弁別的素性
表示
言語学において、弁別素性(べんべつそせい)は音韻論的構造のもっとも基本的な単位である。
弁別素性によって表される分節音の自然類に対応して、弁別素性は 主要音類素性 (major class feature)、 喉頭素性 (laryngeal feature)、 調音性素性 (manner feature)、 調音位置素性 (place feature) に分類される。 それぞれの種類の素性は、さらに、対応する分節音が持つ音声学的性質に応じて特徴付けられる。弁別素性の音韻論的分析が始まった1950年代以来、素性に陽性 [+] か陰性 [-] の値を与えることによって、その素性の示す音声学的性質が対象の分節音にあるかないかを表す方法が伝統的である。すなわち、陽性[+]は素性の存在を表し、陰性[-]は素性の不在を表す。 しかし、近年の弁別素性の理論の進展を受け、音韻論では、一価性の素性を置くことが提案されている。一価性の素性は、その素性を持つとされる分節音のクラスだけに対して用いられ、持たないクラスに対しては用いられない。
主要音類素性: この種の素性は、主要な音のクラスを表すために用いられる。
- [+/- 子音性 (consonantal)] 声道の狭窄によって起こる音かどうかを示す。例えば、破裂音、破擦音、摩擦音、鼻音、側音、[r]など。母音、わたり音、喉頭音は子音性ではない。
- [+/- 共鳴音性 (sonorant, son)] 声道における口腔の狭窄の種類を表す。[+son]は母音、共鳴音、子音のいずれかである。これらの分節音は、声道内の気圧のバランスが保たれた状態で生成され、乱流を起こさない。一方[-son]は、声道内の気圧のバランスの乱れが引き起こす乱流を伴って発される阻害音に現れる。
- [+/- 成節性 (syllabic, syll)] 音節の音節核として機能することができるかどうかを示す。
喉頭素性: この種の素性は、調音における声門の状態を表すために用いられる。
- [+/- 有声音性 (voice)] 分節音の調音の際に声帯の振動があるかどうかを示す。
- [+/- 声門拡張性 (spread glottis, sg)] 声門の開き具合を示す。その分節音が帯気しているかどうかを意味している。 [+sg]では摩擦が起きる程度に声帯が開き、[-sg]ではそれほどには開かない。
- [+/- 声門狭窄性 (constricted glottis, cg)] 声門の閉じ具合を表す。[+cg] は、声帯が閉じていて空気が瞬時には通過できないことを示している。[-cg]はその逆。
調音性素性: この種の素性は、調音様式を示すために用いられる。
- [+/- 継続音性 (continuant, cont)] 声道内の空気の道の状態を表す。 [+cont] の分節音では声道内で大きな障害物がなく、空気が継続した流れになる。 [-cont] の分節音では逆に、障害物があるため、調音過程のどこかで空気が止まる。
- [+/- 鼻音性 (nasal, nas)] 軟口蓋の位置を示す。[+nas]の分節音は、空気が鼻腔を通過するように、軟口蓋を下げることによって生成される。[-nas]の分節音は逆に、空気が鼻腔に行かず口腔に流れるように、軟口蓋を上げることによって生成される。
- [+/- 粗擦音性 (strident)] 阻害音に対してのみ用いられ、通常より音の大きい摩擦であることを表す。これはエネルギーの大きな白色雑音によって起こる。
- [+/- 側音性 (lateral, lat)] 舌の形と位置を表す。[+lat]の分節音は口の上部に舌の中央が接し、声道中央部から空気が閉め出され低くなった舌の両側に沿って周縁部に空気が流れる状態で生成される。
- [+/- 遅延解除性 (delayed release, dr)] 閉鎖音と破擦音を区別するために用いられる。破擦音は [+dr]である。
調音位置素性: この種の素性は、調音位置を表すために用いられる。
- [ 唇音性 (LABIAL)] 唇音性の分節音は唇を使って調音される。
- [+/- 円唇性 (round)] [+round]は唇をまるくして生成される。[-round]はそうではない。
- [+/- 前方性 (anterior)] 前方性の分節音は舌尖か舌端が、歯茎またはその前に置かれた状態で調音される。
- [+/- 拡張性 (distributed, dist)] [+dist]の分節音では、舌が口からある程度伸ばされている。
- [ 舌背性 (DORSAL) ] 舌背性の音は、舌背を上げて調音される。母音はすべて舌背性である。
- [+/- 高段性 (high)] [+high]の分節音では、舌背が口蓋近くまで上がっている。[-high]ではそうではない。
- [+/- 低段性 (low)] [+low]の分節音では口の中の低い位置に舌背が下がっている。
- [+/- 後舌性 (back)] [+back]の分節音は、舌背が下げられ、口の奥の方にわずかに巻きとられて生成される。[-back]の分節音では、舌背が下げられ、わずかに前に伸ばされている。
- [+/- 緊張性 (tense)] この素性は主に、母音を調音するときの舌根の位置を示している。[+tense] の母音では、舌が前の方にある。実際、この素性は舌根前進性とも呼ばれることも多い。しかしながら、舌根前進性素性と緊張性素性が同じものかどうかについては議論が分かれている。
参考文献
- Chomsky, Noam & Halle, Morris (1968). The Sound Pattern of English. New York: Harper and Row
- Clements, George N. (1985). “The geometry of phonological features”. Phonology Yearbook 2: 225-252.
- Flynn, Darin. (2006). Articulator Theory. University of Calgary. http://ucalgary.ca/dflynn/files/dflynn/Flynn06.pdf.
- Hall, T. A. (2007). "Segmental features." In Paul de Lacy, ed., The Cambridge Hndbook of Phonology. 311-334. Cambridge: Cambridge University Press.
- Gussenhoven, Carlos & Jacobs, Haike (2005). Understanding Phonology. London: Hoddor Arnold. ISBN 0-340-80735-0
- Jakobson, R., G. Fant & Halle, Morris (1952). Preliminaries to Speech Analysis: the Distinctive Features and their Correlates.. Cambridge, Ma.: MIT Press