詳細検索画面の「詳細 - (標準)のみ」と同義となります。--アルトクール(会話) 2017年12月10日 (日) 01:12 (UTC)
- 翼のない堕天使の環境では、「詳細」になります。しかし、英語版Wikipediaでは、「Content pages」(本文ページ)になりました(javascript ON/OFF両方、IE,Edge,Chromeすべて)。また、ログインしない状態では「本文ページ」であることも確認しました。また、JapaneseAさんが「本文ページ」になることから、何らかの設定が絡んでるのは間違いないとは思うのですが、個人設定のいろんな項目をON/OFFしても、結果は変わらずでした。。。--翼のない堕天使(会話) 2017年12月9日 (土) 13:15 (UTC)
- アルトクールさんのおっしゃる手順で標準のみにしたところ、「本文ページ」が規定となる動作を確認しました。なお、この設定は端末を変えても連動するので、cookieではなく、ログインユーザごとに管理されているものと感じました。※ログインしていない状態ですと、「この選択を今後の検索のために記憶させる」のチェックボックスは出てきません。--翼のない堕天使(会話) 2017年12月10日 (日) 04:15 (UTC)
- 返信 皆様、御回答ありがとうございます。アルトクールさんに教えていただいた対処法で問題は解決しました。また、「本文ページ」と「詳細(標準)のみ」が機能上は同じであることも理解しました。厚くお礼申し上げます。ついでに、Help:検索#初期設定では記事だけが検索の対象の「ログインユーザは…」以下の説明が古くなっているようなので、適当に更新していただけると助かります。--Doraemonplus(会話) 2017年12月16日 (土) 12:50 (UTC)
- ヘルプページからは個人設定から設定可能の文言を除去しました。--アルトクール(会話) 2017年12月21日 (木) 08:00 (UTC)
- 返信 皆様、御回答ありがとうございます。アルトクールさんに教えていただいた対処法で問題は解決しました。また、「本文ページ」と「詳細(標準)のみ」が機能上は同じであることも理解しました。厚くお礼申し上げます。ついでに、Help:検索#初期設定では記事だけが検索の対象の「ログインユーザは…」以下の説明が古くなっているようなので、適当に更新していただけると助かります。--Doraemonplus(会話) 2017年12月16日 (土) 12:50 (UTC)
同一単語に対する記事内のリンクの数について
1記事内において複数回あらわれる同一の単語についてのWiki内の別記事へのリンクは、すべてリンクを貼るべきでしょうか。それとも、1記事内において1つのみとするべきでしょうか。 例を挙げると、 ドナルド・ジョン・トランプ(Donald John Trump、1946年6月14日 - )は、・・第45代アメリカ合衆国大統領。 2017年1月20日、第45代アメリカ合衆国大統領に就任。 と書かれるような場合のことです。 これは、両方ともリンクが貼られている例です。 逆に、1度のみとしている例を挙げると以下のものがあります。 AKB48のオーディション (ちなみに、この記事の編集においては、何故かリンクの貼り方のみならず太字の付け方まで、ローカルルールを主張する人が存在しているようです) この問題に関して、私見では、リンク切れ時のメンテナンス性と利用者の利便性という相反する視点から考えて、その落としどころとして「同一単語のリンクは1文節内において1つ」が適切ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。Takara0922(会話) 2017年12月13日 (木) 17:00 (UTC)
- 状況次第ですが、基本的には1ページごとに1リンクあれば十分です(テンプレート内でのリンクを除く)。必要であれば、1セクションごとに1リンク程度までは利便性の観点からは許容されると考えられます。基本的に内部リンクは「その言葉を知るべきである」という「初出」に対して行われると考えてください。また、wikiというシステム上、「ページの孤立」をさせないための手段でもあります(Wikipedia:記事どうしをつなぐ)。
- 例えば、ドナルド・トランプの記事でいえば、「アメリカ合衆国大統領」に対して一つのリンクが設けられているならば、同じ文章内においては、同じものにリンクさせておく必要性はないといえるためです。なので、どちらかというとドナルド・ジョン・トランプの記事のほうが過剰なリンクであり、AKB48のオーディションのほうがスマートであるといえます。後者のページのローカルルールについてはここで扱うものではありませんので、ノートページや相手の会話ページ等で尋ねてください。
- あと、「リンク切れ時の」というのがありますが、基本的にリンク切れになるのは「削除された」か「パイプリンクでつないで、リンク先のセクション名が変わった」という都合ですので、これは「被リンク数が多いか少ないか」に関係はありません。--アルトクール(会話) 2017年12月14日 (木) 09:42 (UTC)
- 返信 基本的な考え方について理解できました。ご教示ありがとうございます。メンテナンス性については(1記事1リンクの意見の根拠として)プログラミングと同様の観点から、リンクが多すぎるとリンク切れ発生後の修正もれを誘発する、という点を考慮する・・・というような意味合いのつもりでしたが、あまりそうした編集作業からの視点で考えていく必要はないのだと察しました。Wiki記事の在り方は、Wikipediaが一般利用者にどのように使われているか、という点からつねに議論され、ルールも確認されつづけていくべきなのだろうと、初心者ながら個人的に考えています。その意味でここで暗黙の前提とされているであろう「記事を冒頭から順を追って通読する」という認識に、若干の違和感を持ちました。ネット上でWiki記事が利用される場合、セクションのみを参照する場合も少なくないであろうと思います。そして実は個人的には、Wiki内に記事が存在する単語については、利便性の視点から、すべて内部リンクを貼るべきという見解を持っています。しかしながら、単語と言っても、一般名詞と固有名詞では事情が異なりますし、各々の記事固有の問題も個別に存在しますし、一概に固定的に考えることはできない、とも思っています。とりあえず、各セクションの記述量が多かったり、記載箇所が大きく隔たっていた場合などは、ご教示いただいたように、複数リンクも視野に入れていこうと思います。ただし、別角度から言うと、実際にはそうした場合、該当セクションが新たに外出しにされる結果になるケースもあり、それに伴ってここで質問した問題は解消する場合があるようにも思えます。Takara0922(会話) 2017年12月14日 (木) 17:55 (UTC)
他言語版との相互リンクのねじれ
「クロスカントリースキー・ワールドカップ」の記事の英語版へのリンクに関して
英語版にはメイン記事(en:FIS Cross-Country World Cup)と一覧記事(en:List of FIS Cross-Country World Cup champions)の2項目が存在しますが、日本語版では内容が統合されており1項目のみです。 現状、英語版ではメイン記事から日本語版にリンクされていますが、日本語版からは英語版一覧記事にリンクされているというリンクのねじれが生じています。 元々日本語版記事が英語版一覧記事を翻訳して作られているためその名残だと思います。内容的にはメイン記事の方にリンクする方が適切だと思うのですが、修正できません。
過去の質問(Wikipedia:利用案内#他言語版との相互リンクが亜人に遷移するバグ)を見ると本文中のリンクが優先されるといった話がありますが、本項では編集要約欄にリンクがあるのでそのためでしょうか。 対処法をお願いします。 --Tabletennis2016(会話) 2017年12月16日 (土) 18:23 (UTC)
- 修正しました。古い形式の言語間リンクは、通常、記事の一番下にあります。--翼のない堕天使(会話) 2017年12月17日 (日) 01:54 (UTC)
- ありがとうございます。--Tabletennis2016(会話) 2017年12月17日 (日) 02:07 (UTC)
「変更内容」はどうしたら「検索結果の見出し」に反映できますか
「Wikipedia 熊野稔」のページを一部変更(「豊橋技術科学大学地域資源創成学部教授」から、「宮崎大学地域資源創成学部教授」に変更)しましたが、Googleなどで検索した結果、出てくる「見出し」には、その内容が変更されていません(「豊橋技術科学大学地域資源創成学部教授」のままになっています)。
どうしたら、変更内容を検索結果の見出しに反映できますでしょうか。
お教え下さい。 --一之進(会話) 2017年12月17日 (日) 05:53 (UTC)
- Googleの検索結果は、Googleさんの持ってるBot次第なのでなんとも言えません。そのうち更新されるでしょう。--Vigorous action (Talk/History) 2017年12月17日 (日) 06:22 (UTC)
- その「検索結果」というのは、Googleなどの外部検索エンジンの検索結果のことですよね。そうであるならば、それはWikipedia側が対処できる案件ではないです。通常、Wikipediaの記事の内容が更新されてから、Googleなどのクローラがその情報を収集し、その「検索結果」に反映されるまでには、遅かれ早かれ時間差が生じます。本件ですと、一之進さんがこの質問を投稿なさってから、私が回答するまでの間に、きちんと結果が反映されたようですよ。それはそうと、この記事には出典が全くないようですね。存命人物の記事については、Wikipedia:存命人物の伝記という、ウィキペディアの執筆者が遵守すべき規準となる方針というものが存在します。まずは、この方針文書をよくお読みになった上で、記事の品質改善にご協力ください。--Doraemonplus(会話) 2017年12月17日 (日) 06:49 (UTC)
私は自動承認をされましたか?
私は自動承認をされましたか?教えていただけると幸いです。活動開始から4日たち、かつ投稿回数が10回を超えたため、自動承認されているはずですが、他の人の利用者ページを編集しようとすると、新規利用者としてとらえられます。 果たして、私は自動承認をされているのでしょうか。 --さいとうくん(会話) 2017年12月19日 (火) 05:43 (UTC)
- 会話ページではない利用者名前空間は「自動承認された利用者」ではなく、別の基準で制限しています。その基準に達していないと考えられます。普通、利用者自身が編集許可をしていないのであれば、自分以外の利用者ページを編集する必要が出てくるのは、下書きページにおいてカテゴリなどが付与されていてこれをコメントアウトしたり、問題投稿を除去したりといったものです。それ以外は変更する必要は出てきません。削除依頼を提起するだけであれば、削除依頼テンプレートの付与を別の利用者に任せる形で依頼だけしても問題ありません。--アルトクール(会話) 2017年12月19日 (火) 05:50 (UTC)
重複した記事のリダイレクト化
「十二大戦」の記事では、続編の「十二大戦対十二大戦」も記載しています。しかし先週何の議論もなく「十二大戦対十二大戦」が作成されました。この記事を「無断で分割された記事」という理由で白紙化、リダイレクト化してもよいでしょうか。 --Sazanamiya(会話) 2017年12月21日 (木) 00:02 (UTC)
- 履歴継承がありませんので、一旦白紙化かリダイレクト化して削除依頼にかけるのがよろしいではないかと存じます。--ネイ(会話) 2017年12月21日 (木) 01:36 (UTC)
- 履歴継承の有無に関係なく、事前議論無く分割されたのであれば差し戻したうえで「WP:CSD#全般6(コピペ作成)」で即時削除の対応も可能です。ある程度、版が進んでいるなら削除依頼が必要です。--アルトクール(会話) 2017年12月21日 (木) 07:58 (UTC)
- 元記事のコピーではなかったため、リダイレクトとしました。ご助言ありがとうございます。--Sazanamiya(会話) 2017年12月22日 (金) 10:27 (UTC)
- 報告 恐れ入りますがWikipedia:削除依頼/十二大戦対十二大戦を提出したことを報告します。--ぽたしか(会話) 2017年12月22日 (金) 12:51 (UTC)
- 元記事のコピーではなかったため、リダイレクトとしました。ご助言ありがとうございます。--Sazanamiya(会話) 2017年12月22日 (金) 10:27 (UTC)
- 履歴継承の有無に関係なく、事前議論無く分割されたのであれば差し戻したうえで「WP:CSD#全般6(コピペ作成)」で即時削除の対応も可能です。ある程度、版が進んでいるなら削除依頼が必要です。--アルトクール(会話) 2017年12月21日 (木) 07:58 (UTC)
モバイルウェブ編集とは
他の利用者による編集で "タグ: モバイル編集、モバイルウェブ編集" というものを見かけますが、タブレットからでもこうなるのでしょうか。そしてなぜタグがつけられるのでしょうか。--BR141(会話) 2017年12月22日 (金) 07:05 (UTC)
- そちらのタグはMediaWikiのソフトウェアで定義されているもので、「モバイル編集」はユーザーエージェント上で「モバイル」であると判断されたもの、「モバイルウェブ編集」はそのうちモバイル版ページ上から編集されたもので判断されます。アプリから編集した場合は「モバイルアプリ編集」のタグが付与されます。タブレット・スマートフォン端末から「モバイルブラウザソフト」を使って編集を行えば、タグは付与されます。
- ちょっと「タグ自体の説明」を見つけられないのですが、ブラウザ版ページはMediaWikiの拡張機能由来であること、アプリ編集というのは財団が公式に認めているアプリからの編集であること、この2点からバグ等の原因特定つなげやすくするための手段かと思います。特別、何か悪いことをしていて付与されているものではありません。--アルトクール(会話) 2017年12月23日 (土) 12:03 (UTC)
出典の表示の不具合?
那須国造のページの出典が横に長くなっています。どうすればいいでしょうか。--かあらもち(会話) 2017年12月23日 (土) 11:38 (UTC)
- 現時点におけるページでは現象を確認できません。--アルトクール(会話) 2017年12月23日 (土) 12:05 (UTC)
テンプレートの廃止について
ノート:HAPPY! STYLEにおいて議論している{{HAPPY! STYLE}}廃止について、Wikipedia:コメント依頼を提出しているのにも関わらず一週間異論が出なかったので、これを廃止したいのですが、手続き上なにか問題はございますでしょうか?また、テンプレートの廃止はどのように行えばいいですか?--Missing340(会話) 2017年12月27日 (水) 00:18 (UTC)