コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ムスタファ・ケマル・アタテュルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Re:RENA (会話 | 投稿記録) による 2009年10月30日 (金) 12:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ムスタファ・ケマル・アタテュルク
Mustafa Kemal Atatürk


トルコの旗 トルコ共和国
初代 大統領
任期 1923年10月29日1938年11月10日

出生 1881年3月12日
オスマン帝国セラーニク
死去 1938年11月10日
トルコの旗 トルコ共和国・イスタンブル
政党 共和人民党
配偶者 ラーティフェ
署名

ムスタファ・ケマル・アタテュルクMustafa Kemal Atatürk, 1881年3月12日- 1938年11月10日)は、トルコ革命の指導者、トルコ共和国の初代大統領(在任1923年10月29日 - 1938年11月10日)。日本では、彼の革命当時の呼び名であるケマル・パシャの名で言及されることも多い。


経歴

生い立ち

テッサロニキに保存されているアタテュルクの生家

ケマルは、1881年、オスマン帝国マケドニアの州都セラーニク(現ギリシャテッサロニキ)のコジャ・カスム・パシャ街区で、税関吏アリ・ルザー・エフェンディと母ズュベイデ・ハヌムの子として生まれた。夫妻は『選ばれし者』を表す「ムスタファ」と命名し、後に、セラーニク幼年兵学校の同名の数学教官ムスタファ・サブリが、数学を得意とした彼に「ケマル」(「完全な」を意味する)というあだ名を与え、ムスタファ・ケマルとなった(1934年に彼自身が制定させた苗字法の施行まで、トルコ人には姓はなく、当時のトルコ人は現代でもイスラム圏の名前でみられるように、父の名前やあだ名を加えることで個人の識別をしていた)。

ケマルは、父アリ・ルザーの希望で、西洋式教育を実施していたシェムスィ・エフェンディ小学校に進んだが、父が死亡したため、家族で叔父の許に身を寄せた。しばらくして、母ズュベイデがラグプ・エフェンディと再婚したため、ケマルは、ホルホル街区の叔母の家に身を寄せた。セラーニク幼年兵学校(軍人を志した契機は、近所の幼年兵学校生徒の制服が気に入ったためとも、オスマン軍士官だったラグプの息子の奨めがあったためとも言われる)では、フランス語教官ナキユッディン(後の国会議員)、マナストゥル少年兵学校では、歴史教官メフメト・テヴフィク(後の国会議員)らの影響を受けた。また、士官学校では、校長エサト(ビュルカト、後の軍司令官)、オスマン・ヌーリ(コプタゲル、後の国会議員)らの薫陶を受け、同期生のアリ・フアト(ジェベソイ、1926年のイズミル事件で失脚)、メフメト・アーリフ(1926年のイズミル事件で絞首刑)、サーリヒ(ボゾク、遠縁)、ファト(ブルジャ、遠縁)、一期先輩のアリ・フェトヒ(オクヤル)、一期後輩のヌーリ(ジョンケル、竹馬の友)、キャーズム・カラベキル、キョプリュリュのキャーズム(オザルプ)らと親交を深めた。

初期の軍歴

青年将校時代のムスタファ・ケマル(1907年6月20日)

ケマルは、1901年に士官学校を卒業(席次は第8位)し少尉に、1905年に参謀学校(陸軍大学)を修了(席次は第5位)し参謀大尉に任官した。士官学校在学中からアブデュルハミト2世の専制に反感を抱いており、参謀学校の同期生リュテュフィ・ミュフィト(オズデシ、後の国会議員)と共に最初の任地ダマスカスで秘密組織「祖国と自由」を設立し、無断でセラーニクに戻り、マケドニア支部を設立したという。

1906年にマケドニアでは、青年将校や下級官吏が、パリの統一と進歩協会(青年トルコ党)の現地支部を設立し、ケマルが1907年にセラーニクに転属されたときには、「祖国と自由」の支部も統一と進歩協会に吸収されており、タラートや、ジェマールが力を持っていた。そして、立憲革命の成功で、レスネのニヤーズィやエンヴェルらが「自由の英雄」として名声を獲得した。1909年の3月31日事件(立憲革命に対する反革命)による生じた混乱を収拾すべく、第3軍(セラーニク駐屯)と第2軍(エディルネ駐屯)から部隊がイスタンブルに分派されたが、ケマルは、第3軍から派遣された予備師団の作戦課長として、その行軍計画を立て、「行動軍」と命名した。統一と進歩協会の職業軍人の政治活動を禁止する提案が為されていたが、ケマルは、第二回大会で、再提案した(第一回大会でもキャーズム・カラベキルらにより提案されていた)。

1911年にイタリアがリビアに侵攻(トラブルス・ガルプ戦争、イタリア-トルコ戦争)したため、エンヴェルら統一と進歩協会の中の特務機関を構成する活動家たちと共にリビアに赴き、1年近くゲリラ戦に従事した。バルカン戦争では、スティリヤン・コヴァチェフСтилиян Ковачев / Stiliyan Kovachev)将軍の指揮するブルガリア第4軍の前に完敗。戦後、ケマルはソフィア駐在武官となり、陸軍大臣となったコヴァチェフの娘ディミトリナ・「ミティ」・コヴァチェヴァ(Димитрина "Мити" Ковачева / Dimitrina "Miti" Kovacheva)に接近した。

第一次世界大戦

第一次世界大戦中の1915年、第19師団長ケマル(中佐)は、リーマン・フォン・ザンデルス中将(オスマン軍では元帥)の指揮下に新設された第5軍隷下の第3軍団(軍団長は、士官学校での恩師エサト・パシャ准将)の予備兵力として、首都イスタンブルの喉元にあたるゲリボル(ガリポリ)半島のマイドス近郊に転進した。

ガリポリの前線を視察するケマルと幕僚(1915年、アナファルタラル)

1915年4月、英仏軍がガリポリ上陸作戦を敢行し、ケマルは、オーストラリア・ニュージーランド軍団 (ANZAC) が上陸したアルブルヌ地区に急行し、前進を食い止めた。戦線が膠着したため、1915年8月、英軍は、増援の第9軍団をスヴラ湾に上陸させた。ザンデルスは、第16軍団(サロス集団)長にアナファルタラルでの即時攻撃を命令したが、手間取ったため、ケマルに同地区の指揮権を委譲した。英軍の前進を食い止めたケマルは、「アナファルタラルの英雄」と呼ばれ名声を獲得した。

この軍功で、軍務期間が加算され、翌1916年准将に昇進しパシャとなった。その後、アナトリア東部戦線で、第16軍団長として、ロシア軍よりムシュを一時的に奪還した後、皇太子ワフデッティンのドイツ帝国訪問に随行し親交を深めた。帰国後、パレスティナ・シリア戦線でザンデルス元帥の指揮するユルドゥルム軍集団(ドイツ軍での呼称はF軍集団)隷下の第7軍司令官に任命され、1918年9月に開始された英連邦軍のメギッド攻勢(「ナブルスの敗北」)の後、スルタンに就任していたワフデッティン(メフメト6世)から「スルタンの名誉副官」の称号を贈られたが、アレッポまでの退却を余儀なくされ、スルタン宛に休戦を勧める電報を打った。1918年10月30日(発効は翌31日)、オスマン帝国が、ムドロス(モンドロス)島で休戦協定を締結し、同協定の第19条に規定されたドイツ人とオーストリア人の国外退去命令に従い、ザンデルス元帥が退任し、ケマルがユルドゥルム軍集団司令官に就任した。

トルコ共和国の建国

大戦終結後、帝国は連合国に分割占領されるが、やがてアナトリアの各地で占領に反対する抵抗運動が起こった。イスタンブルにいたケマルはひそかに抵抗運動の指導者となるよう要請されて、それを決意したが、ちょうどこのとき、大戦の英雄としてのケマルの名声が、軍が反対運動に荷担するのを抑止することを期待したオスマン政府によって彼は第9軍(直ぐに第3軍に改称)監察官に任命され、東部アナトリアに派遣されることになった。

1919年5月19日、海路アナトリア北部の港町サムスンに上陸したケマルは、彼を派遣した政府の意向に反して反占領抵抗運動の指導者に立った。のちにトルコ共和国は、サムスン上陸の日をもってトルコ祖国解放戦争開始の記念日としている。ケマルはアナトリア東部のエルズルムスィヴァスにおいてアナトリア各地に分散していた帝国軍の司令官たち、旧統一と進歩委員会の有力者たちを招集、オスマン帝国領の不分割を求める宣言をまとめ上げ、また「アナトリア権利擁護委員会」を結成して抵抗運動の組織化を実現する。

抵抗運動の盛り上がりに驚いた連合軍が1920年3月16日、首都イスタンブルを占領すると、首都を脱出したオスマン帝国議会議員たちは権利擁護委員会のもとに合同し、アンカラ大国民議会を開いた。彼らは自らを議会を解散させたオスマン帝国にかわって国家を代表する資格をもつ政府と位置付け、大国民議会議長に選出されたムスタファ・ケマルを首班とするアンカラ政府を結成した。ケマルはアンカラ政府内で自身に対する反対者を着々と排除して運動内での権威を確立しつつ占領反対運動をより先鋭的な革命政権へとまとめ上げていった。

ファイル:General Mustafa Kemal.jpg
独立戦争総司令官ムスタファ・ケマル

この頃、アンカラ政府がアナトリア東部に支配地域を拡大する一方、西方からはギリシャ軍がアンカラに迫っていたが、ケマルは自ら軍を率いてギリシャ軍をサカリヤ川の戦いで撃退した。この戦いの後、アンカラ政府のトルコ軍は反転攻勢に転じ、1922年9月には地中海沿岸の大商業都市イズミルをギリシャから奪還した。彼の有名な命令「全軍へ告ぐ、諸君の最初の目標は地中海だ、前進せよ ("Ordular, ilk hedefiniz Akdeniz'dir ileri"、この文の後の発言は検閲対象となったため不明)」は、このときに発せられたものである。

反転攻勢の成功により、アンカラ政府の実力を認めた連合国に有利な条件で休戦交渉を開かせることに成功した。同年10月、連合国はローザンヌ講和会議にアンカラ政府とともにイスタンブルのオスマン帝国政府を招聘したが、ケマルはこれを機に帝国政府を廃止させて二重政府となっていたトルコ国家をアンカラ政府に一元化しようとはかり、11月1日に大国民議会にスルタン制廃止を決議させた。翌1923年には総選挙を実施して議会の多数を自派で固め、10月29日に共和制を宣言して自らトルコ共和国初代大統領に就任した。

大統領時代

1924年、ケマルは議会にカリフ制の廃止を決議させ、新憲法を採択させてオスマン帝国末期から徐々に進められていた脱イスラム国家化の動きを一気に押し進めた。同年、共和国政府はメドレセ(宗教学校)やシャリーア法廷を閉鎖、1925年には神秘主義教団の道場を閉鎖して宗教勢力の一掃をはかる。

当初、ケマルは穏健野党の育成をはかる試みも行っていたが、1925年前後、野党進歩共和党による改革への抵抗、東アナトリアにおけるクルド人宗教指導者シェーフ・サイード(シェイフ・サイト)の反乱など、反ケマル改革の動きが起こったことを受けて方針を改め、1926年には大統領暗殺未遂事件発覚を機に反対派を一斉に逮捕、政界から追放した。これにより、ケマルは自身が党首を務める共和人民党による議会の一党独裁体制を樹立、改革への絶対的な主導権を確立した。

ラテン文字の読み書きを自ら教える「教頭」ケマル大統領

この大統領暗殺未遂事件後にケマルは以下に記す有名な演説を行っている。「私は私の生きがいである唯一のもの、すなわちトルコ国民を進歩へ向かって導かねばならない。我が国民が進歩への道をしっかりと方向を間違えずに歩けるようになったとき、私は全ての権力を手放すつもりだ。だが、我が国民の歩みは始まったばかりなのだ。すなわち、私を殺すことはトルコ国民の未来を奪うことだ。もっとはっきり言おう! 現在の時点においては私がトルコだ!」 これ以降、独裁的な指導力を握ったケマルは、大胆な欧化政策を断行した。1928年、憲法からイスラムを国教と定める条文を削除し、トルコ語の表記についてもイスラムと結びつきやすいアラビア文字を廃止してラテン文字に改める文字改革を断行するなど、政治、社会、文化の改革を押し進めた。経済面では世界恐慌後、トルコと接するグルジア出身ということもあり、ケマルに好意を抱いてたソビエト連邦ブラザーフッド条約トルコ独立戦争の同盟国であった)のヨシフ・スターリン1932年に巨額の融資と経済顧問団を派遣、1934年5月からトルコも五カ年計画を導入する。

また、男性の帽子で宗教的とみなされていたターバントルコ帽(フェズ)は着用を禁止(女性のヴェール着用は禁じられなかったが、極めて好ましくないものとされた)され、スイス民法をほとんど直訳した新民法が採用されるなど、国民の私生活の西欧化も進められた。1934年には創姓法が施行されて、西欧諸国にならって国民全員がを持つよう義務付けられた。「父なるトルコ人」を意味するアタテュルクは、このときケマルに対して大国民議会から贈られた姓である。

1938年11月10日、イスタンブル滞在中、執務室のあったドルマバフチェ宮殿で死亡した。死因は肝硬変と診断され、激務と過度の飲酒が原因とされている。アタテュルクは、生前、医者に「ラク(トルコの蒸留酒)が死因でないと診断せよ」と言い残したという。

ケマルが死に至るまで一党独裁制のもとで強力な大統領として君臨したが、彼自身は一党独裁制の限界を理解しており、将来的に多党制へと軟着陸することを望んでいたとされる。また、彼の死後には次節で述べるようにケマルの神格化が進むが、生前の彼は個人崇拝を嫌っていたという。

アタテュルク主義

アンタルヤにあるアタテュルク像。トルコ国内に無数にあるアタテュルク像の中でも個人崇拝が甚だしい一例

ケマル・アタテュルクは、世俗主義民族主義共和主義などを柱とするトルコ共和国の基本路線を敷いた。一党独裁を築き上げ、反対派を徹底的に排除して強硬に改革を推進したアタテュルクと、その後継者となったイスメト・イノニュの政治姿勢は、戦間期ヨーロッパ諸国の指導者にみられる権威主義と共通する部分が多い。しかし、他国の独裁政権と比較すれば、アタテュルクとイノニュは、政変なく政権を守り通すことができたし、巧みな外交政策により第二次世界大戦に至る動乱の渦中にあって中立を押し通すことにも成功した。結果として、トルコは独裁政権下にありながら全体として国家の安定に成功した例となり、「成功した(正しい)独裁者」ケマルはその死後も現在に至るまで国父としてトルコ国民の深い敬愛を受けつづけている。救国の英雄、近代国家の樹立者としてのケマル評価はトルコではあたりまえのものになっている。

ケマルがトルコ革命の一連の改革において示したトルコ共和国の政治路線は「ケマル主義」「アタテュルク主義」と呼ばれ、ケマルに対する個人崇拝と結びついて現代トルコの政治思想における重要な潮流となっている。もっとも、ケマル主義の信奉者を主張する人々の中には左派的・脱イスラム的な世俗主義知識人からきわめて右派的・イスラム擁護的な保守主義者、民族主義者まで様々な主張があり、実際にはケマル主義の名のもとに多様な主義主張が語られているのが現実ではある。

彼ら「ケマル主義」の擁護者たちの中でも、トルコ政治の重要な担い手の一部である軍部の上層部は、「ケマル主義」「アタテュルク主義」を堅持することはトルコ共和国の不可侵の基本原理であるという考え方をしばしば外部に示してきた。1960年1980年の二度に渡る軍部の武力政変も政治家のケマル主義からの逸脱是正、あるいはケマル主義の擁護を名目として実行されている。

ファイル:Anitkabir.HB.jpg
アンカラにあるアタテュルク廟(アヌト・カビール)

ケマルの墓は、アンカラ市内の丘陵上に建設されたアタテュルク廟にあり、毎日内外から多くの参拝者が訪れる、国家の重要な建造物になっている。毎年彼の命日には、アタテュルク廟ほかトルコ全土で黙祷など記念式典が行われる。

また、イスタンブルには彼にちなんで名づけられた空港(アタテュルク国際空港)、エルズルムには大学(アタテュルク大学)がある。トルコ全土の町々では、主要な通りにアタテュルクにちなんだ名前がつけられ、町の中心的な広場にはアタテュルクの銅像が立ち、役所や学校にはアタテュルクの肖像画が掲げられている。トルコ共和国の通貨である新トルコリラ(略称YTL)は、全ての紙幣にアタテュルクの肖像が刻印、印刷されている。さらに、「アタテュルク擁護法」という法律も存在し、公の場でアタテュルクを侮辱する者に対して罰則が加えられることもある。

トルコにおけるこうした徹底的なケマルの顕彰に対しては、トルコの国内においても、世俗的な立場にある人々の間からも、「行き過ぎた神格化」であり「政教分離」に違反するのではという疑義を示す声もあるほどである。少なからぬ観察者は、トルコの国家体制護持とケマルに対する個人崇拝は密接に関係していると考えている。例えばイスラム的な価値観と国家体制との関係で見ると、1980年武力政変以前は、徹底的な政教分離主義はケマル主義の名のもとに国家体制と不可分のものとされていたし、体制によって民族主義とイスラムの調和がはかられ始めた1980年代以降は、体制にとって許容可能な「望ましいイスラム」がアタテュルクの望んだイスラムのあり方であるとして正統化をはかる事例がみられるようになった。

イスラム原理主義者による批判

アタテュルクがを好んだこと、数々のイスラム保守派への抑圧などからイスラム原理主義者の中にはアタテュルクをカーフィル (トルコ訛:キャーフィル)と非難する者も存在している。

家族

ケマルと妻ラティーフェ

1923年1月29日、イズミルの豪商ウシャキザーデ家の娘ラーティフェと結婚。 (1924年9月~10月の東部訪問で離婚危機、1925年8月5日に離婚が発表された)

母ズュベイデの再婚相手である、ラグプの親戚フィクリイェとアンカラ駅の官邸で同棲していた。 (イマーム婚をあげていたという説もある。チャンカヤ官邸前で拳銃自殺を図り、1週間後、ヌムーネ病院で死亡。弾痕が背中にあったため、他殺説もある)

養女アフェト・イナン(歴史家)、ネビレ、フィクリイェ、ルキイェ・エルキン、ゼフラ・アイリン(1936年、フランスのアミアン近郊で列車から転落して死亡、事故とも自殺とも言われている)、サビハ・ギョクチェン(世界初の女性軍用機操縦士)、ユルキュ・ドーアンチャイ(再婚後の姓はアダテペ、ズュベイデの養女ヴァスフィエの娘)

養子:アブドゥルラーヒム・トゥンジョク(孤児→技師、顔がケマルに酷似。ズュベイデは、遺言でアブドゥルラーヒムにも遺産を遺した)、スールトマチ・ムスタファ(牧童→クレリ少年兵学校→軍人)、イフサン。

但し、サビハ・ギョクチェンは、養女だけで、養子はいなかったと主張していた。

参考文献

  • 大島直政 『ケマル・パシャ伝』 新潮選書、1984年 
  • ブノア・メシャン 『灰色の狼ムスタファ・ケマル 新生トルコの誕生』(牟田口義郎訳、筑摩書房、1965年、新版1990年)ISBN 4-480-85084-8 C1022 著者はフランス人
  • 三浦伸昭『アタチュルク あるいは灰色の狼』(文芸社、2006年)ISBN 4-286-00897-5 歴史小説
  • トゥルグット・オザクマン 『トルコ狂乱 オスマン帝国崩壊とアタテュルクの戦争』(新井政美監修、鈴木麻矢訳、三一書房、2008年)ISBN 4-380-08204-0 歴史小説
  • 新井政美 『トルコ近現代史 イスラム国家から国民国家へ』 みすず書房、2001年、新版2008年
  • 永田雄三・加賀谷寛・勝藤猛『中東現代史1 トルコ・イラン・アフガニスタン』 山川出版社、1982年
  • 永田雄三編 『西アジア史2 イラン・トルコ』 山川出版社、2002年
  • 永田雄三・加藤博 『地域からの世界史8 西アジア.下』 朝日新聞出版、1993年
  • 坂本勉・鈴木董編 『イスラーム復興はなるか』 <新書イスラームの世界史3>講談社現代新書、1993年
  • 坂本勉 『トルコ民族主義』 講談社現代新書、1996年
  • 鈴木董 『オスマン帝国の解体 文化世界と国民国家』 ちくま新書 2000年
  • デイヴィド・ホサム 『トルコ人』(護雅夫訳 みすず書房、1983年)

関連項目

外部リンク

先代
トルコ大国民議会議長
初代:1920年 - 1923年
次代
フェトヒ・オクヤル
先代
トルコ共和国首相
トルコ革命戦時下)
初代:1920年 - 1921年
次代
フェヴズィ・チャクマク
先代
共和人民党党首
初代:1923年 - 1938年
次代
イスメト・イノニュ


Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA