コンテンツにスキップ

ノート:Microsoft Windows 10

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Darklanlan (会話 | 投稿記録) による 2017年1月6日 (金) 09:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎Windows7との差分項目について: Microsoft Solitaire Collectionについて加筆しました)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

このページは一度版指定削除されています。削除に関する議論は「Wikipedia:削除依頼/Microsoft Windows 10」をご覧ください。

Ver.9?

バージョン・ナンバーとしてはなぜか9を飛び越して10となっている理由について加筆をお願いします。--2014年10月1日 (水) 12:40 (UTC)

この記事では「OS名がWindows 9から始まるならWindows 95/98と判定するプログラムがあったためではないか」とされていますので、このような説もあるという形で掲載するのは悪くないかもしれません。--Muck vht会話2014年10月2日 (木) 00:14 (UTC)[返信]

ブリーフケース復活?

Windows 8で廃止され不評だったブリーフケースも復活されるか加筆をお願いします。--219.35.22.28 2014年10月2日 (木) 00:42 (UTC)[返信]

ブリーフケースについてですが、右クリックしたときのショートカットメニューにもなく、Windows 8.1 Proとレジストリを比較してみましたが、違いは見つかりませんでした。あくまでプレリリース版でのことなので、正式にWindows 10がリリースされる時のことはわかりませんが... まあ、レジストリをいじれば使えるのかな?--赤岸 昇弥会話2014年11月26日 (水) 15:10 (UTC)[返信]
ブリーフケースが復活するかどうかは現時点で明かされていないため、判断は誰にもできないと思います。--Muck vht会話2014年12月9日 (火) 23:50 (UTC)[返信]

テクニカルプレビューを参考にした執筆について

利用者:赤岸 昇弥さんと利用者:Youkunnさんがテクニカルプレビューを参考にしたと思われる記述をされていますが、初期段階の試作品のことはあまり書かないほうがいいと思うんですが、どうでしょうか。--Muck vht会話2014年10月10日 (金) 13:27 (UTC)[返信]

具体的にどのあたりの記述でしょうか?--219.35.22.28 2014年10月10日 (金) 15:07 (UTC)[返信]

差分を見ていただくとわかりますが、新たに追加された4項目で、具体的には「Task Viewを使い一覧表示できる」「Aero Snapがアップデートされた」「コマンドプロンプトでWindowsキーとVを同時に押すことでコピーされた文章をコピーできる」「コントロールパネルのデザイン変更」という旨の記述です。--Muck vht会話2014年10月10日 (金) 17:51 (UTC)[返信]

それは確かにそうだと思います。「試作段階のソフトウェアの話をしている」という旨の記述をすればよろしいですか?--赤岸 昇弥会話2014年11月22日 (土) 10:04 (UTC)[返信]

まずベータ版のダウンロードに関する記述は、独自研究が含まれているのと、そもそも掲載すべきかどうかという観点から好ましくないのではないかと思いますので、除去しました。「初期段階の試作品のことはあまり書かないほうがいいのではないか」という発言に関しては、「これがWindows 10の正式版の機能であるかのような記述はふさわしくないのではないか」という意味です。紛らわしい発言をしてしまいすみません。「開発」という見出しを作って掲載していくぶんには、問題ないはずです。編集に携わっている方々同士の方針が、定まっていないように感じますので、今後リリースされるまでの編集内容に関する取り決めを設けるべきではないかと思います。いろいろと、勝手にやってしまっているので、ご迷惑おかけしている部分があるかもしれませんが…。--Muck vht会話2014年11月24日 (月) 12:04 (UTC)[返信]
いろいろやってしまいすみませんでした。割と初心者なもので。なんかダメ出しばかりですね... リリースまでの間の編集内容の取り決めを設けることについては大いに賛成です。これからどのように、どうやって、どうしていったほうがいいのか、具体的な案の提示をお願いします。--赤岸 昇弥会話2014年11月26日 (水) 14:55 (UTC)[返信]
まず、正式版が発売されるまで具体的な機能は記載すべきではないと思います。--Muck vht会話2014年11月26日 (水) 15:46 (UTC)[返信]
そうですね、「プレリリース版での機能」などという項目を作ってはどうでしょう?このページを訪れる方々は何かしらの情報を求めてアクセスすると思うので、先述のように「あくまでプレリリース版での機能」という記述があればOKなのでは?

それなら問題ないと思います。正式版が出てきたあとは、没になった機能は「プレリリース版での機能」にそのまま残して、正式版にも採用された機能は別のところに移動すればいいと思います。--Muck vht会話2014年11月27日 (木) 07:57 (UTC)[返信]

了解です。--赤岸 昇弥会話2014年12月3日 (水) 14:46 (UTC)[返信]
ダメ出しっぽくなって申し訳ないですが、この話題は追記を抑止する目的ではありませんので、あまり気にせずにどんどん追記してもらえればと思います。別に、ベストな表現ではなかったとしても、いくらでも手直ししたりというのは可能ですので。ただ、「あまりにも無謀な追記はしないほうがいいのではないか」ということを言いたかっただけです。8や7の記事を見たらわかりますが、一般的にダウンロードリンクなどは記載することはありません。--Muck vht会話2014年12月9日 (火) 23:50 (UTC)[返信]

本節に独自研究テンプレートを貼り付けさせて頂きました。出典がないことから、自らが試用した経験をもとにお書きになっているのではないかと推測いたしますが、そうした独自の経験や感想をもとに記事を書くことは独自研究に当たるのではないでしょうか?プレビュー版のレビューのような記事を出典として書くならばまだ分かるのですが、現状の記事はそうなっていないように思われます。--Make More Reliable会話2015年2月3日 (火) 03:27 (UTC)[返信]

コメント 確かに、感想や独自の解釈は除去すべきです。しかし、この項目においては一般に無償で公開されているテクニカルプレビューを導入すれば検証可能ですので、機能の列挙は事実であり独自研究とは言えないと思います。もちろん、出典を追加して情報の信頼性を補強することは歓迎されるはずです。--リョリョ 2015年2月3日 (火) 04:30 (UTC)[返信]
コメント 確かに、独自研究というのは言い過ぎでした。しかし、テクニカルプレビュー自体は WP:RS でいうところの一次資料にあたります。一次資料は注意して扱うべきというのが Wikipedia の方針であり、特に一次資料が入手できない場合には使ってはならないとされています。すなわち、テクニカルプレビューが公開されなくなった時点で検証可能性が失われる状態にあることから、現時点では特に重大な問題がある記述ではないものの、将来的には二次資料による記述に改めていく必要があると言えます。--Make More Reliable会話2015年2月3日 (火) 05:00 (UTC)[返信]
コメント Make More Reliableさんの意見もごもっともです。当方としてはプレビュー版が非公開になった時点でこの記事のプレビュー版に関する記述を除去すれば、一次資料で大丈夫だと踏んでいました。しかしながら、Muck vhtさんによってプレビュー版の特徴に関する記述がほぼすべてCOされ、私は異論ございませんので、これでよろしければ議論を終了したいと思います。--リョリョ 2015年2月3日 (火) 05:47 (UTC)[返信]

現時点では加筆の方針が定まっておらず見切り発車的にそれぞれで編集が行われている状態です。当方としては、正式版の公開時に7/8のような構造にする際の布石のつもりで加筆を行ってきたものですが、こういった形で誤解を招いたことについてはご迷惑をおかけしてしまい申し訳ないです。念のため、当該箇所にはコメントアウトを行いました。--Muck vht会話2015年2月3日 (火) 05:34 (UTC)[返信]

利用者:Kazu9inasaki24さんと利用者:ボン・ジュールさんは上記での議論、この変更を理解していただいておりますか?こういった編集は、無告知で除去される蓋然性が高いです。つまり、合意を得ない限りはWikipedia:編集合戦を招く可能性があります。--Muck vht会話2015年3月19日 (木) 06:46 (UTC)[返信]

私はプレビュー版の情報は書かずに、Microsoftが公式にイベントで発表した内容のみ書きこんだつもりだったんですが、議論を見ずにあからさまに編集をしてしまったことを詫びます。しかし、確かに現時点ではまだ変更される可能性は大きくあると思いますが(とくにWindows 10はこれまでとは違った過程で開発が行われているようなので)、イベントで紹介された機能はよほどのことがない限り正式版で搭載が見送られることはまずありません(Windows Vistaは例外ですが)。なので、公式に紹介された機能のみを箇条書きで書くのはいかがでしょうか。詳しい説明は発売後に書くという形で。よろしければそのような形で編集しなおします。

  • スタートメニューの復活
  • 新しいブラウザの搭載
  • 音声アシスタント「Cortana」の搭載

--ボン・ジュール会話2015年3月19日 (木) 08:17 (UTC)[返信]


迅速なご回答ありがとうございます。僕が仕切るような形になってしまい申し訳ありませんが、そういった範囲の編集であれば問題ないと思います。よろしくお願いいたします。--Muck vht会話2015年3月19日 (木) 09:27 (UTC)[返信]

リリース情報のバージョン番号について

現在「試作版」として「10.0 (Build 9879)」と記述してありますが、ここは他のバージョンでは最新版の内部バージョン(Windows 8系なら「6.2」、Windows 7なら「6.1」)の記述に該当する箇所のはずです。 現在出ているWindows 10 Technical Preview Build 9879の内部バージョンは「6.4」のはずです。 なぜ「10.0」になっているのでしょうか?--以上の署名のないコメントは、203.168.74.82会話)さんが 平成26年11月26日 (水) 09:08‎ (UTC) に投稿したものです(Muck vht会話)による付記)。

たしかにそうですね。コマンドプロンプトでも、Microsoft Windows [Version 6.4.9879]との記述がありました。--赤岸 昇弥会話2014年11月26日 (水) 15:00 (UTC)[返信]

一応6.4に直しておきました。何かあったらまた戻してください。--赤岸 昇弥会話2014年11月27日 (木) 05:04 (UTC)[返信]

Build 9879では確かに「6.4」でしたが、Build 9888では「10.0」になっている事が確認されています。ですので「10.0 (Build 9888)」が適切だと思われます。--Mihimaru Vista会話2014年11月27日 (木) 16:15 (UTC)[返信]

その情報の出所は? 現状アップデートにBuild 9888は見当たらないのですが、どこで確認された事なのでしょうか。 --Yuhya kan会話2014年12月4日 (木) 02:06 (UTC)[返信]
公開前にメディアで取り上げられたことを仰っているものかと思います。まだ公開されていないのでいわゆる「時期尚早」ではないでしょうか。--Muck vht会話2014年12月9日 (火) 23:50 (UTC)[返信]

編集について

加筆内容と見出しが一致するように加筆してください。--Muck vht会話2015年1月24日 (土) 09:29 (UTC)[返信]

なぜ無料でアップデート?

>>Windows 7/8/8.1およびWindows Phone 8.1の購入者に対し、発売開始から1年間は無償でWindows 10へのアップグレードプログラムを提供することが発表された>>
とのことですが、今まではコンシューマーにアップデート毎に新製品の購入を促し、それで利潤を得ていたマイクロソフトがなぜOS7のユーザーまで無料でアップグレードプログラムを配布する決定を行ったのか、その事情について加筆をお願いします。--219.35.22.28 2015年2月14日 (土) 02:31 (UTC)[返信]

AndroidやiOSに対抗するためだと思います。Androidは無償提供ですし、iPhoneやiPadの普及してきていますが、Windows8や8.1はスタート画面などの不評により不発に終わってますから、その打開策のようなものではないでしょうか?個人的な意見は独自研究になるので、意見を述べるだけにしておきます。--赤岸 昇弥会話2015年3月27日 (金) 06:02 (UTC)[返信]

ありがとうございます。個人的なご意見とのことですが、説明としても非常に合理的で、当方としても十分に納得できるものです。--219.35.22.28 2015年3月30日 (月) 07:00 (UTC)[返信]

「ブリーフケース復活?」の話題も同様ですが、WP:NOTFORUMにある通り、あなたがたのノートページの使用方法は適切ではありません。方針に則したノートページの使用を強く要請いたします。--Muck vht会話2015年4月6日 (月) 18:56 (UTC)[返信]
えーっと、私の使用方法も改善したほうがいいでしょうか?--赤岸昇弥 (会話)以上のコメントは、赤岸 昇弥会話投稿記録)さんが[2015年6月3日 (水) 12:47 (UTC)]に投稿したものです(リョリョによる付記)。[返信]

適切でないとの判断は、あなたの個人的な感想であると判断せざるを得ません。ルールの解釈はコミュニティの合意もしくは管理者が行うもので、恣意的なルールの解釈を押しつけることは適切ではありません。まずリンク先にある複数のルールのどれに抵触すると考えるか示し、なぜ自分がそのように考えるか論理的に説明する必要があります。私の本ノートでの記述は記事の発展のために必要な問題提起と判断しており、それに対し他の利用者より適切な御回答いただいております。もし私の回答にご不満ならば「井戸端」もしくは「コメント依頼」でコミュニティの意見を求めるのも有益な方法と思います。そういった手段をおとりになることを強くお勧めします。
ただし本ページはMicrosoft Windows 10の記事に付随するノートですので、本ページでのこれ以上の対応は致しかねます。ノートの使い方そのものに対する議論は他でお願いします。--219.35.22.28 2015年5月6日 (水) 12:55 (UTC)[返信]

219.35.22.28さんはそもそもWikipediaをフォーラムのように使わないよう注意されておられるんですか?--蕨餅会話2015年5月15日 (金) 15:12 (UTC)[返信]

繰り返すことになりますが、とりとめがつかなくなりますので、ノートの使い方に関する議論については他でお願いします。--219.35.22.28 2015年5月16日 (土) 05:55 (UTC)[返信]

アップグレードSKUマップについて

現在公開されているアップグレードSKUは、Windows 7、Windows 8.1 Update、Windows Phone 8.1の各種エディション(Enterpriseは除く)から無料でアップグレードした場合のみです。まだ発売されてない以上、Enterpriseエディションを含むすべてのパターンが公開されているわけではありません。私自身、無料でアップグレードする場合のみを考慮し、アップグレードSKUマップを追加させていただいたので、Enterpriseエディションについては正式にアップグレードSKUが発表まで記載すべきではないと思います。また、Microsoftのホームページは「アップデート」ではなく「アップグレード」と記載されていることから、「アップデート」という記載も適切ではないと思います。--赤岸 昇弥会話2015年6月27日 (土) 15:03 (UTC)[返信]

確かに「アップグレード」ですね。公式のFAQにおいて「Enterpriseエディションは無償アップグレード対象外で、従来通りSA特典に加入している場合のみアップグレード可(要約)」と書かれていました(6月28日10時半現在、13時ぐらいまでマイクロソフトのサーバメンテナンスがありページが読めないことがあります→キャッシュ)。--リョリョ 2015年6月28日 (日) 01:52 (UTC)[返信]
私が見落としていたほかの箇所の表記も統一してくださり、ありがとうございます。--赤岸 昇弥会話2015年6月28日 (日) 12:25 (UTC)[返信]

記事がデスクトップ版(PCと8インチ以上のタブレット)中心になっている件について

Windows 10はこれまでのデスクトップ版Windows、スマートフォンおよび8インチ以下のタブレット版であるWindows Phone、組み込みシステム向けのWindows Embeddedを一つに統合するOSですが、現状の記事の記述はデスクトップ版に偏ったものとなっています。 しかし、同じコードを共有しているといっても、デスクトップ版、モバイル版、組み込みシステム版のWindows 10はそれぞれ大きく形態が異なり、加筆するにしても同じ一つの記事で扱うのは困難に思われます。(英語版では、モバイル版はw:Windows 10 Mobileに分割されています)--Xyzzy foobar会話2015年7月30日 (木) 18:55 (UTC)[返信]

そもそもWindowsユーザーのほとんどがデスクトップ版のWindowsを使っているので、ネット上で出回る記事や情報なども自然とそちらに傾いてしまうのでは?Wikipediaでは脚注がないとページに対する加筆ができない以上、どうしようもないことだと思います。また、デスクトップ版、モバイル版、組み込み機器向けとページを分割してしまうと、このページを見に来るほかのユーザーもいちいちリンクから飛ばないといけなくなってしまうので、むしろ1つのページにすべてまとめ、デスクトップ版、モバイル版、組み込み機器向けと節単位で分けて記載したほうがよいと思いますがいかがでしょうか?--赤岸 昇弥会話2015年7月31日 (金) 05:11 (UTC)[返信]

「~~向け」の表記について

各エディションの説明に「一般(個人・家庭)向け」「一般のPC愛好家、および中小企業系ビジネス・ソリューション向け」など書かれていますが、これは何の資料を元にしたものでしょうか?ビジネスターゲットを私たちが推測するのは独自研究に当たるんじゃないかと思います。--リョリョ 2015年8月7日 (金) 14:05 (UTC)[返信]

報告 出典を追加し、修正を行いました。--リョリョ 2015年8月17日 (月) 15:49 (UTC)[返信]

デバイスキャスト?

主な特徴にある「デバイスキャスト」って一般的に通用する(浸透している)言葉なんでしょうか。検索した限り雑多な文章が散見されただけで、また自分はまだWindows 10に移行していないので実機確認できないのですが、もしWindows 8.1までの「PlayTo」が名前を変えただけであれば

  • 画像ファイルのコンテキストメニューなどにデバイスキャスト(旧PlayTo)が加わり、テレビなどネットワーク上のデバイスで表示が容易になった。

あるいは

  • Windows 8.1までのPlayToがデバイスキャストに一新され、画像ファイルも右クリックからネットワーク上のデバイスで表示できるようになった。

とするほうがイメージしやすいのではないかと。PlayToのようなWindows Mediaのストリーミング機能ではなく高度にOSに統合されているのであればまた違った書き方になるかと思いますが、何しろ実機がないので・・・

--だんさく会話2015年8月11日 (火) 10:15 (UTC)[返信]

コメント 両方持ってるので確認してみました。Windows8.1Windows10(いずれも外部サイト、PNG画像)をご確認ください。Windows8.1以前の「リモート再生(Windows7)」「Play To(Windows8.x)」の名前が「デバイス キャスト」に変更となっただけみたいです。Windows7と8.1で確認したのですが、(画像も含めて)右クリックからこの項目が選択できます。新機能というわけじゃなさそうです。--リョリョ 2015年8月11日 (火) 14:45 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます。現状だと新たに画像も扱えるようになったと誤解しそうな記述も気になってましたので助かります。 --だんさく会話2015年8月12日 (水) 08:12 (UTC)[返信]

分割提案:Microsoft Windows 10 Mobile

モバイル版エディションに関する記述を「Microsoft Windows 10 Mobile」に分割することを提案します。趣旨は以下の通りです:

  • デスクトップ版とモバイル版は同じWindows 10といえど形態が大きく異なっていること。
  • 現状の記事が殆どデスクトップ版エディションに限った記述になっていること。
  • そのために、モバイル版には当てはまらない記述が多く、モバイル版に関する加筆が困難なため。
  • すでに18の他言語版Wikipediaで「Windows 10 Mobile」、あるいはそれに準ずる名称の記事が作成されていること。

以上です。Wikipedia:分割提案への正式な分割提案告知も同時に行っています。--Xyzzy foobar会話2015年9月11日 (金) 00:45 (UTC)[返信]

コメント エンベデッド版であるWindows 10 IoTに関しては、情報が少ないこともあり、他言語版においても記述はかなり少ないようです。しかし、IoT EnterpriseはEnterprise互換、IoT MobileはMobile互換なので、この二つに関しては分割すればそれぞれの記事で扱えます。IoT Coreだけは唯一特殊な存在ですが、その性格上書けることも少ないので「Microsoft Windows 10」に独立した節を設けて扱う程度でよいかと考えます。--Xyzzy foobar会話2015年9月11日 (金) 01:13 (UTC)[返信]
賛成 --Muck vht会話2015年9月11日 (金) 01:44 (UTC)[返信]
コメント 日本語版に限っては、Windows Phoneは全バージョンがこの記事にまとめられており、モバイル版に関する記述が充実していません(他言語版ではen:Windows Phone 8など個別記事があります)。このような内容で終わってしまうのなら、分割するよりは節を分ける程度でも構わないと思います。もちろん分割に際して大幅に加筆するつもりなのだとは思いますが、内容が充実することが大いに見込まれるということなら、分割に賛成します。--リョリョ 2015年9月11日 (金) 04:09 (UTC)[返信]
保留 まずは記事を充実させてから検討すべきと思います。現状の何もない状態で分割しても書けることは何もないですしね。しかも、まだ Preview の状態で正式リリースもしていないので分割は早計ではないでしょうか。もちろん、将来の分割は検討に値するし、十分な内容が書けていれば反対はしません。他言語版の独立記事は参考などにはなりますがあくまで重視すべきは日本語版での現状ですから直接の決定打にはなりません。 --Mzm5zbC3 () 2015年9月11日 (金) 12:50 (UTC)[返信]
返信 現状の記事にはモバイル版に関する記述が非常に少ないのは確かですが、分割された際には当然に加筆は行うつもりです。まだ加筆を行っていない理由としては最初に挙げたとおり加筆が難しいという事由につきます。たとえば、Windows 10 Mobileの新機能の一つとして、従来の「ファイル」に代わり新たに「エクスプローラー」が搭載されましたが、デスクトップ版にはWindows 95から搭載されていたものと同じ名称ですので節「主な特徴」に単純に加筆すると混乱の元になってしまいます。逆に、たとえばスタート メニューはWindows 10 Mobileで復活はしていません。そもそもWindows Phoneにはスタート メニューが搭載されたことはなく、スタート メニューがあったのはWindows Mobileまでです。
デスクトップ版とモバイル版にはこのように大きな相違点があることから、分割せずに加筆するとすれば新たな節を設け、冒頭に断りを入れて記述を完全に分離し、別の記事であるかのように扱うのが妥当であると考えます。しかし、それではわかりづらいため、最初から別記事として分離し、曖昧さ回避でそれぞれの記事へ誘導したほうがよいと考えたのが今回分離提案に至った理由の一つです。
また、Windows Phoneの記述が少ない、またかつてはWindows Phoneに関する日本語の報道が少なかった理由はWindows Phone端末自体が長らく「IS12T」しか出なかったという事情があります。しかし、今年に入って「MADOSMA Q501」が発売され、この機種はWindows Phone 8.1 Updateを搭載していますが、Windows 10 Mobileに対応する予定です。また、FREETELより今年発売される予定の「KATANA 01」および「KATANA 02」はWindows 10 Mobileを搭載する予定であり、今月に入りサードウェーブデジノスからもWindows 10 Mobile搭載スマートフォンを今年後半に発売することが発表されています。
  • "今年後半にリリース予定のWindows 10 Mobileを標準搭載したスマートフォンの開発を発表" (Press release). サードウェーブデジノス. 2015.9.2. 2015-09-11閲覧 {{cite press release2}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
そういった背景も手伝ってWindows 10 Mobileに関する報道は増えてきており、また、まだ正式リリースされていないといっても、Technical Preview から Insider Preview に名称が変わり、開発も進んでいることから、早計であるとは考えません。--Xyzzy foobar会話2015年9月11日 (金) 13:53 (UTC)[返信]
であれば、まずはあなたの下書きページなどに草案を作り、それを示したほうがより説得力が上がるのではないでしょうか。ただし、コピペの際には履歴継承を忘れずに。--リョリョ 2015年9月12日 (土) 04:14 (UTC)[返信]
返信 一応、上記の意見は現状の記事量での分割を前提とした意見です。提案者が十分に推敲した量の記事を提供できるのであれば強くは反対しません。ただし、分割提案の中でそのような記述がないので保留としただけです。分割後の記事案があるのであれば提示してください。分割して記事がスタブのレベルで留まらない分量ならば賛成票としたいと思います(記事が成長してから後で分割するよりはそっちの方が手間も少ないですしね)。ただ、現在記事中にはほとんどモバイル版の内容がないので分割というよりはほぼ新規での立項になってしまいそうですけど。 --Mzm5zbC3 () 2015年9月19日 (土) 17:25 (UTC)[返信]
保留 趣旨は理解できます。現状では統合されたままのほうがまだ見通しがよいと思いますが、後々大変になる可能性はあるので、早めに手を打っておくという判断はありでしょう。ただ、自分がタブレット等にそれほど興味がないので差分がどのくらいのボリュームになるのかちょっと見当が付きません。--だんさく会話2015年9月15日 (火) 21:30 (UTC)[返信]

「ユーザー情報収集プログラム」というセクション名について

リバートしましたが、この名称が中立的で独自研究でないとするならば出典を提示してください。マイクロソフトは「カスタマー エクスペリエンス向上プログラム」と称しているばかりか[1]、この名称をGoogle 検索で検索しても、PRISMに関する報道程度しかありません。(言うまでもなく、PRISMとこの「カスタマー エクスペリエンス向上プログラム」は無関係です) 情報を収集している事実は出典を提示した上で本文で述べれば良いことです。名称に関する出典が提示されない限り、この名称は批判する立場からの名称、あるいは独自研究と言わざるを得ません。 また、私に対する個人攻撃はおやめください。

--Xyzzy foobar会話) 2015年9月22日 (火) 02:41 (UTC) [脚注リストを付記--リョリョ/ 2015年9月22日 (火) 05:13 (UTC)][返信]

Windows 10におけるFDDサポートについて

USBマスストレージクラスで動くFDDを接続したところ使えました。そのため非対応である旨の記述をこの編集において除去しました。--Muck vht会話2015年11月12日 (木) 02:07 (UTC)[返信]

あなたがどんな体験をしようと、公式サイトという信頼できる出典を覆すことはできません。--Claw of Slime (talk) 2016年1月2日 (土) 06:35 (UTC)[返信]

何か勘違いされてないですか。--Muck vht会話2016年1月2日 (土) 12:47 (UTC)[返信]

実際に繋いで動くかどうか対応しているかどうかでは意味がまったく違います。公式が対応していないと言っているならそれは対応していないんです。たまたま貴方の持っているFDDが使えたと言うのは対応している根拠にはなりませんね。--153.188.240.66 2016年8月30日 (火) 04:17 (UTC)[返信]

翻訳について

利用者:Xyzzy foobarさんと利用者:PGCX864さんによってWindows 10のバージョンの説明の翻訳作業が進められています。Windows 10の発表前後に現れたユーザーとして非常に有能であるというしかないでしょう。感謝ボタンを押しまくってすいません。

それはさておき翻訳についていくつか意思統一を図りたいため確認いたします。

  • Wikipedia:翻訳のガイドラインにある通り、機械翻訳はそのまま掲載しないでください。わからない文章は原文のままにしてください。
  • 原文の更新に追従するため、原文をコメントアウトで残すというのはどうでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。--Muck vht会話2015年12月18日 (金) 21:25 (UTC)[返信]

再分割提案:Microsoft Windows 10 Mobile

モバイル版エディションに関する記述を「Microsoft Windows 10 Mobile」に分割することを再び提案します。趣旨は前回の提案にあげましたが、今回再提案するにあたって、新たな趣旨を示します:

  • 節「Windows 10 Mobile」の記述が分割するに十分な文量に達したと考えられるため。

以上です。Wikipedia:分割提案への正式な分割提案告知も同時に行っています。--Xyzzy foobar会話2016年1月3日 (日) 21:12 (UTC)[返信]

賛成 依頼者に同意。--Muck vht会話2016年1月12日 (火) 11:46 (UTC)[返信]
報告 分割を行いました。--Xyzzy foobar会話2016年1月15日 (金) 20:24 (UTC)[返信]

一部転記 あるいは 一部転記および分割提案:Windows Embedded; Microsoft Windows 10 IoT

組み込み向けエディションに関する記述を「Windows Embedded」に一部転記する、あるいはWindows Embeddedより一部転記し、組み込み向けエディションに関する記述をMicrosoft Windows 10 IoT分割することを提案します。趣旨は以下の通りです:

  • Windows Embeddedの節「Windows 10 IoT ファミリー」と内容が重複するため。
  • 組み込み向けのなかでも、特にIoT Coreは他のWindows 10と形態が大きく異なっていること。
  • 「Windows 10 IoT」は、「Windows Embedded」の事実上の後継だが、ブランド名称が異なるため。

以上です。Wikipedia:分割提案への正式な一部転記提案および分割提案告知も同時に行っています。--Xyzzy foobar会話2016年1月3日 (日) 21:12 (UTC)[返信]

コメントWindows Embedded」にてWindows 10 IoTに関する記述が加筆されたため今回提案を行いました。ようは、Windows 10 IoTに関する記述をどこに置くかという問題です。組み込み向けは従来、Windows Embeddedのブランド下で提供されていましたが、Windows 10では "Windows 10 IoT" ブランドに刷新されています。ブランド名が違うことを考慮し、(スタブ程度になってしまうのを承知で)独立記事にするか、Windows 10 IoTはWindows Embeddedの節で扱うことにして、Microsoft Windows 10からは内部リンクで誘導することを想定しています。(上のMobileの再分割提案に合わせ、Microsoft Windows 10は英語版en:Windows 10同様、PC向けのWindows 10のみを扱う記事にする意図があります; 読者の混乱を防ぐため。)--Xyzzy foobar会話2016年1月3日 (日) 21:25 (UTC)[返信]
賛成 依頼者に同意。--Muck vht会話2016年1月12日 (火) 11:46 (UTC)[返信]
チェック 一部転記を行いました。現状で反対意見はありませんが、分割に関してはあと数日程度みて、それで反対がないようなら行いたいと思います。--Xyzzy foobar会話2016年1月16日 (土) 00:17 (UTC)[返信]
完了 分割を行いました。--Xyzzy foobar会話2016年1月24日 (日) 15:43 (UTC)[返信]

Insider Program 関連について。

以下の編集を行いました。それぞれより良い記述方法があれば訂正頂けると幸いです。

アップデートとサポートについて

Windows 10 のサポートとアップデート ブランチの表について、

  • 機能アップグレードにRelease Previewリングを追加しました。
  • サポート期間を記述しました。

--以上の署名のないコメントは、153.188.240.66会話)さんが 2016-08-30T04:06:12‎‎ に投稿したものです(Darklanlan会話)による付記)。

Insider Programについて

各リングに対する説明を加えました。 --以上の署名のないコメントは、153.188.240.66会話)さんが 2016-08-30T04:18:22‎ に投稿したものです(Darklanlan会話)による付記)。

Build 14971 の説明について
  • Paint 3D Previewはペイントを置き換えます。(メニュー上は別になりますがどちらも同じです)。参照元のブログでも「Opening Paint from Start will now take you to the Paint 3D Preview app.」と書かれていますのでそのように追記しました。Windows.old内の旧ペイントを参照する現象も確認されていますが、これは状況的に不具合でしょう。
(追記)IPフォーラム中の独自研究を見る限り、正確には実行ファイル自体は旧ペイントで、起動プロセス中でストアアプリに差し変わるようです。こちらでの表現は現状で問題ないと思いますので現状維持です。--124.98.207.63 2016年12月5日 (月) 01:33 (UTC)[返信]
  • PowerShellはコマンド化されて簡単に行き来が可能になっています。やはりブログにも書かれていますので追記しました。

--124.98.207.63 2016年12月4日 (日) 10:04 (UTC)[返信]

バージョン履歴節の著作権侵害について

この節はもともと他の方が執筆されていましたが、更新が停滞していたため私が引き継いでEn:Windows 10 version historyを翻訳して加筆してきました。しかし、先日その翻訳元ページでWindows Experience Blog(以下、公式ブログとする)の一部をコピーアンドペーストした文章が掲載されているという指摘があがり、現在その記述は削除されています(w:En:Talk:Windows 10 version history#Copyright violationを参照)。

このページの記述についても調査したところ、全てではないものの途中のビルドから部分的に公式ブログと類似性が高い部分が見つけました。これらは無断翻訳に抵触する可能性があるため、問題の部分は私なりの文章で書き直しました。ただし、細かいバグ修正の情報については、文を改めると意味が成り立たなくなるものが多いため、そのほとんどはやむを得ず削除しました。過去の問題部分を含む版については版指定削除にて削除してもらう予定です。今後加筆される方はこのようなことがないように注意して下さい。--Darklanlan会話2016年11月5日 (土) 01:49 (UTC)[返信]

報告 問題の記述を含む版が管理者によって依頼通りに削除されたことを報告します。--Darklanlan会話2016年11月24日 (木) 09:22 (UTC)[返信]

「累積的な更新プログラム」の列挙は不要

これも自分で加筆しておいて何ですが、現在の記事では今まで公開された全ての「累積的な更新プログラム」を列挙していますが、およそ月一で定期的に配信される更新であり、最新の分だけを載せればそれで十分な気がします。本来ならそのハイライトを記載するといいのかもしれませんが、プレビューユーザーの一員としては安定ビルドの更新に興味がないので、そこまで加筆する意欲がわきません。

特にご意見がなければ同意を得られたものとして、1・2週間後を目処に、直近の更新プログラムの記述は残して他は除去しようと思います。--Darklanlan会話2016年11月11日 (金) 09:23 (UTC)[返信]

  • 賛成 提案 無用とまでは言いませんが、そもそも同様の更新の配信方法をとっているWindows 8.xでも更新プログラムの列挙は行われておりません。最新の更新プログラムではなく、TH1、TH2、RS1のCB初期ビルドの配信開始日時とサポート状況のみ記載すればいいのではないかと思いますがいかがでしょうか。--Puntti ja (Talk) 2016年11月11日 (金) 09:53 (UTC)[返信]
チェック 上述の通り「累積的な更新プログラム」節を除去しました(差分)。--Darklanlan会話2016年11月18日 (金) 11:02 (UTC)[返信]

DVD再生機能について

Media Centerの代替としてDVD再生機能が追加されたという形になっていますが、ただDVDを再生する為にMedia Centerを購入するケースはそう多くなかったでしょうから、Media PlayerからもDVD再生機能が削除された旨がどこかにないと理解しづらいように思います。私は削除されたという事しか判らないので提起のみです。すみません。--153.176.52.226 2016年11月25日 (金) 23:19 (UTC)[返信]

Windows 7/8からの経緯を知らない方にはわかりにくい記述でしたので加筆しました。--Darklanlan会話2016年11月26日 (土) 08:07 (UTC)[返信]

とてもわかりやすくなったと思います。ありがとうございました。--153.176.52.226 2016年11月26日 (土) 08:14 (UTC)[返信]

WMC節に記載すると、Win7からだとWMP経由の再生ができたので整合性がとれないのではないかと考え、ほぼそのままDVD再生機能の説明を分離させました。いかがでしょうか。--Puntti ja (Talk) 2016年11月26日 (土) 10:00 (UTC)[返信]
Windows標準でのDVD再生機能はWindows 8の時点で廃止されているので、Windows 10で廃止されたというのは違う気がします。詳細を述べると、Windows 8のMedia Center Packで追加されるDVD再生機能はコーデックレベルで対応するものでなく、WMC専用のものだったと記憶しています。つまりDVD再生機能の観点では、Windows DVD プレーヤーとMedia Center Pack(のWMC)は単体のDVD再生アプリという点で同じです。この時点で既にOSレベルのDVD再生機能は廃止されたと言えます。これを踏まえると、Windows DVD プレーヤーはMedia Center PackからDVD再生機能だけを残したものと見ることができるため、あのような記述になっていたのだと思います。--Darklanlan会話2016年11月26日 (土) 10:55 (UTC)[返信]
Darklanlanさんの仰る通り、DVD再生機能は8/8.1で既にOS単体から廃止されている機能ですから、単独で項目にしてしまうのは違う気がします。見やすくはあるのですが。Win7以前から移行された方にとっては必要な情報だと思いますから、他の廃止されたアプリとは別に取り上げること自体は必要ですね。そうなると以前の形がベターのように思います。--153.176.52.226 2016年11月27日 (日) 02:30 (UTC)[返信]
読み手の興味も考えて括弧書きにランクを落としてみましたが如何でしょう。こうなるとWMCの項目が要らない気もしますが、廃止の出典はどこかに残したいですね。そうなると元の形のがいいのかな?戻すなら戻すでも構いません。--153.176.52.226 2016年11月27日 (日) 02:53 (UTC)[返信]
機能を主体とするのではなく「Windows DVD プレーヤー」というアプリの説明としてアプリケーション節に組み込むのはどうでしょう。Media Centerの項には一言入れてもいいのですが、そもそもWindows 8のMedia Centerの記述では触れていないので必要ないという考え方もあります。--Darklanlan会話2016年11月27日 (日) 04:42 (UTC)[返信]
元153.176.52.226ですが、その案に賛成します。具体的にはブラウザ2種の前後あたりが妥当でしょうか。--118.13.91.105 2016年11月29日 (火) 09:56 (UTC)[返信]
互換性維持が主目的のようなものなので、あまり上に置くのは変だと思います。今の並びならXboxアプリより下がいいかと。--Darklanlan会話2016年11月29日 (火) 10:22 (UTC)[返信]
Windowsの冠があるとは言え、標準アプリではないですし、カッコ書き維持でXboxアプリの下とかでいけませんかね?--Puntti ja (Talk) 2016年11月29日 (火) 10:50 (UTC)[返信]
確かにそれもそうですね。いいと思います。--Darklanlan会話2016年11月29日 (火) 11:16 (UTC)[返信]
改めて同意します。-- 153.176.52.226 改め124.98.207.63 2016年12月3日 (土) 07:11 (UTC)[返信]
特に異論もなさげですので Puntti ja さんの 2016年11月29日 (火) 10:50 (UTC) 案で編集しました。--124.98.207.63 2016年12月4日 (日) 08:08 (UTC)[返信]
すみません、他を色々回っていて返信が遅くなりました。今の形でいいと思います。編集ありがとうございます。--Darklanlan会話2016年12月11日 (日) 05:40 (UTC)[返信]

Windows7との差分項目について

最近Windows8.1で既に廃止されている機能がいくつか追加されていますね。 DVD再生機能の議論と同様、Windows8.1を経ていない方用に項目を追加する事自体は有意義ではあっても、Windows10での変更点ではない訳ですから、同じ様にカッコ書き程度にレベルを下げた方がいいかと思うのですが、いかかでしょうか。--124.98.207.63 2016年12月29日 (木) 15:59 (UTC)[返信]

利用者:まとめ会話 / 投稿記録さんがこの編集で加筆されたWindows 7にはあったがWindows 8/8.1で廃止されたデスクトップ ガジェットWindows 7にあったがWindows 8/8.1で廃止されたプリインストールされていたゲームのことでしょうか。まず、私はこの記事でWindows 7との比較は不要だと思っています。まあ完全に排除するつもりはありませんが、文中でそれに触れることはあってもそれをメインに据えるのは不適切という考えです。この点はIP:124.98.207.63会話 / 投稿記録さんと編集方針に食い違いがあるかもしれません。それを前提に本題に入ると、まず前者は「代替のデスクトップアプリ」が何を指すのか曖昧です。この部分はまとめさんに補足してもらわないとわかりませんが、仮にWindows 8と同じ状況であれば、先の考えに従うと不要という判断になります。後者はWindows 8で一度廃止されてWindows 10向けに復活したものとしてファミ通Gigazineで言及されているので、この辺を出典において記述すれば問題ないでしょう。ただし「Windows 7にあったが...」という節タイトルは他の項目から浮いているので、本文中に組み込むべきと思います。--Darklanlan talk 2016年12月30日 (金) 01:50 (UTC)[返信]
曖昧な書き方で申し訳ありません。その部分です。奇特な事に私はWindows7を体験しませんでしたので、各項目の必要性についてはまとめさんの判断を元にしか考えていませんでした。後出しで申し訳ありませんが、ご指摘のように「他の項目から浮いている」という状況を解消したいと考えたのが元々のきっかけですので、解消できる形であれば今回拘りはありません。--124.98.207.63 2017年1月2日 (月) 15:19 (UTC)[返信]
まとめです。8.1で廃止されていたのが引続き10でも廃止になったために一応書いたので、問題があれば削除してもらってもかまいません。--まとめ会話2017年1月6日 (金) 05:40 (UTC)[返信]
報告 Microsoft Solitaire Collectionについて加筆しました。先の私のコメントが威圧的に見られたようでしたら謝ります。加筆内容に明確な問題があったと言うより、出典や具体的な言及があればそれを元にどう本文に取り入れるか、あるいは適切かどうか議論できるのですが、何を明示しているか分からないために困惑したというのが最初の感想です。--Darklanlan talk 2017年1月6日 (金) 09:29 (UTC)[返信]