百合若大臣
百合若大臣(ゆりわかだいじん)は、日本各地に伝わる百合若という名の武者にまつわる復讐譚。またはそれを題材にした浄瑠璃、歌舞伎などの作品。
あらすじ
都の天子の前で、資産を誇るが子のいない万の長者と、子宝には恵まれているが格別の金持ちでもない朝日の長者が支持比べをして、万の長者は人々の共感を得られず敗北した。 負けた万の長者は清水の観音堂に昼夜熱心に祈願し、授けられたのが後に百合若大臣と呼ばれる男児であった。
百合若は成長するにつれて弓に長けた勇武の若者となり、その名は近隣にも響くようになる。やがて春日姫という美しい嫁を迎え睦まじく暮らすが、地方の国司に任じられた後、海の向こう(ケイマン国と呼ばれる)で反乱を起こした鬼を征伐せよとの勅命が下った。
戦いに勝った後、信頼している別府太郎ら部下に裏切られ島に置いて行かれる百合若。別府太郎らは帰国後、天子に百合若は病没したという虚偽の報告をして国司の栄誉を得た。夫を失った姫に太郎は求婚を迫るが百合若の死を信じられぬ姫は手紙を書き、硯や筆・墨を入れた袋を鷹の脚に結びつけて空に放した。そのうちの一羽が荷重で瀕死の状態になりながら百合若の元に辿り着き、事を知った百合若は船を掴まえ帰還すると正体を隠して太郎のもとに仕える。
やがて競射の日が来て、成り行きで得意の弓術を披露するチャンスを得た百合若は自分を裏切った太郎を射抜き復讐を果たす。
その後百合若は春日姫と涙の再開を果たし、国司の位も取り戻した。
伝説
以上が大筋であるが日本各地に伝説として色々に伝わっていて、桃から生まれて鬼退治をするという昔話に近いバリエーションもある。鷹の名は多く緑丸となっており、鷹王山・鷹明神などとして祀っている所も東北地方から沖縄県まで十数カ所あるという。そのうち福岡県玄界島の小鷹神社では伝説の物と称される硯も伝わっている。
- 壱岐島ではイチジョウという巫女がユリという曲げ物に弓をのせて二本の竹で叩きながら、この百合若大臣説話を謡う風習がある。その中では「木の葉がくれ」という小鬼の助勢で鬼退治を果たした事になっているものもある。
民俗学的見地
百合若の妻が別府太郎に求婚される間、写経が出来るまではと先延ばしするパターンもあり、ギリシア神話ユリシーズの妻ペネロープが布を織り終わるまで言い待たせるというモチーフ、ユリという名前の類似などから坪内逍遙が「ユリシーズ」からの室町時代伝播説を提唱した。支持される時期もあったがペネロープ型説話の分布は広く、偶然の一致として懐疑的な意見も多い。
参考文献
鈴木勤編集『日本の伝説19 東の祭り』 世界文化社