平成明朝
表示
平成書体(へいせいしょたい)は、財団法人日本規格協会文字フォント開発普及センターで開発された平成明朝(へいせいみんちょう)、平成角ゴシック(へいせいかくゴシック)、平成丸ゴシック(へいせいまるゴシック)の総称。日本語の標準的なフォントとして開発された。平成フォントとも呼ばれる。
平成明朝
特徴
平成明朝の当初の設計指針は次の通りである。
- 他のフォントと独立した、オリジナルの明朝体
- 本文での使用を主な用途とし、横組みにも縦組にも適する
- 拡大と縮小に耐える
- 電子機器で使いやすい
- 高品質なアウトラインフォント化ができる
原案として採用されたリョービイマジクスによるデザインコンセプトは、上記の指針を満たすとともに、視覚的重心を低めにする、縦線を太めにするなどの横組での使用を重視するものであった[1]。
経緯
平成明朝の開発が行われた文字フォント開発普及センターは、1988年(昭和63年)に工業技術院の主導により日本規格協会内に組織された。当時の日本ではDTPの普及に伴う需要の高まりに対してフォントの供給が遅れていたため、標準的なフォントを開発して供給するとともに、フォント製作を振興するのがその狙いであった。
開発は、デザインコンペティションによって選ばれたリョービイマジクスによるデザインコンセプトに基づき、同社と複数のコンピュータメーカー、印刷会社が共同して行った。
有名な利用例として、同時期に策定された JIS X 0212(補助漢字)の例示用字体としての採用[1]がある。 文字フォント開発普及センターにおける開発ではアウトライン化はなされなかったが、リョービイマジクスが後継となるアウトラインフォント「本明朝」を製作した [2]ほか、各社がこの書体に由来するフォントを開発している。
この節の加筆が望まれています。 |
平成角ゴシック
→詳細は「平成角ゴシック」を参照
この節の加筆が望まれています。 |
平成丸ゴシック
→詳細は「平成丸ゴシック」を参照
この節の加筆が望まれています。 |
歴史
この節の加筆が望まれています。 |
参考文献
- ^ a b 加藤美方、森啓、藤田三男 編『活字の歴史と技術 2』樹立社、2005年3月、p.147, p.149頁。ISBN 4-901769-39-1。
- ^ 女子美術大学 編『タイポグラフィ・タイプフェイスの現在—5人の書体設計家と3人のタイポグラファーの思い (女子美術大学講義録 書物を構成するもの)』日本エディタースクール出版部、2007年5月、p.20頁。ISBN 978-4888888332。
外部リンク