コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia‐ノート:メインページの改訂

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。TtPIPICH (会話 | 投稿記録) による 2007年3月27日 (火) 07:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎不要になったテンプレの扱いについて)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


Wikipedia:メインページの改訂/2007/改定後の検討・調整を作成しました。改定後の議論はこちらで行うことにしたいと思います。

関連ページ

改訂の提案

以前の議論は過去ログにいたしました。上記のリンクをご覧ください。さて、改めましてメインページの改訂を提案します。

現在のメインページの骨格は2004年秋に作成されたものです。その後、Template:最近の出来事の除去、カテゴリやポータルの増加等、様々な変化があり、メインページにひずみのようなものがでてきています。そろそろそれらを整理する必要があるのではないかと思います。また、メインページはウィキペディアが雑誌等で紹介される際にしばしば選ばれるページでもあり、より良いデザイン、レイアウトにしていくことが望まれます。他にも、改訂することによって参加者の気分をリフレッシュする効果もあるかと思います。

改訂に向けての流れ(案)

改訂するか否か

  1. (しない→終了)
  2. する
    1. デザイン案の募集
    2. 投票により選択
      1. 予選投票
      2. 決選投票
    3. 改訂
    4. コンテンツの検討・微調整 ←いまここ
    5. サブコンテンツ、周辺ページの再整備 ←いまここ

改訂に向けて考えたおおまかな流れを右の枠に書いてみました。最初の議論・投票において、改訂が必要ないと考える人が多数であれば、この改訂は見送りとします。改訂したいという意見が多ければ、次にこの過程で出てきたさまざまな要望や提案を取り込んで具体的なデザイン・レイアウトの案を募集し、その中から投票によって一つを選びます。そして、そのデザインを基にして各コンテンツとその内容を検討し、最終的に合意が得られればよしとし、意見が分かれた場合は最終案から再度投票を行う、という方法を提案いたします。

以前の議論は途中で膠着してしまいました。議論を多面的に細分しすぎたことが大きな理由ではないかと思います。そこで、今回は頭から順番に明確な区切りをつけていくことで、議論を着実に進展させてはどうかと考えました。まずは改訂するか否かをはっきりさせてはどうでしょう。改定後の実物を見てみないと改訂の是非を判断できないという意見もあるかと思います。この意見に対しては、その後の過程で投票が行われる場合、現状維持の選択肢を設けることで、配慮することができるのではないでしょうか。

もう一つ大きな論点は、外見が先か中身が先か、というものでした。一長一短ありますが、今回は外見(デザイン・レイアウト)を先にすることを提案します。最終的に中身のバランスは検討・調整することにすれば、外見を先に決めたとしても、致命的な問題にはならないと憶測しています。また、コンテンツを限定しないことで斬新なアイデアが出てくるかもしれません。コンテンツが決まらないとデザインがしづらい、という人は現在のコンテンツに基づいて作成すると良いと思います。

応募期間や投票についての細かい点などは後ほど決めることになりますが、大まかな流れとして以上のようなものでどうでしょうか。電気山羊 2007年1月11日 (木) 09:40 (UTC) (改変)2007年1月11日 (木) 15:06 (UTC)[返信]

諸般の事情から改訂すべきだと思います。大まかな流れに賛成します。--Nanboku 2007年1月11日 (木) 12:44 (UTC)[返信]
コミュニティポータルの方には告知しておきます。進め方についてはご提案の通りで良いと思います。他言語版を見ると、目次がメインページから独立していたりと色々なバリエーションがありますので、「この項目は絶対にペインページに掲載せねばならない」といえるような項目は実はそれほどないのではないかと思います。どんな項目を選択するかも含めて、デザインする人の判断に任せて良いと思います。--猪山人 2007年1月12日 (金) 15:31 (UTC)[返信]
内容云々はあとで決めるとして、改訂するということには賛成です。他言語版と比較して少々大きすぎるような気もしますし、この際デザインも大きく変えたほうがいいかもしれません。--Monaneko 2007年1月12日 (金) 16:08 (UTC)[返信]
とうとう10ヶ月ぶりに再開ですね。電気山羊さん主導なら力強いです。他言語版もかなり変わりましたからね。過去ログに入った以前の討議内容が見れませんが、確か以前、「コンテンツはデザイナーに任せる」「コンテンツを決めてからデザインを募集する」といった内容で膠着したような。コンテンツを全て決めていたのでは時間がかかるとか、時間をかけてもじっくり決めるべきだとか、そんなことだったと思います。結局今まで何も進まなかったので。電気山羊さんの方法でほぼいいと思います。
改訂するか否か
  1. しない→終了
  2. する
    1. デザイン原案の募集
    2. 募集期間中、原案のそれぞれの製作者にコンテンツの要望がある人はそれを伝え、デザイナーはそれらを参考にデザイン。(参考にするだけであって拘束されない)
    3. 完成した全ての最終案を投票にかける。
    4. 投票により決定。(「改定なし」も投票に含める)
すこし変えましたが、これでよいと思います。後から各コンテンツを決めていたのでは、自由なデザインができず、船頭多くして船山に上ることになってしまう気がしますので。各コンテンツにこだわりたい人は、自分でデザインして下さい。デザインできない人はデザイナーに頼んで下さい。ということでよいと思います。ロリ 2007年1月12日 (金) 16:36 (UTC)[返信]
(1)「最初の『改訂するか否か』の投票で『改訂する』と決まったとしても、デザイン案の選択の投票では『現状維持』も候補に含まれるので、良いデザインが出てこなければ結局現状維持ということもありうる」という理解で間違いないですよね。(2)コンテンツについては、要望のある人が個別にデザイナーに伝えるよりは、まとめて議論する場をどこかに設けるのが良いと思います。デザイナーは議論には拘束されないわけですが、自分のデザインが採用されることを狙うのでしたら議論の行方をできる限り取り入れようとするでしょう。(3)最後のデザイン案の選択の投票は決選投票方式とするのが良さそうです。--猪山人 2007年1月13日 (土) 12:45 (UTC)[返信]
私への質問かどうかわかりませんが、全くその通りです。
  • 最初に改定するか否かの投票をする理由・・・せっかくデザインを作っても改定を望まない人が多ければ無駄になるから。(過去の経緯から言って改定反対の人はほとんどいませんが)
  • 最終案の投票に「現状維持」も含める理由・・・改定に賛成したが、あまり良いデザインが出ないので、やっぱり現状のほうが良い、という意見もありうるので。
(2)まとめて議論する場で良いと思います。(3)メインページなので決選投票でよいと思います。--ロリ 2007年1月13日 (土) 16:57 (UTC)[返信]

進め方と日程の具体案を考えてみましたがいかがでしょうか。4月1日の改訂をターゲットとするなら意外にあまり余裕はないですね。

1月21日 - 28日 メインページの改訂を検討するか否かの投票。反対多数ならばここで終わり
2月1日 デザインやコンテンツに関して意見を述べる場を開設。デザイナーはそれらを参考にデザインする。参考にするだけであって拘束はされない
2月1日 - 28日 メインページ新デザイン案エントリー。期間中ならばデザイナーは早めに公開してコメントを仰ぎ修正するなどして良い
3月2日 - 11日 エントリーされた新デザイン案の中から上位2つを選出する予選投票(得票数が同じであれば3つ以上を選出)
3月12日 - 18日 コメント等を参考にデザイナーはデザインを微修正して良い
3月19日 - 28日 新デザイン案上位2つと現状維持の3案で決選投票。やっぱり現状のほうが良いという意見も可能
4月1日 改訂実施

--猪山人 2007年1月14日 (日) 13:29 (UTC)[返信]

最初の投票で、大まかな日程も含めて是非を問うのでしょうか?あと、投票資格や決戦投票で同数が出た場合はどうするかを考えないといけませんね。
  • デザイナーの資格
    • 登録ユーザーなら誰でも可能
    • 登録ユーザーによる共同作も可。
    • 第三者による改竄防止のため、デザイナー(共同作品なら代表者)による最終更新版が提案されたものとする。
    • デザインはデザイナー自身(共同作品なら代表者)の利用者空間で行う
  • 投票資格(管理者信任選挙を参考に)
    • 2006年12月11日 (木) 09:40(UTC)以前から編集を行っている。
    • 2007年1月11日 (木) 09:40(UTC)の時点で、記事名前空間を50回以上編集している。
    • 2006年12月11日 (木) 09:40(UTC)~2007年1月11日 (木) 09:40(UTC)間で記事名前空間を5回以上編集を行っている
以上の条件を満たす登録ユーザー。尚、以上の条件を満たしていれば自分自身のデザインに投票することもできる。
  • 再決選投票
    • 決選投票で全ての案が同数だった場合、投票期間を3日間延長する。
    • 決選投票で上位2つ以上の案が同数だった場合、3日間周知して再決選投票を行う(期間は10日間)
    • 投票期間延長・再決選投票でも上位2つ以上の案が同数だった場合は上の2つを繰り返す。
    • 投票期間延長・再決選投票でデザインが決まった場合、決定の3日後を改訂日とする。
こんな感じでどうでしょうか?2007年1月11日 (木) 09:40(UTC)というのは、この提案がここに書かれた時刻です(多重投票を防止するための措置)。再決選投票については、周知期間などが必要だと思うので、4月1日としました(流石に、再決選投票になれば改訂延長は必至なので)。まあ、投票資格以外は今すぐ決める必要はなく、意見募集・デザイン募集期間中に練ってもいいので、その辺を最初の提案に含めるかどうかはお任せします。--Monaneko 2007年1月14日 (日) 15:04 (UTC)[返信]
再決選投票に穴があったので修正しました。--Monaneko 2007年1月14日 (日) 15:24 (UTC)[返信]
大変良いと思います。改訂の成否はできるだけ多くの方にデザイン案の製作に関与してもらうことだと思います。10ヶ月前に長期間議論しましたが、議論に参加されたのは10名程度だったと思います。デザイン案も3案程度しか出ませんでした。意外と変更の議論が行われていることを知らない人が多かったのか、関心がない人が多かったからだと思います。以前議論に参加された方や、現行のメインページに変更されたときの議論参加者に声をかけて、多くの案を出してもらうことが重要だと思います。多くの案を出していただくために一人で複数案のエントリーも可で良いと思います。(似通った案を出すと投票が割れ不利になりますが)。もう一つ、最初の改定するか否かの投票は、進め方の具体案を確定する前に先行したほうが良いと思います。前回の経験から、進め方そのものの議論に時間をとられ一歩も前に進まず膠着してしまいましたので。Monanekoさんのおっしゃるように、投票資格以外は今すぐ決める必要はなく、意見募集・デザイン募集期間中に練ってもいいと思います。--ロリ 2007年1月14日 (日) 15:42 (UTC)[返信]
改訂の周知については、Wikipedia:井戸端 (告知)Template:メインページお知らせがありますね。メインページに関わることなので、Template:メインページお知らせを使って、メインページに改訂の是非を問う投票があることを表示しても、問題ないと思います。--Monaneko 2007年1月14日 (日) 16:00 (UTC)[返信]

みなさん、ご意見ありがとうございます。細かい条件は追って適時決めて行きましょう。まず大事なのは、広く知ってもらい興味を持ってもらうことと、賛成反対の意見を述べてもらうことかと思います。期間短縮を考えると、改訂の是非については、反対意見がなければ投票を行わないことも可能かと思います。ただ、投票にも副次的なメリットがあります。たとえば、どれくらいの方が興味をもっているのかある程度わかる、具体的な数字として表れるため説得力がある、投票によって興味をひくことができるなどです。と、考えると、一応最初の投票は行った方が良いでしょうか。ともかく、この後にデザイン案がある程度たくさん出て欲しいので、告知を行って行く必要があると思います。まずはWikipedia:井戸端 (告知)に出してきます。Template:メインページお知らせを使っても良さそうですね。電気山羊 2007年1月14日 (日) 16:48 (UTC)[返信]

>改訂の是非については、反対意見がなければ投票を行わないことも可能かと思います。・・・告知して一定期間中にこのノートに反対意見がなければ改定の是非は投票なしで進めてよいと思います。改定反対の人が途中で出てきても、決選投票のときに現状維持も選べるわけですから。告知して1週間くらいでよいと思います。反対意見が一人でもいれば投票に入ればよいと思います。具体的なデザイン案が出れば関心をもつ人も増えると思います。--ロリ 2007年1月14日 (日) 17:27 (UTC)[返信]
「大まかな流れ」に賛成します。「賛成反対の意見を述べてもらうこと」については、Wikipedia‐ノート:ルールすべてを無視しなさい/意見投票20061209Wikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針#意見表明などでやっているような簡単なものをしてはどうでしょうか。--Sashisu 2007年1月15日 (月) 02:43 (UTC)[返信]

「今回の改訂のポイント」をまとめました。

  • コンテンツにこだわりがある人は自分でデザインエントリーする。
  • 自分で作れない人は意見専用ページで依頼する。
  • デザイナーは極力他者の意見を参考にすべきだが、その意見には必ずしも拘束されない。
  • デザイン案やその投票には極力多くの方に参加していただく。
  • メインページ改定の推進にふさわしい人が議事を進行する。(このページを立ち上げた電気山羊さんがふさわしいと思いますが)

--ロリ 2007年1月15日 (月) 17:16 (UTC)[返信]

まとめありがとうございます。みなさんに異議がないようでしたら、再提案した者として及ばずながら進行役を務めさせていただきます。単なる進行役で、決定権を持っている訳ではありませんから、進行に異論があるときはご遠慮なく述べてください。

今、私が一番気にしているのは、どれくらいの人が興味を持ってくれているのか、今後興味を持ってくれる人が増えていくだろうか、ということです。というのも、良いメインページが作られるためには、良い案が複数提出され、多くの意見が出されることが必要だからです。どうすれば興味をもってもらえるか考えてみると、逆説的ですが議論を進行させることかなと思いました。議論が具体的になって行くことで、形が見えてきて意見を思いつきやすくなり、またその意見に対する考えも生まれてくるかと思います。以前の議論でも書きましたが、具体的なイメージを共有することでより深い議論ができるようになると思います(そういった場としては、猪山人さんが挙げられた「デザインやコンテンツに関して意見を述べる場」はとても有効じゃないかと思います)。

さて、今のところ上に示した改訂の進め方について、反対意見はなく、賛成する意見を複数いただきました。したがいまして、この手順で話を進めていきたいと思います。あまりじっくりと待ちすぎると茹で過ぎになってしまいますので、ほどよくアルデンテで行きたいと思います。ひとまずここで節を区切ります。電気山羊 2007年1月16日 (火) 15:46 (UTC)[返信]


改訂の賛否を問う方法

改訂の手順については#改訂の提案を御覧ください。手順について異論のある場合は、できるだけ早めに上の節にてご提案いただけると助かります。

さて、次は改訂の賛否を問うステップです。今のところ改訂に反対する意見はなく、賛成意見が複数あります。投票なしで進めることも可能だと考えましたが、段階的に注目度を上げていくステップとして、投票は大事なんじゃないかと思いました。やや回り道にも思えますが、投票を提案します。

  • 投票場所:Wikipedia:メインページの改訂/2007/改訂の是非を問う投票
  • 投票内容:メインページの改訂に「賛成」「反対」「中立」の三者択一。
    • 賛成は何らかの改訂を希望する票。反対は現状維持を希望する票。
    • 中立は強い意見をもたない、判断保留などを含む。票には含めない。
    • 賛成が50%以上の場合:改訂を進める。
    • 反対が50%未満の場合:現状維持。
  • 投票期間:1月21日 - 28日(猪山人案 2007年1月14日 (日) 13:29 (UTC)より)
  • 投票資格:以下の条件を満たす登録ユーザー(Monaneko案 2007年1月14日 (日) 15:04 (UTC)より)
    1. 2006年12月11日 (木) 09:40(UTC)以前から編集を行っている。
    2. 2007年1月11日 (木) 09:40(UTC)の時点で、記事名前空間を50回以上編集している。
    3. 2006年12月11日 (木) 09:40(UTC)~2007年1月11日 (木) 09:40(UTC)間で記事名前空間を5回以上編集を行っている。
  • その他:Wikipedia:メインページの改訂/2007/新デザインへの意見・要望を併設。

それから投票と同時に、メインページに対する要望も募ってはどうでしょうか。つまり、猪山人さんの 2007年1月14日 (日) 13:29 (UTC)の提案で言えば、「2月1日 デザインやコンテンツに関して意見を述べる場を開設」を1月21日 - に繰り上げるということです。理由は上の節で述べたように、いろいろあります。どうでしょうか。電気山羊 2007年1月16日 (火) 15:46 (UTC)「投票内容」追加。2007年1月17日 (水) 14:06 (UTC)いくつか変更と「投票場所」追加。2007年1月18日 (木) 13:31 (UTC)[返信]

私としては特に異存はありません。「意見を述べる場の開設」は、期日を待たずとも、今すぐでも良いかもしれません。--猪山人 2007年1月16日 (火) 16:17 (UTC)[返信]
OKです。--ロリ 2007年1月16日 (火) 17:00 (UTC)[返信]
問題ないと思います。--Monaneko 2007年1月17日 (水) 05:06 (UTC)[返信]
投票に賛成です。メインページの改訂には多くの人が賛成すると思いますが、既に皆さんが述べていらっしゃいますように、改訂の賛成・反対のみではなく、どのようなメインページを望むのか、どのようなデザインを望のかのコメントを出来るだけ多くの人に書いてもらいたいと思います。--Nanboku 2007年1月17日 (水) 05:41 (UTC)[返信]

みなさんご意見ありがとうございます。投票について考えてみたのですが、賛否投票なので不正はあまりなさそうだし、投票しやすくするためには、投票資格を設けない、あるいは軽い条件だけ、というのもありかなと思いました(数えるのも大変ですし)。ただ、今回投票できたのに決選投票で投票できないという混乱があるかもしれません。ちょっと迷ったのでご意見うかがいたく思います。

それから、投票内容は「賛成」「反対」に「中立」を足した三者択一を提案します。中立は興味を持って見ているけど、判断はまだ保留という人も意思表示ができるようになります。ただし、賛否の票としては扱いません。あるいは中立を含めず二者択一が良いでしょうか?

投票にともなうコメントも「意見を述べる場の開設」に集めるようにしたいと思います。投票と「場」はそれぞれサブページを作成しようと思います。投票ページに「場」のサブページを呼び出しておけばページ名は今後も改訂が行われますし、ログとして残していくことを考えると「Wikipedia:メインページの改訂/2007/○○」のような感じでしょうか(小規模な改訂ならサブページはなくてもよさそうですし、大規模な改訂が年に2回あったばあいは2007-2あたりにしてもらいましょう)。

  • Wikipedia:メインページの改訂/2007/意見・要望
  • Wikipedia:メインページの改訂/2007/投票

ちょっと細かいことですが、以上、3点ご意見をいただければと思います。電気山羊 2007年1月17日 (水) 14:06 (UTC)[返信]

改訂の是非を問うときの意見要望と、実際に改訂作業が始まったあとの意見要望だと性質が違うので、サブページにせずに、Wikipedia:メインページの改訂/2007/改訂の是非を問う投票に投票の場所とコメントの場所を一緒に入れてしまう方がいいかもしれません(例:Template:最近の出来事/投票200612)。あと、「Wikipedia:メインページの改訂/2007/投票」という名前だと、新デザインの投票も同じページでやることになるので、Wikipedia:メインページの改訂/2007/改訂の是非を問う投票と、Wikipedia:メインページの改訂/2007/新デザイン投票に分けたほうがいいと思います。ページが長くなってしまうでしょうし。--Monaneko 2007年1月17日 (水) 15:09 (UTC)[返信]
(1)>投票資格を設けない、あるいは軽い条件だけ・・・OKです。(2)「中立」はあってもなくてもOKです。改定するかしないかに「中立」などないと思いますが。どっちでもいい人は、関心がないということですから。(3)Wikipedia:メインページの改訂/2007/改訂の是非を問う投票は新たに作っても良いと思いますし、作らず既に意見が述べられているこのページでもいいと思います。
これでどうでしょう。絶対と言うわけではないのでお任せします。--ロリ 2007年1月17日 (水) 17:49 (UTC)[返信]
投票の選択肢は、メインページの改訂に少しでも関心・興味のある方が参加できるという意味から中立もあったほうがいいと思います。JAWPの顔になるメインページですから出来るだけ大勢の方にコメントを書いてもらうことが素晴らしいメインページを作り上げることになり、Wikipediaの利用者・参加者を増やすことに繋がると思います。
改訂の投票と意見・要望のページを分けることの方がいいのでは。
デザインのことは、改訂が決まってからのことですね。--Nanboku 2007年1月18日 (木) 11:53 (UTC)[返信]

ご意見ご提案ありがとうございます。これらは実のところそれほど重大な事項ではないと思いますので、考えすぎるよりはさっくりと進めてしまおうと思います。何か見落としがありましたらご指摘ください。まず、Monanekoさんの提案のように、今回の最初の投票はWikipedia:メインページの改訂/2007/改訂の是非を問う投票で行います。とりあえず中立も選択肢にいれてみます(意味がなさそうだったら次から外しましょう)。投票資格は、ちょっと悩みましたが、次の投票資格と一元化するため、最初の提案通り資格付きにしてみます。投票の際のコメントも投票ページに書けるようにします。コメントはもちろん資格制限を設けません。Wikipedia:メインページの改訂/2007/新デザインへの意見・要望を併設し、コメントを募ります。これでどうでしょうか。とりあえず、Wikipedia:井戸端 (告知)に投票期間について書いてきます。電気山羊 2007年1月18日 (木) 14:11 (UTC)[返信]

告知してきました。とりあえずサブページを作成しておきます。整備とチェックをおねがいします。電気山羊 2007年1月18日 (木) 14:11 (UTC)[返信]
ご苦労様です。Wikipedia:メインページの改訂/2007/改訂の是非を問う投票で一点気になったのですが、「メインページの改訂」に関して賛否投票を行うというよりは、正確には「メインページの改訂に向けて検討を行うこと、およびその手順」に関して賛否投票を行うのではないでしょうか。現状でも悪くはありませんが。--Cave cattum 改名しました) 2007年1月18日 (木) 16:15 (UTC)[返信]
「メインページの改訂に向けて検討を行うこと、およびその手順」・・・改定するかしないかを決める投票なので、「検討を行う」というより「是非を問う」だと思います。 Wikipedia:メインページの改訂/2007/改訂の是非を問う投票の中で、「反対が50%未満の場合:現状維持」→「賛成が50%未満の場合:現状維持」又は「反対が50%を超える場合:現状維持」ですね。 あとは全てOKです。--ロリ 2007年1月18日 (木) 16:50 (UTC)[返信]
私としては自分の意見には固執しませんので、時間も限られていますのでどんどん進めてください。なお、議論活性化のネタとしてWikipedia:メインページの改訂/2007/新デザインへの意見・要望のほうに早速意見を書き込みました。--Cave cattum 改名しました) 2007年1月20日 (土) 00:23 (UTC)[返信]

メインページのお知らせ使用について

デザイン変更の是非を問う投票の段階でもTemplate:メインページお知らせに投票が行われていることをお知らせして問題ないでしょうか?メインページに関わることなので、表示しても問題ないと思いますが、一応みなさんの意見を聞きたいので。--Monaneko 2007年1月22日 (月) 11:46 (UTC)[返信]

賛成します。投票もお知らせするのですが、投票を前面にするよりもメインページの改訂を前面に出した文言の方がいいかなと思います。--Nanboku 2007年1月23日 (火) 01:19 (UTC)[返信]
「メインページお知らせ」を使っても良いと思います。使おうかどうか悩んだのですが、告知すべきところには一通りしたので、とりあえずおいておきました。一応、まだ改訂と決まった訳ではないので、今やるならば、まずは投票している告知で良いと思います。投票終了後になってから、デザインとアイデア募集中を前に出すのが良さそうに思います。電気山羊 2007年1月23日 (火) 13:42 (UTC)[返信]
1日待って特に反対意見がなかったのでお知らせを使って、メインページに表示しておきました。デザインとアイデアの募集については、まだ決定してないので保留しておきました。--Monaneko 2007年1月23日 (火) 14:22 (UTC)[返信]


デザイン案の募集について

デザインするにあたって

デザイナの資格
登録ユーザであること。
登録ユーザによる共同作も可。
募集期間
2月1日00:00 (JST) - 3月1日00:00 (JST)
作成する場所
デザイナ自身の利用者ページやそのサブページ。
デザインの制約
コンテンツ、レイアウト、色調、文面など、編集しうるあらゆる対象を任意にデザイン可能。
数は任意。ただしあまり多すぎるのは好ましくない。似た案を2つ以上作ると票が割れる。
原則として他人の案をそのまま流用することは禁止。アイデアを改変して取り込むのは常識の範囲で。ただし、当人の許可があれば複製も可。
エントリの仕方
Wikipedia:メインページの改訂/2007/新デザイン案一覧のセクションに、当該ページへのリンクを作成する。
参考
Wikipedia:メインページの改訂/2007/新デザインへの意見・要望
他言語版のメインページ。Wikipedia Main Page Gallery スクリーンショットによる比較。重いので注意。

Wikipedia:メインページの改訂/2007/改訂の是非を問う投票が盛況で、まずは良かったと思います。最初はまばらな投票でしたが、Template:メインページお知らせを使って以来急激に票数が増えました。このことは井戸端告知やコミュニティポータルよりも遥かに高い注目度をメインページが持っていることを示していて、図らずしもメインページの潜在的な可能性とインパクトを浮き彫りにしたと思います。

さて、賛成が多数で、ここから逆転する可能性はだいぶ低いと思いますので、見切りではありますが、次のステップにスムーズに移れるように、いくつかの点について考えたいと思います。まあ、逆転したら無駄になることはご承知ください。

何を、いつ、なぜ、は決まっているので、あと決めることは、誰が、どこで、どのように、(いくつ)、という点でしょうか。まずはMonaneko案 2007年1月14日 (日) 15:24 (UTC) を基本に意見・対案を募りたいと思います。右(上)にリストしますので、対案があれば追加してください。他にもお気づきの点がありましたらご遠慮なくどうぞ。電気山羊 2007年1月25日 (木) 10:23 (UTC)[返信]

少し分かりにくかったので改変しました。--ロリ 2007年1月25日 (木) 17:42 (UTC)[返信]

「どこで」の「Wikipedia:メインページの改訂/2007/(新デザイン案/) のサブページ」は好ましくないように思います。他の方の意見を参考にすれど個人製作なので個人のページが良いと思います。「Wikipedia:メインページの改訂/2007/(新デザイン案/) のサブページ」だと勘違いして他人が改変する恐れがあります。意見や要望と密接に関係があるので、個々のデザインエントリーはWikipedia:メインページの改訂/2007/新デザインへの意見・要望のページの上部に分かりやすくリンクを貼り付けるとよいと思います。--ロリ 2007年1月25日 (木) 18:05 (UTC)[返信]

パクリ禁止は実際のところちょっと難しい問題を含んでますね。ソースをそのままコピーしたような場合だけ明確に禁止するくらいで良いと思います。まあ、パクりたいときは正直にそのデザイナのノートに書いて、承諾が得られたらかまわないですよね。「いくつ」についてはまあ、常識を信頼して任意でいきましょうか。ルールはシンプルが良いと思いますので。あと、エントリーリストのページも別に作っても良いと思いました。2007/(新デザイン案/) を出したのは、エントリー管理のやりやすさを考えたからですので。電気山羊 2007年1月26日 (金) 15:15 (UTC)[返信]
了解しました。--ロリ 2007年1月26日 (金) 18:54 (UTC)[返信]

Wikipedia:メインページの改訂/2007/新デザイン案一覧を作成して、エントリーを募ることにしようと思います。システマティックに改訂を行うのは今回が初めてと行ってよいと思いますので、問題が指摘されたらその都度検討していきましょう。電気山羊 2007年1月27日 (土) 15:07 (UTC)[返信]

募集期間を忘れていました。猪山人案(2007年1月14日 (日) 13:29 (UTC))の2月1日00:00 (JST) - 3月1日00:00 (JST)で良いでしょうか?とりあえずこれを採用しておきます。募集ページの整備のためにも投票後少し余裕があったほうが助かりますし。電気山羊 2007年1月27日 (土) 16:34 (UTC)[返信]

Wikipedia:メインページの改訂/2007/新デザイン案一覧に(未完成であっても皆さんの意見・要望の参考になりますので、ある程度完成したら早めにエントリセクションへリンクを貼りましょう。3月1日00:00時点での更新案がエントリー案となります。)というような文言を入れたほうが良いと思います。完成してから貼ると盛り上がりませんので。--ロリ 2007年1月28日 (日) 17:27 (UTC)[返信]

エントリを促す文があっても良いと思います。文面はおまかせします。電気山羊 2007年1月31日 (水) 14:02 (UTC)[返信]

合意は議論によって決まります。多数決で決まるわけではありません。すなわち採用されるべき案は、全ての案の「良いとこ取り」をしたものであるべきです。したがって、投票までに全体として最良の案を作成する為、他人の案のアイデアを「パクる」ことを推奨すべきではないでしょうか。TtPIPICH 2007年2月10日 (土) 13:06 (UTC)[返信]

アイデアをまねするのは別段かまわないと思います。まず、今は「そのまま流用すること」のみが禁止されています。この文は外しても良いかもしれません。ここまでは私は同意します。でも、自分なりの消化をせずに他人のものをパクっただけではオリジナル以上になることはありませんので、(安易な)コピーを推奨することは必要ない気がします。案には両立できないもののあり、全てを良いとこどりするこはできません。つまりパクっただけでは最良の案にはなりえないと考えています。私はアイデアの取捨選択やデザインの統一性について深く考えるプロセスと、その結果を重視しています。ちょっとした観点のちがいだと思いますが。電気山羊 2007年2月10日 (土) 14:26 (UTC)[返信]

他国版ではスタイルシートレベルのアレンジが行われている(例:中文版の最上部のボックスの背景、イタリア語版は全体)ようですが、そのような提案は可能ですか?可能であればどのように提案すべきですか? --TtPIPICH 2007年2月23日 (金) 07:08 (UTC)[返信]

とりあえず、スタイルシートを別ファイルとせずに各タグにstyle属性で記述すればよいのではないでしょうか?その案に決まった場合はcssファイルに記述する方式に切り替えると。--Monaneko 2007年2月23日 (金) 12:10 (UTC)[返信]
Wikipediaではstyle属性で背景は指定できないように思いますが。--TtPIPICH 2007年2月26日 (月) 03:28 (UTC)[返信]

デザイン選定の投票について

投票権

さて、改訂に向かって動くということになったので、新デザインの選挙の方法についても煮詰める必要が出てきましたね。改訂の是非を問う投票と同じでもいいと思っていたのですが、Wikipedia:メインページの改訂/2007/改訂の是非を問う投票#コメントにクレームが寄せられたので、投票条件の「記事名前空間を」という部分を削除したほうがいいかもしれません。ただ、その場合Wikipedia:サンドボックスやマイページの編集で稼ぐということが可能になるというデメリットもありますが。

(改正案)
  1. 2006年12月11日 (木) 09:40(UTC)以前から編集を行っている。
  2. 2007年1月11日 (木) 09:40(UTC)の時点で、50回以上編集している。
  3. 2006年12月11日 (木) 09:40(UTC)~2007年1月11日 (木) 09:40(UTC)間で5回以上編集を行っている。

以上の条件を満たす登録ユーザー。尚、以上の条件を満たしていれば自分自身のデザインに投票することもできる。

あと、考慮するとすれば日付でしょうか。個人的にはWikipediaにまだ慣れていない初心者の方々が選挙に参加するのはどうかと思うのと、休眠アカウントやソックパペットの使用の虞があるので日付の条件はあまり変えないほうがいいと思いますが。実際、是非を問う投票でも投稿履歴が明らかにおかしな人が投票していました。無効になりましたが。--Monaneko 2007年1月27日 (土) 16:43 (UTC)[返信]

>その場合Wikipedia:サンドボックスやマイページの編集で稼ぐということが可能になるというデメリットもありますが。・・・2006年12月11日 (月) 09:40(UTC)~2007年1月11日 (木) 09:40(UTC)間で5回以上編集を行っている。日付がこのままなら、もう稼げないのでこの案でよいと思います。ところで、「ソックパペットの使用の虞」ってどういう意味ですか?--ロリ 2007年1月28日 (日) 02:46 (UTC)[返信]
私は条件はこれで異論ありません。ns:0の制約をはずしてもそれほど問題にならない気がします。電気山羊 2007年1月28日 (日) 10:14 (UTC)[返信]
「ns:0」って何ですか?--ロリ 2007年1月28日 (日) 14:39 (UTC)[返信]
記事名前空間のことかと(番号が振られていて、0番が記事名前空間なので)。あと、「ソックパペットの使用の虞」ですが、悪意のある誰かが休眠アカウントや捨てアカウントを使用して多重投票する可能性があるということです。--Monaneko 2007年1月29日 (月) 04:27 (UTC)[返信]
編集回数を「記事名前空間」に限定することに疑問を呈した者の一人ですが、障害が出る(ソックパペットの投票)ようでしたら編集回数を多くしてもいいのではないでしょうか。--Nanboku 2007年1月29日 (月) 05:19 (UTC)[返信]
「蛇足」を除去しました。--Nanboku 2007年1月31日 (水) 02:19 (UTC)[返信]
Wikipedia:多重アカウント ソックパペットのことですね。勉強になりました。--ロリ 2007年1月29日 (月) 06:40 (UTC)[返信]
どうも、ns:0は記事名前空間です。別に玄人ぶってわざわざ書いたわけではなくて、私としては一番覚えやすく書きやすいので無意識に使ってしまったのです………余計悪いですね、ごめんなさい。ところで#予選投票についてで、予選投票では複数選択可という提案をしてます。良ければこれで行きたいのですが、どうでしょうか。電気山羊 2007年1月29日 (月) 13:09 (UTC)[返信]
OKです。盛り上がるかもしれませんね。--ロリ 2007年1月29日 (月) 15:44 (UTC)[返信]

厳しい制限を設ければ、ヘビーユーザーの意見ばかりが反映される投票になりかねません。メインページは多くの人にとって使いやすくあるべきです。ここに書き込みをしているような人はウィキペディアは何であるかということに捕われすぎています。ウィキペディアが何であるかという以前に実用的でなければないのではないでしょうか。仮に今の条件による投票が行われるにしても、有権者は自分が個人的に気に入った案ではなく、多くの人にとって最善であると思う案に投票すべきです。TtPIPICH 2007年2月11日 (日) 07:42 (UTC)[返信]

細かいところの指摘はおいておきまして、制限を緩くするのは検討しても良いと思います。全く制限をしないのは、現実的に受け入れられませんが、どのくらいが適正と思われますか?電気山羊 2007年2月12日 (月) 13:58 (UTC)[返信]

投票権について新たな意見は提示されなかったため、上記の案(Monaneko 2007年1月27日 (土) 16:43 (UTC))で進めようと思います。電気山羊 2007年2月25日 (日) 12:35 (UTC)[返信]

改訂までのスケジュール・選定法

改訂までのスケジュール

  • 2月1日~2月28日(1ヶ月)- デザインのエントリー受付中
  • 3月2日~3月 8日(1週間)- 予選投票(現状維持を含む)
    • 過半数を取ったものを採用する。過半数に満たない場合は上位2つによる決選投票。同数があれば上位3つ以上もあり
  • 3月9日~3月15日(1週間)- 決選投票準備・(選挙中に出た意見を取り入れるなど)微調整期間
  • 3月16日~3月22日(1週間)- 決選投票
  • 3月23日X時 新デザインに改定

1位2位が同数であった場合、再決選投票へ

  • 3月23日~3月25日(3日)- 周知期間
  • 3月26日~4月1日(1週間)- 再決選投票
  • 4月2日X時 新デザインに改訂

とりあえず、上の方から猪山人さんの案を引っ張ってきて

スケジュール案
  • 2月中 - デザインのエントリー
  • 3月2日~3月11日 - 予選投票 → 上位2つを選定(同数があれば上位3つ以上もあり)
  • 3月12日~3月18日 - 決選投票準備・(選挙中に出た意見を取り入れるなど)デザインの微調整期間
  • 3月19日~3月28日 - 予選投票を勝ち抜いた案と、「現状維持」で決選投票
  • 4月1日 - 改訂実施(目標)

改訂の是非を問う投票でJST(UTC+9:00)を使用したので、スケジュールはJSTを使用したほうが混乱を招かないと思います。--Monaneko 2007年1月27日 (土) 16:43 (UTC)[返信]

Cave cattumさんの案でコミュニティーポータル案も出ていますが、メインページと統一デザインでコミュニティーポータルも作成しエントリーされた場合、同時にコミュニティーポータルも変更することにしてはどうでしょうか。Cave cattumさんの案はメインページと統一したデザインにされているようですし、ポータルのほうは特に以前に比べずっと良くなっていますし。--ロリ 2007年2月6日 (火) 19:59 (UTC)[返信]

私の場合、一部のコンテンツをメインページからコミュニティ・ポータルへ移管させることを提案している関係で、コミュニティ・ポータルの改訂案も一緒に提案しました。改訂は同時でも結構ですし、一度に両方検討するのが困難であれば時期がずれても結構です。ただし場合によっては一部のコンテンツが表示されない期間が生じてしまいます。私のメインページ案が採用されるとは限りませんので、他の方のメインページ案が採用された場合には、私のコミュニティ・ポータル案も修正が必要となります。--Cave cattum 2007年2月7日 (水) 11:39 (UTC)[返信]
よく考えたらメインページの変更だけにしたほうがよさそうですね。コミュニティーポータル抱き合わせ案の人とメーンページだけの人で不公平が生じますからね。今回はメインページのアナウンスしかしていなかったのですから、メインページだけということで。--ロリ 2007年2月8日 (木) 19:21 (UTC)[返信]
スケジュール案(現状の議論で整理)--ロリ 2007年2月8日 (木) 18:29 (UTC)[返信]
  • 2月 1日~2月28日(1ヶ月)- デザインのエントリー受付中
  • 3月 2日~3月 8日(1週間)- 予選投票 → 上位2つを選定(同数があれば上位3つ以上もあり)
  • 3月 9日~3月15日(1週間)- 決選投票準備・(選挙中に出た意見を取り入れるなど)デザインの微調整期間
  • 3月16日~3月22日(1週間)- 決選投票 → 予選投票を勝ち抜いた案と「現状維持」で投票
  • 3月23日X時 新デザインに改定 → 1位2位が同数であった場合、再決選投票へ
  • 3月23日~3月25日(3日)- 周知期間
  • 3月26日~4月 1日(1週間)- 再決選投票
  • 4月2日X時 新デザインに改訂

これまでの案を囲みで示しました。改定後の微調整が必要な気がしていますが、それは「改定後」で良い気もします。このスケジュールについて意見はありますでしょうか。電気山羊 2007年2月12日 (月) 13:58 (UTC)[返信]

良いと思います。--ロリ 2007年2月13日 (火) 00:50 (UTC)[返信]

予選投票について

まずは持ち票数というか、選択可能な数について質問です。予選投票において投票者は一案のみを選択するという前提でしょうか?私は、まず最初は気に入ったもの全てについて投票でき(つまり新着項目の投票のような形式)、その後、決選投票で1つのみを選択という方法を考えました。というのは、最初は緩い条件で選べた方が気楽で楽しいですし、次の決戦投票に参加しやすいのではないかと思ったからです。あと、たぶんデザイナもその方が票を得やすく決選投票へのモチベーションがあがるんじゃないかと期待します。どうでしょうか。

それから、「上位2つを選定」についてですが、最初から2つと決めるのがよいかどうか、ちょっと考えています。これは上の選択可能数によっても変わってくるのですが、例えば何割以上の得票という選び方もありかと思います。ただ、ちょっと適切な数字を推測するのが難しいので、失敗する危険もありますけども。電気山羊 2007年1月28日 (日) 10:14 (UTC)[返信]

>まず最初は気に入ったもの全てについて投票でき・・・それも良いかもしれません。お任せします。 >例えば何割以上の得票という選び方もありかと思います。・・・何割以上と決めてしまうと、エントリー数が増えた場合一件の比率が下がってしまい、どれも選ばれないとか一つしか選ばれない、あるいはエントリー数が少ないと全て選ばれるという可能性があります。これはしないほうが良いと思います。--ロリ 2007年1月28日 (日) 14:53 (UTC)[返信]
そうですね、割合だとまずいですね。この提案を考えたのは、「上位2つを選定」という根拠というか妥当性というか、その辺がどうなんだろうと疑問に思ったからなのです。なぜ2つが良いのか、3つではないのか、という素朴な疑問です。あと、例えば、一つが圧倒的な支持を得た場合とか、1-5 位がほぼ同じくらいで並んだときとか、柔軟に対応できないかな、ということも考えました。さすがに後からこの辺ので決戦にしよう、と協議するのはまずいかなと思いましたが、ひょっとするとそれもありかもしれません。電気山羊 2007年1月29日 (月) 13:09 (UTC)[返信]
上位2つでも3つでも良いですが、一つが圧倒的な支持を得た場合とか、1-5 位がほぼ同じくらいで並んだとき、その時決めるというのは基準がはっきりしませんし、恣意的判断は私情が入ることになるのでやっぱりまずいでしょう。 上位3つとか4つとか多くするとエントリーが3つしかなければ最初から決戦投票になってしまいますが・・・--ロリ 2007年1月29日 (月) 15:58 (UTC)[返信]
上位2つと固定せず、「過半数を取ったものを採用する。過半数に満たない場合は上位2つによる決選投票」としたらどうでしょうか(隠れた前提としてひとり1票を考えています)。--Aphaia 2007年1月31日 (水) 02:23 (UTC)[返信]
一人1票でも2票でも特別問題は起きないと思います。お任せします。--ロリ 2007年1月31日 (水) 12:43 (UTC)エントリーが少なければどちらにせよ最初から決選投票になってしまうので・・。多くのエントリーが出ることを期待しています。--ロリ 2007年1月31日 (水) 12:48 (UTC)[返信]

2つしか案が出なかったりしたら悲しいですよね。たくさんエントリがあるといいと思います(ところで、進行役とデザイン両方やるのは大変ですから十分出てたら私は提出しないでおこうと思ってます)。私事でちょっと忙しいので腰を据えての意見は週末まで出せないかもしれません。まだスケジュールの余裕は十分ありますが、予選投票の議論は進めていただいて結構ですのでよろしくお願いします。電気山羊 2007年1月31日 (水) 14:02 (UTC)[返信]

エントリが増えて来て一安心しています。「過半数を取ったものを採用する。過半数に満たない場合は上位2つによる決選投票」というのはわかりやすいのでありだと思います。「隠れた前提としてひとり1票」でないと成立しないかどうか、どうでしょうね。たくさん入れる人とあまり入れない人で不公平感がでるというところが問題でしょうか。私の感覚では、エントリが結構増えたので、複数選べる方がうれしいです。上位2つというところはまだ考えがまとまっていませんが、特に異論がないならこれで行っても良いです。電気山羊 2007年2月8日 (木) 12:24 (UTC)[返信]

「過半数を取ったものを採用する。過半数に満たない場合は上位2つによる決選投票」複数選択可、で問題ないと思います。--ロリ 2007年2月8日 (木) 17:22 (UTC)[返信]

「過半数を取ったものを採用する。過半数に満たない場合は上位2つによる決選投票」というのは決まりで良いでしょうか。票数については、数えるのが面倒ではありますが、持ち票数を固定することも考えられます。一人3票まで、とか。しかし、ひとまず複数選択が可、という方向で進めようと思います。この点についてご意見ありましたらよろしくお願いします。

それからもう一つ、予選投票において現状維持の選択も入れておいて、「過半数を取ったものを採用する。過半数に満たない場合は上位2つによる決選投票」を適用してもいいんじゃないかと思いましたが、どうでしょうか。決選投票よりも決定後の微調整にエネルギーと時間をかける必要があるように思いましたので。電気山羊 2007年2月10日 (土) 14:26 (UTC)[返信]

改定賛成は圧倒的だったので、現状維持を予選に入れても良いと思います。お任せします。--ロリ 2007年2月10日 (土) 17:29 (UTC)[返信]
予選投票通過数

こんにちは。改訂案募集をありがとうございました。ふたを開けてみたら、20を越える応募があって大変喜ばしいことながら、全部に目を通すだけでも相当時間がかかりひとつに絞るのは大変そうですし、予選投票で票が割れてトップでも20%未満しか票が集まらない可能性もありえます。そこで、予選段階では良いと思った案にためらい無く賛成票を入れられるように「複数投票可」とし、少し多めに予選通過させませんか? 固執はしませんが、ご一考いただければ幸いです。--miya 2007年2月16日 (金) 02:53 (UTC)[返信]

まだエントリーする方が増えるでしょうし、そういった中、予選通過数をエントリーの数に比して決めるのは恣意的で私情が入りあまり好ましいとは思いませんが、通過数はまだ確定してないことですし、今は中間段階なので通過数を決めるなら、もう決めてしまったほうが良いと思います。個人的には予選は「現状案含む4位まで一人複数投票可。予選で過半数を取る案があれば決選なしで決定。」が適当だと思います。決選投票は「一人複数投票不可」が適当だと思います。拘りませんのでお任せします。--ロリ 2007年2月16日 (金) 07:59 (UTC)[返信]
よく考えてみると、やはり4位まではまずいですね。そもそも決選投票の考え方は、予選で過半数を取れなかった1位の案が2位の案との二案で再度争った時、3位以下に投票した人が2位の案に流れ2位の案が当選する可能性があるから決選投票するわけです。野球の試合などの予選のように、会場の大きさに問題があって予選するのと違います。やはり以前の案の予選は「現状案含む2位まで一人複数投票可。予選で過半数を取る案があれば決選なしで決定。」が適当だと思います。--ロリ 2007年2月16日 (金) 13:17 (UTC)[返信]
前もって、エントリ数に応じて予選通過数を提示しておくのもありかもしれません。エントリ数/通過数 = 1-3/1, 4-8/2, 9-15/3, 16-24/4, 25-35/5 みたいな。これで適切かどうかわかりませんが。恣意的ではありますが、今の感じだと私は4位まででもいい気がします。 期間内の投票変更は可でよいと思いますが、取り立てて強調する必要はない気がします。「「現状維持」は予備選挙には含めず、決選投票の段階から対象に含める」は、まあ、この方が最初の流れからするとフェアかもしれませんね。反対はしません。決選投票・再決選投票では「ひとり1票」で良いと思います。電気山羊 2007年2月16日 (金) 13:27 (UTC)[返信]
現状維持を特別扱いせず、他の案同様予備選に含めたほうがフェアだと思いますけど。どちらにせよもうあまり時間がないのでそろそろ決めたほうがいいと思いますが。--ロリ 2007年2月16日 (金) 17:40 (UTC)[返信]

では、上で出した案をコメントアウトして書き直します。

  •  予選投票は「一人複数投票可」。決選投票は「一人複数投票不可」
  • 予選で過半数を取る案があれば決選なしで決定。
  • 予選で過半数を取る案がなければ、上位2位までを通過させて決選投票をおこなう。
  • ただし3位以下でも、予選で20%以上の得票を得た案があれば通過とする。(通過案は最大でも5つまで)
  • 「現状維持」も予選に含める。(予選で決まってしまう可能性があるため)

というのはどうでしょう。--miya 2007年2月20日 (火) 08:15 (UTC)[返信]

基本二つの案で決選投票は賛成です。「現状維持」を予選に含めるのも賛成です。ただ、現在25以上のエントリーがあるので最悪どのデザインも得票が10%に満たない可能性もあるんですよね。10%、9%、8%、8%………という場合、10%、9%を決戦に出すというのはちょっと死票が多すぎないかな?とも思います。まあ、複数投票可だし、そこまで考えるのは杞憂かもしれませんが。--Monaneko 2007年2月20日 (火) 09:56 (UTC)[返信]
miyaさんの 2007年2月20日 (火) 08:15 (UTC) の投票方式案 (今のところ特に異論がなければこの案が採用されるのですよね?) で、「予選で過半数」とか「予選で20%以上」とありますが、何に対する過半数や20%の意味でしょうか。一人一票の投票であれば有効投票総数に対する割合を指すのが普通だと思いますが、何個でも投票できる場合に有効投票総数に対する割合で扱いを変えるのはたぶん珍しい投票方式だと思うので、よくわかりません。僕自身には投票資格はありませんが、興味があるのと、たぶん他の人も混乱すると思うので伺っています。 --fcp 2007年2月24日 (土) 17:53 (UTC)[返信]
「有効投票総数に対する割合」のことだと思います。 最終的に1つを決めるわけですから、予選で多く通過させる必要はないと思いますけど、エントリーが多いことだし、支持の多い案はできるだけ残してあげたい、という気持ちからだと思います。それでも特に問題は起きないと思いますのでお任せします。--ロリ 2007年2月24日 (土) 18:12 (UTC)[返信]
わかりました。ロリさん、素早い反応ありがとうございます。miyaさん、違う意図だったらお知らせください。
ただ、これは似たような案がたくさん予選通過しやすい方式だと思います (投票期間中に得票数が見えないなら確実に。ウィキペディアの投票では得票数が見えており、それを見て行動する人がいるので結果が読めませんが……)。複数投票可にするなら、予選・決選に分けるのをやめて、一発で最も得票数が多いものに決定する方が良いのではないかと感じます。でも「感じる」だけです (つまり、僕が書いているのは正式な投票方式の提案ではないということです)。 --fcp 2007年2月24日 (土) 18:38 (UTC)[返信]
「有効投票総数に対する割合」で「過半数」「20%」など考えています。なぜ20%と書いたかというと、票がわれて、たとえば「26%、25%、24%、23%、そのほか合計で2%」とかになったりしないかな、と思ったからです。実際にはそれこそMonanekoさんの書いておられるように1位でも支持率10%台、という可能性もあるのですが。--miya 2007年2月25日 (日) 06:54 (UTC)[返信]

遅れましてすみません。私が言い出したことですが割合で数を決めるのは難しいと思いましたのでやめましょう。最初は私は「一発で最も得票数が多いものに決定する」ことを考えてましたが、それについて特に提案をしませんでしたし、予選を設けることを撤回すると大幅な変更が必要になりますので、予選は行う方向で行きたいと思います。

  1. 予選は3月2日00:00(JST)より一週間、複数投票可で行う。
  2. 予選には現状維持を含む(予選で落ちた場合は、決選に現状維持は含まれない)
  3. 予選を通過する数は4つ。
  4. あるエントリが有効投票総数の過半数を超える得票をした場合、決選投票ぬきで採用とする。

最善とは言えないのは重々承知ですが、いずれも一長一短あり最善を見いだすことはなかなか難しいと思います。決定的な問題や、どうしても採用してほしい案、また見落としがありましたらご指摘、ご呈示お願いいたします。強い意見がない場合はこれで通したいのですが、いかがでしょうか。電気山羊 2007年2月25日 (日) 08:16 (UTC) いくつか訂正 電気山羊 2007年2月25日 (日) 10:02 (UTC)[返信]

miyaさん、お返事ありがとうございます。僕の理解では、「票が割れる」というのは、候補が増えることによって本来選ばれるはずだった候補が落ち、代わりに選ばれるはずのなかった候補が選ばれてしまう現象です。この現象は任意個に投票可の場合には起きません。詳しくは別文書「複数投票可の投票方式の利点」に書きましたので興味があればお読みください。
電気山羊さん、僕は方式に異論はありませんが、そのままの形でアナウンスすることになる可能性を考えて、言葉の問題を2点指摘いたします。
  • やはり「過半数」は「有効投票総数の過半数」あるいは「各デザイン案の得票数の合計の過半数」と書いた方がわかりやすいと思います。
  • 「決戦」ではなく「決選」です。
なるべく早めに投票方式を周知した方が良いと思います。遅れれば遅れるほど後で不満が出たときの被害が大きいと思うので。もちろんどうしたって何らかの不満は出ると思いますが、特に、投票が始まってから不満が出ると、投票結果に対する不満なのか投票方式に対する不満なのかの区別が (本人も含め誰も) できず、訳がわからなくなる危険が大きいです。 --fcp 2007年2月25日 (日) 09:47 (UTC)[返信]
ありがとうございました。日付とご指摘の点について訂正しました。電気山羊 2007年2月25日 (日) 10:02 (UTC)[返信]

予選投票方式に異論ありませんが、投票権についても早く確定したほうがよいと思います。--ロリ 2007年2月25日 (日) 11:53 (UTC)[返信]

議論に動きはありませんでしたので#投票権の改正案でいこうと思います。ご意見がありましたら#投票権にてお願いします。電気山羊 2007年2月25日 (日) 12:35 (UTC)[返信]
投票所

エントリ応募を締め切りました。39+1とは当初の予想をはるかに上回りました。3つくらいだったら自分でもつくらなくてはいけないなと思っていましたが、大いなる杞憂でした。予選投票を行うWikipedia:メインページの改訂/2007/新デザイン予選投票を作成しました。個別に投票しやすいようにエントリごとにセクションを切っておこうと思いますが、どうでしょうか。不備を見つけましたら手直しにご協力をお願いいたします。電気山羊 2007年2月28日 (水) 16:15 (UTC)[返信]

決選投票について

投票所

とりあえずWikipedia:メインページの改訂/2007/新デザイン決選投票を作っておきました。不備があったり議論が進んで変更があったりしたら、どなたか編集してください。よろしくお願いします。 --fcp 2007年3月11日 (日) 15:13 (UTC)[返信]

投票のわかりにくさ

メインページの改訂のウェブでの反応を調べていて、「ウーマン・エキサイト質問広場」というサイトでwikipediaの新デザイン予選投票についてというページを見つけました。投票のしかたがわからなかったので投票できなかったという内容です。

そういう人がたくさんいたとしたら残念なので、わかりやすくできるものならしたいのですが、もしどなたか何かできる人がいたらお願いします。 --fcp 2007年3月11日 (日) 15:13 (UTC)[返信]

投票所の案内(「投票の形式は # ~~~~ です。」)を、「投票の方式は、一番下の投票者の署名の下の行に、# ~~~~をコピー&ペーストする方式です。# ~~~~をコピー&ペーストしてそのまま投稿すると、年月日・時刻とともに自動的に署名される仕組みになっています(参照 : 署名について)。」といった文に変更してはどうでしょうか。リンク先を読みましたが、# ~~~~で自動的に署名されるという仕組みが分かりにくかったんだと思います。--Peka 2007年3月13日 (火) 09:06 (UTC)[返信]

再決選投票

とりあえず、上の方から自分の案を引っ張ってきて

決選投票で上位が同数となった場合の対応案
  1. 決選投票で全ての案が同数だった場合、投票期間を3日間延長する。
  2. 決選投票で上位2つ以上の案が同数だった場合、3日間周知して再決選投票を行う(期間は7日間)
  3. 投票期間延長・再決選投票でも上位2つ以上の案が同数だった場合は上の2つを繰り返す。
  4. 投票期間延長・再決選投票でデザインが決まった場合、決定の3日後を改訂日とする。

とりあえずの原案はこんな感じでしょうか。万一再決選投票が発生した場合は、4月1日改訂を諦め、延長已む無しということです。面倒なので発生しないことを願いますが、一応その場合の処理は必要と思います。--Monaneko 2007年1月27日 (土) 16:43 (UTC)[返信]

>2.決選投票で上位2つ以上の案が同数だった場合、3日間周知して再決選投票を行う(期間は10日間)・・・周知期間が3日間で投票期間が7日間ということですね。OKです。--ロリ 2007年1月28日 (日) 03:06 (UTC)[返信]

いや、周知3日、投票10日の計13日間です(わかりにくかったかな)。決選投票の期間(案)が10日なので、この方がいいかなと思いました。しかし、早めに決するなら再決戦投票は周知3日の投票7日でもいいかもしれません。--Monaneko 2007年1月28日 (日) 03:36 (UTC)[返信]
期間がはっきりしていればどちらでも良いと思います。今回の投票も1週間でしたし、分かりやすく投票期間は全て1週間でも良いと思います。今回の改訂を進めていただいております電気山羊さんにお任せいたします。--ロリ 2007年1月28日 (日) 07:37 (UTC)[返信]
決選投票も7日で良いかなと思います。再決戦は……そうなりそうだったらまた考えます :) 電気山羊 2007年1月28日 (日) 10:14 (UTC)最決戦も1週間でよいと思います。それで、「改めて周知」は省けるのではないかと思うのですが、どうでしょう。決戦のときにわかりやすく書いておくことで周知とすることもできると思います。…と、ここまで書いて、準備係としては余白があったほうがやりやすいなと思いましたので、周知期間は設けてもよいと思います。ロリさんの「投票期間は全て1週間」という案に賛成します。1週間では足りないなくて10日では足りるという強い根拠を思いつかなかったので。電気山羊 2007年1月29日 (月) 13:09 (UTC)[返信]
まあ、一週間でも問題ないでしょう。--Monaneko 2007年1月29日 (月) 13:26 (UTC)[返信]

では投票はぜんぶ一週間で行いましょう。そろっていた方が混乱がないと思います。周知期間の編集は可能ですか?可能でも良い気がします。電気山羊 2007年2月8日 (木) 12:24 (UTC)[返信]

周知期間中というのは、決選投票や再決選投票の周知期間でしょうか?一度選挙が行われた後なので、常識的な範囲での改造ならいいと思います。全然違うものに変わり果てるのは流石に問題ありですが。投票中は原則禁止とし、表示バグやリンクミスの手直し程度なら、可能としていいと思います。予備選前の周知期間でしたら、全く問題ないと思います。--Monaneko 2007年2月8日 (木) 14:11 (UTC)[返信]
「投票期間中」「決選投票や再決選投票の周知期間中」の編集はまずいでしょう。表示バグやリンクミス、誤字脱字、なら良いとしても、これも完全終了後に行ってもいいことだと思います。--ロリ 2007年2月8日 (木) 17:41 (UTC)[返信]
今気づきましたが、スケジュールでは「決選投票」の前に1週間のデザインの微調整期間を設けているのですね。でしたら「再決選投票」の周知期間中の表示バグやリンクミス、誤字脱字の手直しのみ可、投票中は予選・決選・再決選とも禁止でよいと思います。--ロリ 2007年2月8日 (木) 17:57 (UTC)[返信]

「似た案を2つ以上作ると票が割れる」とは?

Wikipedia:メインページの改訂/2007/新デザイン案一覧

同じ登録ユーザが製作する数は任意。ただしあまり多すぎるのは好ましくない。似た案を2つ以上作ると票が割れる。

とありますが、この「似た案を2つ以上作ると票が割れる」は何を意味しているのでしょうか。予選投票では好きな個数選んで投票できて、予選の上位2個で決選投票をするなら、「票が割れる」という現象は起きないような気がするのですが。

誤り (あるいは古い情報) なら削除してもらえればと思います。

僕自身はデザイン案を出す気はないし、投票資格もないみたいだし、新デザインとして何が選ばれようがどうでもいいんですけど、現在提案されている複雑な投票方式をどの程度の人が理解しているのか、僕には疑問です。投票方式を理解していなかったら、後から不満が出るのも避けられないように思いますし。 --fcp 2007年2月24日 (土) 17:29 (UTC)[返信]

複数投票可にするかどうか、まだ最終的に決まっていません。もう決めていないとまずいんですがね。当初一人1票の話で進んでいたので「似た案を2つ以上作ると票が割れる」という表現になっています。--ロリ 2007年2月24日 (土) 17:51 (UTC)[返信]

了解しました。でも、なんだか後でもめそうな気配を感じます……。 --fcp 2007年2月24日 (土) 17:56 (UTC)[返信]

改定の方法

2年前の改定のときは、デザイナの了承を得てコメント欄にはデザイナの名前を入れてコピーペーストで行われました。今回もそのときと同様で良いでしょうか。電気山羊 2007年3月3日 (土) 12:52 (UTC)[返信]

改定後

(ちょっとメモ)実のところ、作業は改訂してそれで終了、ということにはならないかもしれなくて、例えば前回の改訂のときは新たに出来た新着投票所の運営方法やTemplateのスタイルについて詰めなくてはいけませんでしたし、今回もひょっとすると新たなコンテンツの追加や、大幅な形式の改訂もあるかもしれません。秀逸ピックアップの長さを揃えるというのもしなくちゃなと考えています。それから勢いが続いていたら、メインページの改訂から派生して、コミュニティポータルや最近の出来事、ウィキポータルのポータルなど、メインページの一つ下位にくるページ群の検討・再検討していくことになるんじゃないかと思います。また、それが行われると良いなと思います。電気山羊 2007年1月28日 (日) 10:14 (UTC)[返信]

作業をしていくうちに見えてきましたが、次のような点について検討が必要ですね。(1)「百科事典目次」と「主要カテゴリ」と「ポータル」の分類がバラバラなのを統一、(2)コミュニティ・ポータルの見直し、(3)簡易版メインページの見直し、(4)MediaWiki:Sidebar の見直し、(5)秀逸ピックアップの文字数の規格化、(6)「今日は何の日」の文字数の規格化、(7)「季節の話題」の規格化と自動更新化。メインページの改訂が一段落ついたら引き続き取り組んでいきましょう。--Cave cattum 2007年2月7日 (水) 11:51 (UTC)[返信]
(1)の件についてはこの投票の以前ノート:メインページ/メイン頁のデザインについて#百科事典の内容やリンクは見直した方がよいで一度議論しました。分類を決めてからデザイン募集しようとしたのですが、結局分類はデザインに大きく影響されるので、改定そのものが行き詰まりました。今回はその分類そのものもデザイナーに一任するものです。デザイン決定後の分類の統一はできないことはないですが、かなり難しいものになると思います。--ロリ 2007年2月8日 (木) 19:34 (UTC)[返信]
実は、最初に提案した「流れ」のうち「コンテンツの検討」でその辺りのことを考えてはどうかと思っていました(今はちょっとちがう流れになっていますが)。私は、デザインに決定的な影響を与えない範囲で検討することは可能ではないかと思います。電気山羊 2007年2月10日 (土) 14:26 (UTC)[返信]
(1)の件に関して、よい機会でもありますので思い切って、「百科事典目次」「主要カテゴリ」「ポータル」の一貫性確保の具体的な提案をすることにしました。詳細は利用者‐会話:Cave cattum/メインページの案をご覧ください。--Cave cattum 2007年2月20日 (火) 11:45 (UTC)[返信]
百科事典目次を排除したもの、極端に少なくしたものが採用された場合は全く考え直さなくてはいけませんが、現状維持に近い内容が採用された場合は、デザインを崩さない程度で百科事典目次の内容を検討するのは問題ないと思います。個人的には、カテゴリは使いにくいのでポータルを前面に出すのがいいと思います。だからといって、ポータルの無い主要カテゴリが廃されるのはまずいですが。--Monaneko 2007年2月20日 (火) 12:28 (UTC)[返信]
(1)から話が少し広がりますが、メインページの目次に載せられる項目の量は最小限のものに限られてきます。しかし、「調べもの」や「記事探し」をする側の利便性を考えると、メインページの目次とは別に、カテゴリ・記事の2つについて、主要なもの(数百~1,000個程度)を挙げたリストを作ったほうがよいのではないかと思います。また、分類に際して、Cave cattumさんが指摘されているような、カテゴリ・ポータルの分類や位置づけの見直しが必要ではないかとも思いました。
索引は現在のものでも十分だと思います。またポータルについては、現在数が少ないのでTemplate:ウィキポータルでも不自由はないと思います。しかし、カテゴリについてはWikipedia:カテゴリ#百のカテゴリがありますが、これでは不十分だと思います。記事については、一覧の一覧から主要なものを抽出したリストや、主要な項目を集めたリストが必要だと思います。参考になるのは、英語版のen:List of overviews(主要な項目のリスト), en:List of academic disciplines(主要な学術分野のリスト), en:Lists of topics(主要な一覧のリスト), en:Wikipedia:Categorical index(主要なカテゴリのリスト)などです。「一覧の一覧から主要なものを抽出したリスト」はやや重要度が低いと思いますが、主要な項目を集めたリストや主要なカテゴリを集めたリストの作成は、デザインの決定後にできるだけ早く取り組んでほしいと思います。--Peka 2007年2月24日 (土) 08:16 (UTC)[返信]
(1)はメインページそのものですので、改定後早めに行ってしまいたいところですね。優先順位は一番高いと思います。決定後、速やかに取りかかれたら良いと思います。電気山羊 2007年2月26日 (月) 12:26 (UTC)[返信]

メインページの改訂案が固まりましたので、これを機にWikipedia‐ノート:コミュニティ・ポータルにおいてコミュニティ・ポータルの改訂を提案しました。他の課題についても順次提案していきたいと思います。--Cave cattum 2007年3月24日 (土) 02:06 (UTC)[返信]

不要になったテンプレの扱いについて

さて、僅差ですが利用者:Co.kyoto/メインページに決まったようなので。現在のメインページには使われていて、新しいメインページには使われていないテンプレには以下のようなものがあります。

下二つについては最近の出来事でも使われているので、必要ですがあと二つはどうしましょうか?Template:今日のこよみは最近の出来事のポータル化を検討しているので、そっちで再利用という手もあるのですが……--Monaneko 2007年3月24日 (土) 03:12 (UTC)[返信]

ポータル化で再利用は可能そうですね。そちらで使い回せるならそれで良いと思いますし、そちらで必要ないならば、廃止で良いのではないでしょうか。電気山羊 2007年3月24日 (土) 14:50 (UTC)[返信]
Template:今日のこよみは、Portal:日本/こよみで使用されています。また、Template:今日の日付メインページ (簡易版)メインページ (携帯版)で使用中です。--ととりん 2007年3月24日 (土) 14:59 (UTC)[返信]
いづれも今回の投票で廃案になったページに多く使われています。廃案といっても現在も更新・改良されているものがありますし、削除すべきではないでしょう。TtPÍPICH[talk]UTC:2007.3.27(火)07:08

再調整

Wikipedia:メインページの改訂/2007/改定後の検討・調整を作成しました。改定後の議論はこちらで行うことにしたいと思います。電気山羊 2007年3月25日 (日) 11:45 (UTC)[返信]

訃報

Wikipedia:メインページの改訂/2007/改定後の検討・調整を作成しました。改定後の議論はそちらで行ってください。電気山羊 2007年3月26日 (月) 10:52 (UTC)[返信]

訃報をきっかけに新しい記事が生まれる場合があります。私自身これまで竹田現照山内弘山本幸雄神沢浄吉田玉男を作成しました。もっともマスコミに訃報が載るような人物は、すべからく記事にするに価するほどの人物といえます。内容の充実に繋がる経路の一つといえるので継続を希望します。--都の西西八王子 2007年3月25日 (日) 02:27 (UTC)[返信]

存続に賛成です。都の西西八王子さんの意見とほとんど同じになりますが、訃報を聞いて「この人は一体どんな人なんだろう」と思った時にすぐに調べることが出来るという利点はもちろん、そのために記事が充実するという大きな利点もあり、訃報をトップページに載せることは百科事典の充実に繋がると思います。totti 2007年3月25日 (日) 07:04 (UTC)[返信]
「訃報」を置くとしたら、他のぺージに置くよりもメインページでしょう、と思いました。--Nanboku 2007年3月25日 (日) 07:59 (UTC)[返信]
普段から訃報を編集している者として、やはりメインページに、それも目立つ所に置いてほしいです。--Ano-desune-0910 2007年3月26日 (月) 10:47 (UTC)[返信]

カテゴリ

Wikipedia:メインページの改訂/2007/改定後の検討・調整を作成しました。改定後の議論はそちらで行ってください。電気山羊 2007年3月26日 (月) 10:52 (UTC)[返信]


Wikipedia:メインページの改訂/2007/新デザインへの意見・要望#カテゴリにも書かれていますが、 採用されなかった案も含めCategory:メインページに入れていただきたいです。

  1. 今後メインページについて考える際に参考にする。
  2. ユーザー・メインページに設定する。

という利用の仕方があるので。--辞典の虫 2007年3月25日 (日) 10:59 (UTC)[返信]

面白いですね。もう、Category:メインページがあるなら、ご自身で入れていけばどうでしょうか。でも、どう見ても作りかけのようなエントリーがあったので、予選通過案ぐらいでいいのじゃないでしょうか。--ロリ 2007年3月25日 (日) 12:56 (UTC)[返信]
では勝手ながら予選通過案を入れさせていただきます。--辞典の虫 2007年3月26日 (月) 07:17 (UTC)[返信]
上のようにいったん思ったもののほかの案もかなりの力作揃いですので、すべての案を入れました。--辞典の虫 2007年3月26日 (月) 09:12 (UTC)[返信]

改訂報告

改訂を行いました。デザイナの方々、ご意見を寄せてくださった方々、投票に参加していただいた方々、そして運営にご協力いただいた方々に厚く感謝申し上げます。詳しい改訂後記は後ほど提出するつもりです。

改訂に際して、ウィキポータルのテンプレートがメインページのものとウィキポータルで利用しているものと異なるため、substでTemplate:百科事典内に開きました。あとはとりあえず問題はなかったかと思いますが、何かありましたらご指摘ください。

上にありますように、改定後にいろいろな検討事項が派生してきます。これらについても進めていきましょう。検討の場として、Wikipedia:ウィキプロジェクト_メインページを作っても良いかと思っていますがどうでしょうか。ひとまず簡単ですが改訂の報告をいたします。電気山羊 2007年3月24日 (土) 14:50 (UTC)[返信]