コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

唐仁大塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
唐仁大塚古墳

墳丘
(右に前方部、左の参道奥に後円部)
別名 唐仁1号墳
所属 唐仁古墳群
所在地 鹿児島県肝属郡東串良町新川西
位置 北緯31度21分50.00秒 東経130度59分13.17秒 / 北緯31.3638889度 東経130.9869917度 / 31.3638889; 130.9869917座標: 北緯31度21分50.00秒 東経130度59分13.17秒 / 北緯31.3638889度 東経130.9869917度 / 31.3638889; 130.9869917
形状 前方後円墳
規模 墳丘長140m(154m?)
高さ11m(後円部)
埋葬施設 竪穴式石室1基(内部に舟形石棺
箱式石棺1基
築造時期 4世紀
史跡 国の史跡唐仁古墳群」に包含
特記事項 九州地方第3位/鹿児島県第1位の規模
地図
唐仁大塚 古墳の位置(鹿児島県内)
唐仁大塚 古墳
唐仁大塚
古墳
テンプレートを表示

唐仁大塚古墳(とうじんおおつかこふん、唐仁1号墳)は、鹿児島県肝属郡東串良町新川西にある古墳。形状は前方後円墳唐仁古墳群(国の史跡)を構成する古墳の1つ。

鹿児島県では最大、九州地方では第3位の規模の古墳で[注 1]4世紀末(古墳時代中期初頭)頃の築造と推定される。

概要

[編集]
南九州地方の盟主墳[1]
古墳群 古墳名 形状 墳丘長 築造時期
生目 生目1号墳 前方後円墳 120m以上 4c前半
(4c後半?)
生目3号墳 前方後円墳 137m 4c中葉
生目22号墳 前方後円墳 100m以上 4c後半
唐仁 唐仁大塚古墳 前方後円墳 154m 4c末
西都原 男狭穂塚古墳 帆立貝形古墳 176m 5c前半
女狭穂塚古墳 前方後円墳 176m
(単独) 横瀬古墳 前方後円墳 134m 5c中葉

鹿児島県東部、大隅半島東岸の志布志湾沿岸部の、肝属川の下流左岸の旧期砂丘帯(大塚砂洲)上に築造された大型前方後円墳である[2]。この地域では約130基の古墳で構成される大規模な唐仁古墳群の築造が知られ、古墳群中最大の本古墳はその中心的位置づけにある[2]。現在は墳頂に大塚神社が鎮座し[3]1992年平成4年)には墳丘の測量調査が実施されている[2]

墳形は前方部が未発達の柄鏡形の前方後円形で[4]、前方部を南方に向ける。現在に段築は見られないが[2]、墳丘は3段築成とされる[3]。墳丘長は約140メートル(近年の文献では154メートル)を測り、鹿児島県では最大、九州地方では第3位の規模になる[注 1]。墳丘外表では葺石が認められるが、埴輪は見つかっていない[2]。墳丘周囲には周濠が巡らされており、周濠を含めた古墳総長は185メートルに及ぶ[3]。埋葬施設は竪穴式石室で、後円部墳頂の大塚神社の下には石室の蓋石5枚が露出する[3]。石室は墳丘主軸と平行方向とし、長さ3.6メートル・幅1.2メートル・高さ0.85メートルを測り、その内部に長さ2.75メートル・幅0.87メートルの砂岩製舟形石棺が据えられていた[3]。この石室からは横矧板鋲留短甲などが検出されている[2][5]。また竪穴式石室以外の埋葬施設として、竪穴式石室とは直交方向の箱式石棺1基も認められている[3]

この唐仁大塚古墳は、古墳時代中期初頭の4世紀末頃の築造と推定される[4][3]。唐仁古墳群は大塚古墳を契機として営造が始まっており、1号墳(大塚)→100号墳(役所塚)→16号墳(薬師堂塚)の順で首長墓系譜をなす[4]。また南九州地方では、生目古墳群宮崎県宮崎市)に後続し、西都原古墳群(宮崎県西都市)の男狭穂塚古墳女狭穂塚古墳に先行する盟主墳に位置づけられ[1]、築造当時としては九州地方で最大規模の古墳になる[4]

大塚古墳含む唐仁古墳群の古墳域は、1934年昭和9年)に国の史跡に指定されている[6]。なお、唐仁古墳群の北方では大型前方後円墳の横瀬古墳大崎町、墳丘長132メートル)の所在が、南方では日本最南端の前方後円墳を含む塚崎古墳群肝付町)の分布が知られる[7]

遺跡歴

[編集]

墳丘

[編集]

墳丘の規模は次の通り[4]

測量調査値
(1992年)
橋本案[5]
(2006年)
墳丘長 140m 154m
後円部 直径 65m 77m
高さ 10.7m 12m
くびれ部 28m -
前方部 長さ 70m -
36m 38m
高さ 4m 4m

墳丘長に関しては1992年(平成4年)の測量調査では現況140メートルとされるが、墳端の削平を考慮して推定復元154メートルとする説が挙げられており[5]、近年の文献ではこの値が散見される[1][4]

脚注

[編集]

注釈

  1. ^ a b 九州地方における主な古墳は次の通り(東憲章 『古墳時代の南九州の雄 西都原古墳群(シリーズ「遺跡を学ぶ」121)』 新泉社、2017年、pp. 44-45)。
    1. 女狭穂塚古墳(宮崎県西都市) - 前方後円墳。墳丘長176メートル。
    1. 男狭穂塚古墳(宮崎県西都市) - 帆立貝形古墳。墳丘長176メートル。
    3. 唐仁大塚古墳(鹿児島県肝属郡東串良町) - 前方後円墳。墳丘長154メートル。
    4. 岩戸山古墳(福岡県八女市) - 前方後円墳。墳丘長138メートル。

出典

  1. ^ a b c 東憲章 『古墳時代の南九州の雄 西都原古墳群(シリーズ「遺跡を学ぶ」121)』 新泉社、2017年、pp. 24-26。
  2. ^ a b c d e f g 唐仁古墳群(平凡社) 1998.
  3. ^ a b c d e f g 唐仁古墳群(国指定史跡).
  4. ^ a b c d e f g h 唐仁古墳群3 2017.
  5. ^ a b c d e 橋本達也 2006.
  6. ^ a b 唐仁古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  7. ^ 唐仁古墳群(上野原縄文の森).
  8. ^ 唐仁古墳群(古墳) 1989.

参考文献

[編集]

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(東串良町教育委員会・東串良町文化財保護審議会、1997年設置)
  • 地方自治体発行
  • 事典類
    • 河口貞徳「唐仁古墳群」『国史大辞典吉川弘文館 
    • 大塚初重「唐仁古墳群」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
    • 「唐仁古墳群」『日本歴史地名大系 47 鹿児島県の地名』平凡社、1998年。ISBN 4582490476 
    • 唐仁古墳群」『国指定史跡ガイド』講談社  - リンクは朝日新聞社「コトバンク」。
  • その他
    • 橋本達也「唐仁大塚古墳考」『鹿児島考古 第40号』鹿児島県考古学会、2006年、76-91頁。 

関連文献

[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]